ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

花丸 全校集会・生徒激励会


 本日は毎月行われる全校集会が実施されました。集会の中心となったのは、部活動や学科で頑張っている生徒たちの激励会です。ここで激励会の内容をご紹介します。


①第72回 国民体育大会「愛顔つなぐ愛媛国体(愛媛県宇和島市 宇和島総合体育館)」10月6日(水)~10日(日)53kg級出場:2年造園科 井上 実奈梨 さん 


②第79回 末弘杯全九州高等学校選手権新人水泳競技大会(鹿児島市鴨池公園水泳プール)9月30日(土)~10月1日(日)50mバタフライ・100m自由形出場:2年普通科人文コース 猿渡 小春さん

③第68回日本学校農業クラブ全国大会岡山大会プロジェクト発表分野3類(岡山県勝田郡 勝央文化ホール)10月24日(火)~26日(木)出場:3年園芸科学科 柴尾 瑞生さん・松波 愛さん・根岸 莉子さん・永野 結花さん・大廣 麗奈さん・大石 梨沙子さん・1年園芸科学科 大石 健太郎くん(7名)


④第27回全国産業教育フェア秋田大会全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト(秋田県秋田市 CNAアリーナ★あきた)10月21日(土)出場:3年園芸科学科 根岸 玲衣さん


⑤第68回日本学校農業クラブ全国大会岡山大会 農業鑑定競技の部(岡山市 岡山県立興陽高等学校)10月24日(火)~26日(木)出場:造園の部 2年造園科 斗山 凛多朗くん・園芸の部 3年園芸科学科 加藤田 歩季さん

 
 運動部活動や学科の各種大会にて良い成績を残した生徒が、次の九州大会や全国大会で頑張ってくれるように全校生徒が激励しました。次の大会までの期間は残り少ないですが練習に励み全力が出せるように頑張ってください。北稜魂で頑張れ!!


ひとり1人次の大会に向かって抱負を述べています。


生徒会長2年普通科人文コース 畠田 碧生君から激励の言葉をかけられる生徒達。
B01

2年生 マナー講習会実施

本日2限目にインターンシップ、ファームステイ、現場実習に向けてのマナー講習会が
実施されました。

講師として専門学校西鉄国際ビジネスカレッジの梁瀬先生に来ていただき、マナーとは
相手を不快にさせない行動であることや、身だしなみや挨拶など社会生活の基本を話して
いただきました。


挨拶では声の出し方やお辞儀の仕方などクラスごとに指導がありました。
最後に電話のかけ方では準備が大切なことを話されました。

本日学んだことをしっかり復習して本番で活かします。
G03

クロスロード体験


1-5のLHRでクロスロード体験を行いました。
クロスロードとは、災害時に実際に起こった事例をカードにして防災啓発用に
ゲーム化したものです。
 
夏休みに家庭クラブ役員が大牟田市で実施されたクロスロード体験会に参加し、
それを元に実施しました。
「もしも、こんなことが起こったら・・・自分ならこうする」と考えたり、
クラスメイトの意見を聞いたりすることで、防災への意識を高めることが
できました。

この日に向けて準備を進めてきた家庭クラブ役員も司会・進行をスムーズに
できていました。
J05

売店情報!


2学期に入り一ヶ月が経とうとしています。みなさん元気に登校できていますか。
今日は売店情報をお知らせします。
北稜高校売店では、お弁当やパン、文具など様々な商品を販売しています。

お弁当は1時間目の休み時間までに注文すると、お昼休みに受け取ることができます。
価格は330円~480円。プラス50円で大盛もできますよ!


