ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

修学旅行日記2日目

おはようございます

修学旅行2日目の朝です。全員そろって朝食を摂っています。

 

 

 

 

 

今日の朝食はバイキング形式です。モリモリ食べて、午後のスキー研修に備えよう!

 

就学旅行日記1日目② 羽田空港到着

写真は、搭乗前の阿蘇くまもと空港での様子です。

 

この後、飛行機に乗り、無事羽田空港へ到着しました。

飛行機からは富士山も見え、幸先の良いスタートとなりました。

 

みんな、元気です!

 

これから自主研修です。

生徒たちは嬉々として自主研修をスタートさせました。

 玉名は気温が低めの小雨の一日のようですが、こちら東京はお天気が良く青空が広がっています。

 

星 2学年修学旅行出発

 本日6時50分、馬原教頭先生を団長として、弘学年主任率いる2学年団が修学旅行に出かけました。

生徒指導部の先生方を中心として、保護者送迎の車を交通整理する中、生徒が登校して来ました。

旅行の日程は2月7日(金)東京自主研修 ➡ 2月8日(土)長野菅平スキー研修

➡2月9日(日)長野菅平スキー研修 ➡ 2月10日(月)東京お台場散策18:30北稜高校到着・解散の予定です。

旅行中の様子についてもこのブログで紹介していきたいと思いますので、ご期待ください。

元気にいってらっしゃい。

2年生は、明日から修学旅行!!

いよいよ明日から、2年生は修学旅行へと出発します!

3泊4日で、東京都(自主研修)と長野(スキー研修)を体験してきます!(*^_^*)

今日は出発式ということで、園芸科学科の代表生徒が修学旅行に向けた決意表明を宣誓しました!

有意義な4日間になるように、仲間たちと楽しみながら頑張ってきてほしいです!

そして、修学旅行に行けることに感謝をして、日頃から自分を支えてもらっている人への想いも感じてきてください!

マリーゴールドの種まきを行いました

昨日、造園科1年生でマリーゴールドの種まきを行いました。みんな丁寧に1粒1粒播いてくれました。

1週間ほどで発芽すると思いますが、みんなの頑張りが種にも伝わってキレイに芽が出てくれるといいですね。

ふくおかフラワーフェスティバルにて

ふくおかフラワーフェスティバルが2月1日土曜日、福岡天神で開催され、この中の高校生フラワーデザインコンテストに本校三年生の浦嶋さんが参加しました。入賞は逃しましたが、最終選考に残る素晴らしい作品を仕上げることができました。

テーマ:フラワーバレンタイン

サブタイトル:星に願いを・・

前期(特色)選抜入試

 

本日、本校では前期(特色)選抜入試が行われました。

少々寒い朝でしたが、朝早くから受検生や中学校の先生方が集まっておられました。

緊張していたとは思いますが、明るく元気にあいさつをしてくれる中学生が多く

うれしくなりました。

正門をくぐると美しく剪定された梅の木があり、受検生を見守るかのように

赤や白の梅の花が咲いていました。

受検生のみなさん、今日はお疲れさまでした。

 

造園技能士を目指して!

今学期から、国家資格である造園技能士の資格取得に向けて1年生・2年生が取り組み始めました。

1年生は3級、2年生は2級を受験します。

生徒達みんな真剣に取り組んでいますが、細かい技術が多く難しいところがありますが全員合格に向けて頑張って欲しいですね。

【1年生授業・実習の様子】

【2年生の授業・実習の様子】

 

美しい紅梅

 

北稜高校の正門付近には、梅の木が数本あります。

ある先生から「紅梅が咲き始めましたよ」と教えていただき、写真も撮ってくださいました。

 

梅が開花するのは、冬の寒さが残るこの時期です。

この寒い季節に美しい花を咲かせてくれる梅の花を見ると、別れと出会いの時が近づいていることを実感します。

 

 

