ホタル誕生
ホタルの繁殖を目指して、ゲージを作成して、ホタルを数匹入れました。
すると、ホタルの幼虫が生まれました。大きさにして1mm~2mmほどです。
小動物にあるビオトープに、ホタルの幼虫を数匹放流しました。来年の5月に飛び回ることを期待しています。
本日、⑤⑥時間目は「課題研究」。3年生になると個別にテーマを決め、
週3時間、テーマに沿った調べ学習、実験・実習を行っています。
分野「農業」は、芦北に年次大会に参加中。
「今頃、リハーサルしてるね」など想像しながら、こちらもガンバっています!
・育友会 第1回企画委員会 (2016/6/22)
6月22日(水)午後7時から会議室で、育友会 第1回企画委員会が行われました。
育友会球技大会(ビーチボールバレー):7月9日(土)13時から本校体育館
練習会:①6月29日(水)19時から、②7月6日(水)19時から(1時間程度)
その他、新校の概要説明、自転車のマナーなど議題になりました。
平成26年度(2015年)卒業生より
平成26年度(2015年)に環境工学科を卒業した、向江君(錦中学校出身)より、自社の製品を送ってくれました。(4回目)
在学中は、環境工学科の林業コースで学び、林業奨学生として研修を重ねてきました。現在は、愛知県春日井市の製紙会社において、
2年目の勤務に就いています。ティッシュボックス(60箱)を各クラスと職員室へ配布しました。有難く使わせていただきます。ありがとうございました。
「校内農業鑑定競技会予選会」実施
環境工学科1~3年の全員が各コース(農業土木、林業)に別れて、校内農業鑑定競技会予選会を実施しました。
この農業鑑定競技は、普段の学習の成果を発揮する競技会です。みんな真剣に解答していました。
この中の成績上位者が県大会への出場権を獲得します。
(林業コース 実施の様子)
(農業土木コース 実施の様子)
「第2回 環境学習」実施
環境工学科1年の12人を連れて、「第2回 環境学習」市房山探訪を実施しました。
本日の学習は大自然を学習フィールドとし、1000年を越える市房杉の大木に歴史の重みと偉大さを感じながら歩きました。
平地とは違って2~3度ほど気温が低く、涼しい自然環境で学習でき、また登山者との会話も楽しみました。