ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

グループで意見を合わせる授業をしました(2-2)

危機から脱出するために、必要なアイテム15個に大事だと思う順に1~15の数字をふり、なぜその順番になったのか、自分の考えを言い合い、班での順番を決めました。

それぞれ面白い考え方があり、次第に意見が多く出るようになりました。

最後に専門家が考えた順番で答え合わせをし、ほとんどの班で話し会った方が助かる可能性が高くなる結果となりました。

家庭クラブ総会

6月10日(金)1限目、家庭クラブ総会を実施しました。昨年度行事・会計の報告、今年度行事・会計予算等について、家庭クラブ役員から提案され、学科全員で討議しました。1年生の新役員4名の紹介もありました。今後の行事等で中心となり活躍してくれることでしょう。

 

 

農業鑑定校内大会(園芸科学科)

農業クラブの農業鑑定校内大会を行いました。

野菜や果樹や草花や経営など日頃勉強している内容を20秒間考えて答える競技大会を行いました。

実物の名前や使い方、計算方法など様々な方向からの出題で、頭を悩ませました。

上位5名は8月に行われる県大会へ出場します。

シクラメンの接合を体験しました(2-2草花専攻)

課題研究の時間に2回目のマリーゴールドのホルモン処理を行いました。

その後シクラメンの接合体験をしました。

シクラメンの苗の根をきれいに洗い、カミソリで2分割し、違う品種同士をくっつけ接ぎ木テープで巻きました。

細かい仕事で大変でした。

年次大会の準備をしました(農業クラブ)

今月16日、17日に玉名市民会館会議室で行われる熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表の準備をしました。

参加選手や引率の先生方の名札作りと学校名などの張り紙の準備をしました。

印刷はしてあったのではさみで切ったり、ラミネートをしたりする仕事でしたが数が多いので大変でした。

素晴らしい大会になるように準備していきます。

 

高校総体 水泳部

6月3日(金)、4日(土)にアクアドームくまもとで行われた総体に出場しました。

 入場制限はありましたが、2年ぶりの有観客試合ということで、

生徒たちも緊張した様子でした。

  

普段のプールよりも高い、飛び込み台からの飛び込みに、初出場の選手は不安もありました。

 

 

 

6種目に参加し、5種目で自己ベストを出すことができました!!

 3年生が引退し、部員は5名になりますが、

次の大会でも自己ベストを目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

  

水泳に興味がある北稜生は、いつでもプールに見学に来てください!

高校総体 ソフトボール

6月3日(金)対戦校 宇土高校

高校総体ソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。

本校は部員数不足のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。

試合は13:30から始まり、30度の気温の暑いなか、試合も熱い内容となりました。

 

結果は3点差を追う7回に1点を返し、2点差になりましたが、13対15で初戦敗退となりました。

試合時間は2時間30分を超え、点を取っては取られるという大接戦でした。

全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。

農業クラブ総会

農業クラブの総会が行われました。

令和4年度の役員紹介のあと、令和3年度の行事報告と会計報告、令和4年度の行事計画及び会計予算が承認されました。

その後、2週間後の県大会の役員打合せをしました。

農業鑑定の学習をしました(2年園芸科学科)

来週行われる農業鑑定校内大会の学習をクラスでしました。

校内で上位5番までに入ると8月の県大会に出場することができます。

そこで入賞すると石川県で行われる全国大会へ出場できます。

アブラナ科の野菜の種がそっくりだったり、農業経営では難しい言葉があったりと悪戦苦闘しながら全国大会を目指して学習に取り組みました。

農場日記 ~園芸科学科

果樹の温室では、ブドウの枝がトンネルを作り、一枝に一房ずつ小さなブドウがなっています。

イネは10cmほど成長し、6月中旬の田植えを待っています。

草花では各小学校や中学校の花壇を飾る花の苗がなくなり、さびしい育苗の場所になっています。

小学校や中学校は華やかになったことでしょう。

 