来週には、本校でも前期選抜試験が行われます。この紅梅はまるで受検生を応援しているかのようです。

受検生のみなさん、当日は、正門でこの美しい梅の花が迎えてくれることと思います。

頑張ってくださいね。

 

販売実習

園芸科学科では、授業の中で販売実習が行われています。
最近は果樹・・ネーブル、清美
   野菜・・イチゴ
   草花・・カランコエ、シクラメン、プリムラ
以上のような生産物を販売しています。玉名の街中をリヤカーや一輪車で回っています。どちらも人気商品のため販売中の生徒を見かけたらお声かけください。

熊本県英語スキットコンテスト

1月25日(土)に九州ルーテル学院大学にて第4回熊本県高等学校英語スキットコンテストが開催されました。

北稜高校からは1年・2年普通科からそれぞれ一チームずつ出場しました。


1年 Skit Title"What can robot do?"

 

2年 Skit Title "Runners of New Era"

1年生チーム「北稜B」は決勝に進出!

予選上位10校が決勝でもう一度スキットを行いました。緊張しつつも予選より上手に演技ができていました。

 

残念ながら入賞はできませんでしたが、各学校のスキット発表を見て、たくさん刺激を受けて、「英語学習をもっと頑張りたい!」と思ってくれたかな?

第8回熊本県農業関係高等学校バドミントン大会結果

大会名 第8回熊本県農業関係高等学校バドミントン大会
期 日 1月25日(日)
会 場 熊本農業高等学校 体育館
種 目 団体戦(1複2単)1校からのチーム数の制限はなし

県内の農業関係高等学校のみで実施されるバドミントン大会が行われ、今年は昨年度の大会成績から本校の馬場桃香さん(ビジネスマネジメント科2年)が選手宣誓を行いました。

今年は本校から女子のみの参加となりましたが、予選を1位で突破し、決勝トーナメントに進出しました。

しかし、準決勝で翔陽高校Aに敗れ3位(4年連続)という結果になりました。


日頃の練習成果が十分発揮できた大会だったと思います。

出場者 普通科2年 高本このみ・大塚紅音
    ビジネスマネジメント科2年 馬場桃香・林瞳見

試合結果 予 選 北稜2-0熊本農業高校
         北稜2-0南稜高校
         北稜2-0阿蘇中央高校A
         北稜2-0翔陽C
     準決勝 北稜0-2翔陽A

【北稜高校 馬場主将 宣誓】

 

【試合の様子】

 

【表彰式】

 

【集合写真】

3年生学年末考査2日目

 3年生全員が家庭学習期間に入るまで、残り少なくなりました。

高校生活最後となる考査に向け、しっかりと頑張ってくれていることでしょう。

 梅の花も日に日に蕾から花へと咲き始め、3年生の姿と重なります^^

 

造園科保育園交流

1月20日(月)課題研究の授業で造園科3年生がくすのき保育園の園児と一緒にプランター作りを行いました。プランター作りでは、園児一人一人が木に絵を描いて、書いた後は組み立てを行い、みんなで思い出になる作品を作り上げました。
 生徒達も今まで頑張って準備してきたものが、園児に喜んでもらい充実した1日となりました。くすのき保育園の園長先生をはじめ先生方、園児のみなさんありがとうございました。

【プランター作りの説明】

 

【絵を書いている様子】

 

【組み立ての様子】

 

【集合写真】

 

学習成果の立食パーティー

家政科学科3年の食・健康コースの生徒が1年間の学習成果の発表として、立食パーティーを行いました。おこわやいなり寿司、油淋鶏や棒々鶏、肉じゃが、酢の物、コロッケ、グラタンなど和洋中の食事メニューから抹茶シホンケーキやごま団子などスイーツまで学習成果を十分発揮しました。参加された先生からは「よくできている」「幸せ」など賛辞の声が聞かれました。

心を込めて

園芸科学科果樹専攻ではただいま絶賛ミカンの販売中です!
昨日も完売となり、本校の柑橘はとても人気です。
今は「きよみ」と「ネーブル」を販売中です。
果樹専攻生が心を込めて生産している柑橘を是非食べてみてください。