菓子パン…108円~140円  手作りパン…140円  おにぎり…108円~134円
サンドイッチ…110円 から揚げ…125円 ぶどう、りんごゼリー飲料水…110円
 

紺靴下…750円 男女制服ボタン…150~200円 裏ボタン…15円 などなど。
文房具類(ルーズリーフ、B5.A4ノート、消しゴム他)もあります!
わからないことは遠慮なく尋ねてくださいね。

※北稜高校売店 営業時間:8:10~15:00
 
A03

初めての挑戦


ビジネスマネジメント科1年生は、「情報処理」の授業でエクセルを利用し
表やグラフの作成方法について学習しています。
 
SUM、AVERAGE、ROUNDUP・・・。棒グラフ、円グラフ、レーダーチャート・・・。
授業を受ける姿勢も積極的で、技術もかなり上達してきました。

9月24日(日)には、入学後初めてクラス全員でチャレンジする「全商情報処理検定」
が実施されます。

ビジネスマネジメント科のみなさん、最後まであきらめず頑張りましょう!
積み重ねた力が十分に発揮できるよう祈っています。
A01

素晴らしき放課後

当番実習、課外授業、進路学習、検定練習、部活動、授業を終えた学校には
様々な時間が流れています。

ある日の放課後、グラウンドを覗くと・・・、
熊本県の新人戦〔9月23日(土)玉名市桃田運動公園〕を
控えたソフトボール部が、いつもより賑やかに練習をしていました。

よく見ると、顧問以外の先生方が・・・。

本日は、激励のために結成された北稜教職員チームとの練習試合。


真剣勝負で、実戦感覚を磨きます。

先生チームは、手堅く走者を送ります。

白熱した試合は、何と延長戦へ!


紅白戦が出来ないチーム事情に、真剣勝負で応援される先生方。何とも温かい光景ですね。
この期待に応えられるように、精一杯ベストを尽くしてほしいと願います。

「生徒と先生、共に頑張る学校」    9月23日、ガンバレ!北稜高校!!
A05


 

 

意欲


写真は、ビジネスマネジメント科2年生の授業「電子商取引」の一コマです。

現在、タグを直接入力しウェブページを制作しています。
ウェブページを作製するための便利なソフトはたくさんありますが、タグを入力
することで、簡単なページも作製でき、仕組みを学ぶことができます。


課題が終わった生徒は、うまくできない生徒を見つけアドバイスをしているようです。
また、ある生徒は友達の隣へそっと移動し、ふたりで話し合いながらより良い
ページになるよう工夫を重ねていました。

身につけた学習内容を次のステップへつなげようとする生徒の姿がそこにあり、
見ていて嬉しくなった瞬間でした。
A01

「大切にすること・されること」


本日7限目に性教育講話が行われました。

演題は「大切にすること・されること~暴力という手段を使わない人間関係~」。
講師の「リ・スタートくまもと」 富永 智子先生にお話いただきました。
本校生にとって「デートDV」は身近に感じていなかったようですが、誰にでも
起こりうることで、自分や友達が困っているときにどう考え、対処し、手を差し
のべてあげられるのかを考える良い機会になったと思います。
 
富永先生、本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
A02

家政科学科職業講話

3名の保育士の方をお招きし、家政科学科1・2年生で職業講話が行われました。
保育士の仕事内容や、やりがいについてお話頂いたり、絵本の読み聞かせなどの実演を
して頂き、生徒たちからは「すごい!」と歓声があがっていました。

保育士の仕事について理解を深めるとともに、その魅力についても知ることができました。
今後の進路活動に活かして欲しいと思います。講師の先生方ありがとうございました。



K05

荒尾・玉名に外国人観光客を!

ビジネスマネジメント科2年生の課題研究の授業です。1学期から研究を進めている
荒尾玉名インバウンド観光戦略。夏休みを利用して各班それぞれ観光スポットや隠れた
名店など実際に現地に赴き情報収集してきました。

本日はそれら荒玉地域が持つ魅力をツアープランとして組み立てる作業を行っていました。
外国の方へHAPPYを届けられるか、プラン完成が楽しみです。



K04

肥後グリーン栽培

ビジネスマネンジメント科、家政科学科3年生の生物活用という授業で肥後グリーン
を栽培しています。9月5日(火)6日(水)に定植を行いました。

生徒達は、普段経験しないことばかりですが、暑いハウスの中での実習ですが、
頑張って栽培に取り組んでいます。収穫予定は11月下旬です。


K03

全員合格するぞー!

