球磨工ブログ
2013年7月の記事一覧
日程変更(7/12)
7月8日(月)職員朝会より
放課後に職員会議を行うため、7月12日(金)は短縮授業になります。
校内検定、漢字検定、パソコン検定は実施されます。
7月9日(火)職員朝会より
職員会議は、11日(木)美化作業後、16:20~に変更となりました。12日(金)は校内検定日課となります。
校内検定、漢字検定、パソコン検定は実施されます。
7月9日(火)職員朝会より
職員会議は、11日(木)美化作業後、16:20~に変更となりました。12日(金)は校内検定日課となります。
「くまブログ」が更新されました
梅雨明け
今年の梅雨入りは平年より9日早い、5月27日ごろでした。
今年の梅雨明けは、平年より11日、昨年より15日早い、本日、7月8日ごろとなりました。
昨日の18時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できました。
今日の9時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できず、高気圧が日本列島に近づいて来ています。暑そうな天気配置です。
梅雨明け直後は、天気が不安定です。猛暑が来たかと思えば、雷雨であったり、ゲリラ豪雨であったり、天気の予測が難しいです。
熱中症への注意も必要ですが、水難にも十分に気をつけてください。
今年の梅雨明けは、平年より11日、昨年より15日早い、本日、7月8日ごろとなりました。
昨日の18時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できました。
今日の9時の天気図(気象庁ホームページより)では梅雨前線が確認できず、高気圧が日本列島に近づいて来ています。暑そうな天気配置です。
梅雨明け直後は、天気が不安定です。猛暑が来たかと思えば、雷雨であったり、ゲリラ豪雨であったり、天気の予測が難しいです。
熱中症への注意も必要ですが、水難にも十分に気をつけてください。
第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦
第95回 全国高等学校野球選手権熊本大会 二回戦
藤崎台県営野球場 第一試合(9:30~) 天草高 対 球磨工
応援よろしくお願いします。
トーナメント表はこちらです。(PDFファイル)
学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
球磨工 0 3 3 0 0 0 0 2 4 12
天草高 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
応援ありがとうございました。2回に逆転された時は、あせりましたが、3回、8回、9回と得点を重ね、勝利しました。
三回戦は、12日(金) 県営八代野球場 第三試合(14:30~) 熊本北 との対戦となります。引き続き、応援よろしくお願いします。
藤崎台県営野球場 第一試合(9:30~) 天草高 対 球磨工
応援よろしくお願いします。
トーナメント表はこちらです。(PDFファイル)
学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
球磨工 0 3 3 0 0 0 0 2 4 12
天草高 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
応援ありがとうございました。2回に逆転された時は、あせりましたが、3回、8回、9回と得点を重ね、勝利しました。
三回戦は、12日(金) 県営八代野球場 第三試合(14:30~) 熊本北 との対戦となります。引き続き、応援よろしくお願いします。
管理棟工事
今日は七夕。やはり今年も雨か曇りのようです。
皆さんは特異日という言葉を知っていますか?その前後の日と比べて、偶然とは言えない確立で特定の気象状態が現れる日のことを言います。
晴れの特異日(東京)は、1月16日、3月14日、6月1日、11月3日です。これらの日は、その前後の日と比べて、大きな確立で晴れやすいです。
雨の特異日(東京)は、3月30日、6月28日、9月12日です。7月7日に晴れる確立は低いですが、特異日ではありません。梅雨のため、その前後も雨や曇りであるから、特異的に雨という日ではないのです。
さて、話がそれてしまいましたが、管理棟工事は内装工事がどんどん進んでおり、さらに終わっており、周囲やロータリーの整備もが始まりました。
これはモーターグレーダー。整地用の建設機械。
運転・工事作業のために、大型特殊免許と車両系建設機械運転者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格が必要です。
タイヤ式ロードローラーとタンデム式ロードローラー。地面をローラーで圧し固める建設機械。
運転・工事作業のために、大型特殊免許と締固め用機械運転者の資格が必要です。
見慣れたものもありますが、いろいろな建設機械を見ることができるのもよい勉強です。
皆さんは特異日という言葉を知っていますか?その前後の日と比べて、偶然とは言えない確立で特定の気象状態が現れる日のことを言います。
晴れの特異日(東京)は、1月16日、3月14日、6月1日、11月3日です。これらの日は、その前後の日と比べて、大きな確立で晴れやすいです。
雨の特異日(東京)は、3月30日、6月28日、9月12日です。7月7日に晴れる確立は低いですが、特異日ではありません。梅雨のため、その前後も雨や曇りであるから、特異的に雨という日ではないのです。
さて、話がそれてしまいましたが、管理棟工事は
これはモーターグレーダー。整地用の建設機械。
運転・工事作業のために、大型特殊免許と車両系建設機械運転者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格が必要です。
タイヤ式ロードローラーとタンデム式ロードローラー。地面をローラーで圧し固める建設機械。
運転・工事作業のために、大型特殊免許と締固め用機械運転者の資格が必要です。
見慣れたものもありますが、いろいろな建設機械を見ることができるのもよい勉強です。
化学基礎
期末考査も終わり、1学期の授業もあとわずかとなりましたが、集中して取り組んでください。最近、暑さや部活動で疲れ、授業に集中できていない生徒が多いように感じます。
化学基礎では、期末考査前、6月中旬に温度に関する勉強と実験を行いました。
化学実験04 温度の学習
日本で一般的に使用されている温度はセルシウス度(セルシウス温度)(単位:°C)といいます。スウェーデンのアンデルス・セルシウスが考案したものに基づいており、現在は「ケルビン(K)で表した熱力学温度(絶対温度)の値から273.15を減じたもの」と定義されています。
アメリカなどではファーレンハイト度(ファーレンハイト温度)(単位:°F)が使われます。セルシウス度に9をかけて、5で割り、32を足すと、ファーレンハイト度になります。例えば、体温37°Cは、37×9÷5+32=98.6°Fとなります。アメリカでは天気予報の気温も体温も大きな数値で示されるので、慣れないとびっくりします。
温度の上限は分かりません。(人間のつくり出した最高温度は、ギネス世界記録では約4兆°Cとなっているようですが、スイスにある大型ハドロン衝突型加速器は約8京°Cを達成したはず?)
温度の下限は分かっており、-273.15°Cです。授業では-273°Cと教えています。セルシウス度に273を足したものを熱力学温度(絶対温度)といい、単位はK(ケルビン)となります。化学では熱力学温度をよく使います。
文章だらけになりましたが、実験の前にセルシウス度と熱力学温度の関係を理解できたか確認するために、計算させてみました。
-273°Cは、-273+273=0K(この温度を絶対零度、absolute zeroといいます)
気温27°Cは、27+273=300K
鉄の沸点3135Kは、3135-273=2862°C(昔のデータでは鉄の沸点は、2750°Cとなっています。皆さんが使っている教科書では、2750°C・・・何ヶ所か古いデータや定義などが残っているのが気になる教科書です。)
温度の学習を終え、やっと実験です。
試験管に入った少量の塩化ナトリウムを加熱し、融解します。塩化ナトリウムの融点は801°C(1074K)です。融点が高いということは、その結晶をつくっている粒子が強く結びついていることを意味しています。
塩化ナトリウムが解ける前に、試験管の周囲に赤い炎が見えます。しばらく待つと、塩化ナトリウムが融解します。熱くなっている試験管の底に、マッチを当てると火がつきます。可燃性物質は、火がなくても高温になれば自然に火がつきます。(虫眼鏡で紙を燃やしたことがありませんか?)可燃性物質が自然発火する温度を発火点と言います。
2つ目の実験は、氷を使います。まず、氷の温度を測ります。温度計自身の誤差もありますが、気温の影響を受けてしまうため、0°Cにはなりません。実験には誤差が付きものですが、その原因を考えられるようになりましょう。
次に、氷に塩化ナトリウムをかけたときの温度を測ります。うまく温度を下げることができれば、-20°C程度まで下がります。
氷(固体)が、水(液体)に変わるとき周囲からエネルギーを奪います。よって周囲の温度は下がります。この奪われたエネルギーを融解熱といいます。
物質が水などに溶けるとき温度が上がったり、下がったりします。溶解するときに出入りする熱を溶解熱と言います。塩化ナトリウムでは温度は下がります。
融解熱と溶解熱の2つの効果で、温度が-20°C近くまで下がります。
温度という、身近で簡単なものですが、学ぶことはたくさんあります。
化学基礎では、期末考査前、6月中旬に温度に関する勉強と実験を行いました。
化学実験04 温度の学習
日本で一般的に使用されている温度はセルシウス度(セルシウス温度)(単位:°C)といいます。スウェーデンのアンデルス・セルシウスが考案したものに基づいており、現在は「ケルビン(K)で表した熱力学温度(絶対温度)の値から273.15を減じたもの」と定義されています。
アメリカなどではファーレンハイト度(ファーレンハイト温度)(単位:°F)が使われます。セルシウス度に9をかけて、5で割り、32を足すと、ファーレンハイト度になります。例えば、体温37°Cは、37×9÷5+32=98.6°Fとなります。アメリカでは天気予報の気温も体温も大きな数値で示されるので、慣れないとびっくりします。
温度の上限は分かりません。(人間のつくり出した最高温度は、ギネス世界記録では約4兆°Cとなっているようですが、スイスにある大型ハドロン衝突型加速器は約8京°Cを達成したはず?)
温度の下限は分かっており、-273.15°Cです。授業では-273°Cと教えています。セルシウス度に273を足したものを熱力学温度(絶対温度)といい、単位はK(ケルビン)となります。化学では熱力学温度をよく使います。
文章だらけになりましたが、実験の前にセルシウス度と熱力学温度の関係を理解できたか確認するために、計算させてみました。
-273°Cは、-273+273=0K(この温度を絶対零度、absolute zeroといいます)
気温27°Cは、27+273=300K
鉄の沸点3135Kは、3135-273=2862°C(昔のデータでは鉄の沸点は、2750°Cとなっています。皆さんが使っている教科書では、2750°C・・・何ヶ所か古いデータや定義などが残っているのが気になる教科書です。)
温度の学習を終え、やっと実験です。
試験管に入った少量の塩化ナトリウムを加熱し、融解します。塩化ナトリウムの融点は801°C(1074K)です。融点が高いということは、その結晶をつくっている粒子が強く結びついていることを意味しています。
塩化ナトリウムが解ける前に、試験管の周囲に赤い炎が見えます。しばらく待つと、塩化ナトリウムが融解します。熱くなっている試験管の底に、マッチを当てると火がつきます。可燃性物質は、火がなくても高温になれば自然に火がつきます。(虫眼鏡で紙を燃やしたことがありませんか?)可燃性物質が自然発火する温度を発火点と言います。
2つ目の実験は、氷を使います。まず、氷の温度を測ります。温度計自身の誤差もありますが、気温の影響を受けてしまうため、0°Cにはなりません。実験には誤差が付きものですが、その原因を考えられるようになりましょう。
次に、氷に塩化ナトリウムをかけたときの温度を測ります。うまく温度を下げることができれば、-20°C程度まで下がります。
氷(固体)が、水(液体)に変わるとき周囲からエネルギーを奪います。よって周囲の温度は下がります。この奪われたエネルギーを融解熱といいます。
物質が水などに溶けるとき温度が上がったり、下がったりします。溶解するときに出入りする熱を溶解熱と言います。塩化ナトリウムでは温度は下がります。
融解熱と溶解熱の2つの効果で、温度が-20°C近くまで下がります。
温度という、身近で簡単なものですが、学ぶことはたくさんあります。
ハンドボール部
6日(土)、6時、13時、19時と強い雨が降っている人吉です。河川の増水には十分に気をつけてください。
今日のブログの写真は、6日(金)のハンドボール部の練習の様子です。ボールを使用する前のフットワーク練習の様子です。
いきなりボールを使用すると身体がついていかず、故障につながります。アップ、フットワーク、パス、シュート、1対1(2対2など)の攻防、速攻、実戦と徐々に練習の負荷を上げていくメニューなど練習にも工夫が必要です。
限られた時間を有効に利用できる練習メニューを、生徒の皆さんも考えてみましょう。
今日のブログの写真は、6日(金)のハンドボール部の練習の様子です。ボールを使用する前のフットワーク練習の様子です。
いきなりボールを使用すると身体がついていかず、故障につながります。アップ、フットワーク、パス、シュート、1対1(2対2など)の攻防、速攻、実戦と徐々に練習の負荷を上げていくメニューなど練習にも工夫が必要です。
限られた時間を有効に利用できる練習メニューを、生徒の皆さんも考えてみましょう。
「くまブログ」が更新されました
一学年懇親会
今日は、人吉球磨地区県立学校PTA会長・校長会の懇親会、二学年懇親会、一学年懇親会とあちらこちらで懇親会が行われました。
一学年懇親会は、一学年の育友会役員さん、委員さんが合わせて10名、職員が10名の20名の参加でした。
懇親会では、城南地区高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会への参加が呼びかけられたり、補導活動への参加者を募集したりと育友会活動に対して真摯に取り組む保護者の姿を拝見し、一学年職員一同もっとがんばらなければいけないと感じました。
写真は、学年委員長の挨拶の様子です。
生徒の皆さんに姿勢を正してもらった状況で話をすることがありますが、社会的に考えれば、話を聞くときに指示がなくても姿勢を正すことは当たり前のことです。
生徒の皆さんが、体験入学や受検で球磨工に来た中学校3年生の時、話す人が前に出れば指示がなくても姿勢を正してくれました。あのころの皆さんはどこへ行ってしまったのでしょう。
一学年懇親会は、一学年の育友会役員さん、委員さんが合わせて10名、職員が10名の20名の参加でした。
懇親会では、城南地区高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会への参加が呼びかけられたり、補導活動への参加者を募集したりと育友会活動に対して真摯に取り組む保護者の姿を拝見し、一学年職員一同もっとがんばらなければいけないと感じました。
写真は、学年委員長の挨拶の様子です。
生徒の皆さんに姿勢を正してもらった状況で話をすることがありますが、社会的に考えれば、話を聞くときに指示がなくても姿勢を正すことは当たり前のことです。
生徒の皆さんが、体験入学や受検で球磨工に来た中学校3年生の時、話す人が前に出れば指示がなくても姿勢を正してくれました。あのころの皆さんはどこへ行ってしまったのでしょう。
電気科課外授業
電気科の放課後の様子です。第二種電気工事士技能試験の課外授業のようです。
工業高校に入学した以上、複数の資格を身につけて卒業して欲しいと思います。資格取得に向けて、一番必要なことは生徒自身の努力です。各科で様々な課外授業などを行いますが、生徒自身にやる気がなければ無駄になります。
時間とお金などをかけて受ける課外授業が無駄にならないように、しっかりがんばってください。
努力の結果、全員が合格できますよう、お祈りいたします。
工業高校に入学した以上、複数の資格を身につけて卒業して欲しいと思います。資格取得に向けて、一番必要なことは生徒自身の努力です。各科で様々な課外授業などを行いますが、生徒自身にやる気がなければ無駄になります。
時間とお金などをかけて受ける課外授業が無駄にならないように、しっかりがんばってください。
努力の結果、全員が合格できますよう、お祈りいたします。
行事予定表
11月行事予定.pdfNEW
リンク
3
9
0
6
2
9
7
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク