球磨工ブログ
2013年7月の記事一覧
管理棟見学会
管理棟のお披露目です。くまもとアートポリスの見学会が7月26日(金)13:30より行われました。
![見学会2 見学会2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/681/)
![見学会4 見学会4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/683/)
![見学会6 見学会6](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/685/)
![見学会8 見学会8](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/687/)
![見学会10 見学会10](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/689/)
定員100名と聞いていましたが、実際はもっと多くの方が来校されたようで、県の方や本校職員まで加えると150名近くおられたようです。
完成した管理棟はいかがでしたか?実際、使用してみないと分からない部分も多いと思いますが、ブログで引っ越しやその後の使用状況はお伝えしたいと思います。
管理人が聞いた見学者の方の感想は、大きく分けると2つでした。1つは管理棟のすばらしさに対する感想で、もう1つは室温・気温に対する「暑い」という感想でした。(学校ですので、デパートのような涼しさはないのが当たり前ですが。)しかし、場所によっては冷気の流れがありました。うまく扉や窓を開閉すれば、管理棟全体を冷やせるのかもしれません。
定員100名と聞いていましたが、実際はもっと多くの方が来校されたようで、県の方や本校職員まで加えると150名近くおられたようです。
完成した管理棟はいかがでしたか?実際、使用してみないと分からない部分も多いと思いますが、ブログで引っ越しやその後の使用状況はお伝えしたいと思います。
管理人が聞いた見学者の方の感想は、大きく分けると2つでした。1つは管理棟のすばらしさに対する感想で、もう1つは室温・気温に対する「暑い」という感想でした。(学校ですので、デパートのような涼しさはないのが当たり前ですが。)しかし、場所によっては冷気の流れがありました。うまく扉や窓を開閉すれば、管理棟全体を冷やせるのかもしれません。
勉強してますか?
夏休みに入って1週間が経過しました。1・2年生の皆さんは、各教科から出された課題を進めていますか?ある人は、もう終わったと言っていましたよ。
3年生は、毎日学校に出てきていますが、無駄に時間を使っていませんか?就職・進学に向けて準備は整いましたか?
夏休みとはいえ、先生方は部活動・課外・自分自身の勉強など、がんばっている姿をよく見かけます。
23・24日には九州地区工業教育研究協議会が佐賀県で行われました。参加された先生方は、研究発表や講演を聴き、勉強されたようです。
管理人も25・26日に宮崎県で行われた九州高等学校理科教育研究会に参加してきました。(25日は平成26年度修学旅行検討委員会があったので、26日だけ参加しました。)
![九高理宮崎大会1 九高理宮崎大会1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/695/)
平成23年の全国大会、24年の九州大会に続き、3年連続で発表の機会を与えていただきましたので、研究発表も行ってきました。(写真は管理人ではありません。自分の写真は撮れません。)
![九高理宮崎大会3 九高理宮崎大会3](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/697/)
年に1回は研究発表を行うことを目標として勉強・研究も行っていますが、時間の使い方が下手で、なかなか思うように進めることができない管理人です。
今回は、金属に関する実験を発表しましたが、化学基礎の授業に余裕があれば、1年生の皆さんにも実験してもらおうと考えています。
また、他県の先生方の発表から新しい実験のネタをもらうことができたので、授業に取り入れたいと思います。お楽しみに。
3年生は、毎日学校に出てきていますが、無駄に時間を使っていませんか?就職・進学に向けて準備は整いましたか?