株式会社九州プレシジョン様から消毒液を寄贈していただきました

株式会社九州プレシジョン(玉名市安楽寺)が開発に携わり発売された消毒液『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』計24本を、令和4年5月31日に来校され寄贈していただきました。

『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』は、植物由来の食品からできており、人・環境に優しく安心、安全の除菌、消毒、防カビ剤として、自社のSDGsの取り組みの一環として開発されました。

新型コロナウイルスの感染予防に活用させていただきますと校長がお礼を述べました。

 

 

九州プレシジョンのお二人と消毒剤の説明を受ける校長

九州プレシジョンのお二人とお礼を述べる校長

左から本校の山本、九州プレシジョンのお二人、校長

総体個人戦始まる(ソフトテニス部)

5月29(日)に高校総合体育大会ソフトテニス競技の個人戦が始まりました。

本校からは1回戦に1年生1ペア、2年生1ペア、3年生と2年生の1ペアが出場しました。

3年生は最後の試合、1年生は最初の試合であり、3ペアともミスが多い試合になりました。

その中でも2年生と3年生は2回戦に進むことができました。

来週の試合は3年生にとって、本当に最後の試合になりますので、思い切ったプレーをしてくれることを願っています。

室内園芸装飾の学習(2-2生物活用)

7月と8月に検定が行われる室内園芸装飾の学習を生物活用の授業で取り組みました。

1時間は実技で、すぎテープで直径1mの円を作りました。

短く切った針金で6箇所止めることに苦戦しました。

2時間目は学科の練習問題を回答しました。

メロンに絵描き(3-5生物活用)

生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。

自分が持ち帰るメロンを決め、文字を描きました。

その後新聞紙で日よけのかさをかけました。

残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。

6限目はトウモロコシの勉強をしました。

~生徒会ブログ~クラス討議編~

~生徒会ブログ~クラス討議編~

本日LHRにクラス討議を行いました。

クラス討議は生徒総会に提案する議題をクラスで議論するものです。

各クラス学級委員長が司会進行を行います。

各教室をのぞいてみると学級委員長が様々な工夫をして議事を進行させていました!

1年生のあるクラスでは「班ごと」に議論を行っている様子が。

話し合っている生徒に聞いてみると、効率的(班→全体)に話し合いをすすめるために自分たちで発案したそう。

そのほかにも、各クラスに導入されている書画カメラと大型提示装置を駆使して、全体にわかりやすく説明するクラスや

書記とチームワークを発揮して進行のセンスが光るクラスもありました!

学級委員長たちの事前準備のおかげで

参加する生徒たちも皆、真剣に議論に参加していました。

クラス討議で提出された議案は代議員会を経て、生徒総会に諮られる予定です。

新体力テスト

グランド、体育館で新体力テストが行われました。

ハンドボール投げ・立ち幅跳び・50m走・反復横跳び・長座体前屈・握力・上体起こしなどの種目に暑い中頑張りました。

ビジネスマネジメント科 「いちごバター」サムネイル作成

「サムネイル」「サムネ」とは?

インターネットサイトや動画サイトなどで、画像などを一覧表示する際に用いられる縮小された画像のことです。

 

5月23日 1限目~2限目

ビジネスマネジメント科の3年生で「いちごバター」のサムネイル制作を行いました。

玉名市にある「アースコーポレーション」様から来校していただき、プロの方からご指導をいただきました。

アドバイスを受けて、個性あふれる作品に仕上がりました。

KAB様の番組「Do You のうぎょう?」の撮影にも来られました!

