ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

北稜祭に向けて前売券販売

ビジネスマネジメント科の3年生が、北稜祭で販売実習を行います

12日から14日までの3日間、生徒へ向けての前売り券を販売しました

 

お総菜とパンの前売り券が並んでいます

 

生徒たちが思い思いに商品を選んで、買ってくれました

当日、おいしく食べてくれると嬉しいです 

   

草花がキレイに咲いてます

造園科では樹木などの他にもパンジーやハボタンの草花販売も行っています。北稜祭(文化祭)で販売しますが、10月下旬からでも学校で販売を行います。もしご用の際は、北稜高校造園科までお尋ね下さい。

※参考
 パンジー 1ポット¥50
 ハボタン 1ポット¥100

【ハボタン】

【パンジー】

9月の整容検査が行われました

全員、しっかり準備をして検査に臨んでくれました。

その成果もあり、ほぼ合格。

 

日頃から細かなところまで自身の整容に気を配り、学校生活を送りましょう。

 

 

   

 

 

 

   

剪定作業

3人であっという間に剪定してしまいました!

 

学校には不思議な庭園があります

2階の渡り廊下の突き当たり、中庭を見下ろすように作られた屋外庭園です

昼休みに生徒たちがおしゃべりを楽しむ場所です

 伸びた枝を造園科の生徒たちが手入れしていました

 

   

大きな木も           高い木も

サクサクと刈り込んで、形を整えて・・・

 すっきり、きれいになりました!

自分たちの学校を自分たちで整えるって、すてきですね

スポーツフェスティバル 説明会

9月25日(金曜)に実施されるスポーツフェスティバルの説明が生徒会執行部から行われました。

実施までの短い期間ですが、クラス・学科で団結して頑張りましょう!

 

  学科対抗リレー

  1年学年競技 玉入れ

 2年学年競技 長縄跳び

 3年学年競技 台風の目

 

 

 

 

 

 

優秀安全運転 表彰

 自動車安全運転センター熊本県支部より来校され、優秀安全運転表彰金賞の受賞を受けました。

 

 本校では、原付免許取得者を対象に、SDカードの申請を行っています。

今回は、無事故・無違反ということで金賞をいただきました。

 今後も、安全運転を心がけていきたいと思います。

 

ビジネスマネジメント科の2年生がインターンシップへ

ビジネスマネジメント科2年生の、長期インターンシップが始まりました

 

これから木曜日の午後は、毎週インターンシップ先へ出かけます

2学期いっぱい続けられる、長期のインターンシップです

昨日は初めての職場体験でとっても緊張していました!

  

ゆめタウン玉名様で商品陳列             ダ・ラーハ バル 様

key of Face 様でチラシ作り         フェスティーボ かずや 様

      

玉名市内のあちらこちらでインターンシップを受け入れていただいています

見かけたら声をかけてくださいね、頑張っています!

中学生体験入学

暑い中、たくさんの中学生・保護者の方が来てくださいました

ありがとうございました!

北稜高校の印象は、いかがでしたか?

 体育館で学校の紹介DVDを見たあと授業参観へ 

各学科の授業を見た後は、実際に授業を体験しました

その後はワークショップで、全ての学科の展示を見学しました

  普通科

  園芸科学科

  造園科

  ビジネスマネジメント科

  家政科学科

 

玉名市の天然記念物に

北稜高校の蘇鉄(そてつ)が、天然記念物に指定されました

正門から見える大きな蘇鉄は、樹齢300年以上と言われているそうです

 

造園科の皆さんがいつも丁寧に手入れしてくださっています

 

正門の前を通りかかったら、ちょっと目を向けて見てください

歩道からでも見応え十分です、というより、

それくらい離れないと全体が見えないくらい大きいです!

 

今後も大切にしていきたい、北稜高校のシンボルです

今日から2学期 スタートです

例年より短い夏休みが終わりました

今日は大掃除のあと、表彰式・始業式が行われました

 表彰式

熊本県吹奏楽大会 吹奏楽コンテスト 銀賞(吹奏楽部+玉名工業高校吹奏楽部)

U-17ソフトテニス大会       第3位 2年1組 猿渡凛子・1年1組 池上菜緖

 

 

「いい2学期に」            「いじめや差別のない北稜高校に」

 

午後からは課題考査が行われます

暑いですが体調管理に気をつけて、学校生活をスタートしましょう!

 

ブドウの収穫&販売

本日、園芸科学科果樹専攻でブドウ(品種:藤稔)を収穫し販売しました

大きくて甘いブドウです。

今週末からは巨峰の収穫・販売を行う予定です。
暑い日が続いていますが、果樹専攻生は熱中症対策と感染症対策をしながら頑張っています!

   

今日で1学期が終了です

いろいろあった1学期が、今日終了しました

 

年度当初からコロナ禍で休校だったり、行事がなくなったり・・・

水害でJRが不通になったり・・・

いろいろとありましたが、無事、終業式を迎えました

 

 新しい生徒会長から、全校生徒へ向けて

 ソフトテニス部の表彰式

成績報告:荒玉地区高校生春期選手権

 優 勝 2年1組 猿渡凛子・1年1組 池上菜緖

 準優勝 3年1組 堀内みゆ・2年4組 中平 颯

 第3位 2年1組 小柳美優・3年1組 梅澤さくら

     1年1組 池上綾乃・1年1組 村上陽万莉

 JRCから豪雨災害募金協力のお礼と報告

 

今年は短めですが、いよいよ夏休みです!

 

女子ソフトテニス 荒玉大会報告

23日、雨が降ることを心配しながら、コロナウイルス感染防止で延期になっていた荒玉地域の春季大会が蛇ヶ谷公園テニスコートで行われました。

本校より7ペアが出場し、3ペアのリーグ戦を行い、1位のチームが決勝トーナメントに進みました。本校は6リーグ全てで1位となり、本校生徒だけの決勝トーナメントが行われました。途中降雨の中断もありましたが、最後まで試合をすることができました。

 

  

 

田んぼの草取りをしました

22日3・4限、2年園芸科学科生物活用選択者7名が、田の草取りをしました!

長雨でなかなかできなかったのですが、蒸し暑い中で熱心に行いました。

水田の水がぬるく、余計に暑さが増す中で、男子は中を、女子は畦から進入してくる雑草を丁寧に抜きました。

稔りの秋が楽しみです。

生徒総会報告

延び延びになっていた生徒総会が、

生徒会役員の改選のための演説会と一緒におこなわれました

 

立候補者は3人で、それぞれの責任者とともに演説を行いました

  

 暑い体育館の中、生徒は真剣に聞いていました

選挙の結果は即日開票されました

結果は次の通りです

 

生徒会会長   江﨑 香菜さん(2年1組)

生徒会副会長  小﨑 昇龍さん(1年4組)

  〃     中尾 玲希さん(2年1組)

これから1年間、よろしくお願いします

 

 

 

経営者によるビジネス研修がありました

参加したのはビジネスマネジメント科の2年生です

講師として、玉名市商工会議所 青年部の品川様に来ていただきました。

お互いに緊張

最初にクラウドファンディングについて学びました。

次に、5人1班になり自分の夢や得意なことを発表。

クラウドファンディングで玉名のために何ができる?

記録が係は、書くことが多くて大忙し

最後に各班のまとめを発表しました

玉名に足りないもの、玉名に欲しいもの、玉名のためになるもの。

それぞれに出た意見はみんな建設的でした。

いつか実現したらいいですね!

真剣に取り組んで、あっというまの一時間でした。

 

楽しいセミナーをありがとうございました!

期末考査中です!

今日は、期末考査3日目です

    廊下には通学バッグがずらり・・・・

 

  邪魔にならないよう、後ろからパチリ

明日が最終日です

 

大雨のため休校です

本日、臨時休校になりました

 

 生徒の姿のない校舎は、コロナ休校を思い出します

 

  教室も真っ暗です

 

 今は雨が降っていません、このまま降り止むといいのですが

3年家政科学科 田植え体験実習

2日の5・6限、3年家政科学科18名が雨天で延期になっていた生物活用の授業での田植え体験実習を行いました。

水田の隅2列を植えるもので、長靴を履いて畦から植えました。

田植えよりもオタマジャクシやアメンボに興味津々でした!

