ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

高校入試

県立高校の平成31年度入学生後期選抜の日がやってきました。

本日は、国語、理科、英語の3教科が実施されました。

明日は社会と理科の2教科です。

受験生の皆さんは、最後まで体調管理に努め、持てる力を十分に発揮してください。

E01

 

 

カクテルドレス

玄関に新しいドレスが飾られていることに気づきましたか?

先日卒業した3年家政科学科松浦さんのカクテルドレスが華やかに玄関を彩っています。

それまで1年間は純白のウェディングドレスが飾られていました。

今回はエメラルドブルーに近い鮮やかなドレスに黒いレースの装飾がとても綺麗です。ブーケも手作りなんですよ。

このドレスは文化祭のコスチュームショーでも鶴屋百貨店で行われたショーでも披露されました。

現2年生は、先輩達のドレスを参考に、これから面談を重ねて製作準備に取りかかります。

個性豊かなドレスを製作してほしいですね。楽しみにしています。

E02

静寂

3年生が卒業し、1階が静まりかえっています。

教室も空っぽになり、3年生がいなくなったことを実感させられます。

入学したときから、この日が来ることはわかっているのに、やっぱり寂しさがこみ上げてきます。

卒業していったみなさん、これからはそれぞれの場所で輝いてくださいね。

期待しています。

 

E01

 

 

 

 

御卒業おめでとうございます

 

穏やかな春の陽ざしを感じるなか、本日、137名の生徒が北稜高校を巣立っていきました。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただき誠にありがとうございました。

 

卒業生の笑顔がキラキラ輝く、忘れられない素敵な一日となりました。

 

普通科人文コース

 

園芸科学科

 

造園科

 

ビジネスマネジメント科

 

家政科学科

 

 

 

先輩の後を引き継ぎ、今日は生徒会のみなさんが保護者受付をしてくれました。

北稜高校の良き伝統はちゃんと引き継がれています。

A01

明日の卒業式に向けて

明日の卒業式で3年生の胸に飾るコサージュとテーブルなどに装飾するフラワーアレンジを園芸科学科1年生で

作りました。1人1人思いを込めて作りました。

 

 

☆海外(タイ)視察研修4日目

本日でタイ王国視察研修最終日となります。

今日は、オイスカバンコク事務所へ向かいます。

10:00 オイスカバンコク事務所に到着しました

自己紹介と学校紹介を行いました。

オイスカからは、団体の理念やタイでのボランティア活動について

紹介がありました。

日系企業が植林活動などを積極的に行い、多くの日本人が参加していることを

知りました。

 

珍しい果物もいただきました。

 

13:00 技能実習生の送り出し機関の日本語学校を訪問しました。

100人ほどが日本語や習慣について学んでおられました。

タイ王国視察の全日程が終了しました。

学校では学ぶことのできない貴重な経験や体験をさせていただきました。

今夜遅くにバンコクを出発し、明日早朝には福岡空港へ到着予定です。

みんな、元気に帰ります。

A01

造園技能検定に向けて

 造園科1年生が造園技能検定の資格取得に向けて頑張っています。検定内容は、竹垣や敷石を敷設したり自然石を組んだりと色々な技法があります。
全員合格出来るように頑張って欲しいですね

CAD講習会

 2年生の「造園計画」の授業で、CAD講習会がおこなわれました。造園CADを上手に動かすのは大変でしたが、とてもいい体験になりました。今後の進路活動に役立つといいですね

☆海外(タイ)視察研修3日目

8:30 アユタヤに向けて出発です

9:00 日本人村を見学しました。

17世紀前半の海外貿易の拠点として栄えたタイ王国は、現在の首都バンコク

から北へ80キロのアユタヤに都がありました。

当時のアユタヤは人口20万人、ヨーロッパや東アジアの貿易商人が集まり

そこに日本人1,000人~1,500人が暮らす日本人町があったそうです。

 

北稜生!象に乗る!!

13:30 世界遺産アユタヤ遺跡群の見学をしています。

アユタヤの歴史も学びました。

今日の気温は36度でした。アユタヤは暑いです。

A01

 

 

 

☆海外(タイ)視察研修2日目

バンコク、アジア ドムアンエアポートホテルに滞在中です

 

ジンブリー農工業高専学校まで2時間かけて移動中

 

途中、コンビニに寄りミネラルウォーターを購入

 

10時30分 ジンブリー農工業高専学校に到着し、交流会が開かれました。

 

自己紹介と学校紹介を相互に行いました。

その後はプレゼント交換。

こちらからはくまモンのぬいぐるみとイチゴをプレゼントしました。

タイ料理の昼食と干しバナナをいただきました。おいしかったです。

 

14:00農家視察

 山羊農家とバンブーウォーター(竹から水をとる)農家を訪問しました。

A01

園芸科学科の1年の先進地視察研修

2月22日(金)に園芸科学科1年は先進地視察研修ということで下記の場所に行きました。
 午前 食と農の体験塾(三角町)
 午後 東海大学熊本キャンパス(熊本市)
食と農の体験塾では、農業の役割や重要性、そして食の有難さを学びました。
東海大学では、農学部を見学し大学の魅力などについて学びました。

【食と農の体験塾】

【世界遺産 三角西港】

【東海大学】

☆海外(タイ)視察研修1日目

 昨日の研修の様子です。タンマサート大学を見学中。

理工学部農学科の農場を見学しました。

 

大学の学食で、農学科の学生さんたちと昼食を摂りました。

昼食後は学生さんたちに校内を案内していただきました

 

バンコクのナイトマーケット(屋台)も見学。

 

 

見慣れない果物の試食をしました。

 

バンコクはとにかく暑いです。日中は35度まで上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

第1回海外生徒派遣研修

 

本校園芸科学科の生徒4名が、本日より3泊5日の日程で、タイ(バンコク・アユタヤ)にて

地域の農業や産業の発展に寄与するグローバルな人材となるための研修を受けてきます。

本日朝8時前に福岡空港よりタイバンコクへ向け飛び立ち、無事に到着したとの連絡を受けました。

 

タイでは、農業を専門とする高校や大学、企業や研究機関の視察や交流会などが予定されています。

今日は早速、バンコク市内のタンマサート大学を訪問する予定です。

 

A01

 

 

 

 

荒玉地域県立学校4校の魅力を同時発信!

荒尾玉名地域には、様々な特色を持つ魅力あふれる県立学校が4校あります。

岱志高校・玉名工業高校・玉名高校、そして北稜高校です。

 

中学生のみなさんへ県立高校の魅力を知ってもらおうと、本日、玉名市総合体育館にその4校が集い、

「荒尾・玉名地域県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウム」を開催しました。

 

まずはじめに、玉名市長の 藏原 隆浩 様 を講師としてお招きし、

「地域の魅力について」お話しいただきました。

 

上の写真は、各校のブースに分かれ、それぞれの学校に通う高校生や先生方が

中学生に学科の魅力を伝えているところです。

 

中学生は各校を回り、高校生から直接話しを聞いたり、学科の体験をしました。

高校生も熱心に説明をし、それを一生懸命に聞く中学生の姿が印象的でした。

 

御参加くださった中学生のみなさん、保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

この荒尾・玉名の地で、みなさんと共に学べる日が来ることを楽しみにしています。

 

A01

 

アサーション

 1年生は、自分も相手も尊重した自己表現の方法を学びました。

様々なシチュエーションの中で、どのように自分の立場を伝えるかを、個人、またはグループで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学科で進路交流会

 卒業を前に、3年生が進路先を決めたいきさつや合格までの取り組みなどを後輩に

アドバイスを交えて話してくれました。1・2年生は、進路について、まだ先のことと考えず、

今この時を大切にして勉強も諸活動も頑張ろうという意識を高くしてくれたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家庭学習の期間中にもかかわらず、後輩のために登校し話しをしてくれた