家政科学科和菓子講習会

本日、家政科学科食・健康コースの3年生が、和菓子講習会に取り組みました。

毎年「お菓子の村田」さんより村田博文氏を講師にお迎えし、和菓子作りを体験しています。今年も楽しい貴重な時間となりました。お世話になりました。

会議・研修 農業フォーラムがありました

 本日5・6限に園芸科学科、造園科合同で農業フォーラムが実施されました。

開会行事として本校教頭の挨拶、玉名地域振興局農業普及振興課様の挨拶その後、農業生産法人(有)みどりライスセンター代表の上原泰臣様から「昨今の農業経営」~災害に強い経営とは~と題して講演をしていただきました。

講演を聞いて、令和に入り、日本を支えてきた第一次産業の中心である農業はこれまで以上に急速な変革期を迎えるだろうと感じました。

その後、本校から全国大会出場した生徒活動報告等が行われ、最後に3年園芸科学科の南君と造園科の井上君が将来の夢を発表してくれました。

講演の様子

 

講演に集中している様子

3年園芸科学科 南君の発表

3年造園科 井上君の発表

ご来賓の方々、本校生徒のためにご来校いただき、本当にありがとうございました。

 

 

田んぼアートプロジェクト ~味噌加工実習~

田んぼアートプロジェクトの味噌作り、最終日です。昨日、火曜日に種麹を混ぜた米を3回かき混ぜ、麹(こうじ)を作りました。今日は、できあがった麹に蒸した大豆を混ぜ、容器に入れました。この後は学校に持ち帰り、数ヶ月かけて発酵・熟成させます。
空き時間を利用して、イチゴ大福を作りました。イチゴは本校の卒業生の方からいただきました。
今回は、学校では行うことができない加工実習を体験することができ大変勉強になりました。実習を通して、地域のみなさんに協力していただきました。ありがとうございました。

昨日の麹の様子です                  大豆を蒸している様子

大豆をつぶしている様子               麹と大豆を混ぜている様子

容器詰め                      間にイチゴ大福作り

最後に集合写真

スポーツ優勝祝賀会

2019年に素晴らしい成績をおさめた県内のスポーツ選手を祝う「国際・全国スポーツ優勝祝賀会」が、1月11日に熊本市のホテル日航熊本で開かれました。

 2019年7月にカザフスタンで行われた世界カデット選手権大会で見事優勝した本校レスリングの大野さんと、監督の矢山先生が祝賀会に招待されました。

大野さんと矢山先生は2年連続の参加でした。

 

本校レスリング部生が、暑い日も寒い日も、放課後はもちろん早朝から練習を積み重ねている姿を目にします。

世界大会で優勝するまでになるには、見えないところでの努力もきっとたくさんあるはずです。

大野さん、矢山先生おめでとうございます。 大野さんのさらなる活躍を祈っています。

 

 

 

 

 

田んぼアートプロジェクト ~味噌加工実習~

北稜高校では、田んぼアートプロジェクトで収穫したお米を利用して味噌造りを行っています。

これまでは田んぼアート同好会の生徒たちが加工を行っていましたが、今年度は園芸科学科1年生で味噌加工を行うことになりました。


本日から玉東町農産品加工センターにて味噌作りを行います。

今日は、米を蒸して種麹を混ぜ込みました。明日は混ぜ込み、明後日は大豆を入れ込みます。


空き時間を利用して、あんこもちを作る実習を行いました。

もちには紫イモを混ぜているのできれいな薄紫色です。

【蒸した米を冷ましている様子】

【麹混ぜ込み】

【あん餅作り】

新学期が始まりました

今日から新学期が始まりました。

本日の日程は、大掃除、始業式、課題考査です。1,2年生は明日まで考査が続きます。

3年生は今月末のテストが終わると家庭学習期間に突入!卒業式までカウントダウンが始まります。

農場はイチゴがおいしそうに実っています。1パック250g=200円 数に限りがあります。

お祝い 令和2年1月4日(土)練習スタート

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

さて、本校のバスケットボール部は令和2年1月4日(土)AM9:00~練習を始めました。

まずは例年の慣習である初詣に行ってきました。場所は玉名市立願寺の疋野神社です。

玉名市にある他の高校や中学校の部活動の生徒も初詣に来ていました。

また、本校のレスリング部員も初詣に来ていました。

 

