本日、生活経営科2年のフードデザインで調理実習が行われました。
【 献立 】
・レバーコロッケ
・コンソメブルノワース
・シュークリーム
↓ シュークリーム生地の絞り出し中
↓ みんなで「いただきます!」
レバーコロッケは、レバーが苦手な人でも大丈夫です。
スタミナをつけて、これからも頑張ります!
「芋の苗植えボランティア」に家庭クラブが参加しました。
小雨の降るなか泥まみれになりながら、地域の子どもたち共にひと苗ひと苗丁寧に植えました。
秋の収獲が楽しみです。
本日1限目、生活経営科1~3年がデザイン室に集まり、
学科の意見発表会が行われました。
司会や計時は農業クラブ総務がとり仕切り、前日から
準備や後片付けまで運営に携わりました。
発表内容は、大きく3つの傾向がありました。1年生は家業や身の回りの出来事について、
2年生は1年間の学習・実習について、3年生は広い視点で人吉・球磨について語りました。
自分の思いを話すとき、緊張するのは、そこに「思い入れ」があるから。
発表者のみなさんは、この緊張を乗り越え、得るものが多くあったことでしょう。
最後に全員で、日頃の生活の中で、「誰に、何を、どのように伝えるか」、考えながら
「伝える力」を身につけていきたいと確認し、発表会を終了しました。
~今ある生活を語るって、とても大切~ ~運営に携わった農業クラブ総務のみんな~
~並んでいるのは、発表者の9人。素晴らしい発表でした~
ピカピカの白い長靴、新しい実習服!
いよいよ本格的な実習が始まりました。
今日は、カボチャの定植です。
マルチを力を合わせてはりました。
先生のアドバイスで、上手になりました
3年生活経営科は、「ファッション造形」の授業で
ツーピースを製作し始めました。
現在、裏付きスカートのタックを縫っています。
3年生にもなると、応用力もつきます。
また、教員の説明以上に工夫を加えることもできます。
秋のファッションショーが楽しみです★
先ほど、校内から校外へと移動しながら、完熟手摘みのトマトを販売しに、
3年園芸科学科 入江君、田中君が職員室を訪ねてくれました。
レッドオーレ、オレンジオレ、トスカーナバイオレットという品種の3種類が入っています。
瑞々しいトマトで水分補給ができました★近所で見かけられた際は、是非、購入してみてください!
特別日課も終わり、いよいよ本格的に授業がスタートしました。
専門科目も多くあり、初めてのことに子どもたちの目もキラキラと輝いています。
専門用具を正しく理解し、的確に使いこなす、そのようにして技術力がついていきます。
~1年生活経営科の様子~
本日4限目、生活経営科において「学科紹介」を行いました。
2年生、3年生からは、クラスの紹介と、学科の行事の説明を1年生に向けて行ってくれました。
~新1年生 室長の挨拶の後、一人一人自己紹介をしました~
~写真で行事を説明した3年生 →→→ その後、緊張した1年生を和ませるネタを披露~
~2年生は、歓迎のダンス(話題の兄弟ユニットをアレンジ) →→→ おもてなしの心に、思わず笑みがこぼれます
~
馬術部で4月2日(土)天気も良かったので、愛馬と共にお花見散歩に出かけました。
馬上からの桜の花はとっても近くてキレイですよ
途中で桜をバックに愛馬と集合写真
学校内にもたくさん桜が咲いてます。
桜や菜の花が満開でとってもキレイでした
環境工学科では、春休みの当番実習が実施されました。農業土木コース1年生(4人)と2年生(5人)が、
午前中に実験実習をおこない、午後より「清願寺ダム」の現場見学に行きました。
この清願寺ダムは、あさぎり町の免田川の上流にあり、アースダムとして”日本一”の堤高(60.5m)です。
ダムを見ながら構造や種類、歴史や農業土木構造物の偉大さを学ぶことができました。
清願寺ダムのように、自分に誇れる「日本一」を目指します。
本日13:00より本校会議室にて、NICC発足式が行われました。
本校同窓会長の鶴田様を始め、同窓会の方々、あさぎり町教育委員会、
あさぎり町英会話教室受講者の方々にお越し頂きました。
NICCとは、「南稜インターナショナルコミュニケーションサークル」の略で、本校OBである横田様より、
本校並びに地域の英語教育に役立てて欲しいと寄付を頂いた事から発足する運びとなりました。
来年度より、英会話教室や海外派遣等を行っていく予定です。
NICC代表鶴田様のご挨拶
本校生による英語での自己紹介
本日3月24日、表彰式・修了式が行われました。
表彰された生徒は以下の通りです。
【平成27年度「熊本の心」作文コンクール 熊本光徳賞】
生産科学科2年 村崎さん
【第21回全日本高等学校書道コンクール 全日本高等学校書道教育研究会賞】
普通科総合コース2年 野島さん
【城南地区駅伝大会】
女子1区 区間賞 食品科学科2年 小川さん
【一ヶ年皆勤賞】
◎一年生
・生産科学科・園芸科学科1年1組
秋山さん、石井さん、平川さん、宮川さん、山本さん、市岡さん、岩佐さん、小川さん、黒木さん、山口さん
・生産科学科・園芸科学科1年2組
尾前さん、川口さん、永田さん、八反田さん、蓑田さん、千代村さん
・環境工学科1年
植木さん
・食品科学科1年
赤池さん、岩本さん、鬼塚さん、河原さん、嶽本さん、弘田さん、山本さん、斉藤さん、永田さん、東さん
・生活経営科1年
梅田さん、桑原さん、恒松さん、森さん、吉村さん、和田さん
・普通科総合コース1年
上村さん、藤原さん、中尾さん
◎二年生
・生産科学科2年
嶽本さん、横谷さん、稲森さん、倉本さん、新堀さん、日當さん、溝口さん、
・園芸科学科2年
黒木さん、大塚さん、落合さん、
・環境工学科2年
宮原さん
・食品科学科2年
岩永さん、川原さん、田上さん、戸高さん、平松さん、森崎さん、荒木さん、西さん、藤本さん、丸尾さん
・生活経営科2年
荒川さん、久保田さん、野島さん、山口さん、山本さん
・普通科総合コース2年
大塚さん、権頭さん、下川さん、野島さん、久田さん
【 農業クラブ校内プロジェクト発表会】
最優秀賞
●Ⅰ類(生産・流通・経営)
生産園芸科学科1年 平川さん、松尾さん、他2名
「トマトのソバージュ栽培の地域導入に向けた検証・研究」
~美肌三姉妹を、楽して、とって とって とりまくれ~
●Ⅱ類(開発・保全・創造)
環境工学科2年 立村さん、生産科学科2年 倉本さん、稲森さん、他1名
「新たな産業、雇用創出、建築物の緑化 Ver2~木毛セメント板の可能性~」
●Ⅲ類 (ヒューマンサービス)
生活経営科2年 石田さん、大瀬さん、古賀さん、中武さん、久保田さん
和綿で地域興し
優秀賞
●Ⅰ類(生産・流通・経営)
食品科学科2年 平松さん、佐々木さん、他2名
「模擬会社WBCの運営」~商品化を目指して~
●Ⅰ類(生産・流通・経営)
生活経営科1年 森さん、西さん、久保田さん、坂口さん、上蔀さん
「プロジェクトeggs」
●Ⅰ類(生産・流通・経営)
生産科学科2年 松田さん、生産園芸科学科1年 高橋さん、他4人
「採草地放牧を活用した球磨型繁殖牛管理技術の確立を目指して」
●Ⅱ類(開発・保全・創造)
食品科学科2年 岩永さん、上米良さん、他2人
「米一粒は焼酎の一滴」~「球磨焼酎」を究める~
【南稜高校美化コンクール】
最優秀賞 普通科総合コース第一学年
環境工学科第2学年
生徒の皆さんの活躍が多くあった一年でした。
修了式では校長先生のお話では「凡事徹底」について取り上げられました。
この一年、「凡事徹底」を目標過ごした日々、いかがだったでしょうか。
二週間後には新学期が始まります。
目標を決めて、その目標に向かって過ごしていきたいですね。
今年度も多くの皆様のご理解・ご協力のおかげで無事に終えることができました。
ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。