3年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

管理棟の空調等改修工事中です

 ただ今、管理棟の空調等改修工事を行っています。
改修する部屋については、空調機器の取替、天井張替、照明取替を行っています。
照明はLEDになり、天井も新しいので、明るくなったと思います。
写真には空調機器が映っていませんが、実は天井の中に既に設置してあり、

これから天井を開口して、使用できるよう工事を行っていきます。
もうしばらく工事は続きますので、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

フラワーアレンジの花材準備

 荒尾玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウム及び卒業式に装飾するフラワーアレンジメントの花材準備をしました。
準備に携わった生徒は、今年度高校生フラワーアレンジコンテストに出場した生徒4名。当日は会場をフラワーアレンジで華やかにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要 荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウム準備

 平成31年2月23日(土)に実施される荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウムに

出展するビジネスマネジメント科の資料準備を3年ビジネスマネジメント科の生徒に手伝ってもらいました。

 彼女は幼いころから書道を学び、有段者でもあり、いつも学校行事の際にはお手伝いをしてくれます。

進路先も決定し、本日は進路交流会の準備のために登校しました。

 卒業まで残り少なくなりましたが、最後まで学校行事等を手伝ってくれて本当にありがたいです。

来年からの進路先でも頑張ってくれると期待しています。

 本当にありがとうございました。

完成しました。

※荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウムは、岱志高校・玉名高校・玉名工業高校

北稜高校の4校が玉名市総合体育館で学校の魅力を発信するシンポジウムです。

 

会議・研修 3年生登校日:消費者教育

 本日は家庭学習期間に入った3年生が登校して来ました。そして、1限目に消費者教育を受けました。講師に熊本県司法書士会の盛田様をお招きして、お話を伺いました。盛田様は身近に起こったクレジットカードや連帯保証人についてのトラブルについて身近に起こった案件を例に出し、ご講演をいただきました。

 3年生は高校を卒業して、自動車を購入したりする際にクレジットカードを使用する生徒もいます。そういった際に金利も含めて自分の所得にあった返済計画を立ててお金を借りることが必要であり、将来多重債務者にならないようにするためには自分の返済できる範囲内でなければ、お金を借りてはいけない。という話をされました。また、連帯保証人になることの恐ろしさを身近な例を挙げて話していただき、生徒は連帯保証人の責任について学び、簡単に連帯保証人になるための印鑑を押印してはいけないことを知りました。

 最後は本校ビジネスマネジメント科の樽見君がお礼の言葉を述べ、しっかりと責任や義務を果たせる社会人になることを誓ってこの講演を終えることになりました。

連帯保証人の責任について説明をされる盛田様

 

真剣に聞く生徒たち

お礼の言葉を述べる樽見君

B01

重要 学年末考査が来週から始まります。

 2月18日(月)から本校の1,2年生の学年末考査が行われます。本校は考査1週間前から公式試合が間近に迫っていない限り、部活動は学習に集中させるために休みとなります。そのため、生徒は学校で残って勉強するか、

早めに下校し、自宅で学習します。

グラウンドで活動する生徒もいません。

体育館もいないと思いきや

バレーボール部の生徒が1人で自主練していました。この生徒は勉強もよく頑張ります。

園芸科学科1年生の生徒は、ベビーリーフを販売していました。ちょうど完売した所をカメラで撮影しました。

生徒は何事にも一生懸命頑張っています。学年末考査でも良い結果を出してほしいですね。

明日は家庭学習期間に入っている3年生の登校日です。卒業式まで間近になり、登校するのも後わずかとなりました。寂しくなりますね。B01

お祝い 職員室がリニューアルしました。

 本校の職員室の天井と証明とエアコンが新しくなりました。本日1日はその作業のため臨時職員室として総合実践室が使われました。作業も順調に終了し、午後から先生方は職員室に戻られました。

エアコンの取り付けも終了しました。

 

LEDライトになりました。

1日だけ臨時職員室になった総合実践室

B01

 

 