制作した作品は、玉名市のふるさと納税返礼品のサムネイルに使用される予定です。

農場日記 ~園芸科学科

野菜の温室では、メロンの玉つりも終わり、温度や水管理になりました。

美味しいメロンができることでしょう。

また、温室の外では来年に向けてイチゴの苗作りが始まっています。

 

草花では各小学校や中学校を飾る花の苗たちが、1日2回のシャワーを気持ちよさそうに浴びていました。

1年生が先週の水曜日に播いたイネは緑の芽が揃って出てきており、ビニルハウスではキュウリやトマトが収穫できるほどに成長していました。

イネや野菜の生長は驚くほど早いです。

 

メロンの絵描き、かさかけ(2-2生物活用)

生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。

自分が持ち帰るメロンを決め、顔やキャラクターを描く人もいました。

その後新聞紙で日よけのかさをかけました。

残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。

メロンの玉つり(生物活用)

生物活用の実習がゴールデンウィークと体育大会の影響で3週間ほどできませんでした。

その間にメロンはどんどん成長し、15cmを超えるような実が1~3個なっていました。

またわき芽も絡み合い、風通しも悪くなっていました。

雨が降っていましたが摘果や玉つり、整枝の時期がとっくに過ぎていたので、実を落とさないように慎重に、他の人と協力しながら実習しました。

メロンには葉や茎に細かいとげがあり痛い思いをしながらの実習でした。

イネの播種(種まき)

園芸科学科1年生では、「農業と環境」の授業でイネを栽培します。

5月11日の実習でイネの播種を行いました。

時間はかかりましたが、丁寧に種をまくことができました。

農業クラブ意見発表大会

6月に行われる農業クラブ県大会の出場者を決める校内大会が、12日に行われました。

各クラスから選ばれた10人が農業や造園や環境などについて思いを述べました。

それぞれの発表が自分の生活に根付いたところからの考えなので、心に訴えかけてくるものでした。

代表に選ばれた生徒は県大会に向けてこれから練習に入ります。

令和4年度 体育大会

5月8日(日)、晴天のもと実施されました。

団編成

黄団(普通科・造園科・家政科学科)

青団(園芸科学科・ビジネスマネジメント科)

         入場行進                   開会宣言

優勝旗返還

         優勝旗返還                選手宣誓

 

競技の様子は北稜高校公式チャンネル「北稜CH」にUPしています。

是非、ご覧ください。

 

今年度の優勝は黄団でした!

当日は予想以上に気温が高く熱中症等心配されましたが、

生徒は、競技、応援等頑張っていました。

生徒のみなさん、お疲れ様でした!

草花専攻課題研究(2年園芸科学科)

課題研究の時間にマリーゴールドのホルモン処理の実験を始めました。

ホルモン剤を100倍や1000倍、100ppmに希釈して霧吹きでかけるのですが、希釈するための計算が難しく、四苦八苦しました。

1時間かけて正確に希釈し、測定後霧吹きで十分散布しました。

1ヶ月後にもう1回散布する予定です。

残りの時間は花壇にコキアを定植しました。

国体予選県大会に出場しました(ソフトテニス部)

5月7日(土)・8日(日)に国体予選の県大会が行われました。

4ペアがリーグ戦に参加し、3年生の1ペアが2勝し、日曜日に行われる決勝トーナメントに進むことができました。

あとの3ペアもいい試合はしたもののあと一歩のところで敗退しました。

体育大会と同日ということもあり集中しにくい大会だったと思います。

 

農場日記 ~園芸科学科

生物活用の農場では、4月20日頃に受粉した肥後グリーンメロンの実が10cmを超える大きさになりました。

早く玉つりをしたいのですが、体育大会の練習で実習がないので、あと1週間我慢しなければいけません。

生徒実験用のメロン以外は、玉つり、整枝、日よけまで行いました。

スナップエンドウは先週の強風でネットから外れてしまったので、スズランテープでサイドを留めていきました。

体育大会の練習

ゴールデンウィーク明けに実施される体育大会の練習が佳境にさしかかりました。

青団、黄団に分かれて女子のダンス、男子の集団演技の練習をしています。

リーダーの指示のもと、1年生も一生懸命練習しています。

連休があるので練習できるのは4日間程です。

草花課題研究(2年園芸科学科)

課題研究で何を研究するか決めて準備を始めました。

2年の草花選択者は全員でマリーゴールドのホルモン処理による生育の違いを取り組むことにしました。

個人的課題については1学期かけて自分で計画を立てて取り組むことにしました。

今日はマリーゴールドをプランタに植え付け、草丈や花の数などを測定しました。

毎週火曜日が測定の日になり、連休や夏休みなど測定が大変です。

水泳部初泳ぎ

先日プール掃除を終え、ついに水が貯まりました!

