船高日記
3年フードデザインの授業
2学期最初のフードデザインの授業では、テーブルコーディネートの実習をしました。調理室の様々な食器を並べて、テーマに沿ったコーディネートを考えたり、テーブルナフキンの折り方を練習しました。
夏に感謝
夏休みが終わり、実りの秋が近付いて来ました。
夏に努力した結果が実を結べば、それが自信となり、さらに高い目標に向かうことができます。
たとえ実を結ばなくても、この夏に努力した経験は必ず人生の糧になるはずです。
夏に感謝。
今日は二学期の始業式です
8月30日火曜日、今日から二学期が始まりました。元気に明るく頑張りましょう!
登校日
本日は1,2年生の登校日でした。
2学年では、2学期に計画されているインターンシップについての話や、新学期に向けての服装頭髪点検が行われました。
夏休みもあと1週間ほどとなりました。
新学期また皆が元気に揃いますよう・・・。
もうすぐお盆ですね
体調に気をつかう時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
御船高校も明日11日~15日まではお盆休みです。
しっかり体を休めて夏を乗り切りましょう。
さて、美術部では7月末に地域からのご依頼で、
「みふね精霊流し」のための和紙に様々な柄をあしらいました!
みんな思い思いに夏らしい柄や模様を描きました。
参加される皆様の気持ちに彩りを添えられると嬉しいです。
また、美術部だけでなく書道部が書いた和紙もあります。
ぜひ会場で探してみてください!
【書道部】錬成会に参加中❕
コロナ禍で中止になっていた作品制作講習会が3年ぶりに開催され、御船高校書道部も参加しています!
初めての他校との合同錬成にドキドキワクワク…
有意義な1日にしたいと思います!
被服部も頑張っています
現在、被服・食物部の被服部員は1年生2名です。今日は、テディベア製作と、ロングプリーツスカート製作を行いました。隣の恐竜公園からは、ちびっこ達の歓声が聞こえています。
いろんな場所で活躍!御船高校!
熊本県運転免許センターに掲示してある、書道部の作品を発見!
色んな所で活躍していますね。
最新鋭の工作機械導入!!
今日は御船高校に導入された工作機械の講習会です。今日は職員向けの講習会ですが、全ては生徒の皆さんへフィードバックされます!
図面の作成もご覧の通り、3次元です!
立体で部品を見ることができるので、複雑な設計もバッチリです。作成された部品は組み合わせて動かすことも可能です!
コーラス部頑張っています。
現在2年生が全国高校総合文化祭に参加しているので1年生だけで練習しています。
今週の日曜日(8月7日)県合唱コンクールがあり、良い結果が出せるように精一杯頑張っています。
体験入学(美術)「かんたんトリックアートに挑戦!」
昨日は暑い中、体験入学にたくさんの中学生のみなさんが参加してくれました。
ありがとうございます!
各体験授業は楽しんでいただけましたか?
普通科芸術コース(美術)では「かんたんトリックアートに挑戦!」
という題材で、グリッド(補助線)に沿ってまるで立方体が浮いているかのように
見えるトリックアート作品を描きました。
完成した後に立体的に見える角度から撮影!箱の上に小物を置くとよりリアルに見えます。
この他にも様々な知識や技術を身につけることができます。
美術に興味がある中学生のみなさん、ぜひ御船高校で一緒に学びましょう。
体験入学(普通科)模擬授業・国語
古典の模擬授業を中学生が体験中です!
古文✕算数、言葉遊びを楽しんでいるようです。
ついに、明日は!!!
明日、8月2日(火)は体験入学の日です!
今日は体験入学に向けての準備をしました。
今回の体験入学では、約100人の生徒が有志で活躍しています!
誰かのために、率先して動く姿や周囲と協働している姿は、
「御船高生、かっこいいな」と思いました。
さて、明日の体験入学では来て良かったと思ってもらえるように、
学校の説明や、各教科・科目の講座の準備をしています。
来校される中学生の皆さん、期待しててくださいね!!
※ 注意
体験入学の申込みは終了しています。
前日の申込み、当日の急な参加は 受け付けておりませんのでご了承ください。
インターハイ(少林寺拳法)結果報告
29日から高知県で少林寺拳法の全国大会が行われ、1年生の緒方さんが単独演武に出場しました。
結果は残念ながら予選敗退となりましたが、1年生で全国大会の雰囲気を体感でき、全国の舞台で堂々と演武できたことはいい経験になりました❗
これからも少林寺拳法同好会の活躍にご期待ください‼️
3年生には、夏休みは関係ありません
3年生は就職のための履歴書書きで、休みはありません。お盆前までに完成しようと頑張っています。
教室の掃除中です。
1、2年生の夏の進学課外は本日までありました。こちらは2年生の教室の掃除の様子です。キレイにして、気持ちよく勉強ができますね。
いざ、インターハイ!
明日からのインターハイ少林寺拳法競技のため、高知県にやって参りました❗
1年生の緒方さんが決勝進出を目標に、まずは明日の予選に挑みます‼️
応援よろしくお願いします
陸上部です。
毎日、暑い日々が続いていますが、陸上部は学校横のふれあい広場(通称、恐竜公園)で、秋の大会に向けて練習に励んでいます。
夏課外(進学・公務員)~頑張ってます~
高校三年生 夏
夏休みも目標に向け頑張っています。
猛暑日
午前中とは思えない暑さですが、そんな中でも部活動や課外等、頑張っています!
今日は35度まで気温が上がるようです。水分補給をこまめに行い熱中症防止に努めましょう!
【書道部】頑張っています!
書道部は現在、9月に行われる県揮毫大会へ向け日々練習に励んでいます。
昨年初めて団体優勝を勝ち取り、今年は連覇が目標です!
御船高校野球部始動!
夏の大会も終わり昨日から練習再開です。
まずは部室の掃除から始めました。2日間かけて掃除しましたが、この状態を維持することが大切です。
明日からはグラウンド整備をおこなう予定です。
野球部員も随時募集しています。学年問わず興味があればいつでも野球部顧問まで相談しに来てください。
練習見学もだけでもOKですので気楽な気持ちでグラウンドまで来てください。
英語検定チャレンジ事業についてのお知らせ
英語検定とGTECの受験料を補助する事業のお知らせです。対象者や手続き方法につきましては、資料をご覧下さい。受験後の手続きとなります。お問い合わせは御船高校英語科職員までお願いします。英検チャレンジ.pdf
猛暑の中、元気に授業してます。
空調の無い実習工場で、3年生は課題研究を進めています。
校舎内では、マスク着用を!
熊本県内でもコロナ感染者が増加しています。
校内でのマスク着用の徹底、手指消毒、昼食時の黙食などを心掛けて感染拡大防止に努めましょう。
電子機械科1年 工業技術基礎 機械検査
電子機械科1年生での工業技術基礎の実習です。
1班は機械検査の実習をしています。今日はマイクロメータを使い測定の練習をしています!
【電子機械科】水中ロボットへの第一歩
御船高校電子機械科のロボットは陸上から水中に進出します!
8月28日に山口県岩国市で行われる水中ロボットフェスティバルに
御船高校電子機械科は初出場することになりました。
全国の高校、高専のチームを相手に頑張ります。
7月10日はリモートで北九州高専の松尾准教授、長崎総合科学大の佐藤准教授、神戸市立高専の小沢講師からESP32マイコンを用いたLEDの点灯やモータ制御を学びました。
一緒に岩国工業高校と広島商船高専の皆さんと取り組みました。
最終的にはスマートフォンでモータの回転数を制御することができました。
本番では川のゴミの問題へのアプローチとその対策ロボットをどう作るかについて発表し、
実際にプールで回収できるかを見せます。写真は
工作をしているところの映像です。
夏の甲子園 熊本大会
6回の裏、1点返して同点。頑張れ!
性教育講話がありました
ゆあさいどくまもとの支援員の方を講師に実施しました。
3年体育館、1、2年はリモートで行いました。
デジタル性被害など起こりうることであり、他人事でなく自分の事として捉え性の被害者にも加害者にもならない意識を持つ機会となったようです。
性の境界線、真の同意!今後に活かしましょう❗もしも被害にあった時は相談することができます!
御船中学校から職場体験に来てくれました(3)
芸術コースの生徒さんたちは書道、美術、音楽と様々な分野で一人一人が頑張っていて、どの授業も中学校より本格的で高校生のみなさんはすごいなと感じました。裁縫をしているときの楽しそうな雰囲気とは違って、真剣に授業を受けられていました。(御船中学校2年)
御船中学校から職場体験に来てくれました(2)
今日は御船中学校から職場体験学習に来ました。体験授業では芸術コースの1年生のクラスに入らせていただき、裁縫の授業を体験しました。実際に裁縫をし、ティッシュケースを作成しました。高校生のみなさんはトートバッグを作成中で協力しながら楽しそうに作業されているところがとても印象的でした。(御船中2年M,O)
御船中学校から職場体験に来てくれました(1)
今日は御船中から職場体験学習に来ました。初めて入った図書館は中学校とは違い広くてとても ワクワクしました。本を拭いたり並べたりして中々体験できないことを体験できてとても楽しかったし良い経験になったのでこれからの学校生活に生かしていきたいです。
(御船中2年K,H)
台風過ぎても
台風4号のため本日は休校。
台風は温帯低気圧に変わりましたが、河川の増水や土砂崩れなどの危険性は変わりませんので、安全第一でお家で過ごしましょう
平成音楽大学でレッスン
こんにちは、音楽科です♩
本校の芸術コース音楽専攻生は年に数回、平成音楽大学に伺い、それぞれの専攻のレッスンを
受講させていただいています。本日は、音楽専攻2年生が受講しました。
7,8月のソロコンクールに向けてさらに練習に励みます!!
1学期期末考査最終日
7月1日金曜日、1学期末考査の最終日になります。生徒の皆さんは休み時間も一生懸命にテスト勉強をする姿が見られました。学校や家庭での学習の成果が今回の期末考査で発揮できるといいですね。4日間お疲れさまでした。
甲佐トンボ?
校舎内の階段で一匹のトンボに遭遇しました。
私自身、このトンボを初めて見たのが以前、甲佐高校に勤務していたときなので、勝手に「甲佐トンボ」「クロトンボ」などと自称していました。今回、詳しく紹介します。
正式名称はハグロトンボです。カワトンボ科で、本州、四国、九州や離島にも広く分布します。
お腹が鮮やかなエメラルドブルーなのがオス、羽根もお腹も全身黒いのがメスです。
「神様トンボ」、「極楽トンボ」などの別名があり、黒い羽根でひらひらと神秘的に舞い、羽根を閉じたり開いたりする姿が人が手を合わせて神様に祈る姿に似ているということから、黒いトンボは神様の使いとして、昔から大事にされてきたようです。
今後、ハグロトンボを見かけたら、その場で手を合わせようと思いました。
九州北部梅雨明けしました!
近隣の恐竜公園も暑すぎて、子ども達の姿がありません。(2階被服室より撮影)
電子機械科では本日も職員研修を行っています
昨日に引き続き、電子機械科では工作機械の使い方研修中です。
中間・期末と午後は毎日研修中。
工作機械を使って家の表札などいろいろなものが作れます。
電子機械科の工作機械は、近くの工場より充実した設備が整っています。
体験入学ではこれらの工作機械を見学したり使ってみることができます。中学生の皆さんの参加をお待ちしております。
先生たちも日々勉強です
1学期期末考査の午後、電子機械科の先生方は、最新機器「マシニングセンタ」に関する研修を受講しています。
どの先生も真剣な表情です。
1学期期末考査が始まりました。
本日から1学期期末考査が始まりました。みんな集中して取り組んでいました。
生物部のメダカ
生物部で飼育している「楊貴妃メダカ」です。美しい緋色のメダカです。生物部が昼休みにエサやりや水槽の掃除をして可愛がっています。昨年は卵をたくさん産み、たくさんの赤ちゃんメダカが元気に育ちました。
今年ももうすぐ産卵の季節がやってきます。在校生の皆さん、生物部に入って一緒にメダカの飼育を楽しみませんか?
公務員希望者説明会を行いました。
6月24日(金)に、3年生の公務員希望者とその保護者向けの説明会を行いました。専門学校の先生に来ていただき、公務員受験の出願に関することや、高校生が受験する上での強みなどを話していただきました。参加した生徒は真剣なまなざしで説明を聞き、「今日は期末テスト対策も兼ねて、公民分野を中心に学習しよう」と意気込んでいました。
国家公務員の一次試験は9月ですが、出願は6月29日(水)までです。とうとう進路決定に向けた試験の申込の時期がやってきました。3年生は今まで経験したことのない不安やプレッシャーと闘いながら、それぞれの進路希望の実現に向けて努力しています。早い生徒で、受験まであと2カ月あまりとなりました。この期間を進路希望実現のため有意義に過ごして欲しいと思います。
図書館の紹介
御船高校図書館では最近話題の本をたくさん貸し出ししています。期末考査明けに是非覗きに来てください。
おススメは「本好きの下剋上」。本好きの主人公が異世界に転生して、文明が発達していない国で、自ら本作りに挑戦するというお話です。
3年フードデザインの調理実習
フードデザインの授業では、今日も食物調理技術検定の練習をしました。今日は、指定献立に加えて、麻婆豆腐を作りました。豆板醤マシマシで、真っ赤な麻婆豆腐を作った生徒もいました。刺激的な美味しさ、だったようです。
進路指導室前の求人票
進路指導室前の廊下にて就職の求人情報を観覧することができます。今年の求人受付は7月1日金曜日からです。昨年の分はパソコンで見ることができますので積極的に活用してください。
梅雨の晴れ間に
天神の森の花壇に、薄ピンク色の小さな花をらせん状につける「ねじばな」が咲いています。
教室棟と特別教室棟の間の中庭には、くちなしの花が咲き、ほのかな香りを漂わせています。
売店のお弁当
御船高校売店のお弁当の紹介をします。2時間目休み時間までにお金を渡すと、栄養満点の美味しいお弁当を購入できます。400円です。
雨の日
6月21日火曜日、雨の中送迎の車が玄関前に列を作っていました。来週から期末考査です。頑張ってください。
3年原付通学生安全運転講習会
3年生対象の講習会を実施していただきました。
交通ルール、マナーについてはいつ受けても為になる講習でした。
ありがとうございました。