学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

手袋を購入!!

 今年度も一週間寮に入り、朝夕農場で研修を行う「宿泊研修」が始まりました。この研修は、全校生徒(1・2年生対象)が学科を問わず集団で生活し、学習やマーナ-、農場等で研修を行うものです。
            
 今回は、5月13日(水)10人の生徒が入寮し、朝夕神殿原農場で研修を行います。
            
 乳用牛(ホルスタイン種)へ餌を与える担当の1年生活経営科の田山さん。実習にも慣れ、牛に触れる余裕も出てきました。
            
 その秘訣はこれ。新しい手袋を準備し、実習に取り組みやすくなったようです。同じ班の赤池さんも同様の物を着用していました!!

平成27年度 畜魂祭・山の神祭



平成27年度 畜魂祭・山の神祭
5月15日(金)14:30から小馬床演習林で山の神祭を、16:00から神殿原農場で畜魂祭を行いました。本校における畜産と林業の分野において、動植物の魂の鎮静と生徒や職員が安全に授業及び実習ができるよう祈願する目的で行いました。


校内農業鑑定競技会

校内農業鑑定競技会
5月15日(金)午前 校内農業鑑定競技会を行いました。
生産科学科、園芸科学科、食品科学科、生活経営科の1、2、3年生が問題に臨みました。

創立記念講演


本校は5月15日で創立113年を迎えます。

本日は創立記念講演として
昭和35年に本校(球磨農業高校)を卒業された
溝口 様に「夢を持った高校生活は倍楽しい」という演題で御講演をしていただきました。

 

溝口 様はスペインマドリッドの日本人学校の校長先生を3年間務められたそうです。



高校生活で自分がやりたいことを見つけることが大切だとお話されていました。

生徒の皆さんも勉強や実習、部活動など、
自分が夢中になれることを見つけられるといいですね。

ひよこと初対面

1年生活経営科の生徒が「食と命」の学習のため、鶏の飼育管理を行います。

今日はこれから一年間飼育管理と行う「ひよこ」と初対面!!


生まれて初めてのご飯を与える「えづけ」を行いました。
ここでしっかり餌を食べさせなくてはいけません。
ひよこの生命にも関わるため、生徒も真剣に取り組んでいました。

ふわふわで小さなひよこに生徒も笑顔がこぼれていました。

牛の毛刈り実習

 連休中の実習です。
 牛の毛刈りを行いました。その目的は、様々ありますが、今回は牛の骨格構造を分かりやすくすること、そしてもう一つ、新しい強い毛を生えさせることです。
 まずは、全身をきれいに洗い流し、毛を刈りやすくします。その後に、バリカンを使って毛刈りの開始です。人の髪の毛を切るのと一緒ですね。             
             
 
 ボサボサだった毛が刈られ、少しずつ体型が鮮明になってきます。
             
 お腹や足の毛まできれいに刈りあげ、牛もすっきりした様子です。   
             

平成27年度育友会総会

          本日、育友会総会が行われました。

                ~受付の様子~
        
   多くの保護者様にご臨席を賜りました。誠にありがとうございました。

              ~総会時の様子~
   
前年度会長の中村様談「大変でしたが、子どもとの共通の話題が増えました」
         通算6年間、ありがとうございました。

          ~紫藤光一校長先生のあいさつ~
    
          平成27年度 南稜高校教育重点目標
     凡事徹底 ~当たり前の事を一生懸命(徹底的に)行う~
       プレイヤーズファースト ~当事者を第一に考える~

校内意見発表大会・弁論大会


5月8日(金)に校内意見発表大会・弁論大会が行われました。

意見発表では「食料・生産」、「環境」、「文化・生活」という3つの
区分があり、その区分の代表を学校から1人ずつ選出します。

今年の代表者は以下の3人に決まりました。

生産科学科2年 尾方くん
「仔牛セリ市で感じた緊張感」


生産科学科2年 嶽本さん
「保守と進取」


環境工学科3年 豊永くん
「里山を後世に残したい」

3人は6月に行われる県大会へ出場します。
発表した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

南稜高校、、地域、家庭で
沢山の経験を積んでいる生徒たちの話が聞けました。

生産科学科・園芸科学科「総合実習」風景

 入学して1ヶ月が経った1年生。総合実習の時間では、主に神殿原農場で「牛」について学びます。まだまだ、大きい体をした牛が恐いと感じている生徒がいるなか、今日は牛の行動学について学びました。
           
 最初は、牛に触るのも腰が引けているようです・・・。     
           
 しかし、ブラッシングを行うなかで、牛も人に、人も牛に安心感を得ていました。最後は牛も気持ちよさそうにしています。

牛にも運動させます!!