 

 

 

部員からの発案で、初日はコースロープを配置せず、縦横斜め自由に泳ぐ日としました。

約6ヶ月ぶりに水に入ることが出来て、みんなとても嬉しそうでした。

 総体に向けて少しずつ体力を取り戻していきましょう!

 

生物活用(園芸科学科・家政科学科)

1限目授業が始まって5分後、放送が始まり、シェイクアウト訓練が始まりました。

実習棟にいた私たちは先生の指示のもと、実験机の中に入って頭を守りました。

その後メロンの受粉と下葉を2枚取りました。

その後メロンの栽培概要や肥後グリーンの栽培の要点の説明を受けました。

3限目は家政科学科の生物活用でもメロンの受粉と下葉2枚を取りました。

今日は天気が良く雌花が多く咲いていました。

農場日記 ~園芸科学科

新学期が始まり10日程立ちました。

農場では肥後グリーンメロンが10枚目の子づるに雌花が咲き出しました。

今週は雨が続くという予報なので、しっかり受粉してくれるか心配です。

 

キュウリやトマト、スナップエンドウにも花が咲き出しました。

トウモロコシは発芽が悪く5本ぐらいしか芽が確認できなかったので、まき直しをしました。

今度はしっかり発芽してくれることを願っています。

花壇も金魚草からマリーゴールドへの植え替えが始まりました。一段ときれいな学校になることでしょう。

国体予選、荒玉春季大会に出場しました(ソフトテニス部)

4月17日(日)に玉名市の蛇ヶ谷公園テニスコートで荒玉地域の国体予選と春季大会が行われました。

午前は2・3年生4ペアが国体予選のリーグ戦に参加しました。

全ペアが1勝以上したので5月に行われる県大会への出場が決定しました。

順位決定戦では優勝することができました。

午後は荒尾玉名地域の春季大会のトーナメント戦が行われました。

本校からは3ペアが参加し、準決勝に2ペア進みました。

決勝へ進んだペアは8試合目ということもあり、ミスが多く、惜しくも準優勝でした。

3年生は残り1ヶ月半でやれることを精一杯やり、国体予選と総体に全力で挑む覚悟ができた試合でした。

体育大会結団式

4月15日に体育大会結団式を行いました。

 本校の体育大会は

青団(園芸科学科・ビジネスマネジメント科)

黄団(普通科・造園科・家政科学科)

の2団に分かれて競技を行います。

  

今日は各団に分かれて最初の集会

 各リーダーの紹介や

 各顧問の自己紹介が行われ各団とも士気を高めていました。

 

青団

 

黄団

ちなみに昨年は黄団の勝利でした

 

さぁ今年の栄冠はどの団だ!?

ソフトテニス部

新年度最初の試合をしました(ソフトテニス部)

 

3日(日)に山鹿のカルチャーセンターテニスコートで村上杯ソフトテニス大会が行われました。コロナウイルス感染症対策を万全にしながら、2・3年生4ペアがトーナメント戦に参加しました。風が少し強くて、やりにくいところもありましたが、必死にボールを追いかけました。成績は振るいませんでしたが、これからの決意ができた試合でした。総体に向けて頑張ります。

水泳部でプール掃除をしました!

4月16日(土)に水泳部で、毎年恒例のプール掃除をしました。

外練の間にプールに貯まった泥やコケを洗い流し、壁や底をブラシで磨きました。

 

黙々とデッキブラシを動かしていた部員達ですが、半分終わったところで・・・

お絵かき大会が始まりました。

 

いつでもどこでも楽しいことを発見できる発想力に、いつも驚かされています!