 バスケットボール部キャプテンの中川君が代表でおみくじを引いたところ「中吉」という結果になりました。

何事にも努力が必要とのことでした。

1月11日(土)の新人戦は初戦が熊本農業高等学校と対戦します。

残り1週間、練習を頑張るしかありません。応援よろしくお願いします。

 

あけましておめでとうございます。バスケットボール部です。

チームのためにおみくじを引くキャプテン

「中吉」でした。

部員も個々におみくじを引きました。

初詣を終えて、学校に帰る際にレスリング部と会いました。監督の矢山先生を先頭に初詣に行ってました。

レスリング部

ナショナルトレーディングセンターでインタビューされた田中梨々花さん。

今年も北稜高校の部活動は活性化に向けて活動していきます。応援よろしくお願いします。にっこり

 

嬉しいニュース!

日本レスリング協会のホームページによると・・・

NTS研修会・全国女子高校生合宿が毎年企画され、今年も12月23日から東京の味の素トレーニングセンターで行われたそうです。

 

本校からも、レスリング部の生徒が参加しており、トップページにもその様子が写っていました。

 

日本レスリング協会ホームページ

 

先日、校内で多数の北稜生を表彰したばかりですが、こうして多方面に渡り活躍している北稜生を見ると心から嬉しく思います。

 

日本レスリング協会のホームページを読み進めると、なんと本校から参加した田中さんのインタビュー記事が載っていました。

 

※インタビュー記事

 

 

それも、オリンピック代表が内定している川井さんとトレーニングをし、アドバイスを受けるという内容。

きっと貴重な経験となったことと思います。

 

頑張る北稜生を、ますます応援したくなった記事でした。

 

頑張れレスリング部! 頑張れ北稜生!

 

冬休みに入りました

今日はクリスマスです。

生徒たちは今日から冬休みに入りました。

学校には部活や実習、課外の生徒たちが来ています。

温室には真っ赤なポインセチアが咲いていました。

2学期終業式

2学期が無事、終了しました

本日、体育館にて終業式を行いました。

 

終業式の前に、今学期多方面で活躍した生徒たちの表彰式を行いました。

今回の表彰式は、なんと22項目、のべ70名近くの表彰となりました。

5学科それぞれの場所で、また部活動等で、北稜生が頑張っていることを改めて感じた

表彰式でした。

 

その後、学期末や年が変わる節目として、竹下校長先生よりご講話をいただきました。

 

冬期休業中も、冬期課外や部活動は行われます。

登下校時にはくれぐれも気をつけて、時間に余裕を持った行動をお願いします。

 

 

 

2学期クラスマッチ開催!

本日、快晴の中、2学期最後のクラスマッチが開催されました。

女子はサッカー、男子はバスケットボールに、表情豊かに元気いっぱい取り組みました。

クラスや対戦相手、他学年と、幅広く親睦を深めていました。

晴れ 来週23日はクラスマッチとなります。

 北稜高校の授業は本日で最後となります。

残すは12月23日(月)のクラスマッチ、24日(火)の終業式になります。

25日(水)からは冬休みに入ります。冬休み中も生徒は課外、実習当番、部活動に取り組み頑張ります。

 

 新年あけて令和2年の始まりは、1月8日(水)からになります。

1月8日(水)は始業式と課題考査を含んだ6時間授業となります。

お弁当の準備も忘れずによろしくお願いします。

 

クラスマッチのパンフレットです。生徒会で作成しました。

男子:バスケットボール

女子:サッカー

雨天時:男女ともバレーボール

けがのないようにみんな頑張ってください。

ビジネスマネジメント科 長期インターンシップ終了

ビジネスマネジメント科2年生は、2学期開始の9月より今日まで4か月間に渡り、

28の事業所様にお世話になり長期インターンシップを行ってきました。

 

(柳屋茶舗 様 にもご協力いただきました)

 

「自分の課題を見つけ改善する」、「地域の抱える課題を発見し改善策を提案する」

このふたつを柱とし取り組んできました。

 

事業所様には趣旨をご理解いただき、通常業務のお忙しい中本校生徒を受け入れてくださり、

また、毎回丁寧にご指示、ご指導いただきました。

 

3学期にはお世話になった事業所様もお招きし報告会を予定しています。

インターンシップを通して得たこと、地域への提案等、発表してくれることと思います。

 

関係者の皆様、長期に渡り大変お世話になりました。

今後とも頑張る北稜生へ引き続きご支援をいただければ幸いです。

 

生長しています

園芸科学科1年生で植え付けた花壇の花です。植え付けた時より少し生長しています。

寒い冬でも元気に花を咲かせる姿に心癒されます。

↑植え付けた時                ↑今日

花丸 くまもとお仕事探検フェア2019 in グランメッセ熊本

本日は1年生の進路指導の一環として、4限目よりグランメッセ熊本にて開催された「くまもとお仕事探検フェア2019」に

参加してきました。

 

1年生全クラスの生徒が貸切バス3台を利用して出かけました。

 

この企画は「公益財団法人 熊本県雇用環境整備協会」が主催して、毎年実施されています。グランメッセ熊本には

午前中から16:00の時間で入れ替えながら県内の高校生が来場していました。館内は「生活ゾーン」・「モノづくり

ゾーン」・「街づくりゾーン」・「IT情報ゾーン」・「食べ物ゾーン」・「医療福祉ゾーン」・「乗り物ゾーン」の

7つのゾーンに分かれていました。

 

県内企業や大学、専門学校が、仕事の種類や働くということについて説明しておられました。

 

生徒は今後の進路選択に役立てるために、各ブースを回り、質問や体験をしてきました。

本日の経験が生徒が働く意識を高く持つ機会になってくれればと思っています。

 

生徒はいろいろなことを体験させてもらいました。ありがとうございました。

 

阿蘇くまもと空港に室内庭園を作成しました

 

12月12日(木)に空港内に室内庭園を作成しました。


 熊本の空の玄関「阿蘇くまもと空港」到着ロビーに、松やナンテンなどの植物を使い和風の庭園を

造園同好会の生徒が表現しました。今から県外の方がたくさん熊本にいらっしゃると思いますので、

良いおもてなしが出来ればと思います。

 

 

テーマは『輪〜つながり〜』

年末年始にかけ帰省される方が多いので、人と人のつながりをイメージして造ったそうです。

1月中旬まで展示されます。空港をご利用の際は是非ご覧ください。

 

美しいイルミネーション

本校近隣にある ハートフルパーク玉名 で、現在、イルミネーションが

飾られています。

 

造園科の3年生が西部地区商店街の方々と一緒に飾り付けをしました。

とても綺麗で見応えのある飾り付けになっていますので、ぜひ一度

ご覧になってください。

 

1月も継続してライトアップされる予定です。

弁論大会いよいよ本番!

北稜高校では、チャレンジ大会が行われいますが・・・

こちら宮﨑県でも北稜生が頑張っています。

 

前田くんの発表は、25名中21番目。午後からの発表となりました。

大変落ち着いた発表で、堂々と自分の思いを伝えてくれました。

 

 

そしていよいよ閉会式(結果発表)です。

最優秀賞1名(1位) 優秀賞3名(2位~4位) 優良賞7名(5~11位)となり

入賞は11位まで。

 

前田くんは、見事8位に入賞することができました。

 

前田くん、おめでとうございます!

