ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

第1回高校生寄せ植えガーデニングコンテスト ~造園科

先日、第1回高校生ガーデニング寄せ植えコンテストが行われました。

本校からは8名参加しました。参加した生徒達は、放課後の時間などを利用して、花の見る方向や植え方など練習し試行錯誤を繰り返し大会に向けて頑張りました。

結果は、1位~3位まで北稜高校と努力の成果が発揮出来て良い経験となりました。今回入賞した生徒は来年の2月に開催される九州大会への出場が決まり、今後の活躍に期待したいですね。

造園科日記

11月12日(金)

造園科の授業の様子を紹介します。

  

1年生

ハートフルパークで花壇の入れ替えと公園の清掃を行いました。

 

 

今日はクラス全員で5名と少なかったですが、

頑張って実習をしてくれました(^_^)

 

3年生

施工機械の授業では

「タブレットを使いたーい!」という多くの要望に応えて

初めてChromebookを使った授業を行いました。

 

 普段の授業のより集中しているかも(笑

 

 

タブレットでここまで変わるかと驚いた1日でした。

卒業式に向けての準備始めました ~草花専攻

草花専攻では北稜祭に向けてのシクラメンやポインセチア栽培が終わり、管理を続けています。

各小・中学校への花苗の出荷も終わり、卒業に向けてのサイネリアやプリムラの鉢替えをしました。

 

3年生の旅立ちのステージをきれいに彩ってくれることでしょう。

 

ベッドメイキング実習 ~家政科学科3年

生活と福祉の授業の中の介護実習でベッドメイキングを行いました。

4人~5人一組に分かれてシーツのたたみ方、たたんだシーツの置き方、広げ方、包み方等を実習していきました。座学では理解していたつもりでも、たたむ方向や置き方が違うと広げられなくなるので、みんなで悪戦苦闘しながら仕上げられるようになりました。

シーツのしわ伸ばしや腰の落とし方など介護される側と介護する側に無理のない介護は細かい点の注意が必要なことを体感できました。

クリスマスリース作り ~生物活用

クリスマスリースを作成する時期が来ました!

 

12月に飾り付けをするために、リース台を作成しなければなりません。

例年ブドウの剪定枝を活用していましたが、本年は剪定がまだ行われていないので、クズのつるを活用しようと校内や果樹園に採集に行きました。校内も果樹園もきれいに除草されており、取りやすいところはありませんでしたが、果樹園の山水が流れる川の斜面にはあったので、注意して取りました。引き出すことが大変で、10人分ぐらいでも時間がかかりました。

クズのつる

クズの茂み

クズの葉

新玉名駅箱庭展示 ~造園科

11月12日(金)造園科の箱庭展示を行いました。

 

場所はこちら!

  JR新玉名駅!

今回は、新玉名駅内にある「たまララ」様の前に箱庭を設置しました。

 

作品は11月30日(火)まで展示を行います。

ぜひご覧ください。

 

ソフトテニスシングルス大会

14日(日)に蛇ヶ谷テニスコートで荒玉地区のシングルス大会が行われました。

 

午前に予選リーグが行われ9人が出場し、2人が決勝トーナメントへ進むことができました。

普段やらないシングルスだけに、粘り強くつなぐ選手が上位になり、本校の選手はベスト4で敗退しました。

これからしばらく大会の予定がないので、しっかりと基本練習に取り組んでいきます。

スマート農業「ドローン研修」 ~園芸科学科3年

11月12日(金)に、農業の最先端技術の1つであるドローン研修を行いました。

スマート農業の1つであるドローン! このドローンを使って農作物への薬剤散布を見学することで、農業への知識と技術を身に付け、幅広い視野を一助することを目的とした研修です。

講師として農業生産法人有限会社ミドリ代表取締役の上原泰臣様や、玉名地域振興局農業普及・振興課の岩谷章生様からドローンの効果についての説明や操作方法などの指導を受けることができました。

参加した生徒は、初めてドローンの操作をして「思った以上に簡単に操作することができた。」、「ドローンを活用することで労働時間の大幅な短縮に驚いた。」と「感想を述べていました。

 

 

 

高校生マーケット~玉名駅前販売

11月11日(木)に、本校生徒による高校生マーケット(玉名駅前販売)を行いました

午前中は3年園芸科学科の果樹専攻生で観光列車36ぷらす3の乗車客にカンキツ類やキウイフルーツを販売しました。果樹専攻生の徳永蓮さんは、乗客に向かって本校のカンキツの美味しさを懸命にPRしました。多くのお客様から購入をしてもらうことができました。

 

 

午後からは2年園芸科学科の草花専攻生と果樹専攻生、そして3年造園科の2名が玉名地域の方々を中心に販売を行いました。当日は小雨も降って気温が下がり悪天候だったため、予定していた来客数より少なかったのですが、一生懸命に声をだして販売することができました。

 

 

また、今回の取り組みに関しては、多くの報道関係者が来られて、本校のPRにもつなげることができました。

花壇交流会(玉南中学校) ~園芸科学科3年

11月10日(水)、3年園芸科学科の草花専攻生7名が玉南中学校を訪問して花壇作り交流会を実施しました。

今回は玉南中学校2年生約60名の生徒さんに、プランター作りや花壇制作を行い、雑談を交えて花苗の植え方などを教えて交流を深めることができました。

また、本校園芸科学科の紹介や農業の魅力についてDVDを流し、北稜高校のPR活動も行いました。活動の最後には報道関係者から取材も受けました。

上手に答えることができていましたよ!

 

園芸科学科果樹専攻

園芸科学科の果樹専攻では、本年度より熊本県立農業大学との連携学習(農高・農大一貫プロジェクト活動)に取り組んでいます。本日は、中間報告会として石貫果樹園に農大の学生や先生が訪問されました。農場見学や現在までの研究活動報告、または今後の流れについて学生から生徒へと活発なアドバイスが送られます。なかには、卒業された先輩もいたり既に県農大への進学を決めている生徒もいたり、今後も継続的な関係が築けそうです。

最後は、集合写真。なんと、交流の架け橋のような虹の演出もありました。

農場日記 ~園芸科学科

北稜祭が終わり、農場に穏やかな時間が流れ始めました。

野菜の温室はメロンやスイカの収穫が終わり、トマトも高い房になりました。これからはイチゴが主力になります。

草花温室はシクラメンがきれいに咲き誇り、花苗は各小中学校の花壇を彩っています。

生物活用の一坪農園も終わりに近づいてきました。

林業体験 ~造園科2年

先日、玉名森林組合様・熊本県地域振興局様のご指導の下、体験学習として本校造園科の2年生が林業体験を行いました。

午前中に林業についての学習やチェーンソーについての使用方法や注意点を学びました。

午後からは、実技体験でチェーンソーによる玉切りやバックホーを扱いました。

日頃扱わない機械で生徒たちも興味関心が高く将来の職業選択の幅が広がったのではないでしょうか。こらからの活躍に期待したいですね。

林業講話

チェーンソー使用の様子

バックホー使用の様子

農場日記 ~園芸科学科

11月になり気温も下がってきて、生物活用一坪農園の根菜類や葉菜類は元気を出し、野菜の温室はトマトやメロンからイチゴに変わり、草花温室はシクラメンやポインセチアで色鮮やかになっています。

玉名未来づくり研究所最終回に参加しました ~BM科2年

玉名未来づくり研究所最終回に参加しました(10/30(土))

チーム玉名温泉・チーム特産品・チーム楽しみの3グループに分かれ「成功のアイディア作り」をおこないました。地域がこんなによくなることや役所や学校、地域にお願いすること、さらには経済が回る仕組みまで考え、全体で発表会をおこないました。自分たちの考案したアイディアが実現することを願っています。

5回にわたりご指導いただきました、玉名市地域振興課の皆様方、毎回の講師の方々に深くお礼申し上げます。

北稜祭箱庭展示 ~造園科

北稜祭の箱庭はみなさんご覧になって頂けたでしょうか。

約1ヶ月の準備期間でテーマの設定から材料の調達までを生徒が行いました。

 2日間で多くの生徒や保護者の方にご覧いただきました。

  

「すご~い」「きれいですね」などお客さんからの声を聞いて

作った生徒もうれしそうでした(^_^)

 

2日の展示だけではもったいないので、

このあと箱庭にさらなるリメイクを施し、「玉名のある場所」で展示予定です!!

 

近日、続報にてお伝えします。

北稜祭展示 ~美術部

普段、活動の紹介をする場がない美術部ですが・・・・

年に1度北稜祭で展示発表しています

 

作品を見ていただいた方、ありがとうございました

ご来校いただけなかった方、この場で紹介いたします!

 

北稜祭完売御礼 ~造園科テラリウム班

造園科3年課題研究テラリウム班で作成した

コケテラリウムを北稜祭2日目一般公開で販売しました。

 

造園の魅力をもっと身近に感じてほしいとの思いから製作を行ったテラリウムですが

 昨年にはない新たな商品なので、開発した生徒は開始前から売れるか心配そう…..

 

しかし、生徒の不安を払拭するように、なんと30分で完売しました!

  

すごい(^_^)

  

今後は、授業の中で、お客さんからの声や販売の反省を踏まえて、研究の評価を行い、より品質の高いものを作れるようにブラッシュアップしていきます!

北稜祭販売実習 ~ビジネスマネジメント科3年

ビジネスマネジメント科の3年生は、課題研究の授業の中で販売実習の準備をしてきました

コロナ禍での人出、天気と不安要素がたくさんありましたが、いよいよ北稜祭当日を迎えました、準備万端です

ホワイトボードに書かれた机の配置図

朝7時には登校してきた生徒たちが準備を始め、順次商品を受け取りました

テントでの販売のため重い冷蔵庫も運びました

注文販売のための準備

対面販売の様子

朝からずっと休憩もなく、お昼ご飯を食べる暇もなく頑張りました! おかげ様で完売することができました

ありがとうございました

最後は反省会をして、とりあえず本日の業務は終了しました

今後、授業で振り返りを行ってまいります

北稜祭農産物販売 ~園芸科学科

園芸科学科では、北稜祭で農産物販売を行いました。

これまで丹精込めて栽培してきたメロン・スイカ、ミカンやキウイフルーツ、シクラメンやポインセチア、米やタマネギ苗など販売開始前から行列を作られ、感謝の言葉しかありません。

特にタマネギ苗は追加で畑に取りに行くほど大盛況で、担当の1年生は忙しく動いていました。

天気も良く、昨年より多くの方々に来ていただきありがとうございました。

盆景製作 ~造園科3年

造園科3年生で盆景を製作しました。マツやサツキツツジやナンテンなどの10種類程度の植物を使い、各個人で角鉢に小さな庭を表現しました。

生徒達みんな試行錯誤しながら一生懸命作っていたので、どれも良い作品に仕上がっていました。

今回製作した盆景は、北稜祭でも展示・販売を行いますので是非お買い求めいただけるとありがたいです。

本日 北稜祭2日目です、お待ちしています!

旬の北稜果実 ~園芸科学科果樹専攻

私たちの学習フィールドは、学校から5km離れた自然豊かな石貫果樹園。

 

冬の寒さに枝を整え

春に花咲き実を結ぶ

夏バテ知らず成長期

秋の恵みに感謝する

 

柑橘類では剪定、施肥、薬散、摘果、収穫といった栽培管理の実習をとおして

私たちも果実と一緒に成長を実感。

 

いよいよ、一年間の成果発表となる販売実習を迎えます。

ぜひ、青春・感動の学習成果をご賞味ください。

 

北稜祭販売会:11月 7日(日) 9:30~13:00

玉名駅前販売会:11月11日(木)14:00~16:00

 

※この他、お買い求めは学校までご連絡ください。(完売まで販売)

※旬の北稜果実(温州みかん、キウイフルーツ、ユズ、カボス、スダチ、レモン)

カボスの収穫

キウイの収穫

レモンの収穫

温州ミカンの樹

温州ミカンの収穫

学習成果

北稜祭準備 ~園芸科学科

園芸科学科では、北稜祭の農産物販売ばかりではなく、普段の農業学習の成果を3年2組の教室で発表します。各専攻の課題研究、草花専攻のフラワーアレンジ、生物活用の室内園芸装飾・ハイドロカルチャーと授業で使った教材調べ、植物バイオテクノロジーの発酵食品と栄養繁殖、農業と環境は教材で使った作物調べなど、多くの学習成果が展示されます。その準備で各生徒大忙しです。