 11日の就職試験激励会に続いて、12日は進学希望者を対象に進学試験激励会が開かれました。3年生全員には、五角形の鉛筆、透明(クリア)なシャープペンシル、そしておなじみのチョコをセットにした合格祈願グッズが配られました。気持ちを1つシフトアップして、今日からまた本番目指して頑張ってください。

K02

どんな花が咲くのかな?

先週、1年造園科の実習にてパンジーの種を播きました。
色はミックスのためどんな色の花が咲くかは大きくならないと分かりません。
そのため、生徒達はキレイな花が咲くように真剣に実習に取り組んでいます。
その思いが花に伝わってくれてることを期待しています。


K01

就職者激励会

本日、放課後に3年生に向けた就職者激励会がありました。激励の言葉など聞き、
生徒の顔つきも更に引き締まったような感じがしました。

これまで頑張ってきた成果を出して全員で就職を勝ち取りましょう!北稜のみんな応援しています。

K01

普通科学習会

午前中、普通科の土曜学習会が行われました。

1,2年生合同で、「学校はノーチャイムにするべきである。是か非か」という論題について、
自分の考えをどんどん出していきました。次はディベートに挑戦する予定です。
C
C04

女子ソフトテニス部新チーム初優勝

9月10日に玉名市の蛇ヶ谷公園テニスコートで秋季高等学校ソフトテニス競技大会が
行われ、本校ソフトテニス部中尾主将の選手宣誓で始まりました。
福岡県の学校を含め11校16チームが5パートに分かれて予選リーグを行いました。

Aチームは全勝で決勝トーナメントに上がり、Bチームは3位になったチームに負けは
したものの2勝1敗と健闘しました。

決勝トーナメントでは小倉南Bに苦戦しましたが逆転勝ちし、決勝も小倉南Aに
2勝1敗で優勝することができました。
最後の試合は男子部員や家族の方より大きな声で応援していただき力をもらいました。
 
  
 
 
G03

 

家庭クラブ校内ホームプロジェクト発表会

本日、家政科学科の家庭クラブ活動の校内ホームプロジェクト発表会がありました。
ホームプロジェクトでは、家庭生活の問題点を見つけ、それを解決するために行う実践活動のことです。
今回の発表会では、2年生から2人、3年生から2人、
これまで夏休みを中心として取り組んできた研究を発表してくれました。
それぞれに専門性を生かし、問題解決に向けた計画、実践、評価、課題について
しっかりとスライドにまとめて発表することができていました。
今回の発表をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

何度でも何度でも・・・~面接指導のひとコマ~

 ここ最近、昼休みや放課後に、校内の至るところで目にする光景があります。
就職希望の3年生が面接の練習に励んでいます。
 ある男子生徒は、練習の度にできていないところを何度も指導されています。
しかし、その度に、「次は直してくるのでまたお願いします!」と元気いっぱいに帰っていくそうです。そして、今日の放課後もチャレンジしていました。
大きな声が聞こえてきたので、少しお邪魔して様子を撮らせてもらいました。
はきはきと志望動機を答えているようでしたが・・・少し表現が良くないところがあり、先生から指摘されて悔しがっていました(>_<)
 悔しさをバネに、きっと頑張ってくれると確信しました!


J03

被服検定練習

家政科学科3年生は12月に被服検定1級の試験があります。
検定では、裏地つきのウールのジャケットを製作します。
合格を目指して毎日練習に励んでいます。

ポケットを作っているところです。
J02

技能五輪全国大会へ挑戦

今年も技能五輪全国大会造園職種に挑戦をします。
夏休みから練習を開始し、9月になり競技課題を練習しています。
今年は造園科3年生が挑戦します。
2日間かけ、10時間で競技を行います。
入賞できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。


J04

じんべいの製作スタートです

2年家政科の生活デザインコースでは、じんべい作りをスタートしました。
2学期に被服検定の和服2級を受検するための準備です。
夏休みに集中講義として、布の裁断などの作業を済ませ、準備をがんばっていました。
授業では、早速ミシン縫いを始め、まずは結びひもを作りました。