 

小岱山チャレンジ大会

晴天に恵まれた本日、北稜生の体力作りの一環として、小岱山の大自然に触れながら長い距離を完走歩する

小岱山チャレンジ大会が行われました。

 

 

第1CPとなった場所では、同窓会の方々が後輩のためにエイドステーションを作り

丁寧に皮をむいたミカンや塩分チャージのタブレット、氷砂糖、水などを準備してくださいました。

 

育友会の方々もまだ暗い早朝から学校にお出でいただき、おいしい豚汁やおにぎりを作り

生徒のゴールを待っていてくださいました。

 

皆様のご協力のおかげで、今年度の小岱山チャレンジ大会も無事に終了致しました。

ご声援、ご協力 ありがとうございました。

全九州高校総文祭へ

本日、第3回全九州高等学校総合文化祭宮崎大会に熊本県代表として参加するため、

本校園芸科学科2年の前田くんが出発しました。 

 

 

下の写真は、総合開会式の様子(アトラクション)です。

ダンス、合唱、吹奏楽団など色々な催しがあり、その芸術の高さに驚きました。

 

総合開会式後、弁論会場である宮崎市民プラザに移動し

リハーサルを通してマイクや音声、立ち位置などの確認をしました。

 

 

 

九州大会に出場する生徒と親睦も深めました。

出場者は25名(各県代表3名、開催県は4名)。

その中で男子は3名だけでした。お陰で男子3人仲良くなりました。

 

夕食には、明日の大会で入賞できるよう宮崎牛を堪能しました。

とても美味しかったです。

 

 

お知らせ 小岱山チャレンジ大会 事前指導

 12月14日は北稜高校生徒が玉名小岱山に挑むチャレンジ大会があります。

3年前までは32キロコースに挑戦したてたのですが、熊本地震後、地震の影響で山道の一部が崩落し

その崩落場所を避けたコース26キロに変更しています。

 

 明日、女子は9:15に、その後男子は9:20分に出発します。

制限時間は5時間、14:15までに本校の正門を潜らなければなりません。

 

 道のりの各所に、生徒の健康状態を観察するためと交通整理のために、同窓会の方々や

育友会の方々にご協力いただき、本校職員と共に立たせていただきます。

 

 本日は朝から体育館に全校生徒集合し、体育主任の吉野先生よりチャレンジ大会挑む心構えや

走る際の注意事項の最終確認がありました。

 生徒はこのチャレンジ大会に向け10月から体育の授業で長距離走を頑張ってきました。

明日、晴天であり、生徒が元気に完走すること祈っています。

 頑張れ北稜生

 

クリスマスがやってきた

生物活用の授業で、ブドウのつるの活用としてクリスマスリースの作成をしました。

ブドウのつるを直径20cm程の円に巻いて、ヒノキの葉やモチの実、

リボンや鈴などを飾り付け、教室の廊下に飾って、生徒や先生に見てもらいました。

 

一足早いクリスマスがやってきました。

ファームステイ4

ファームステイ5日目

受け入れ農家にこられている海外からの研修生や農家の子どもさんたちとも親睦を深めています

 

 

寒い日の温かい昼食は特においしく感じます

体が温まり疲れもとれます

受入農家さんが経営されているお店のお手伝いもしました

 

 

農家の仕事にもずいぶん慣れてきました

  

 

  

  

 

 

 

全校で応援!

今日は2019女子ハンドボール世界選手権大会を全校生徒で応援に行きました。

 

大会が行われている会場のひとつパークドームに到着。

 

生徒たちが作った応援フラッグも持参。

 

 

 

観戦したのは、アンゴラ VS アルゼンチン の試合でした。

15位16位の順位決定戦。どちらのチームにとっても今大会最後の試合。

想像の何倍も迫力があり、見応えのある試合を目の前で観戦できました。

 

ハーフタイム時には、本校代表の生徒もコートに降りてアトラクションに参加。

試合前の選手紹介のように、学校紹介をしていただきました。

 

1点を追い、追われる白熱した試合が続きましたが・・・

 

結果は・・・

アンゴラが勝利しました

玉名市出身である在アンゴラ共和国日本国大使とのご縁で、玉名市とアンゴラ共和国との関係ができています。

諸事情で今回は叶いませんでしたが、北稜高校がある玉名市はキャンプ受入も予定されていました。

2020年東京五輪でも、玉名市がアンゴラの事前合宿地になる予定のようです。

ご縁があるアンゴラの選手も間近で応援でき、うれしく思いました。

 

試合後も、スムーズに玉名まで帰ることができました。

 

 

2019 女子ハンドボール世界選手権大会

来週の月曜日12/9に、北稜高校は女子ハンドボール世界選手権大会を観戦します。

当日持参する応援フラッグを、総合芸術部の生徒たちが作ってくれました。

総合芸術部-美術-のみなさん、ありがとう!

 

このフラッグを持って北稜高校全校生徒で応援に行きます!

 

 

この大会は、2年に一度、世界女王を決めるハンドボール界のスーパーイベントで

今回の熊本大会は、来年の東京オリンピックの前哨戦として必見です。

メイン会場のパークドーム熊本、アクアドーム熊本、熊本県立体育館、八代市総合体育館

山鹿市総合体育館の5会場で、96試合が行われます。

 

また、優勝トロフィーは、おてもやん像などの作者として有名な彫刻家石原昌一さんの作品で

入賞メダルも、熊本の伝統工芸品「肥後象がん」や山鹿市の「絹糸」が使用されているとのことです。

  

出場されるみなさん、頑張ってください!  私たちも応援しています。

 

(保護者のみなさまへ)安心メールへの登録はお済みでしょうか?

最近、日本各地で地震のニュースを目にします。

調べてみたところ、昨日は10回、一昨日は12回

場所は、茨城、沖縄、長野・・・と広範囲です。

 

万が一に備えて、今一度避難場所等の確認をおすすめします。

学校安心メールにご登録がお済みでない保護者のみなさま、学校からのお知らせが受信できるよう

ぜひご登録をお願いします。 ※登録方法はこちら

 

 

 

ファームステイ3

昨夜は、農家のお子さんと一緒にイルミネーションを見に行ったそうです。

実習だけでなく、受入先の家族のみなさんとコミュニケーションをとり

親睦を深めているようです。

 

楽しく研修を受けているようですね。パート勤務の方々にもよくしていただいているそうです。

 

 

こちらは温室での研修(実習)

温室内は、外と違って温かいとのこと。

 

こちらは「昨日の私たちの夕飯」だそうです。おいしそうですね

 

生徒会集合!

7限目の授業が終わった後の放課後に、生徒たちが集合していました。

覗いてみたら・・・生徒会のみなさんが話し合っていました。

プロジェクタに手書きのノートを映し出し、生徒会のみんなで情報を共有しながら

話しを進めているようです。

 

今日の議題は ”3学期のクラスマッチ”について。

生徒会長からの役割分担の提案や指示を聞きながら、さらに良くなるよう話し合っていました。

ファームステイ2

ますは昨日(初日)の様子から。

午前中の受入式を終え、さっそく農家で研修(実習)に取り組んでいます。

 

 

研修(実習)後、夕飯もおいしくいただいています。

 

 

そしてファームステイ2日目。

朝早く、そして寒い中、頑張っているようです。

元気そうでなによりです。

 

 

10時にちょっと休憩(おやつをいただいています)

ファームスティへ出発します!

園芸科学科2年生は本日から1週間 近隣の農家さんの家に泊まり込みで

農業研修へ出かけて行きました。

10時に受入式を行いました。

今年は、28名(男子19名、女子9名)が15軒の農家さん宅にお世話になります。

不安と緊張の中、12月11日まで7泊8日の研修となります。

成長して帰ってくる姿が楽しみです。実りある一週間になりますように。