食品科学科2年では、食品製造の授業をとおして、果実類や畜産物など様々な食品の加工について学んでいます。今回、牛乳の加工の第3弾として、ヨーグルトの製造に挑戦しました。
ヨーグルトの製造には乳酸菌が不可欠です。生育に適した温度帯をしっかり見極めます。
乳酸菌スターターを加えて容器に分注し、
約40℃で一晩発酵させると完成です。写真では分かりにくいですが・・・
しっかりと固まっています!フタを開けたときの香りもヨーグルトそのものでした。
温度管理に注意すれば簡単に製造できますので、ご家庭でもぜひ試してみてください。
水の国高校生フォーラム宣言校の取り組みとして、三部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)で考えた原案をもとに、各クラスで話し合いが行われました。
<宣言文原案>
テーマ「南稜水輝(みずき)~南稜で水を守り、守る人が輝く、学校作り~」
原案①ボランティアを通して美化活動を行う。~水守一善、水を守る行動~
「万江川水源の森作りボランティアや水路の清掃活動などの美化活動の参加を勧める。」
②雨水や使用後の水の再利用をする。 ~排水する水も汚さない~
「雨水や洗い物(雑巾・食器・米のとぎ汁・農具など)の水を再利用し、花壇のかん水に使う。」
③ポスターの掲示などの啓発活動を行う。~水も心もキレイにする~
「CM作り(昼休みの放送)やポスターの募集など、学校全体で取り組む意識作りをする。」
3年生活経営科による話し合いの様子です。活発な意見が出され、さすが3年生でした。
1年生活経営科による話し合いの様子です。KJ法を活用し、宣言文を検討しました。
各クラスから話し合われた結果をもとに、全校集会を行います。
話し合いを通して、自分自身ができることを考え、一人一人が水を守るために向き合うことができました。
活発な発言と活き活きとした表情は、生徒も水の未来も輝いています。
輝け水の未来!がんばれ南稜!!
本日、4時間目に2年生活経営科では、家庭クラブホームプロジェクトの
発表を行いました。
夏休みに実験・実習を伴い、家庭生活をよりよくする研究を個人で実施。
北海道と熊本の農業の違いを調べた生徒や、普段は捨ててしまう
野菜の部位を活用するベジブロスという健康法を調べた生徒など、
自分の生活を見つめ直し、改善するよい機会になったようです。
期日:10月24日(土)
会場:熊本県立劇場演劇ホール
『水の国高校生フォーラム』が開催されます。
南稜高校は、発表校として出場します。また、「水の宣言校」として立候補し、水環境の素晴らしさを伝えていくため、全校生徒で取り組みます。
9月1日(火)
『水の国高校生フォーラム』宣言校として
立候補することを、全校生徒の前で
宣言しました。
球磨川の恩恵を受ける学校として、
水を守る活動を行うことを宣言します。
〔三部会が集まり、KJ法で話し合いました。〕 〔TKUの取材も入り、アイデアを出し合いました。〕
〔三部会長で各グループにアドバイス!!〕 〔活発な発言で有意義な話し合いが出来ました。〕
〔班ごとに発表を行いました。〕 〔三部会長で発表内容をまとめ原案を作成しました。〕
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)で、「水の宣言校」としての宣言文の原案を考えました。
この原案を各クラスで検討し、全校集会で決議します。宣言校として認められるように頑張ります。
2学期 表彰式 (2015/9/1)
9月1日(火)表彰式を行いました。被表彰者は次のとおり。
平成27年度ひとよし弓道大会
団体 2位 2F 三宅 君(代表)
2B 岩見 君
2F 久保田 君
個人 優勝 2A 松田 君
第59回熊本県吹奏楽コンクールBパート
銅賞 熊本県立南稜高等学校・多良木高等学校
代表 2H 久保田 さん
第3回高校生炎の料理バトル大会
敢闘賞 熊本県立南稜高等学校 チーム名『球磨っ娘(くまっこ)』
代表 2H 山下 さん
平成27年度熊本県学校農業クラブ連盟 フラワーアレンジメント
優秀賞 3B 山口 さん
本日、平成27年度知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業 地域別交流・研究協議会へ出席するため、鹿児島へ行きました。参加校からの報告、模擬授業を受けた後、ブレインストーミング(BS法)、KJ法を班別で経験しました。この学習は、問題解決、よりよいモノを造るための考え方の一つの訓練方法。本校からも5人が出席しました。帰り道、学校生活のどの場面で活かせるか様々なアイデアを出しながら、充実した一日を終えました。
~佐賀県立有田工業高等学校 吉永先生の模擬授業~
単純な図がイメージを共有するデザインに!アクティブラーニングそのものの授業、圧巻でした。
~BS法の実践。付箋紙が大活躍~
閉会後、模擬授業でお尋ねしたかった点を講師の先生に聞きに行った本校生徒 ↑↑↑
この積極的な姿勢が、学びをより深めていくのです。
3学年の面接指導もいよいよ本格化。入退室方法などの所作や面接マナーの練習を重ねていきます。
3学年主任からは「目標をもって100人面接!」とご指導いただきました。
社会人になるためのマナーを日頃から訓練し、着実に身につけていきます!