1学期にはブラウスを2着製作し、技術力もずいぶん向上したことと思います。
2学期も検定合格に向けて、丁寧にじんべい作りに取り組んでほしいと思います。


J01

平成29年度熊本県高等学校水泳選手権(新人戦)大会

9月2日(土)~3日(日)にアクアドームくまもとで行われた
熊本県高等学校水泳選手権(新人戦)大会に水泳部9名が出場しました。


猿渡小春さんは、
女子100m 自由形   9位
女子50m    バタフライ 7位 に入賞し、両タイムが九州大会の標準記録を突破したため、
9月30日(土)、10月1日(日)に鹿児島県で行われる全九州高等学校選手権大会新人水泳競技大会に出場します。

九州大会で悔いのない泳ぎができるよう、水泳部の仲間とともに今後の練習も精一杯頑張りますので、
応援よろしくお願いいたします。


I02

卒業アルバム写真撮影中です

3年生では、1学期に引き続き卒業アルバムの写真撮影が行われています。
今日は家政科学科のクラス写真とグループ写真の撮影が行われました。
それぞれのグループで、どのように写るか話し合いをしていました。
アルバム完成は卒業式頃となりますが、笑顔の写真をたくさんおさめていってほしいと思います。



J01

2学期はじまりました

昨日で八月も終わり、夏休みを満喫した生徒が学校に戻ってきました。
久しぶりの学校はどうだったでしょうか。

始業式では、校長先生から「社会人基礎力」についての話がありました。
今学校で学んでいることを社会に出ていかすために、自分で考えて行動することが大事です
とのメッセージを頷きながら3年生は聞いていたようです。

2学期の始業式が、自分で考え、行動するスタートになってほしいです。
I04

農業クラブ各種競技会


8月初旬、天草拓心高校にて、熊本県学校農業クラブ連盟のフラワーアレンジメント競技会
および農業情報処理競技会が行われました。

本校からはフラワーアレンジメント競技会に園芸科学科3年生2名、
農業情報処理競技会に園芸科学科3年生1名と園芸科学科1年生1名が出場しました。

フラワーアレンジメント競技会では優秀賞を獲得し全国産業教育フェア(秋田県)へ出場することが
決まりました。
農業情報処理競技会は上位入賞とはなりませんでしたが、夏休み中に練習した成果を出すことが
できました。出場選手のみなさん、おつかれさまでした。
 

 

この一筆に魂込めて・・・

夏休みもあと少し。8月も終わりを迎える今日、3年生のあるクラスには生徒達の姿が
あります。9月16日にスタートする就職試験に向け、応募書類を書いている生徒達の姿でした。
「先生、これ○枚目の書き直しです…。」「今回は間違いませんよ!」という言葉を
発しながら、3年生は夏休みにもかかわらず、毎日登校し、応募書類を書き上げたり、
面接練習に励んでいます。

今が頑張り時です。
悪戦苦闘しながらも必死になって応募書類に向き合うあなた達の頑張りが報われる時が必ずや訪れます。
不安もあって当たり前。うまくいかないことがあって当たり前です。
どんな時も明るく、前向きに、ひたむきに頑張っていきたい。あなた達の背中を見て、そう感じた今日の
日でした。頑張れ、北稜生!


I03

小型車両系建設機械特別教育修了に向けて

今日は小型車両系建設機械特別教育の実技講習がありました。
暑い日差しの中、機械の仕組みや安全な操作技術を学ぶために
ひとりひとり真剣に説明を聞いていました。
 
  

それぞれの目標に向かって日々努力している生徒たちを見ていると
卒業後の姿を想像し、とても楽しみになります。
I02

ボランティア活動に参加しました

この夏もいろいろな施設で祭りがあり、ボランティアとしての参加のお誘いをいただきました。

ボランティア部だけでなく、有志もそれぞれの祭り会場で金魚すくいやスーパーボールすくい
流しそうめんなどのお手伝いを楽しんできました。

写真はボランティア活動に参加した時の様子です。
 

G02

後輩のために(普通科交流会)

先週金曜日、普通科は夏休みの課外授業最終日でした。

午後から卒業生13名を迎えて、普通科交流会を行いました。
最初に出席者の自己紹介があり、その後4つのグループに分かれて卒業生から北稜生へ
進路のアドバイスや、進学先での様子などを聞きました。



