学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

アクセス数10万突破記念日★

 本校ホームページを改装して2年2ヶ月。
本日正午頃、アクセス数が10万件を突破しました★
閲覧いただき、誠にありがとうございます。
これからも、生徒たちの活動の様子、学校の取り組みなど
紹介して参ります。今後も、どうぞ宜しくお願いいたします。
       ↓↓↓
 H28HPアクセス数10万突破記念0609.pdf

契約の締結!!

 普段の生活で困っていることや農業実習等での課題解決アイディアを公募した「校内アイディアコンテスト」。
その活動の運営は、各クラスの文化委員です。
 今日は、6学科、1~3学年の文化委員が集まり、それぞれの学科の作品を選定する打合せを行いました。
           
                     まずは評価の基準を確認します
           
            それぞれのアイディアを審査する時の注意事項を確認。     
            そして、最後は...。
    
  「生徒一人ひとりのアイディアを第三者に公表しません。」との契約書へ署名。個人のアイデ 
 ィアは、貴重な情報です。それを学ぶのもこの取組の大きなねらい。
           
 文化委員の皆さん、各科の代表作品をしっかりと選んでください!!

主権者教育が行われました

 本日、③限目「主権者教育」が行われました。説明は、社会科 坂梨先生。
1票の持つ重みや主権者としてどのような態度をとるべきかなど、具体例な事例をもとに学びました。
           ~ 挨 拶 ~                       ~教頭先生からのお話:時事問題をもとに~
 
                             ~坂梨先生からの説明~
                   

1学年集会 総合選択の説明

 本日①限目の1学年集会にて、総合選択の説明が教務部 嶋﨑先生からありました。
選択するポイントは「将来にどう活かすか」。
他校にはない、幅広い学科の専門科目が選べる本校での学びを十分の活用してください。
先輩の話を聞いておくのもいいですね。

      ~学年主任 井村先生のお話~               ~総合選択の説明~
 

H28総体の様子~女子ソフトテニス~

 昨日、雨天のため試合が延期され、本日6月6日(月)も試合です。
 応援ありがとうございました!
===女子===                         ===男子===
【1回戦】○3-0松橋                        【1回戦】●2-1水俣
【2回戦】○3-0八代農業                     【ペア】3A倉田・3F宮田 3回戦進出
【3回戦】●0-2熊本商業                         1AB半田・1AB赤池 2回戦進出
【ペア】3F北崎・2H梅田 2回戦進出
 
 

高校総体 馬術 1日目(2016/6/3)

高校総体 馬術 1日目(2016/6/3)
6月3日(金) 菊池農業高校で高校総体 馬術競技。
第1競技 スピード&ハンディネス競技。
第2競技 二段階障害飛越競技。
第2競技で 山北君が3位に入賞(つぼみ号)、小田君が4位(テイエムスピリタス号)
 
 

・知的財産教育 「J-PlatPatの活用方法」 (2016/6/1)

・知的財産教育 「J-PlatPatの活用方法」 (2016/6/1)
6月1日(水)放課後 第1PC室で、 山口大学 特命准教授 陳内秀樹先生を講師にJ-PlatPatの活用方法」について研修を行いました。
生徒、職員15名が参加。特許・実用新案の検索方法を学び、特許調査を行いました。
 

研修後、さらに陳内先生に質問をしていました。

・知的財産教育 3限目 研究授業 (2016/6/1)

・知的財産教育 3限目 研究授業 (2016/6/1)
6月1日(水)3限目 3年生産科学科で吉永先生が「畜産」の授業を行いました。
畜産の授業・実習で不便と感じる「道具・器具」をテーマに授業が進みました。
次の合評会では、山口大学 陳内先生にご指導をいただきました。
 

 

 

 

・ダンス愛好会 九州大会へ初出場 (2016/5/31)

・ダンス愛好会 九州大会へ初出場  (2016/5/31)
5月31日(火)ダンス愛好会がK-POP&K-POPカバーダンスコンテスト2016九州大会へ出場することになりました。
6月18日(土)北九州で行われる大会、K-POPカバーダンスコンテストに「Turn Up」というチーム名で参加。
南稜高校を含め、大阪、福岡、佐賀、宮崎、鹿児島から12チームが事前審査(映像審査)を通過。100チーム以上応募の中を勝ち抜いた12チーム。
出場メンバー(左から)生活経営科2年 和田さん(あさぎり中)、坂口さん(多良木中)、食品科学科2年 弘田さん(多良木中)、園芸科学科2年 内村さん(相良中)、
松尾さん(あさぎり中)、生活経営科1年 家城さん(錦中)、食品科学科1年 藤山さん(人吉二中)

 

【食品科学科】模擬会社WBC、くまモン利用申請へ第一歩!

 模擬会社WBCが開発したピンク色の新飲料「KUMAの初恋」の
製品ラベルについて検討しました。
 KUMAの初恋のKUMA=球磨=熊=くまモン!!と言うことで、
ラベルにくまモンを使いたい!と、WBCのマーケティング営業部が
中心となり、熊本県キャラクターくまモン・くまもとサプライズロゴの
利用許諾申請に取り組むことにしました。
  くまモン未使用の昨年発売したラベル

 まずは、模擬会社WBCとして熊本県PR事業者登録申請書(案)を作成。
模擬会社WBCの母体である、南稜高校の許可をいただくために、
校長先生に活動趣旨を説明し、今後の展開などをプレゼンし、登録申請書
に許可をいただきました。
  プレゼンの様子

  校長先生と社長の連名で申請書にサイン絵文字:良くできました OK

  最後は「KUMAの初恋」を渡し、校長先生も協力してPRして
くださることになりました絵文字:キラキラ

キラキラ 【食品科学科】模擬会社WBC2代目誕生!

 3年生の課題研究という授業で、生徒たちが運営する模擬会社WBCの
取り組みを紹介します。
 模擬会社WBCは
生徒主体で新たな南稜ブランド品をつくり、高校生活躍の
場を広
げ、模擬会社の運営をとおして、会社運営について学ぶ取り組みです。
 高校生の「私たちが建てる会社」という意味をこめて、
We(私たち) Build(建てる) Company(会社)の頭文字から「WBC」と名付けて
います。WBCは設立2年目になる模擬会社で、昨年に3年生7人で立ち上げ
活動してきました。
 昨年は新商品「KUMAの初恋」というピンク色の飲料を発売し、大変好評で
した。初代社長や社員が卒業しましたが、食品科学科の新3年生が先代の
意志を継ぎたいと14人が集まり、社員も増え、2代目社長も誕生しました。
  話し合いの様子

  社長や副社長、部長、課長など役職を決めました!

キラキラ フラワークラブ通信①

本年度から園芸科学科では「フラワークラブ」を創設し、生産・園芸科学科1年生の希望生徒を募り、第1期生として活動を開始しました。

現在、8人がクラブ員となり、通年の活動を行います。

今後は、四季折々の草花栽培やフラワーアレンジメント等の体験を行う予定です。

まずは、「フラワーガーデン」の制作にむけて、企画を行っています。

校内のどこか(写真参照)に「フラワーガーデン」ができる予定ですので、楽しみにして下さい。

 

2年生活経営科~技術検定食物3級練習~

 本日③④限目、2年生活経営科 科目「フードデザイン」にて、
家庭科技術検定食物調理3級の検定練習を行いました。
献立は、指定料理「鶏肉と野菜の煮物」「果汁かん」です。
事前準備から事後作業までを行い、調理の実践力を養います。

~皮むきも上手になりました♪~     ~各自、指示がなくても効率的に動いています~
 

2H総合選択「服飾文化」授業風景

 5月30日(月)③④限目、総合選択「服飾文化」では
現在、流行のサロペットを製作しています。
様々なパーツを丁寧にそろえ、下準備を整えました。
やっと見頃の製作に入りました!形になっていく面白さを実感しています♪
 

3H介護実習~体位交換~

 5月27日(金)3年生活経営科では、科目「生活と福祉」にて
体位交換の実習を行いました。
体位交換の必要性、介護のポイントなどふまえ、実際に
クラスメイトと要介護の方と介護者の両方を経験しました。
ボディメカニクスを用いた介護方法、練習が必要です!

 

高校総体 サッカー前半(2016/5/29)

高校総体 サッカー前半(2016/5/29)
5月29日(日)高校総体 サッカー が 玉名工業高校グランで行われ、第一高校と対戦。降雨の中一生懸命頑張りました。
前半 南稜高校 対 第一高校 : 0-5
 
 
 

堀ノ角地区老人クラブとの交流会

堀ノ角地区老人クラブと本校の和綿プロジェクトメンバー5人が交流会その2を行いました。
前回の交流会では、和綿の糸でコースターを製作しました。
今回は、コースターをカリヤスという植物で染色しました。
仕上がりの模様を想像しながら布を輪ゴムで絞り、抽出した染液に布を浸すこと30分。
きれいな黄色に染まりました!
鮮やかな黄色とさまざまな模様の仕上がりに喜んで頂きました。

 
                                          

・適応指導研究協力校会議 (2016/5/26)

・適応指導研究協力校会議  (2016/5/26)
5月26日(木)午後、適応指導研究協力校会議を開催しました。
免田小学校校長先生をはじめ、球磨・人吉地区のすべての中学校12校の先生方に参加していただき開催。
適応指導の在り方について研究協議を行いました。
写真は、授業参観の様子。
 

 

3年生活経営科「ジビエ料理講習会」

 本日、③・④限目3年生活経営科「郷土料理」の授業にて、
講師に大西様(堀ノ角地区長)をお迎えし、ジビエ料理講習会が開かれました。
猪肉(いのしし肉)、鹿肉、畑で採れたサラダ菜や下ごしらえをいただいた旬のたけのこなどを提供いただきました。
独特な香りのイメージが強いジビエ料理ですが、下ごしらえの上手な方法、調理法を学ぶことができました。
地元の方々に支えられ、南稜高校生は豊かな学びを重ねていくことができます。
誠にありがとうございました。

【メニュー】ししの筑前煮 ししカツ ししコロッケ 鹿の竜田揚げ

        ~お手本をしっかり観察!~                     ~初めての食材にドキドキ~
 
                                       【右手奥】参観中の教頭先生が包丁を研いでくださる姿。切れ味抜群絵文字:星
        ~揚げものは火加減に注意!~           【左手奥】新校開設に向け、実習室視察中の柳田先生。
 
       ~ボリューム満点!完成です絵文字:ハート~                ~みんなで食べると、よりおいしい絵文字:食事 給食
 

・サッカー部 先輩から 寄贈! (2016/5/25)

・サッカー部 先輩から 寄贈!  (2016/5/25)
5月25日(水)サッカー部 本年3月卒業した、川田さん(食品科学科 あさぎり中出身)が来校され、サッカー部へ寄贈していただきました。
川田さんの学年と、もう一つ上の学年9名から集めた資金です。
サッカー部キャプテンの東君(普通科総合コース、多良木中出身)と、副キャプテン荒木君(食品科学科、錦中出身)が受け取りました。
サッカー部は、高校総体1回戦5月29日(日)第一高校と試合、場所:玉名工業高校。ありがとうございました。
 

2学年 進路LHR


本日1時間目に、2年生の進路LHRを行いました。
インターンシップを控え、進路について漠然としている生徒たちもじっくり考えられる良い機会になったのではないでしょうか。



~先生と一緒に考える生徒たち~
 

ヒヨコが来ました!


 5月25日(水)5、6限目 生活経営科1年で農業と環境(飼育)の授業が行われました。
これから、約200羽のかわいらしいヒヨコたちの飼育が始まります。

 まずはエサの食べ方と水の飲み方を教えます。
 

 ふわふわで、ピヨピヨ鳴く姿にみんな夢中です。


 お世話頑張ります!

1年生朝ゼミ開始!

 先週、中間考査を終えた1年生。早速、本日朝からゼミが開始。
それぞれの進路目標に応じた適切な指導を受けることができます。
国語・数学・英語をローテーションで受講。
朝7:20~8:00までの40分です。
     ~普通科総合コースの様子:今朝は英語~             ~専門学科進学コース:今朝は国語~
 

・球磨支援学校運動会 ボランティア参加 (2016/5/21)

・球磨支援学校運動会 ボランティア参加  (2016/5/21)
5月21日(土)「くましえん運動会」へボランティア部が参加。
多良木高校、球磨商業高校、球磨工業高校からのボランティアの生徒と一緒に、運動会を盛り上げました。
 
                              

中間考査後の学年集会~1年生~

 本校では、定期考査後に学年集会、整容検査を実施しています。
写真は1学年の様子です。初めて全員で夏服になりました。美しい着こなしを心がけていきたいものです。

                     ~1学年主任 井村先生からのお話~
                
            ~女子の整容検査の様子~                          ~男子の整容検査の様子~
 

・創立記念講演会 (2016/5/20)

・創立記念講演会  (2016/5/20)
5月20日(金)創立記念講演会を開催。
山上修一先生に「世は人なり」と題して御講演いただきました。
創立114年目を迎える伝統に輝く南稜高校の一員として自分の現在を振り返り、
高校生としてどうあるべきかを考えることを目的に、毎年、5月に開催。
山上先生から、大正7年に新渡戸稲造博士が、この体育館で講演したこと。
(新渡戸博士は、旧5千円札の人物)、本校の寮教育で学んだ卒業生が、
駅舎で清掃活動をあたりまえのようにていねいに行ったこと。
最大の親不孝は、親より先に亡くなることであり、親不孝は決してしてはならない。
高校時代、しっかり勉強し、資格を取っておきなさい。・・・などなど、
実例を交え、先輩として、熱いメッセージをいただきました。
生徒会長の藤本君が御礼の言葉を述べました。
 

 

 

昼間に「ホタル」発見!!

昼間に「ホタル」発見!!
水の国高校生フォーラムの活動の一貫で、水路の清掃活動とホタルの観察に行きました。

葉っぱの裏側に「ホタル」発見。葉っぱの影でお休み中でした。
 

・中間考査4日目 最終日 (2016/5/20)

・中間考査4日目 最終日  (2016/5/20)
5月20日(金)中間考査4日目。
写真は1限目、2年生が「世界史A」に、1年食品科学科が「食品製造」の試験に真剣に取り組んでいました。
平常授業と並行して実施しています。
 

 

 

・中間考査3日目 (2016/5/19)

・中間考査3日目  (2016/5/19)
5月19日(木)中間考査3日目。
写真は1限目、各学年、各クラス、真剣に取り組んでいます。
中間考査は、明日、5月20日(金)までの4日間です。
 

 

 

校内農業鑑定競技会「食品科学の部」を実施しました!

 中間考査2日目。食品科学科では、農業鑑定競技会の学科予選を実施しました。
 出題数は40問。農業と環境、食品製造、食品化学、微生物基礎、食品流通の各分野から出題されます。
 1問あたり20秒という限られた時間で解答していきます。

 
 解答用紙に名前を書き、準備OK!部屋の前に待機し、ブザーの合図に合わせて1人ずつ入室します。

 
 1限目はベテランの3年生。迷うことなくスラスラと解答しています。

 
 5感をフル活用している生徒もいました。さすがです!

 
 2限目は2年生。初めて見る器具でも簡単には諦めません。どこかにヒントがあるはず・・・!

 
 3時間目は初挑戦の1年生。中には計算問題をスラスラと解く生徒もいましたが・・・

 
 見たことのない試薬にきょとんとする生徒もいました。
 これからの授業で少しずつ勉強していくので、しっかり覚えていきましょう!


 今回の学科予選と2月の校内大会の結果をもとに、県大会出場者を選考していきます。
 結果発表を楽しみにしていてください!残りの中間考査もがんばりましょう☆

農業鑑定競技会 校内大会実施中!

 本日、①~③限にかけて、中間考査と同時進行で農業鑑定競技会 校内大会が
行われています。出場選手は、生産科学科、園芸科学科、生活経営科です。
実物を見て解答。1問20秒、最後の計算問題は40秒。
日頃、授業や専門科目の実習で、いかに「モノ」や「事」を見ているか試されます。
今年の上位者は誰でしょうか!?
           ~全体の様子~                           ~待機中はプリントを見て復習~
 

    ~じっくり観察することから物事は始まります~        ~鑑定後は他クラスの邪魔にならないよう、 
                                             特別教室に入り、次のテスト勉強絵文字:鉛筆 ~
 

・畜魂祭 (2016/5/17)

・畜魂祭   (2016/5/17)
5月17日(火)16:30から神殿原農場で畜魂祭を行いました。
本校における畜産分野において、動植物の魂の鎮静と生徒や職員が
安全に授業及び実習ができるよう祈願する目的で行いました。生徒、職員らが参加しました。
 

 

・山の神祭り (2016/5/17)

・山の神祭り   (2016/5/17)
5月17日(火)15時から小馬床演習林で「山の神祭り」を行いました。
本校における林業の分野において、動植物の魂の鎮静と生徒や職員が
安全に授業及び実習ができるよう祈願する目的で行いました。
厳かな中で執り行われました。

 

・中間考査 1日目 (2016/5/17)

・中間考査 1日目 (2016/5/17)
5月17日(火)中間考査1日目。
写真は1限目、3年 環境工学科、3年 生活経営科。
真剣に取り組んでいます。
中間考査は、5月20日(金)までの4日間続きます。