 放課後、良い牛を育てるために活動しているのが、「デイリークラブ」です。今日は、牛の運動実習に注目します。
           
 これは、牛の引き運動の光景です。牛をリードしている生徒は、地面を見ていますが...。決して、写真に撮られるのを恥ずかしがっているのではありません。牛が地面に落ちている小石などを踏まないように、安全な場所を確認しているためです。
           
 安全で快適な場所を歩かせることにより、牛は人に付いていっても「安全だ」「痛い思いはしないんだ」と感じてくれます。これが「牛」と「人」の信頼関係を築く事になります。また、しっかり運動した牛は、たくさん餌を食べてくれます。

春の農業祭り

5月2日(土)「春の農業祭り」がJAなかくまで行われました。本校の園芸科学科、生活経営科の2、3年生が参加しました。

カラスの救助隊


5月1日の放課後、駐車場で弱っているカラスを見つけました。




馬術部の生徒が急いで駆け付けてくれ、無事保護し、森へ放してあげました。
ひとつの命を守ることができて、良かったです。

放課後の実習風景


4月30日(木)放課後の実習風景を紹介します。
 
こちらは3年 園芸科の生徒です。ヘデラの挿し木を行っています。
さすが3年生。慣れた手つきで行っていました。


こちらは2年 生活経営科の生徒です。
小動物小屋の糞を掃除しています。
ゆず(犬の名前です)がかまって欲しそうにしていました。

 
こちらは1年 生活経営科の生徒です。この日が初めての卵売りでした。
最初の購入者は、担任の先生でした。
卵の数も多く、何時までかかるか心配でしたが、無事に帰ってきてくれました。
当番の生徒も卵を購入し、卵かけご飯にしたいな~と卵を大事そうに持ち帰っていました。

生産科学科・園芸科学科1年 教科「総合実習」の学習内容

 本日の3~4時間目の時間に牛の飼料になる「デントコーン(飼料用のトウモロコシ)」の種まき(専門用語では「播種・はしゅ」)を行いました。
            
  一粒、ひと粒大切に蒔き、飼料作物の栽培について学んでいきます。農家さんでは機械を使われますが、自分たちの手で種を蒔き、育てていくことで栽培の過程や機械の構造についても理解することができます。今日の日中は気温も上がり、暑く感じられる一日でしたが、皆一生懸命頑張りました。
            

NEW 全校集会開催

 
 去る、4月23日(木)特別日課を組み、7限目相当の時間を利用して全校集会を行いました。
 講話1は田中先生より、人とのかかわりについてお話しされ、生徒から学んだ経験をお話しい
ただきました。

               
 講話2では、生産科学科の吉永先生が今年度から3年間本校が指定を受けた「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」について説明され、知的財産学習とは何かをお話しいただきました。
              

               

「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」

4月22日(水)東京都港区の航空会館で、「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」採択決定書授与式がありました。本校は、平成27~29の3年間、本事業の「開発型」の指定を受けました。授与式には、紫藤校長と、吉永教諭が参加。
「農畜林産物の生産・加工・流通・販売学習への知財教育定着と企業化教育の展開」をテーマに、「本校農業学習に創造的で実践的な知財学習を根付かせる」ことを目的に取り組んでいきます。


写真は、平成27年度「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」事業説明会

「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」採択決定書授与式


4月22日(水)東京都港区の航空会館で、「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」採択決定書授与式がありました。本校は、平成27~29の3年間、本事業の「開発型」の指定を受けました。授与式には、紫藤校長と、吉永教諭が参加。
「農畜林産物の生産・加工・流通・販売学習への知財教育定着と企業化教育の展開」をテーマに、「本校農業学習に創造的で実践的な知財学習を根付かせる」ことを目的に取り組んでいきます。

写真は、全国103校を代表して、工業所有権情報・研修館(INPIT)三木理事長から、紫藤校長へ「採択決定書」を授与。

スポーツテスト・身体測定


本日(4月22日)はスポーツテスト・身体測定が行われました。
天気に恵まれ、外のテストも無事に測定することができました。

  
     長座体前屈             上体起こし           反復横とび

  
      50m走              立ち幅跳び            50m走 待機中

日頃の部活動で鍛えているおかげで、記録が大幅に伸びている生徒もいました。
中には、体力の衰えを感じた生徒もいたようです。

日常生活ではすることのない動きのおかげで
明日は筋肉痛の生徒も沢山いるのではないでしょうか。

第63回NHK旗城南地区予選 3回戦


4月18日(土)
第63回NHK旗城南地区予選 3回戦が
県営八代運動公園で行われました。

1回戦で球磨工業高校を9-4破り、
2回戦は上天草高校を7-3で破った南稜高校 野球部です。

3回戦はベスト4をかけて天草工業と対戦しました。

エース 3年生 笹田 力投

   
2年生 岩山 二塁打を放つ           ピンチを全員でしのぎ、最小失点に抑える
 
 
代打 2年生 田村 タイムリーヒットを放つ              7回に勝ち越すが・・・

 
7回裏に同点、8回裏で勝ち越されてしまいました。

しかし、1点を争う好ゲームでした。
夏の大会も期待しています。


課題研究


今日の3年生活経営科の課題研究の一コマを紹介します。

 

和綿のプロジェクトでクッションを製作しています。
この写真はクッションの真ん中の部分を織っているところです。
男性の先生も挑戦しています。

完成はこのようになる予定です。


完成したクッションは田園シンフォニーで展示してもらいます。


4月15日 実習風景


今日の午後は、多くのクラスで実習が行われていました。

 
こちらは3年環境工学科 土木コースのみなさんです。

 
溝の掃除をしているとハプニングが起きたようです。
溝の穴にはまって、長靴の中に泥水が入ってきていました。


こちらは2年園芸科の生徒です。

 
こちらは3年園芸科です。
メロンのハウスで作業を行っています。
ハウスの中は非常に暑くなっていましたが、生徒は頑張っていました。
この時期でも暑いので、夏はもっと暑くなるのでしょうね・・・頑張ってください!

鶏と初めまして


15日(水)1・2時間目に生活経営科1年生の
農業と環境(飼育)の授業がありました。

この授業で鶏のお世話や飼育の勉強を行います。

今日は‘鶏を抱くことができるようになる’ことが目標とされていたようでした。

 



キャーキャーという悲鳴が鶏舎に響き渡っていました。
その中でも、動物が好きな子たちは、サッと抱くことができていました。


無事に全員が目標をクリアしました。
満足そうな後ろ姿でした。

5月にはヒヨコを迎えます。
その時が待ち遠しいですね。

部紹介


4月13日(月)に部紹介が行われました。

1年生は真剣に見入っている様子でした。


   
     音楽部              サッカー部              ソフトテニス部

   
  文芸部                 卓球部               英語部

  
男子バレーボール部      女子バレーボール部        陸上競技部

  
   体操競技部            馬術部              農業専門部

  
  写真部            バスケットボール部          華道部

  
      柔道部               弓道部                家政部

  
        茶道部              野球部            書道部

他にはボランティア部、剣道部、放送部、ソフトボール部、科学部があります。

多くの生徒が部活動で輝くことを期待しています。

第63回NHK旗城南地区予選 結果


11日(土)と12日(日)に
第63回NHK旗城南地区予選が行われました。

11日(土)は川上球場で球磨工業高校と対戦しました。
結果は9-4で南稜の勝利です。
投手は2年の豊田君でした。

12日(日)は松島球場で上天草高校と対戦しました。
結果は7-3で南稜の勝利です。
投手は3年の笹田君でした。
  


  

  

毎日夜遅くまで練習を頑張っています。
チームが一致団結し、勝ち取った勝利でした。

次は18日(土)に県営八代球場で13:30から
天草工業と対戦する予定です。
是非、お越しください。

野球部のみなさん、頑張ってください。
(南稜高校 職員一同)

学科対面式

 
 4時間目、科別集会がそれぞれの学科で行われました。
生活経営科では歓迎の言葉の後、3年生が1年生で経験する行事を写真で紹介。

 


 1年生も先輩達へ自己紹介、決意表明をしました。

 生活経営科の先生たちのあいさつの中で、1年担任がバク転を披露!さすが、体操部顧問です。

対面式

 1時間目、対面式がありました。新入生を前に、2~3年生が学科の学習内容を
説明しました。6学科、分かりやすく授業内容を伝えてくれました。
笑いや、「おぉ~!」という歓声に体育館が溢れていました。

 ~園芸科学科・・・栽培・販売しているトマトとベゴニア~        ~環境工学科~
  
        ~食品科学科~               ~生活経営科・・・全て自分たちの作品です!~
  

                 先輩たちの生き生きとした表情に、新入生も見入っていました。
                1年後、君たちも専門用語が日常会話に出てくるようになります!

平成27年度入学式

 始業式の終わった午後、112人の新入生が、南稜生の仲間入りをしました。
「凡事徹底」「できることを小さくても積み重ねる」を心に、
先生方、先輩たちと過ごす3年間を頑張ります!
 
               
                  ~担任・副担任と初対面~
          緊張した表情でしたが、新入生、みんな輝いていました!
               
               ~馬術部クラウドダンサー君もお出迎え~

平成27年度新任式・始業式

 新しく16人の先生方をお迎えし、平成27年度がスタートしました。
このようにして、生徒の活動の様子を、随時、紹介していきます。
これからも、どうぞご覧ください!                               【紫藤校長先生からのごあいさつ】
 

学習発表会 生活経営科1年


3月23日に生活経営科の1年生による、学習発表会を行いました。

今回の学習発表会では、昨年の10月から2月にかけて
製作した浴衣を着て、保護者の方へお茶を振舞います。

3月に入り着付けの練習をし、3月13日には、浴衣を着て
講師の先生をお招きして、お茶講習会をしました。
  

  
講習会では、お茶を点てる練習や和服を着る際の礼儀作法などを教えていただきました。

当日は多くの保護者の方へ参加していただき、
生徒たちも喜んでいる様子でした。

ありがとうございました。

くま川鉄道へクッション贈呈


家庭クラブは須恵で栽培された綿を広げる活動をしています。

その綿で作られた糸で織物をし、クッションを作りました。
  

そのクッションは、くま川鉄道の田園シンフォニーに、設置していただけることになりました。


3月13日(金)に生活経営科2年 中竹さん(錦中)、板崎さん(人吉二中)、藤原さん(あさぎり中)の3人で
くま川鉄道に寄贈してきました。その様子が15日(日)の熊本日日新聞に掲載されています。

  今後は、イベントの際に車内に設置していただく予定です。綿100%の糸で織られた部分は、非常に柔らかい触り心地です。田園シンフォニーへ乗る際は、是非、御覧ください。

校内農業鑑定競技会開催

 去る、3月6日(金)農業関連学科の1,2年が一斉に「農業鑑定競技」を行いました。この競技は、「農業」「畜産」「園芸」「林業」「農業土木」「食品」「生活」の各部に分かれ、提示された問題を解いていくものです。
           
 今大会は、来年度7月に行われる熊本県大会の一次選考会を兼ねており、みんな真剣な眼差しで問題を解いています。
           
 県大会の成績上位者は、平成27年度日本学校農業クラブ連盟主催「農業鑑定競技会」全国大会(群馬県で開催)への出場権を得ることができます。

キラキラ ウェディングドレス贈呈


2月28日 生活経営科3年 田中さんを中心に
制作したウェディングドレスを校長室に展示しました。

「3年間の成果として学校へドレスを残したい」という思いから、
家庭学習期間の2月に時間を見つけてドレスを制作してました。



しばらくの間、校長室に展示されます。
今後は体験入学などの行事で、在校生が着用し、
披露していく予定です。

大津愛梨さんを招いての講演会実施

  南阿蘇村在住で「水稲栽培」、「あか牛飼育」の専業農家である大津 愛梨(おおつ えり)さんを本校にお招きし、講演会を開催しました。大津さんは、東京生まれ東京育ちで、結婚を機に阿蘇に定住されました。その経験から農業に対して独自の「価値観」をお持ちです。
           
  講演のテーマは、「私、農業やめてもいいですか?」。農業(農村)が担う役割は、人々の食料を生産するだけでなく景観を守ること、そして自然と触れ合う機会を提供できることなど様々な役割があることを私たち生徒に教えていただきました。
           
 この講演を聴いた生徒のアンケートから、あらためて「農業の素晴らしさ」や「自分自身の生き方」について考える機会になりました。

 質問1 講演の内容は理解できましたか?
      ・とてもよく理解できた  ・・・38.8%
      ・理解できた        ・・・36.6%
      ・ふつう           ・・・23.8%
      ・その他           ・・・ 0.8%

 質問2 自らの生き方を考える機会になりましたか?
      ・とても良い機会になった・・・42.5%
      ・良い機会になった     ・・・38.7%
      ・普通             ・・・16.3%
      ・その他           ・・・ 2.5%