 
来てくれたみなさん、忙しい中、後輩たちのためにありがとう。
C04

学校の様子

夏休みもあと少し・・・
学校には就職試験や進学に向けて勉強をしている3年生、課外や部活動を熱心に
励んでいる1・2年生の姿がありました。
午後から体育館を見てみると、バドミントン部とバレーボール部が練習していました。
 

今練習していることが結果として表れると良いですね。
I01

夏休みの一コマ


夏休みもあと1週間。来週の金曜日より2学期が始まります。

この夏休み、先生方も様々な研修会に参加し自己研鑽に励んだり、
学校をきれいに保つためクレーン車で5mの高さまでのぼり剪定をしたり・・・
2学期に備えて準備をしています。
 
A01

体育館では

バスケットボール部が汗を流していました。
白熱したプレーに目が離せず、魅入ってしまいました。
暑い中、連日の厳しい練習で肉体的にも精神的にも鍛えられているようです。
仲間と共に乗り切ることで、チームワークも生まれることでしょう。Fight!



H01

3年生の夏

3年生教室には、就職・進学のための準備に一生懸命な生徒たちの姿があります。
面接練習、小論文や履歴書を書いている姿、指導を受ける姿。
その眼差しはどれも真剣でやる気に満ちあふれています。がんばれ!


H01

夏期後期課外開始

長かった夏休みも残すところ11日。
生徒たちは、部活に実習に様々な場所で汗を流しています。
普通科では今日から明日を除く4日間、課外学習が実施されます。
暑い中、頑張った努力の蕾が、今後色々な形で花を咲かせることを期待しています。


H01

1番元気!!


夏場の農場には緑が少ないですが、花壇やプランターには緑が元気に茂っています。
今はサルビア等ですが秋になると花壇もパンジー、ビオラに変わっていきます。
 

芽が出てます

造園科の葉ボタンの芽が出ています。これが大きくなり年末には立派な葉ボタンになり、
良い正月を迎えられるのです。
 

この猛暑でも


毎日暑い日が続いていますが、野菜ガラス温室では作物が育っています。
ソルゴーという植物です。収穫するのではなく、これを肥料として利用します。
暑いのにとても強い植物です。
 

暑さに負けず、強風に負けず


台風5号の影響が心配されましたが、天気も晴れ早朝から造園科の3年生が
造園技能検定2級の練習に励んでいます。

実習服を汗でビショビショに濡らしながら、一生懸命、スコップで土を掘り、
石を並べていました。
 
頑張れ造園科!目指せ合格!!

九連リーダー研修会参加


7月24日から3日間、大分市で行われた九州学校農業クラブリーダー研修会に
園芸科学科・造園科2年生の生徒4名が参加しました。
(農業クラブとは、農業を学ぶ高校生で構成される全国組織です。)
研修会では意見交換や県連紹介を行い、県を超えた交流をすることができました。
また、高崎山自然動物園についての講演会や視察が行われ、
サルの生態について学ぶことができました。
次年度は北稜高校が農業クラブの県連事務局を担当します。
今年度から準備を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

E05

中学生体験入学


本日は、北稜高校の中学生体験入学を開催しました。
本校の普通科・園芸科学科・造園科・ビジネスマネジメント科・家政科学科の5学科の生徒たちが
中心となって、来校した中学生や保護者に会場の案内をしたり、学科紹介をしました。
中学生の真剣なまなざしに本校生も頑張って説明していました。
夏休み、しかも暑い日に多くの中学生に参加していただき、ありがとうございました。

 

E04

登校日


1学期終業式から約2週間経ち、本日は登校日でした。
課外や当番、検定(練習含む)など各学科の生徒たちは毎日のように登校していたのですが、
やはり、教室に体育館に、生徒たちの賑やかな声が聞こえると、学校は活気が出ます。
全校集会では教頭先生の講話がありました。


終礼後は明日の中学生体験入学に向けて各学科準備をしました。
参加される中学生の皆さん、心よりお待ちしております!
 

残り1か月の夏休みを生徒の皆さんはどう過ごすのでしょうか?
たくさんの思い出作りと、宿題を終わらせることをお忘れなく!

E03

和服1級検定に挑戦!!

7月27、28日に3年生活デザインコースの生徒が和服(浴衣)1級検定に挑戦しました。
制限時間4時間で、半身完成させることが目標です。
和服は手縫いの時間が鍵を握ります。
丁寧に速く縫うことができなければ時間オーバーになってしまいます。
この検定は希望者が受検します。
今年度はたった1名の受検でしたが、受検することが決まった4月から目標時間を決めて、
毎週末練習を積み重ねてきました。
かかった時間は3時間23分という驚異的な速さでした。
手縫いの練習の成果が表れました。
検定の結果は8月末。
合格していることを願います!

 
E02

夏休み前期課外終了


夏休み前期課外が本日終了しました。
7/21から土日を除いて7日間実施されました。
受講者は、各学年とも普通科の生徒と希望者です。
進路目標達成に向けて、みんな真剣に学習に取り組んでいました。
また、後期課外は8/21から始まります。

 
E01

造園技能師検定に向けて


8月11日に国家試験でもある造園技能士検定あります。
その試験に向けて竹垣や石の据え付けなどの技法を使って完成させなければいけません。
そのため、とても難しい試験ですが、造園科の生徒達は一生懸命頑張っています。
みんな合格出来るといいですね。

被服検定(洋服)2級の実技試験がありました

昨日と今日の2日に分けて家庭科被服製作技術検定(洋服)2級の実技試験が実施されました。
2年家政科学科生活デザインコースの19名が受検をしました。
検定試験では3時間でブラウスを1着仕上げることが課題です。
今日は最終日でしたが、無事ブラウスを作り上げることができました。

検定の受検に向けては、5月末から取り組み、7月になってからは毎日放課後に特訓を重ね、
終業式後からは毎日模擬検定に取り組んで来ました。
緊張から手が震えたり、針が手に刺さってしまったりと、
なかなか練習通りにはいかない部分もあったようですが、
終わってほっとした表情が印象的でした。
みなさん、お疲れ様でした。


室内園芸装飾に向けて


夏休みに入りましたが、造園科3年生は検定に向けて自分を高めるために努力しています。
これから本格的に、進路に向けて動き出しますが、資格は自分をPRするための武器にもなります。
今が踏ん張り時、何事にも一生懸命頑張れ!ファイト造園科3年!

育友会ビーチボールバレー大会が行われまし


昨日、育友会主催のビーチボールバレー大会が微風吹く体育館で、100人程の参加者を学科別に9チームに分けて、予選リーグ、決勝リーグが行われました。随所で好プレイ、珍プレイが展開され、声援が続く中普通科の優勝で幕を閉じました。


食物調理技術検定本番

これまで時間をかけて準備・練習を重ねてきた食物調理技術検定の本番の日となりました。
みんな朝からたくさんの種類の食材を詰めたバッグを手に学校に登校してきました。
試験に向けて準備をする姿から緊張感が伝わってきました。
まず、「ねじ梅」を作る試験がスタートし、その後、調理に移りました。
外部から4人の先生方が審査に来られ、すべての料理を評価してくださいました。
きっと練習の成果を発揮できたことと思います。
合格発表まではもう少し先になりますが、良い結果となることを願っています。
3年生活科学科の食・健康コースのみなさん、お疲れ様でした!


田んぼアートの田んぼの手入れ


 新玉名駅前にある田んぼアート。本校田んぼアート同好会のメンバーで移植やテテープ取りなどを
行い、アートが鮮明に浮かぶよう手入れをしました。
 日中30度を超える中での手入れは、さすがに疲れましたが、アートを楽しみにしてくださっている
地域の方々や新幹線を利用される方々のために頑張りました。
 

1学期の終業式


 本日の午前中に表彰式・全国総体、全国総文祭、農業クラブの九州大会出場者などの推戴式の後、
1学期の終業式となりました。

学校長は、1学期の総括とともに「啐啄同時」の言葉を用いて生徒への願いを話されました。
生徒個々人が1学期を振り返り、夏休みを有意義に過ごし、2学期に成長した姿を見せてくれることを
願っています。