学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

農家宿泊研修2日目

 南稜就農塾、農家宿泊研修2日目。本日は4Hクラブの活動で相良村の畑にジャガイモの植え付けを行いました。
若手農業者が集まり協力して栽培を行う現場は笑いがあふれ、とても和やかな雰囲気でした。
 
 ジャガイモの植え付けが終わると鳥獣対策の為電気柵も設置しました。
山間部では鳥獣被害が多いとのことで、地域にによって様々な工夫があることを学びました。
 

平成28年度 南稜就農塾農家宿泊研修

 南稜就農塾の取り組みで本日から22日(月)まで農家宿泊研修が行われます。今年は10戸の農家さんに受け入れて頂き研修を行います。
農家で本格的に実習をする体験は、学校と違う学びが多くあるはずです。受け入れ式では緊張した表情の生徒も、学校を出発する前には
農家の方と話をしながら希望に満ちた表情でした。
 


 充実した研修になることを心から祈っています。また、研修を受け入れてくださった農家の方々に心から感謝申し上げます。

食品科学部会 フードバレーアグリビジネスセンター (2016/8/19)

食品科学部会
8月19日(金)フードバレーアグリビジネスセンターにおいて、県内の食品科学関係の先生が集まり研修を行いました。
フードバレー推進室から「連携によるマーケットイン型の売れるモノづくりについて」研修、アグリビジネス支援室から
「かんきつ搾汁機のデモンストレーション」、「トマトのアミノ酸分析」の実習を行っていただきました。
 
 
 
 
 

食品科学科1年 圃場管理実習

8月18日(水) 食品科学科1年生が圃場管理実習を行いました。
本日は、茶園の管理と1学期使用した器具の片付け、2学期に定植する苗の準備を行いました。
暑い日が続く毎日ですが、夏の太陽に負けず、元気いっぱい頑張りました!

 
お茶の葉にカズラやツタがたくさんからみついていました。

 
 今日は、ハクサイ、キャベツ、レタスの種を捲きました。    こんな暑い日は水仕事が気持ち良い!

城南大会1回戦 惜しくも負ける 野球部

   城南大会高校野球1回戦  川上記念球場で行われる。
 1回の表見事な連打で3点を先制するが・・・・

 中盤に追いつかれ逆転負け・・・残念
 生徒達は暑い中最後まで集中力を持続して戦った。・・・頑張ったねみんな!
 
 

林業就業支援講習会

林業就業支援講習会  

 「林業就業支援講習会」実施(8日目)

多良木町森林組合と熊本木材(株)上球磨支店より、「林業・木材産業施設(原木市場・製材所・
合板工場・バイオマス施設等)の見学」という内容で、林業現場見学を実施します。

会社概要説明後に施設内を見学しました。大型の機械を操作し、丸太から製品にまるまでの
工程を見学しました。専門家(現場)でないと知らない事を学び、今後の学習に活かしたいと思います。

最後に講習会修了証をいただき、林業従事者となるためのスタートラインに立つ事ができました。

子馬初めての水浴び!

今日は暑かったので、水浴びを兼ねて、子馬と母馬の体をキレイにしました絵文字:キラキラ

子馬は初めての水にびっくりしていました絵文字:冷や汗
いろいろな経験をして順調に成長しています絵文字:良くできました OK

夏休みも頑張ります!

 現在、3年生は毎日登校し、履歴書を書いたり、面接練習をし、就職・進学に向けて
気持ちも体も整えています。写真は生活経営科3年生の様子です。進路対策をしながら、
ファッションショー(文化祭)へ向けて、作品製作にも取り組んでいます。

 

 

RKKラジオ収録しました♪

 夏休み最後の週から放送される、RKKラジオ収録が本校で行われました。
それぞれの学科の特徴を15秒にまとめ、気持ちを言葉にのせました。
是非、ラジオをお聞きください絵文字:音楽

【放送期日・時間】
 RKKラジオ放送 8月22日(月)~(4週間) 17時59分~
 

 
 
                               みんなで記念写真絵文字:三人
                   

食品科学科1年 圃場管理実習

8月10日(水) 食品科学科1年生で圃場の管理実習を行いました。
畑作りは土作りから!おいしい作物の収穫を目指し、しっかりと頑張りました!!

 
     まずは石拾い。土の塊がたくさんあり、石を探すのが大変でした(>-<;)

 
         休憩をとり・・・            堆肥をまきました。これが1番大変でした。

林業就業支援講習会

林業就業支援講習会

「林業就業支援講習会」実施(7日目)

くま中央森林組合より、「林業の基礎知識及び安全衛生教育の活用、現場実習」という内容で、現地実習(2日目)を実施します。

 実技では、チェンソーを作業規定通りに操作し林業体験をしました。

林業就業支援講習会

林業就業支援講習会

 「林業就業支援講習会」実施(6日目)

くま中央森林組合より、「林業の基礎知識及び安全衛生教育の活用、
現場実習」という内容で、現地実習を実施します。

 実技では、刈払機を作業規定通りに操作し林業体験をしました。

農業関係高校部活動交流会野球の部の結果

8月5日県営八代野球場で準決勝が行われました。
南  稜  000130010  5
阿蘇中央 03130000×  7
敗れはしましたが、序盤の劣勢を盛り返し、あと一歩のところまで相手を追い詰めることができました。
8月16日からは城南大会が始まります。南稜高校の初戦は16日川上球場9:30から
八代清流高校と対戦します。
応援よろしく御願いします。

・販売実習中 園芸科学科2年 ブドウの「ピオーネ」 (2016/8/8)

・販売実習中 園芸科学科2年 ブドウの「ピオーネ」   (2016/8/8)
8月8日(月)園芸科学科2年生が、収穫したブドウの「ピオーネ」を販売しています。
「巨峰」よりも粒は小さいですが、強い甘みでありながら爽やかな酸味があり、すっきりとした味が特徴。
身が詰まり、果汁が豊富でみずみずしいです。一袋300円で販売。

林業就業支援講習会

林業・木材製造業労働災害防止協会より、「チェーンソーの安全作業講習、伐木・造林の方法、災害事例、
振動障害及び予防に関する知識、構造・点検・整備、刃の目立て、操作」という内容で、チェーンソー資格講習を実施します。


 実技では、チェンソーを使って丸太の切断や伐木をしました。




 

キラキラ 食品科学科の実習製品販売!

食品科学科では様々な製品を製造販売しております。
学校受付(事務室)で販売しております。

 ・イチゴジャム 300円・180g(あさぎり町産イチゴ使用)
 ・ブルーベリージャム 300円・160g(あさぎり町産ブルーベリー使用)
 ・しそジュース 300円・500ml(本校産しその葉使用)
 ・ふうきゃん 350円・500ml(酸乳飲料)
 ・麦みそ 250円・500g(国産原料使用・食品添加物不使用)

知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業地域別協議会

 8月4日に福岡県の九州ビルで知的財産教育の中間報告と研修会が行われました。
本校は展開校として指定を受けて2年目になります。九州各地から30校(85名)が集まり、
農業高校ばかりでなく、工業・商業・高等専門学校からの参加もあり、知財について幅広い視野で学ぶことができました。
 中間報告では文化委員長の3H中村さんが発表を行いました。


 本研修を通じて新しいモノ作りへの取り組み方や、その商品の守り方、伝え方も学ぶことができました。
福岡で行われた研修だった為、人吉に帰った時にはさすがに生徒も疲れた表情でしたが、
とても有意義な研修を受けることができました。

・JICA(ジャイカ) 九州高校生国際協力【2日目】 (2016/8/4)

・JICA(ジャイカ) 九州高校生国際協力【2日目】   (2016/8/4)

昨日、8月3日(水)から、北九州市の国際協力機構 九州国際センター(JICA九州)で、「JICA 九州高校生国際協力プログラム」に、
食品科学科3年の平松さん、宮原君、普通科総合コース2年の戸澤さん、森君が参加。レポートは、田中先生。
 
 「2日目の始まりは、ネパールで青年海外協力隊が制作、普及させたナマステ体操から。舞踊と武術とヨガを取り入れた不思議な
体操で身体をほぐしました。次に、ワークショップ。世界がもし、49人の村だったら?と仮定して、大人と子どもとお年寄りの割合、
使用言語の割合、各大陸における人口の割合を身体を動かしながら学びました。お茶をつぎ分けて、世界間の格差を視覚的に
とらえなおすと、貧富の差が一目瞭然で驚きました。次は、協力隊員の体験談。熊本の推進委員阿南さんが、ニジェールでの活動
について語って下さいました。ただ物資を与えることだけが支援ではなく、現地の考えや風習と人々とのコミュニケーションを大切に
しながら支援の方法を考えていくことの大切さに気付かされました。
 昼休憩をはさんで、いよいよ、活動計画作り。架空の村、バリボ村でコミュニティ開発隊員として、現地の状況を分析しながら、
課題と解決方法、その優先順位を考えます。2年間の派遣で、実現性や持続性などを考えながら計画を立てるのは中々難しかった
ようですが、すっかり仲良くなった班の仲間とアイディアを出し合い、活動計画を完成させました。最終日の明日、各班で発表し合います。」











就農塾「デザインコース」第2回 コラボで商品開発@相良村2016/08/04


 
 そして、ただ商品を開発するだけが目的ではなく、その方法や考え方を学ぶ機会でもあります。


 今回本校生が持ち寄ったのは...。今日の朝搾った牛乳です。そして、いよいよその牛乳の説明が始まりました。


この牛乳の特徴やそれに込めた思いを会場の皆さんに届くよう表現します。



 牛乳を試飲していただき、その魅力や改善点を指摘し合います。
 次回の会議には、今日いただいたヒントをもとに、「工夫」を加え再度挑戦!!

 最後にアドバイスを頂いた後、記念撮影。目指せ!「日本グランプリ大会」。

キラキラ 馬術部で子馬が初めて誕生しました。

馬術部始まって以来、初めて子馬が産まれました。

母親はマリー号で、サラブレッド種。有名な競走馬の血を引く良血馬です。
競走馬を引退し、南稜高校にて馬術競技の馬へと転身。
その後、県高校総体障害飛越競技で優勝するなど輝かしい成績を収めました。
父親はジュリー号でアパルーサ種。乗馬に向き、小柄であるが神経は太く、骨太で体も強い品種。
本校馬術部OBより寄贈され、本校で馬術競技馬へ調教中の若馬です。
足腰が強くバネもあるため、障害飛越能力がとても高いです。今後活躍することでしょう!
ジュリー&マリーの子どもの名前は・・・・・考え中です。
今後の活躍を期待しています!

無事におっぱいを飲んでくれました!

毛の色は、栗毛をしていますが、今後変化して白色が出てくるでしょう。

褐毛和種、分娩。

昨年の6月に南阿蘇からやってきた「はつほまれ3」号。とうとう、お母さんになりました。


かわいい女の子。やんちゃなのか、自由に歩き回っています。支えるお母さんも大変そうです。

牛舎の中でもお母さんが寄り添います。
名前はこれから。興味のある方は神殿原農場にお越し下さい。

ブルーベリー管理実習

8月4日(木) 蓑毛農園にてブルーベリーの管理実習(除草作業)を行いました。
大変天気が良く、暑い中での実習となりましたが、水分補給や休憩をとりつつ、しっ
かりと頑張ってくれました。来年もおいしいブルーベリーがたくさん実りますように。
 

 

・JICA 九州高校生国際協力1日目 (2016/8/3)

・JICA 九州高校生国際協力1日目   (2016/8/3)
 8月3日(水)から、北九州市の国際協力機構 九州国際センター(JICA九州)で、「JICA 九州高校生国際協力プログラム」に、
食品科学科3年の平松さん、宮原君、普通科総合コース2年の戸澤さん、森君が参加。

 最初に、4人で学校紹介。宮原くんが指定された1分ちょうどで南稜について解説しました。つぎに、アフリカ、マダカスカラルのスポーツ、
クラーバを体験。チーム対抗の知的なスポーツを通して他県の高校生と親睦を深めながら、アフリカに対する固定観念について考えました。
そして、国際交流パーティーの様子。各班に海外からの研修員の方をお招きし、国のことや食事のことなどを英語で会話。英語は大分苦戦
しましたが、それぞれの国について理解を深めました。
 明日はいよいよ、青年海外協力隊になったと想定し、活動計画を考えます!!
 
 
 

平成28年度就農教育推進事業研修会

 8月1日・2日に菊池農業高校で実施された「就農教育推進事業研修会」に南稜高校から3名の生徒が参加しました。
将来農業を志す県内農業関係高校の生徒が集まり、研修を受けました。
 初日の研修では玉名牧場を見学に行きました。化学肥料や農薬を使わず、人にも自然にも優しい農業を実践されており、大変勉強になりました。
 

 2日目は食品加工研修でピザ作りを体験。お店の商品顔負けのピザを作ることができました。
研修を通じて多くの人と繋がりを持つ事ができ、学びの多い研修になりました。

人吉球磨生活科・総合的な学習研究会夏季研修会in南稜

8月3日。
本校で、人吉球磨地域の小中学校の先生方を対象とした、絵文字:鉛筆生活科・総合的な学習の研修会絵文字:鉛筆が行われました。

農業体験コース
食品製造コース

2つに分かれて実施されました。

絵文字:晴れ農業体験コース絵文字:晴れでは、野菜の栽培、草花栽培の基礎講座、乗馬体験などを行いました。
野菜の栽培では、プランターを使ったベビーリーフ栽培と温室でのトマト収穫体験
そして路地野菜のピーマン、ナスの収穫体験を行いました。
土づくりや肥料の種類など、参加された先生方は熱心にメモを取られていました。
  

その後は、草花の寄せ植え絵文字:良くできました OK作りました。
草花専攻生が丹精込めた草花から3、4種類を選んで頂き、鉢に植えていきます。

「プランター用の土に使う市販の土は、値段がピンからキリまであるのですが、どのようなものを使われていますか?」
という質問されると、

「なるだけ安いものを・・・」というお答えがありました。

「市販の安い土だと、土の構造が悪く、草花が育たないこともあるようです。
そこで、少しだけ赤玉土やバーミキュライトを混ぜて使用されるといいですよ!」
  
「へー!!すごい!初めて知りました!」

みなさん、とても満足された様子で、抱えきれないほどの教材(お土産)を持って帰っていただきました。

農業の楽しさ、生命の神秘、動物の温もり
それぞれの小学校、中学校でぜひ活用していただき、子どもたちの健やかな学びにつながれば、とても嬉しく思います絵文字:笑顔
今日はご来校いただきありがとうございました絵文字:星

人吉球磨生活科・総合的な学習研究会夏季研修会 食品製造コース(2016/8/3)

 人吉球磨の小中学校の先生方を対象とした「生活科・総合的な学習研究会 夏季研修会」。
10人の応募があった食品製造コースでは、麦味噌の製造を実施しました。

  
 使用する原材料は麦麹、大豆、食塩、種水(大豆の煮汁)です。本当は麦麹の製造から体験していただきたかったのですが、
時間の都合上難しいので、今回はこちらで準備しました。

  
 ①パラパラにほぐした麦麹に食塩を混ぜます。塩辛い味がお好きな方や塩分控えめにしたい方は、
好みに応じて食塩の量を調整できますが、減らしすぎると腐敗の原因となるのでご注意を。

  
 ②種水を加えて混ぜます。熱いまま加えると麹菌が死んでしまうので、十分に冷ましたものを加えます。

  
 ③蒸した(または煮た)大豆をペースト状になるまですり潰します。力のいるなかなか大変な作業・・・と思っていたのですが、
皆さんとても手際がよく、あっという間に終わってしまいました。さすがです!ちなみに、大豆を粒のまま仕込んで熟成させる方法もあります。

  
 ④ペースト状になった大豆と麹をしっかり混ぜて・・・

  
 ⑤団子状に丸めていきます。容器に詰める際に空気が入らないようにするためです。

  
 学校で製造するときはソフトボール大にまとめますが、今回は仕込む量が少ないので、コロッケサイズの団子になりました。

  
 ⑥隙間ができないように容器に詰めていきます。隙間が残っていると、カビが発生する原因となってしまいます。
 詰め終わったら表面を平らにならし、ラップでぴっちりと覆って完了です!半年~1年程度で食べ頃になりますが、
 熟成期間の違いによる味の変化を楽しむことができるのも手作り味噌の醍醐味のひとつです。

 大変暑い中での研修となりましたが、皆様のご協力によって滞りなく研修を進めることができました。ありがとうございました絵文字:笑顔 
今回の研修が参加された皆様の教育活動の一助となること、そして子どもたちの心に南稜高校への興味・関心を芽生えさせる
きっかけとなることを心から願っております。

林業就業支援講習会

「林業就業支援講習会」実施(3日目)

本日は、林業・木材製造業労働災害防止協会より、「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育」という内容で、
刈払機作業講習を実施しました。

実技では、上手に草刈りを行いました。





野球部農業関係高校大会の結果

8月2日(火)川上球場で農業関係高校大会が行われました。
リーグ戦の結果
鹿本農業 0020000  2
南   稜 000006×  6

南   稜 4001106  12
八代農業 0001000   1 

2勝で5日の決勝トーナメントに進出しました。


5日12:00 八代県営球場 対阿蘇中央
  応援宜しくお願いいたします!

林業就業支援講習会

林業就業支援講習会

 「林業就業支援講習会」実施(2日目)

 本日の午前中は、日本労働安全衛生コンサルタントより、「安全作業と関係法令、林業における
労働災害の現状と対策」という内容で、林業労働安全衛生教育の知識を学習します。

午後より、上球磨消防組合より「現場における緊急処置」という内容で、普通救命講習を実施します。

 林業は、危険な作業と思われています。その原因の多くは、ヒューマンエラーによるものです。
正しい技術と知識を身に付け、地域を支える技術者になりましょう。また、自身の身を守り、人を救える人材となりましょう。


あさぎり町家畜管理品評会参加

 8月2日、平成28年度あさぎり町家畜管理品評会に参加させていただきました。この会は第67回球磨畜産共進会の予選会でもあります。

 今年度、本校から出品する牛は2頭(はつこ号、なわしらひさ号)。4月と6月にそれぞれ鹿児島県と鳥取県から導入された牛を出品しました。
あさぎり町の農家さんへのお披露目会。「はじめまして、よろしくおねがいします(牛より)」。

 品評会に参加を希望した生産科学科の生徒達は夏休み返上で引き運動をしたり洗ったり。朝・夕、神殿原農場に通い牛の調整に励みました。


 今日も朝から最後の牛洗。「がんばってよ、なわしらひさ」



 「ちゃんと、まっすぐ立ってくれよ、はつこ」

 8時に「上畜産センター」に移動。いよいよ審査が始まりました。


 審査員の方々が来るまではリラックス。


 審査員の方が来られたら「気をつけ!」牛の魅力を最大限に見せられるかどうかが私たちの役割です。


 2頭並んで。「私たち、どうだったかな?(牛)」

 さて、いよいよ結果発表!

 なんと!

 「黒毛和種の部 育成牛一部(12ヶ月以上16ヶ月以下)」の部ではつこ号が名誉賞首席!

 生徒達は農家さん達の牛に圧倒され、途中で「もうだめかも」と思っていたため、とても驚きました。

 表彰式の様子。


 学校に戻ってきて記念写真をパシャリ。


 なわしらひさ号は3位入賞は逃しましたが、8月13日に行われる第67回球磨畜産共進会への出場権はいただきました。

 品評会への取り組みを通して、牛と関わることができました。これからも牛をかわいがり、良い牛を育てようという意欲が湧きました。
参加させていただくことで良い体型の牛をたくさん見ることができ、勉強になりました。
そして、牛や地域を大切にしておられる農家さん方に声をかけていただくことで、励みになりました。

 生徒達は「牛を通して成長する」ことを学んだようです。地域の方々、今後ともよろしくお願いします。

林業就業支援講習会実施

林業就業支援講習会

 環境工学科2年生(6人)を対象に、8日間の林業就業支援講習会が行われます。

本日1日目は、講師より、「森林の現状及び保安林等の管理・保全、林業の動向、山林の現状と活性化、
木材需給や木材価格、木材産業」という内容で、森林と林業の知識を学習します。
また、「長くつ・手袋・笛」を支給していただきました。

第2回中学生体験入学(総合農業科)


第2回中学生体験入学が実施されました。
総合農業科では5つのコースの中から畜産コースの搾乳体験と、園芸コースのトマト・ブドウ収穫、草花の寄せ植え体験を行いました。

学科説明、林業・農業土木コース説明
 

畜産コース「搾乳体験」、作物コース説明
 
お米入りのアイスも試食しました絵文字:キラキラ
 

園芸コース「トマト・ブドウの収穫体験」、「草花の寄せ植え体験」
 
  
 

それぞれのコースのお話や体験はどうだったでしょうか?
今回の体験は本校での学習のほんの一部分です。
続きはぜひ南稜高校で一緒に学びましょう!
みなさんの入学を心からお待ちしています絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

中学生体験入学(生活経営科)


   7月26日(火)、H29年度生活経営科の体験入学を行いました。
  科別体験内容は、①調理実習(オレンジゼリー) ②ファッションショーDVD視聴+ミニ  
  ファッションショー見学 ③プロジェクト発表視聴 などを行いました。

   オレンジゼリーは各班で協力し合い、上手に作ることができました。ミニファッションショー 
  では、ウェディングドレスとタキシードを身にまとった在校生が登場すると、笑顔と拍手が溢 
  れました。

         【オレンジゼリー作り】          【オレンジゼリーとふうきゃんの試食】
    
 
     【ファッションショーDVD視聴中】         【在校生によるミニファッションショー】
   

       【家庭クラブ活動について】
   


    体験入学2日目(8月1日)には、1日目の学科説明と、ファッションショーのDVD視聴、
   養鶏当番実習中の1年生からインタビューを聞くことができました。
   養鶏実習をとおして学んだことは、「命の大切さ」と話してくれました。
    

  

農水進学プロジェクト学習合宿 (2016/7/29~31)

農水進学プロジェクト学習合宿
7月29日(金)~7月31日(日)までの2泊3日、菊池農業高校に、県内農業関係高校生が集まって、学習合宿を行っています。
小論文講座、各教科の強化セミナー、盛りだくさんです。
各校から集まった精鋭が頑張っています。南稜高校からは、生産科学科 稲森君、松田君、宮良君、普通科総合コース赤池君の4名が参加。
 
口頭試問のゼミ

数学の講義演習 三角関数

生物のゼミ

生物のゼミ

フラワーアレンジメント競技会



本校でフラワーアレンジメント競技会が開催されました!

 

 



本競技会はアレンジの形を即興で構想し、それを時間内に作製します。
アレンジメントの基礎はもちろん、いかに自分の感性を作品に反映することができるのかがポイントです。
それぞれ個性溢れる作品ができあがっていました。

結果は、1位 北稜高校 


2位 天草拓心高校


3位 北稜高校 でした。


本校からは3年園芸科学科の那須さんと千代島さんが出場!
2人とも素晴らしい作品です絵文字:キラキラ
 

食品科学科 実習製品出来ました!

昨日(27日)と今日(28日)の食品科学科2年生の夏季休業中当番実習で実習製品を作りました。

まずは、夏においしい紫蘇ジュース
(紫蘇は、1年生の授業で栽培したもです)
  

次にブルーベリージャム!
 

紫蘇ジュース、ブルーベリージャムの出来上がりです。

販売は、来週からになります。

一緒にふうきゃん(酸乳飲料)、イチゴジャムもどうぞ♪♪♪

1年食品科学科 圃場管理実習

7月28日(木) 1年食品科学科7名で圃場の管理実習を行いました。
本日は大変天気も良く、暑い中約2時間除草作業に励みました。
ジャングルと化した圃場が、見違えるほどきれいになりました。
2学期は、何が収穫できるか楽しみですね。
 
  

キラキラ 中学生体験入学(総合農業科)

 H29年度総合農業科(新校新学科)の体験入学を行いました。本年度は100人を超える参加者があり、新学科で学ぶ内容について体験学習をしました。
 科別体験内容は、①実習生産する農産物で「アイス」ができる?! ②野菜(トマト)収穫体験と試食・草花の鉢替え ③測量体験 を行いました。
 牛の搾乳体験、トマトやアイスの試食、収穫したトマトと鉢植え草花の持ち帰りもあり、笑顔と喜び、感動の声が溢れる体験入学となりました。
体験入学の様子  
【体験入学の様子】                  【トマト収穫体験】  
 
【トマト試食】                     【草花の寄せ植え体験①】
 
【草花の寄せ植え体験②】            【こだわりの南稜米紹介】
 
【搾乳体験】                     【アイスの試食】
 
【測量体験①】                   【測量体験②】

体験入学(7/26)速報版!

7月26日(火)実施の体験入学の様子です(今後、写真を追加予定)。
来年4月に開校する新しい南稜高校。日々の地道な学習、実習、部活動等多くの活動を経験して得られる大きな喜びと成長、是非御期待ください。

①馬術部による出迎え                                                      


②県内外から360人の中学生が参加


③ダンス愛好会によるオープニングセレモニー


④普通科体育コースのイメージトレーニング

⑤普通科福祉コースのベッドメイキング体験 多良木高校福祉教養コースの生徒さんの協力がありました。感謝。


⑥総合農業科 搾乳体験


⑦総合農業科 「測量体験」


⑧食品科学科 「焼酎のひみつ」(醸造)


⑨生活経営科 学科のガイダンスの様子です


⑩男子制服(サンプル)展示 
  ※体験入学後は、男女の制服を現南稜高校事務室前に展示しています。


⑪女子制服(サンプル) セーラータイプ、ブレザータイプがあります。


⑫中学生の皆さんには、アンケートに回答してもらいました。アンケート結果などを基に、今後開設準備室で制服を決定します。


⑬車いす体験 多良木高校の生徒の皆さんが紹介


⑭福祉コース パネルシアター

JICA九州 高校生国際協力実体験プログラム 事前学習




8月3日(水)~5日(金) 九州国際センターで行われる、
JICA九州 高校生国際協力実体験プログラムの事前学習が行われました。

JICAデスク 熊本の阿南さんをお迎えし、JICAの事業内容を学び、
ウェビング(一つのテーマについて、言葉をどんどん連想していく方法)で、
国際協力について、それぞれの考えを深めました。

3Fの宮原君、平松さん、2Lの戸澤さん、森君が参加する予定です。

・馬術部 全国大会 報告 (2016/7/25)

・馬術部 全国大会 報告    (2016/7/25)
7月25日(月)、静岡県御殿場市 馬術・スポーツセンターで行われた、第50回全日本高等学校馬術競技大会の結果報告を行いました。
1回戦、北海道河浦高校、札幌龍谷学園高校と対戦し、2回戦に進みました。
2回戦、新潟県立新潟江南高校に8ポイント差で惜敗。
選手は、生産科学科 宮良君、園芸科学科 那須さん、環境工学科 那須君、原田君、食品科学科 丸山君、幸野さんの6名。

・城南地区高等学校 ビーチボールバレー大会 Bチーム準優勝(2016/7/23)

・城南地区高等学校 ビーチボールバレー大会 Bチーム準優勝(2016/7/23)
7月23日(土)八代清流高校におきまして、城南地区高等学校 ビーチボールバレー大会があり、
本校育友会から、「南稜高校A」、「南稜高校B」の2チームが参加しました。
結果は、A、Bとも、2戦2勝。Bチームが、決勝で惜敗し、準優勝。
得失点差で、Aチームは決勝進出はなりませんでした。健闘しました。
 
  
 
 
 
 

「環境工学科最先端技術講習会(電子平板技術講習)」実施

「環境工学科最先端技術講習会(電子平板技術講習)」実施

 環境工学科の全生徒を対象に、最先端技術講習会(電子平板技術講習)を実施しました。

講師より、「電子平板ってなんだろう?」から「電子平板の新機能」まで、技術の発達と社会的実情を話していただきました。

実技講習会では、電子平板の起動から測点の取り込みまで一連の流れを学びました。

すでに一般的になりつつある技術を学び使いこなすことで、就職先で即戦力と成れるように頑張りました。

 
 

環境工学科「中球磨木材視察」実施

環境工学科「中球磨木材視察」実施

 林業奨学会の会員のである「株式会社中球磨木材」に、視察研修にいきました。

ここで扱われている栗材・栂材・赤松材・杉材などの歴史や特質、木材製品の思い入れを聞きました。
樹齢100年を越える木材や珍しい木材が数々取扱われ、自社で丸太から製材、乾燥まで行われている。木材の奥深さを学ぶことができました。

 「工人舎」の方より、木のものつくりについての技術やこだわり、木材を活かす技術力の高さを手に触れ学ぶことができました。

 五木村が募集をしている「木のおもちゃのデザイン」に応募したいと思っています。今回の研修を活かし、取り組みます。
 

・NICC英会話教室(第6回)  (2016/7/22)

・NICC英会話教室(第6回)   (2016/7/22)
7月22日(金) NICC英会話教室を行いました。
1学期では、今回が最終回です。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生、あさぎり中学校生が参加。
池田先生、東先生、ジミー先生のリードで、英語会話をトライしました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)