2年生大掃除 ~2学年

1日、北稜祭を前に2学年で大掃除を行いました。

普通科は玄関、園芸科学科は駐輪場、造園科は南校舎前通路、ビジネスマネージメント科は商業棟と中庭、家政科学科は家政科棟と裏門駐車場を担当しました。

普段できないところの落ち葉や雑草を片付けました。

今日は午後からステージ部門の発表が、明日は販売実習などがあります

体育館の中へはチケットのある保護者しか入れませんが、実習製品や食品などは購入していただくことができますので、ぜひご来校ください

ハイドロカルチャー ~家政科学科3年

生物活用の時間にハイドロカルチャーに挑戦しました

 

ハイドロカルチャーとは水栽培の一種で植物をガラスや陶器の中で水栽培をする方法で、今回はカラーゼオライト(カラーサンド)を使用したものとアクワビーズを使ったもの2つを作りました。

2種類のガラスのコップにカラーゼオライトは層になるように、波打つように砂を入れ、アクワビーズは好みの色になるように入れて、カランコエやポトスなどの挿し芽を中央にさしました。

どれもかわいく、きれいに仕上がりました。

ミカン収穫体験 ~園芸科学科1年

2回目のミカン収穫体験を行いました

 

1回目はミカンの握り方やはさみの使い方、二度切りの仕方などを教えてもらい、恐る恐る収穫しました。

今回は2回目なので各自が協力して手際よく収穫することができ、楽しい2時間になりました。

収穫した肥のあけぼのは選果され、北稜祭で販売される予定です。

上達しました ~ビジネスマネジメント科1年

検定を受検できる腕前になりました

 

ビジネスマネジメント科は、入学してすぐ、ワープロの練習を始めます

速く、正確に文章を入力したり、情報処理検定を受検するのに必要なスキルだからです

先輩方にはまだまだかないませんが、今度、ビジネス文書実務検定試験を受験することになりました

 11月28日に受験します

姿勢良く、入力できていると思いませんか?

毎日練習するのが上達のコツです

上級に合格できるよう、頑張ります!

コケテラリウム ~造園科3年

造園科3年生は「課題研究」という授業で班ごとに分かれて研究に取り組んでいます。

今回、「テラリウム班」の3人が授業で製作したコケテラリウムを紹介します。

 

 テラリウムは10月7日(日曜日)の北稜祭で販売します。

数に限りがありますが、ぜひお買い求めください。

ディーゼル機関の分解組み立て ~園芸科学科3年

3回目のディーゼル機関の分解組み立ての授業を行いました

 

1回目は分解を途中まで行い、2回目は分解と組み立てを行い、今日は組み立ての仕上げをしました。

分解は外すだけなので簡単にできましたが、組み立てはネジがひとつ違うだけで合わなくなります。5人で協力しながら行いますが、分解の時にきちんと整理されていないと時間だけが過ぎていきます。

最後は早く終わった班に手伝ってもらって完成させました。

北稜祭準備 ~園芸科学科2年

園芸科学科では11月7日(日)に、授業で使用している野菜や花などを調べて広用紙にまとめて展示します。

これまでの学習内容を広用紙に書きましたので見に来てください。

北稜祭室内庭園製作 ~造園科

11月6日7日に行われる北稜祭に向けて

室内庭園の準備が本格化しています。

 

まだすべては見せられませんが

今日はほんの少し製作風景を紹介したいと思います。

  

 

 

どんな庭園ができあがるのでしょうか?

 

ぜひ当日足を運んで見ていただきたいと思います!

ご来校お待ちしております!

 

ミカン収穫体験 ~造園科1年

10月22日(金)1年造園科6名がミカン収穫体験学習に参加しました。

 

 以前から生徒たちが楽しみにしていたこの行事。

願いが通じたのか当日は快晴の空!

 

 (ミカン園だけあってアゲハの幼虫がいました)

 

体験を前に

生徒たちはこの表情!

  

到着してすぐ先生から事前説明を受けます

 

次は、圃場に出て実技指導を受けます

  

教えてくれるのはこの方々!!

 

3年園芸科学科果樹専攻の先輩方です

元気がありあまっております(^^;)

 

先輩方から優しく説明を受けて

 いよいよ!