           
 講演の後は、「南稜就農塾生」を代表して、園芸科学科2年山口葵さん(人吉二中卒)が謝辞を述べ、感謝状をお渡ししました。
          
 最後に生徒214人と記念撮影。大津さん、遠方よりお越しいただき、有り難うございました。

南稜就農塾「就農激励会」

  1年間、地域農業について学び、それぞれの「夢の実現」に向けて研修を積んできた南稜就農塾の3年生を励ます会、「就農激励会」を去る2月26日(木)に開催しました。
             
  講師として、球磨地方青年農業者クラブ会長、くまもと農業経営塾5期生であられる信國晋太郎氏(本校卒)より、「私の経験から皆さんに伝えたいこと」と題して講話をいただきました。
             
  信國氏はお茶農家を営なまれながら、農業経営について深く学ばれています。そのことを私たちに分かりやすく伝えていただき、「農業という産業の強み」やその「価値」を話していただきました。
             
  講話の後は、いよいよ修了証の授与です。教頭先生より、3年生一人ひとりに手渡されました。
               
  最後に、在校生を代表して生産科学科2年野田智央君(湯前中卒)が3年生への贈る言葉のなかで、「3年生が見せてくれた実行力を是非見習っていきたい。」と今後の抱負を述べていました。

環境工学科 研究成果発表のための企業訪問


3月3日(火)  環境工学科の授業「課題研究」で取り組んでいる「木毛セメント板を使った緑化プロジェクト」について、これまでの成果を発表するため、ご協力いただいている地元企業「和商一」を訪問しました。

 
現在、研究に取り組んでいる2年生の豊永浩孝君(五木中卒)と渕上亮君(湯前中卒)が発表しました。

 たくさんの社員の方々の前で、研究の成果を発表することができました。みなさんからは、様々なアドバイスをいただき、今後の活動のアイデアを得ることができました。また、今月20日には校内プロジェクト発表会があります。そこでの最優秀賞を目指して、さらに練習を重ねていきたいと思います。

にっこり 普通科総合コース1年の演習林実習

 2月18日(水)の5、6時間目、クリエイト(総合学習の時間)で演習林実習に行きました。
演習森での体験をとおして森の役割について学んだ一日でした。


     
      環境工学科・信國先生のお話           

        
       チェーンソーに初挑戦!!           のこぎりも結構難しい…

笑う 普通科総合コース1年の野菜日記

2月9日(月)
 昨年末に植えたレタスの苗に、水やりをして大事に育ててきました。
大きく育ってきたので、もうすぐ収穫です。
                              

2月16日(月)
 本日、レタスの収穫をしました。レタスの植え付け、水やり、収穫をとおして、農業の大切さを少しだけ実感することができました。収穫したレタスは各自家に持ち帰りました。みんなで大事に育てたレタスのお味はきっと格別だったことでしょう。

                            

環境工学科 工事現場見学


2月17日(火) 地元企業の三和建設株式会社にご協力いただき、環境工学科の1・2年生が、
錦町で行われている「錦大橋上部工解体撤去及び河川内土木工事」の現場見学に行きました。

今回は、老朽化した橋の鋼でできた上部構造を解体する作業を見学しました。
この作業で使われるのが、この辺りでは滅多に見ることができない総荷重200トンの超大型クレーンです!
高さは約60mにもなります。

 
初めに、土木という仕事の魅力ややりがいなどの講話、次に工事全体の概要を説明していただきました。
そして解体作業の見学です。

 
 
長さ約44m重さ約50tにもなる橋桁を吊り上げる迫力に、生徒達は圧倒されていました。

今回の見学を通して、土木という仕事のスケールの大きさを体感し、人々の生活を支える大切な仕事であることを感じることができたと思います。ある生徒は「達成感があり、楽しそう」と感想を書いてくれました。
生徒達の興味・関心が増し、とても充実した現場見学になりました。

フラワーアレンジメント講習会

 2月11日(水)本校でフラワーアレンジメント講習会がありました。今回は園芸科学科、草花専攻生の中から希望者をつのり、講習を行いました。講師には人吉の花曜日から立岡先生が来てくださり指導してくださりました。  
       
       コサージュの作成                 リボンの作成
 細かな作業が多く指先がつりそうになる生徒が多く、一番難しい内容だったようです。  
  
        ブーケの作成             茎がスパイラスになるように組む
 ドーム状になるように花を組み合わせていくのですが、その時、茎がスパイラルを描くように組まないといけません。
                             アレンジメント作成
 最後にアレンジメントの作製を行いました。ボリュームがあってバランスを考えるのが大変でした。
        
                       それぞれ素敵な作品を作ることができました。