 

プールの中が終わったら、プールサイドや更衣室、トイレなども掃除し、綺麗な状態を取り戻すことができました。

  

今は、水が貯まるのを待っているところです。次回は初泳ぎの様子をお届けします!

【北稜高校シェイクアウト訓練】

シェイクアウト訓練とは、地震を想定した、その場でできる防災訓練です。

1分間の訓練で、安全確保行動(初動対応)を身に付けることを目的としています。

  

北稜高校では、訓練用の音源に合わせて全校生徒が一斉に、地震発生時に行う「とっさの行動」を実行します。

 

「まず低く」→「頭を守り」→「動かない」 の3つの安全確保行動を意識して取り組みました。

農場日記 ~園芸科学科

いよいよ新学期が始まります。農場では野菜の苗たちが新しいクラスの生徒たちを待っています。肥後グリーンメロンは8枚目の葉が出て、ひもで巻き上げていく時期になり、トウモロコシもかわいい芽を出しました。植え付けを待っている苗にネギとレタスがありますが、育苗土の違いによって成長が違っていることにはびっくりしました。

生物活用(2-2、3-5)

最初の実習がありました。肥後グリーンメロンの立体仕立ての誘引をしました。株基から本葉を数えて10枚目の葉まではわき芽をとって、ひもで親づるを引き上げました。7葉や8葉のわき芽には雌花も付いていました。その後、レタス用にマルチングをして、レタス苗を定植しました。楽しい実習になりそうです。

生徒会ブログ~1号~【入学式・対面式編】

新年度が始まって最初の生徒会活動を行いました。

今年度は学校のブログでも生徒会の様子をお届けしようと思います。 

 

まずは4月8日に行われた入学式

 

 受付や

 

新入生の教室までの誘導を行いました。

 

新入生が北稜高校入学して初めて出会う先輩なので

「笑顔」「おもてなし」を大切にして活動ができていました。

 

 

次に4月11日に行われた対面式・生徒会オリエンテーション

 

生徒会長が歓迎の挨拶を述べ

 

新入生代表生徒があいさつを行いました

 

1年生のみなさん、ようこそ北稜高校へ!

これからよろしくお願いします(^o^)/

  

その後、生徒会役員の紹介を行い

  

部活動・同好会紹介を行いました

今年もコロナ禍のため、各部のパフォーマンスはなし,,,,(泣)

しかし、各代表者とも熱い思いが伝わる勧誘となりました。 

 

農場日記 ~園芸科学科

満開の桜が風で舞い、絨毯になりました。

農場のスイカやメロン、マリーゴールド、花壇のパンジーやチューリップも元気に新年度を迎えました。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻の春休み当番実習2日目でメロンの定植をしました。

接ぎ木苗と研究用自根苗を温室に丁寧に定植しました。

カボチャに接ぎ木した苗は、接合部分が弱いので最大に気を遣って優しく植え付けました。

定植後は、ジョロで優しく灌水しました。

他の場所でも、ブドウが展葉し始め、ナシが開花し、タマネギにねぎぼうずが見え始めました。

いよいよ新学期が始まります。

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻の春休み当番実習1日目でスイカの定植をしました

大玉スイカ、小玉スイカを連棟ハウスに品種ごとに優しく定植しました。本数が多く中腰の姿勢が続いたので腰が痛くなりました。

 

定植終了後、ジョロで優しく灌水しました。ビニルハウスの中は春を通り越して夏が来ました。

 

 

春作の準備をしました ~造園科1年

造園科では 1年次に「農業と環境」という科目で野菜や草花などの栽培ができます!