待ちに待った収穫体験!

 

 

先輩方とも楽しく談笑しながら

たくさん収穫することができました

 

 

実習の最後には試食もいただきました。

頑張った後のミカンの酸味は最高ですね…

 

 

園芸科学科の皆さんありがとうございました(^_^)

おかげで楽しい思い出を作ることができました!

 

ダイコンプロジェクト ~園芸科学科1年

園芸科学科1年ではダイコンの品種を変えて観察測定をしています。

場所によっては病気が出たり、害虫の被害があったり、成長が悪かったりと発見がたくさんあります。協力して測定することで、データーがとれています。

農業体験「みかん収穫」 ~ビジネスマネジメント科1年

みかんの収穫体験をしました

 

果樹園で、みかんの収穫を体験しました

BM科の生徒たちは屋外で学習することが新鮮で、楽しみにしていました

果樹専攻の先輩達に指導していただきながら、色づいたみかんを収穫していきました

 おいしそう!

 たくさん収穫することができ、満足!

最後に収穫したみかんを味見させてもらいました

とっても楽しい体験学習でした!

フラワーアレンジ交流会 ~園芸科学科1年

園芸科学科1年でフラワーアレンジと福祉体験を兼ねてフラワーアレンジ交流会を行いました。

11時から花商組合、花卉農協、生産農家の方々が来られてアレンジの基礎を教えていただきました。

作り上げた作品は近くの高齢者施設へ持参してメッセージカードと共に手渡すことができました。おじいちゃん、おばあちゃんが喜ばれ「ありがとう」「きれいね」「頑張ってね」と言われるたびに笑顔になりました。

ディーゼル機関の分解組み立て ~園芸科学科3年

園芸科学科の農業機械の授業でディーゼル機関の分解組み立てを行います。

今日は工具の説明、使い方、整理の仕方等の指示を受けた後に、5人一組で分配形ディーゼルエンジンの分解に挑戦しました。工具の使い方がわからなかったり、回す方向がわからなかったりとみんなで話し合いながら外しています。

次の時間も分解をする予定です。

北稜祭に向けて ~園芸科学科

園芸科学科では11月7日(日)の販売に向けて、農産物の栽培管理をしていますが、その他にも3年2組の教室でこれまでの学習内容を展示することになっていますので、各学年広用紙に調査した内容を書き始めました。しっかり準備しますので見に来てください。

生物活用一坪農園 ~家政科学科3年

生物活用の時間に一坪農園と題して好きな秋から冬の野菜を4~5種類栽培しています。

生物活用では園芸活動により、ストレスの軽減がはかれることなども学習して、週1回の授業を楽しみにしています。

多い人は4袋も5袋も野菜を下げて帰る人がいます。

農場日記 ~園芸科学科

今日は野菜専攻は座学の日、スイカの栽培管理についてみっちり授業を受けました

 

その間にもメロンもスイカもすくすく成長しています。

北稜祭の収穫を楽しみにしています。

 

草花専攻は次々に増えてくる花苗の移動を行い、6限目は座学をしました。

花苗もシクラメンも花が上がり始め北稜祭での販売が楽しみです。

フラワーBOX交流会 ~園芸科学科1年

園芸科学科1年ではフラワーアレンジと福祉体験を兼ねてフラワーBOX交流会を行います。

今日はメッセージカードにおじいちゃん、おばあちゃんの喜ばれる姿を思い浮かべながら、丁寧にコメントを書いていきました。箱の中にフラワーアレンジをして、記入したカードを入れて渡しに行く予定です。どんな顔をされるか楽しみです。

生物活用 ~園芸科学科2年

園芸科学科2年の生物活用選択者は、北稜祭に向けて準備を始めました

 

一つ目は生物活用で使用した野菜や草花などを各自でひとつ決め、広用紙に調べたことを書いて発表することです。

二つ目はハイドロカルチャーや苔玉を作って展示することです。そのために、ポトスやベゴニアなどの挿し芽をしました。北稜祭前の授業が楽しみです。

あわせて一坪農園の管理もしていきます。

 

長期インターンシップ開始 ~ビジネスマネジメント科2年

ビジネスマネジメント科の長期インターンシップが開始されました

 

出発式では、校長先生より激励の言葉をいただきました。

 