夏休みとはいえ、先生方は部活動・課外・自分自身の勉強など、がんばっている姿をよく見かけます。
23・24日には九州地区工業教育研究協議会が佐賀県で行われました。参加された先生方は、研究発表や講演を聴き、勉強されたようです。
管理人も25・26日に宮崎県で行われた九州高等学校理科教育研究会に参加してきました。(25日は平成26年度修学旅行検討委員会があったので、26日だけ参加しました。)
平成23年の全国大会、24年の九州大会に続き、3年連続で発表の機会を与えていただきましたので、研究発表も行ってきました。(写真は管理人ではありません。自分の写真は撮れません。)
年に1回は研究発表を行うことを目標として勉強・研究も行っていますが、時間の使い方が下手で、なかなか思うように進めることができない管理人です。
今回は、金属に関する実験を発表しましたが、化学基礎の授業に余裕があれば、1年生の皆さんにも実験してもらおうと考えています。
また、他県の先生方の発表から新しい実験のネタをもらうことができたので、授業に取り入れたいと思います。お楽しみに。
太陽光発電計測システム
7月17日午後から、教室棟屋上の太陽光発電が動き始めました。
どの程度発電しているかは、新管理棟のある部屋のパソコンで見ることができます。
![太陽光発電1 太陽光発電1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/675/)
23日12時前では、太陽電池出力が43.3kWと表示されていました。最大出力が51.975kWと聞きましたので、83%となりますが、ソーラーパネルの角度、温度、汚れ具合から考えると十分発電していると言えます。
![太陽光発電2 太陽光発電2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/676/)
7月22日のデーターです。赤色のグラフが積算傾斜面日射量、緑色と青色のグラフが出力電力量です。日射量と電力量に比例関係が見られるので、ソーラーパネルは順調に働いているようです。
![太陽光発電3 太陽光発電3](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/677/)
次は月報です。17日から運転を開始したことが分かります。5日間のデータですが、晴れていれば安定した電力を供給できると考えられます。
![太陽光発電4 太陽光発電4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/678/)
発電の状況は、新管理棟保健室前の渡り廊下に設置されたモニターで見ることができます。(23日は止めてあり、見ることができませんでした。)
![太陽光発電5 太陽光発電5](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/679/)
データが蓄積されれば、電気科の課題研究に活用できそうですね。
どの程度発電しているかは、新管理棟のある部屋のパソコンで見ることができます。
23日12時前では、太陽電池出力が43.3kWと表示されていました。最大出力が51.975kWと聞きましたので、83%となりますが、ソーラーパネルの角度、温度、汚れ具合から考えると十分発電していると言えます。
7月22日のデーターです。赤色のグラフが積算傾斜面日射量、緑色と青色のグラフが出力電力量です。日射量と電力量に比例関係が見られるので、ソーラーパネルは順調に働いているようです。
次は月報です。17日から運転を開始したことが分かります。5日間のデータですが、晴れていれば安定した電力を供給できると考えられます。
発電の状況は、新管理棟保健室前の渡り廊下に設置されたモニターで見ることができます。(23日は止めてあり、見ることができませんでした。)
データが蓄積されれば、電気科の課題研究に活用できそうですね。
九州地区高等学校PTA連合会大会
6月20,21日、九州地区高等学校PTA連合会大会が宮崎県で行われました。(以下の文章、写真は第1号球磨工新聞からの転載になります。)
![九P連大会1 九P連大会1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/665/)
![九P連大会3 九P連大会3](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/667/)
参加いただきました育友会3学年役員の皆様、ありがとうございました。
また、髙橋副会長には、お忙しい中、大会の報告を執筆いただき、ありがとうございました。
参加いただきました育友会3学年役員の皆様、ありがとうございました。
また、髙橋副会長には、お忙しい中、大会の報告を執筆いただき、ありがとうございました。
城南地区県立高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会
育友会会長様より、ビーチボールバレー大会と懇親会の写真をいただきました。ありがとうございます。(・・・・のため、管理人は参加できず、申し訳ありませんでした。)
集合写真です。サッカー部の皆さん、貴重な練習時間を割いてお手伝いいただき、ありがとうございました。
![ビーチボールバレー大会1 ビーチボールバレー大会1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/663/)
大会後の懇親会も大盛況だったようです。(モザイクをかけましたので、掲載をお許しください。)
![ビーチボールバレー大会2 ビーチボールバレー大会2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/664/)
次年度に向けて、定期的に練習しますか?次年度になってから、練習を再開しますか?役員会・委員会で話し合わないといけませんね。
集合写真です。サッカー部の皆さん、貴重な練習時間を割いてお手伝いいただき、ありがとうございました。