造園科1年生初めての測量実習

 

造園科1年生で初めての測量実習を行いました

 

基本の据え付けを行いました。うまく出来ずに手こずり頭をかかえる生徒もいましたが、みんなで協力して出来るようになりました。次回は今回以上に上手になっていることを期待したいです。

3年ビジネスマネージメント科田植え体験実習

17日の5・6限、3年ビジネスマネージメント科の生物活用選択者23名で本校水田にて田植え体験実習を行いました。最初の1列は要領がつかめず大丈夫だろうかと思いましたが、2列、3列と進むにつれ、植える方も綱引きも息が合うようになり、1時間ほどの実習で予定よりも多く植えることができました。

曇り空で、終了後にぽつぽつと降り出しましたが、濡れることなく終了することができました。

田んぼの中に生き物を発見したり、土のぬるぬる感や重さを実感し、またやりたいや収穫が楽しみなどの感想が聞かれました。

田植え実習 (園芸科学科1年生、造園科1年生)

16日の午後、園芸科学科と造園科の1年生が本校水田にて田植え実習を行いました

初めて田植えをする生徒も多く、最初はぎこちない動きでしたが、最後のほうはコツをつかみスピードをあげて植えることができました。

梅雨の晴れ間で気温が上がり、暑い中での田植え実習となりましたが頑張りました。

剪定実習

造園科の2年生が玄関前ロータリー付近の樹木を剪定していました。

剪定鋏を使い始めてまだ日が浅いのですが、だいぶコツを覚えたようです。

枝葉を切る音がリズミカルに響いていました。

樹形がきれいに整い、すっきりした景観になりました。

植物バイオテクノロジーの授業の様子です

園芸科学科2年生では選択科目で植物バイオテクノロジーの授業があります

今日の授業テーマは「実体顕微鏡の使い方」でした。顕微鏡の使い方に慣れるために、顕微鏡をのぞいて小さな字を書く練習をしました。

 

 なれない作業に四苦八苦

 「疲れる~」

 

園芸科学科1年生 農業実習

2年園芸科学科や3年ビジネスマネージメント科、家政科学科の生物活用で先週播種したトウモロコシの種が発芽しました。

ハウス準備をして来週定植できることを楽しみにしています。


隣には10cm程に成長したイネの苗が、再来週の田植えを向けて、元気に成長しています。園芸科学科1年生の農業実習で手植えをします。


こんな折ですので健康第一で一緒に成長していきます。

園芸科学科1年生 農業実習

  トマト&ジャガイモ、収穫しました!

 

先週から授業が開始しました。園芸科学科1年生の農業実習も始まりました。

 


6月1日(月)の午後はジャガイモの収穫を行いました。手で丁寧に掘りあげ、大満足の収穫となりました。

 

 「おおきい!」                 たくさんできてますね!

 

 丁寧に掘ります                 満足の出来

学校が短縮授業でスタートしました

久しぶりにクラスメイトに会えて、とても楽しそうでした

 

学校の自動販売機を利用するのも久しぶりだったのでしょうね

話が弾んでいたようです

今週1週間は40分授業の4時間で、午前中で終了です

 

 

登校日に向けて準備中です

25日(月)から授業が始まります

 

短縮4時間の授業ですが、やっと学校生活再開です

消毒液の準備がしてあります、使い捨ての手袋と雑巾も。

教室の机や椅子、ドアノブなどを消毒するための次亜塩素酸と、手指消毒用のアルコールがクラス分準備してあります。

消毒は大切ですが、手指が荒れるので石けんを使った手洗いをしっかりしてください。ハンカチは必需品!

 

誰もいない教室にも、消毒液はおいてあります。

月曜日から大活躍のアルコール消毒液です。

 

1年生の登校日でした

 1年生の教室だけ明かりが・・・・

 今日は夏服の販売日

密にならないよう、体育館は全部の窓と扉が開かれ、出入り口は男女別です

全員アルコール消毒して順番待ちをしました

写真撮影もありました

次から次へと、忙しい登校日でした

休校中ですが・・・

休校中のため、実習に勤しむ生徒の姿を見ることができませんが、今日も学校の環境は美しく保たれています。
造園科の先生方が大がかりな剪定作業をしておられました。樹木管理の意識が高いです。

 
生徒たちが種をまいた花々もきれいに咲いています。
正門脇の花壇にはサルビアが植えてあります。

ハウスにはマリーゴールドの花がびっしり。


広いグラウンドは除草も行き届き、本当にきれいに整備されています。


生徒たちの姿が一日も早く戻るよう願っています。

時間差で登校しました!