今年度は10月から12月の3ヶ月間、毎週木曜日の午後から計8回の活動を実施します。

 

早速、各事業所でいろいろな仕事を体験してきました。

来週も頑張ります! お店でみかけたらそっと応援してください。

課題研究 ~園芸科学科2年

1学期に始めたマリーゴールドの実験の測定が夏休みで終わったので、測定したデータをパソコンに入力し、処理しました。

文化祭に向けてデータ整理をして、ホルモン剤でどのように生育が変わったか、なぜそうなったのかを考え、どのホルモン剤がプランタ栽培に適しているのかを考えます。

その結果については北稜祭の園芸科学科の展示場に展示します

生物活用 ~家政科学科3年

一坪農園に播種したチンゲンサイやミズナ、コマツナなどを間引きして、たくさん持って帰りました。

1週間遅れて播種した野菜は発芽が悪く、播き直す人もいました。

最初に播いた日は次の日から2日間雨が降り、発芽も活着も良かったのですが、1週間後はずっと天気が続いて、かん水しても土が固まって発芽が悪くなりました。タイミングが本当に大切です。

一週間での雑草の生長にはびっくりさせられました。

週に一回の農業実習は楽しみです!

年末の門松作製計画中 ~造園科

造園科3年生で学んだ造園技術を活かして、地域を盛り上げる事は出来ないかと考え、玉名市役所に門松を製作するように計画を進めています。

 

今回は授業の中でどのような門松を作製するか班で考え、図面を描いています。

どのような門松になるか楽しみですね。期待してます

 

ソフトテニス新人戦

9日(土)・10日(日)エコパーク水俣のテニスコートで新人戦の個人戦が行われました。

 

土曜日は予選リーグが行われ、4ペアが出場し、善戦しましたが、1ペアだけが決勝トーナメントへ進むことができました。

部活動の練習に制限がかかり、練習不足で臨んだ大会でしたので、不安だらけの試合になり、ミスも多く出てしまいました。

11月の団体戦に向けて気持ちを入れ替えて練習します。

 

長期インターンシップ前 ドキドキしてきました ~ビジネスマネジメント科2年

いよいよ長期インターンシップが始まります。

 

タイミングが悪く、中間考査が間に入ってしまいましたが、最後の授業と打ち合わせを行いました。

まず、これから使う日誌を自分で作成。

「活動記録」帳、業務日誌です!

自己分析を元に、どう活動していくのか・どう行動していくのか考えます

最後に注意事項をたくさん・・・・

この後、担当職員の連絡用電話番号を教えてもらい、本番に向けて気を引き締めました!

造園科、ひさびさのブログです ~造園科

 先日、とある生徒が・・・・

「先生!最近の北稜日記、園芸科ばっかりじゃないですか!」

 

そういわれHPを確認してみると

私 「ほんとだ10件中7件が園芸科…….。(10/1現在)」

  

生徒のなかには北稜日記をチェックしている子も結構いて

なんと、毎日見ているという生徒も!

  

やはり

所属している学科や他学科の活動を見たい

記事で自分が出ていないかなぁと

気になる生徒が多いようです。

 

何より自分の活動が紹介されるのはうれしいですよね(^_^)

  

生徒の声でブログ更新を怠っていたこと反省し

可能な限りあげていこうと考えた今日でした…….

  

早速、本日の造園科1年生の実習風景を!

 

 葉ボタン・パンジーに追肥と害虫に葉っぱを食べられないように薬剤散布を行いました!

 

 

 

 葉ボタンは冬場の花壇や門松に最適です

造園科の生徒が心を込めて育てた葉ボタンは学校HPで販売情報を掲載しています

ぜひお買い求めください!

 

稲刈り ~園芸科学科1年

6月に田植えをしたイネが台風の被害を少し受けましたが、無事に稲刈りをすることができました。

台風で倒伏した場所と落水が遅かった場所は少し早刈りになりましたが、行事等も考えての稲刈りとなりました。

収穫した米は北稜祭で販売する予定です。

 

考査勉強 ~園芸科学科1年

5日まで稲刈り実習をしていましたが6日から中間考査が始まりました。

実習も頑張りますが、勉強も頑張ります。

朝の短い時間、一問でも多く復習しています。