☆阿蘇くまもと空港を出発

解団式を終え、くまもと空港を出発しました。

生徒たちに各家庭への個別連絡を許可しましたので、以降、携帯電話等を持参させられた

保護者の方は個別に連絡を取られてください。

 

 

☆無事着陸

 

只今阿蘇くまもと空港に着陸しました。
これより降機し、解団式を行なった後にバスで玉名を目指します。
先程お伝えしたように、羽田の出発が遅れたため、玉名への帰着も予定より遅れます。
バスで出発の際、再度連絡いたします。


なお、緊急時連絡のための携帯電話等を持参している生徒につきましては、バス出発以降、

各家庭への個別の連絡を許可する予定ですので、お知らせいたします。

☆目的地へ到着

雪の中の東京タワーを見ながら雪のレインボーブリッジを通過し、目的地の日本科学未来館に到着しました。


1時間以上早く到着できました。
約1時間の見学の後、羽田空港に向かいます。

☆最終日

ニュースでも話題になっていますが、東京都心でも積雪の予報が出ています。
そのため予定よりも行程を早めています。
朝は5時50分に起床し、7時13分には菅平高原のホテルを後にしました。

☆研修終了

無事にスキー、スノーボード研修が終了しました!
最後は学年みんなで本気で雪合戦を行いました!

1分間生徒も職員も本気で雪玉をぶつけ合いました!
なぜだか、普段授業で関わりのない先生が5組の女子たちに集中攻撃を受けていましたよ。


和気あいあいとした雰囲気で、先生方とも親睦を深めることができました!

☆修学旅行3日目

スキー研修2日目になりました。みんな元気です!

今日1日がとても楽しみのようです。

先生たちも、生徒(オレンジのウェア)と一緒に・・・。楽しそうですね!

A01

☆スキー研修が始まりました

いよいよスキー研修が始まりました。生徒たちは靴を履くことから苦戦していました。

写真は開講式の様子です。

 

こちらはスキー研修の様子。

 

晴天な上に気温も14度近く、春スキーの様な気候です!

A01

 

 

☆長野県へ到着

菅平のホテルに着きました!

雪で滑りそうになりながら荷物を運びました!

昼食をとって、いよいよスキーとスノーボード研修です。

 A01

☆順調に

順調に進んでいます!
朝の首都高もそれほど混んでおらず、関越道、上信越道と順調に流れております!
先程2回目の休憩をサービスエリアで取り、あと1時間弱で到着します。


1号車の車内ではカラオケ大会で盛り上がっています。上手も下手も関係なく、

和気あいあいの雰囲気で、みんな楽しんでいます♪

A01

☆長野へ

本日の東京は晴天です。我々は長野県に向かいますが、都内は14時頃17度まで気温が上がる予報です。
さて、昨日の東京自主研修ですが、数班が道に迷ったものの全員元気に帰着できました。

一部睡眠不足が心配される生徒もいますが、目立った体調不良者はおりません。

これからバスに乗車し、一路長野県菅平高原へ向かいます!

A01

☆自主研修へ

無事に1日目の宿泊先に到着しました!


生徒たちは13時前には全ての班が自主研修に出発して行きました!
門限の19時30分まで、それぞれで計画した見学先を訪れます。

学び多い研修になることを願っています。


そとはまだ雨が降り続いています。雨の中の東京散策、この中にも

沢山の学びがあることでしょう。

A01

☆羽田空港へ到着

 

天候のせいで気流が不安定なため、機内は時折揺れを感じましたが

無事に羽田空港へ到着しました。

(写真は機内での様子)

揺れを感じた時、生徒たちは「わああああ」「きゃああああ!」などと

明るく声を上げてフライトを楽しんでいる場面がありました。

 

「グリーンランドのジェットコースターを思い出す!」という発言から

郷土愛を感じました。

 

羽田はあいにくの雨です。

A01

 