大会後の懇親会も大盛況だったようです。(モザイクをかけましたので、掲載をお許しください。)
次年度に向けて、定期的に練習しますか?次年度になってから、練習を再開しますか?役員会・委員会で話し合わないといけませんね。
「くまブログ」が更新されました
進路情報(伝統建築専攻科就職先を掲載)
タオルと手ぬぐい
19日(金)放課後、本科創立50周年記念タオルと伝統建築専攻科創立10周年記念手ぬぐいの販売が生徒向けに行われましたが、今日は総務部長自ら、職員へのタオルと手ぬぐいの販売に来られました。
こちらがタオルと手ぬぐいです。
![タオルなど1 タオルなど1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/659/)
昨年度インターンシップの訪問先へ持って行ったマフラータオルが、フェイスタオルとなりました。
![タオルなど2 タオルなど2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/660/)
青いタオルは、まだ生徒には渡してありません。(文字の部分がにじんでいたのでやり直しとなりました。)
![タオルなど3 タオルなど3](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/661/)
伝統建築専攻科は、次年度創立10周年を迎えます。
![タオルなど4 タオルなど4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/662/)
オリジナルタオル・手ぬぐいとしては、低価格(1枚500円)で販売しています。在庫もあるようですので、興味があれば機械科職員室を訪ねてください。(管理人につくらせていたら、マイクロファイバー製で1枚2000~2500円になっていただろうな。そんな高価格のタオルをつくったら、買ってくれますか?)
こちらがタオルと手ぬぐいです。
昨年度インターンシップの訪問先へ持って行ったマフラータオルが、フェイスタオルとなりました。
青いタオルは、まだ生徒には渡してありません。(文字の部分がにじんでいたのでやり直しとなりました。)
伝統建築専攻科は、次年度創立10周年を迎えます。
オリジナルタオル・手ぬぐいとしては、低価格(1枚500円)で販売しています。在庫もあるようですので、興味があれば機械科職員室を訪ねてください。(管理人につくらせていたら、マイクロファイバー製で1枚2000~2500円になっていただろうな。そんな高価格のタオルをつくったら、買ってくれますか?)
平成26年度伝統建築専攻科入学者選抜要項
平成26年度伝統建築専攻科入学者選抜要項(PDFファイル)を入試情報のページに掲載しました。上段メニューの入試情報より御覧ください。
出願期間は、平成25年9月2日(月)午前9時~平成25年9月13日(金)正午です。ただし、土曜日及び日曜日は除きます。
郵送による出願は、平成25年9月11日(木)までの消印のあるものに限り受け付けます。
検査日は、平成25年10月12日(土)です。詳細は要項を御覧ください。
出願期間は、平成25年9月2日(月)午前9時~平成25年9月13日(金)正午です。ただし、土曜日及び日曜日は除きます。
郵送による出願は、平成25年9月11日(木)までの消印のあるものに限り受け付けます。
検査日は、平成25年10月12日(土)です。詳細は要項を御覧ください。
くまもとアートポリスのプレート
くまブログにプレートのことが載っていたので、撮影してきました。
プレート発見!
![管理棟1 管理棟1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/651/)
相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。
![管理棟2 管理棟2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/652/)
芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?
![管理棟3 管理棟3](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/653/)
芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?
![管理棟4 管理棟4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/654/)
ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。
![管理棟5 管理棟5](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/655/)
「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
プレート発見!
相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。
芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?
芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?
ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。
「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
行事予定表
球磨工公式インスタグラム
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
リンク
4
2
0
6
5
7
7
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク