船高日記
【1年生】総合的な探究の時間「オンライン講演会」
10月16日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」では、講演会を開きました。御船町「地域おこし協力隊」の隊員で、本校コミュニティスクールの委員でもある成瀬育枝さんを講師に迎え、「町おこしの取り組み」と題して講演いただきました。今回の講演会は、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館集合の密を避け、会議室からのオンライン中継により、生徒たちは各教室で講演を聴きました。
まず、靴店を経営してきた成瀬さんの経験などから、仕事にかける思い、スキルを磨く姿勢、おもてなしの心の大切さ、チャンスをつかみ挑戦することなど、社会人として大切なことを語っていただきました。続いて「地域おこし協力隊」として取り組んできたことを具体的に一つ一つ紹介していただきました。成瀬さんの町おこしのキーワードは「デザイン」。人をつなぎ、町の特色をつなぎ、活動が動く仕組みを「デザイン」して、御船町の魅力を最大化する仕事が「町おこし」だそうです。例えば、吉無田高原の湧水とお茶、御船釜の茶器を結びつけたイベントや商品開発を手がけるなど、人とモノをつなぐアイデアを次々に実現していく様々な取り組みを紹介していただき、生徒たちも大いに刺激を受けていました。成瀬さんのバイタリティとパワーを感じた講演会でした。生徒たちも今後の研究に意欲を見せていました。
【1年生】薬物乱用防止教室
10月14日(水)、1年生のLHRでは「薬物乱用防止教室」を開きました。DVD教材やパンフレットを見ながら、薬物乱用によって起こる健康被害、犯罪・事故の恐怖、薬物乱用の誘惑が身近に忍び寄ってくる現実、誘惑に負けない気持ちを持つことの大切さ等について学びました。そして、薬物等の誘惑に負けないためにはどんなことが大切か、ワークにまとめたり、話し合ったりしました。生徒たちには安心・安全な環境を自ら築き、落ち着いて勉学やスポーツ等諸活動に励んでほしいと思います。
2学期中間考査
本日、10月6日(火)より中間考査の開始です。
今年度は、多くの行事変更があり、この中間考査も1週間早めて始まりました。
大変な中でこの中間考査に集中して取り組む生徒たちの姿を見て、ご家庭でも是非、頑張る生徒たちの応援をよろしくお願いします。
【電子機械科】WEBインタビュー
本日は、中間考査期間中でしたが、午後からくまもと物産フェアのWEBインタビューがありました。
今年度は、コロナウイルス感染防止のため、くまもと物産フェアがWEB上での実施となりました。
(毎年、熊本県高等学校ロボット競技大会はこのイベント中に開催されており、この競技も今年度は中止となりました。)
そのため、本校のマイコン制御部の生徒がWEBインタビューを受け、進路の決定や全国ロボット競技大会の中止などを3大ニュースに上げました。
今回の様子は、11月頃にWEB上で掲載されます。
是非、皆さんご覧になってください。
(ホームページ等は、後日ご連絡します。)
【1年生】総合的な探究の時間「御船町研究」中間発表会
10月2日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」は「御船町研究」の中間発表会をクラスごとに行いました。班ごとに調べた御船町の現状、課題に対して解決策のアイデアや今後さらに調べて深めたいことを発表しました。子育て、防災、土地利用、環境保全、交通、観光客誘致、商業の活性化など、多岐にわたる分野についてハード、ソフトの両面から若者らしい斬新なアイデアが出されていました。内容は、最終発表までお楽しみに。発表に対して質問したり、相互評価をしたり、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。活動をさらに充実させて、地域に学び参画する関心・意欲・態度を身に付けてほしいと思います。
1組 2組
3組 4組
A組 B組
互いに質問で攻める!? 発表を相互評価