今日は学年ごとに、時間差での登校日でした

 

同じ時間に登校が重ならないように配慮して、学年ごとに登校しました

登校といっても、健康観察や家庭での状況を聞くためのもので1時間以内です

 

  黒板には連絡がずらり!

 連絡プリントや課題をもらったり大忙し

これから連休に入ります、みなさん家で過ごしてくださいね!

準備OK!

作物は育ってます

新型コロナウイルスの影響で生徒の登校が制限されていますが、園芸科学科では3月30日にスイカの定植、本日はメロンの定植が行われました。野菜専攻の先生方が1本1本丁寧に定植されました。早く生徒の皆さんと一緒に育てられるようになり、立派な実が収穫できることを楽しみにしておられます。

 

入学式の様子です

   学校が 久しぶりに賑やかです!

8日(水)は、ずいぶん長く、新型コロナウイルスの影響を考慮した休校&春休みがあり、久々の登校日でした。

それでも午前中は短縮した新任式・始業式が行われ、短いLHRの後放課になりました。

 

午後からは、これも時間短縮した入学式が行われました。

 

新入生と保護者、そして職員だけという寂しい入学式でしたが、生徒たちは元気いっぱいでした。

 

この後、県下一斉に5月6日まで休校になりました。

 

 

 

 

春休みです

 本年度も残りわずかとなり、本日は新入生の説明会でした。

 明日は転退職の先生方の転退任式です。今年は新型ウイルス発生のため、職員のみでの式になります。

 農場では少人数での実習が行われています。生徒の元気な顔を見て一安心です。

 草花の実習はラッピング講習会でした。

令和元年度の終了式

新型コロナウイルスの影響で3月2日より休校となっていた令和元年度の終了式が本日行われました。生徒たちは元気な顔を見せてくれましたが、放送による終了式となり、校長先生が放送室より最後の講話をされました。生徒たちは静かにその放送を聞いていました。本来なら明日から楽しい春休みのはずですが、自粛状況は変わらない日がまた始まります。早く日常が訪れることを願っています。

美味しいイチゴ

園芸科学科野菜専攻生のハウスの中では甘くて美味しいイチゴが実っています。

販売(1パック200円)もしていますのでぜひご賞味ください。

 

【生産物販売】

 月~金(祝日を除く)朝9時30分から校内販売所にて販売しています

ご卒業おめでとうございます

 

本日、令和元年度(2019年度)卒業証書授与式を行いました。

普通科人文コース17名 園芸科学科27名 造園科15名

ビジネスマネジメント科34名 家政科学科26名 合計119名の生徒が北稜高校を卒業しました。

今年度の卒業式は新型コロナウィルスの感染防止のため、卒業生・保護者・職員だけで行い

在校生からの送辞や式歌は映像で流すなど、特別な卒業式となりました。

 

式後、卒業生は保護者が見守るなか教室で友だちや担任の先生との別れを惜しんでいました。

卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんの更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。

 

 

 

スマート農業勉強会開催

玉名地域農業教育振興懇話会主催のスマート農業勉強会が玉名市民会館大会議室で行われました。県立大学や県農林水産部、NTTや会社の代表など5名の方々に先生になっていただき、スマート農業の説明や意見交換会などを行いました。行政関係や学校関係、民間会社の方、農家の方などが参加され、2時30分があっという間に過ぎました。スマート農業で大切なことは人と人が繋がることだとわかりました。

校内プロジェクト発表会

金曜の5,6限目に園芸科学科、造園科のプロシェクト発表会が行われました。
それぞれの学習の中での疑問や気づきについて研究、観察を行った内容をまとめて発表するもので、1年から3年の8グループによる発表でした。

晴れ 3年生登校日

 本日は家庭学習期間中の3年生が久しぶりに登校して来ました。

本日3年生は登校日で卒業後の将来に向けて「金銭教育セミナー」を受講した後、卒業式に向けて式歌の練習に励んでいました。

3月1日(日)まで残すところ15日になりました。

3年間この学校で学んだことを忘れずに素敵な大人になってほしいと思います。

良い卒業式になることを祈っています。

修学旅行日記 最終日

おはようございます

修学旅行、最終日の朝を迎えました

みんな元気です!

美しい朝焼けを眺めながら、最後の朝食をとっています

今日は東京お台場を散策し帰路につきます。