毎日販売中

園芸科学科で栽培している美味しいイチゴを毎日学校の方で販売しています。

イチゴ1パック200円、葉物野菜1袋100円でそれぞれ販売しています。

皆様のお越しをお待ちしています。

山田の藤キレイに咲くといいな☆

先日の1月27日(日)山田の藤の剪定を地域の方や樹木医さん方と共に造園科の生徒が

頑張りました。初めは、迷いながらなかなか出来ませんでしたが、地域の方にご指導を

受けながら、後半は藤の芽をうまく見つけて上手に行うことが出来ました。

みんなで協力して剪定したおかげで全体もすっきりし、光が差し込みキレイになりました。

みんなで頑張ったので今年の春にはキレイな花が咲いてくれるといいですね。

【剪定の様子】

バドミントン部!農高大会3連覇!

1月26日(土)熊本農業高校を会場にバドミントンの農業関連高校大会がありました。

1複2単の団体戦で本校からは、男子2チーム、女子1チームが参加しました。

男子は一昨年前から連覇をしており、生徒達みんな気合いを入れて試合に臨み接戦を

ものにし男子は3連覇を達成することが出来ました。

女子も健闘して3位に入賞し自信に繋がりました。

今後も継続して頑張ってくれることと期待しています。

ぬかみね保育園交流会

本日、園芸科学科2年生の野菜専攻班でぬかみね保育園の園児たちとジャガイモの定植を行いました。

みんな元気が良く高校生はたじたじでした!笑 5月の収穫が楽しみ!

また一緒に遊ぼうねと終始笑顔を絶やさない園児たちに私が癒やされた1日でした。

 

木を使ったおもちゃで保育園児と交流会

先日、造園科3年生の課題研究木工班で木のおもちゃを作成し、くすのき保育園の園児と

交流しました。


 生徒が試行錯誤して作ったおもちゃは、園児が喜んで遊んでくれる姿に生徒も自然に

笑顔になり楽しいひとときとなりました。


 くすのき保育園の先生方をはじめ園児のみなさん本当にありがとうございました。

おかげで生徒達も物を作る楽しさや教えることの難しさや魅力を感じた1日となりました。

また、生徒達の今後の活躍に期待したいですね。

 

【説明・遊んでいる様子】

【集合写真】

冬です。

ここのところの暖かな日差しの中、学校の梅の花も一輪、また一輪と咲き始めました。花の中で一番好きな香りです。

I05

北稜高校の空

寒い季節になると、北稜高校のグラウンドではとても綺麗な夕日を見ることができます。

綺麗な夕日をバックに、寒い中でも汗を流しながら練習している部活動生を見ると、

明日も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。


ソフトボール部とマネージャー

ソフトテニス部


サッカー部とマネージャー

陸上部

 

水泳部

 

バドミントン部

I02

伸びゆく北稜

昨夜、時折お月様を見上げながら帰宅した人も多いことでしょう。清らかな月明かり 良いですね。
 さて、本日北稜で見つけたのは「伸びる力」3つです。
 まず、石ころを持ち上げ芽を出したチューリップ。
 皆さんの未来への力を待つ松の木。
 空へとぐんぐん伸びるもみの木。

寒い日が続きます

最近、氷が張っている朝の風景を目にします
しかし、温室をのぞいてみると...
「もう 春だよね」と元気よく芽を出すマリーゴールド

I01

大野さん 熊日スポーツ賞受賞!

 
2018年に国内外のスポーツ大会で輝かしい成績を残した熊本県関係選手と、

競技力向上や選手育成に尽力した指導者をたたえる第49回熊日スポーツ賞の贈呈式が

熊日本社でありました。

 

8団体14個人が表彰されるなか、本校レスリング部1年(園芸科学科)大野さんも

選ばれ、竹下校長先生と指導者である矢山先生とともに授賞式に参加しました。

 

大野さん、受賞おめでとうございます!

以下は大野さんの主な成績です。素晴らしいですね。

  2018年 ジュニアクイーンズカップカデットの部53㎏級 優勝

  2018年 JOCジュニアオリンピックカップカデットの部53㎏級 優勝

  2018年 世界カデットレスリング選手権大会カデットの部53㎏級 優勝

 

A01