 

1年生は入学してすぐにトマトの栽培を始めます。

しかし、ビニルハウスの準備は4月からだと間に合わないので、入学する前に準備をする必要があります。

  

今日は4月入学してくる新1年生のために

現1年生がビニルハウス内のマルチ張りや杭打ちを行いました。

 

 

自分たちがしてもらったことを、次の代につなげる素晴らしい経験ができました(^o^)/

 

校内に立派な竹垣が完成しました! ~造園同好会

このたび造園同好会のメンバーで校内に竹垣を施工しました。

 

ものづくりマイスターの竹原さんを講師にお招きして

この何もない圃場でどのような竹垣を作るかみんなで話し合います

 

 

結果

建仁寺垣や鉄砲垣、龍安寺垣、矢来垣など6種類の竹垣を作ることにしました!

 

初めて作る竹垣もあるため、講師の竹原さんに教えていただきながら取り組みました。

 

 

みんな真剣に取り組みます!

 

時には休憩をはさみつつ

 

 

徐々に完成に近づいていきます

 

 

そして!!

実に2日間をかけて完成させることができました。

  

 

最後はみんな記念撮影をして施工終了!

時間をかけて完成した作品ですので、みんな達成感あふれる表情をしています(^_^)

 

 

北稜の新しい映えスポットになるかも?

研修会に参加しました ~ソフトテニス部

春休みに入っての最初の土日(26、27日)は、熊本県高校・中学校ソフトテニス研修会に参加しました

土曜日は夜からの雨で楽しみにしていた団体戦が中止になりました。

日曜日は個人ダブルスが行われ、4ペアが参加しました。

予選リーグで2試合して、順位トーナメントで1試合しました。その後練習試合で1試合して、久し振りの対外試合で、できることできないことが見えました。来週の試合に向けて練習を頑張ります。

 

 

3級造園技能検定練習・完結編 ~造園科1年】

造園科1年の「総合実習」で最後の3級技能検定練習を行いました。

今回も造園科で長年お世話になっている竹原さんを講師にお迎えしました。

 

 前回は四つ目垣まで終了していたので、今回は縁石と敷石の敷設にチャレンジしました。

 

 今日は欠席者もいたため生徒と職員の人数が同じ!

まさにマンツーマンの贅沢な状況の中実習が進んでいきました(^o^)

 

 

その後もスムーズに実習が進み、、、、

 

きちんと完成させることができました!

 

 

実はこのほかに植栽もあるのですが、今回は省略しています。

来年の検定受験に向けて今後も練習を頑張りましょう!

1年生最後の当番実習 ~園芸科学科1年

 春休みに入り、1年生最後の当番実習をしました。

クラス全員が揃って行う当番実習はこれが最後で、次からは各選択教科(野菜・果樹・草花)で行われます。これまで栽培管理をしてきたビニルハウスと水田のタマネギの除草をして圃場をきれいにしました。田植えをしたことや、トマトやダイコンを作ったことが思い出され、みんなと一緒に実習ができなくなると思うと少し寂しくなりました。

 

転退任式 ~お世話になりました

28日(月)は退職される先生方、そして新しい学校へ異動される先生方とお別れをしました

 

本校では退職をされる先生が5名、異動をされる先生が5名と、10名の先生方をお送りしました

 

事情があって退職される先生が多く、生徒もショックを隠しきれません

御礼の言葉と記念品を渡して、別れを惜しみました

全員で校歌を静聴したあと、拍手でお見送りしました

 

体育館には卒業した生徒たちが大勢来校し、一緒に式に参加してくれました

先生方お世話になりました、たまには学校へ顔を出してくださいね!

 

大掃除

24日(木)、終業式の前に全校生徒で大掃除をしました

特にトイレは念入りに行いました。本年度改築されたトイレはきれいで快適なので、感謝を込めて掃除しました。

 

くつ箱は踏み板を上げて下をきれいにしました。その後、新しい学年の教室に移動し、新しい教室で終礼をしました。

農場日記 ~園芸科学科

昨日に引き続き、お野菜紹介

 レタス

 

 ネギ

 トマト

 キュウリ

 スイカ

 メロン

 

 ジャガイモ

 スナップエンドウ

花が咲いても同じに見える瓜科の植物は、見分けるのが難しいですね!