球磨工ブログ
防災型コミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会
防災型コミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会
7月10日(月)14時より、「平成29年度熊本県立球磨工業高等学校防災型コミュニティ・スクール第1回学校運営協議会」が開催されました。校長室において6名の学校運営協議委員へ任命書の交付が行われた後、本校の体育館・武道場・グランドを視察し、大会議室で第1回の防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会が16時まで行われました。
交付式の様子
本校体育館の視察
武道場の視察
グラウンドの視察
〇平成29年度熊本県立球磨工業高等学校・学校運営協議委員
・城本雄二(人吉市城本町自治会長)
・堀川 勉(くま川鉄道㈱鉄道部施設課施設助役)
・立場康宏(人吉市役所防災安全課長)
・林 敬三(人吉市立人吉西小学校長)
・西 斉也(人吉市立第二中学校防災主任)
・尾上暢浩(球磨工業高校育友会会長)
・人吉警察署警備課(指導・助言)
・人吉下球磨消防組合中央消防署消防課(指導・助言)
・西 智博(校長)
・鳥飼 英(教頭)
・堀 愼介(事務長)
・園田和道(防災主任)
学校運営協議会では、
・球磨工業高校や人吉西小学校へ「車」で非難される方のルートを考えないと、道幅が狭いため混雑が予想される。
・避難所になった場合、工業高校は男子が多いため、女子トイレや更衣室、体育館・武道場の老朽化及び「段差」が多いため、車椅子の方の非難は難しいのでは。
・備蓄、倉庫の問題。
・交通の整理や避難所となった場合は、生徒さんの協力が不可欠になるのでは。
など、2学期中に学校独自の「防災マニュアル」を作成する上で貴重な意見・助言をいただきました。
ありがとうございました。
第16回高校生ものづくりコンテスト九州大会
7/8(土)~9(日)にかけて、鹿児島県立鹿児島工業高等学校にて、「第16回高校生ものづくりコンテスト九州大会」が開催されています。
【旋盤作業部門】
【電気工事部門】
【木材加工部門】
性教育講演会
第一声が「あなたたちがここにいることは当たり前じゃないんです。すごいことなんです」という呼びかけから始まり、性感染症やHIVとエイズの違いなどのお話をされました。
熊本県が人工妊娠中絶全国ワースト2位という結果をスライドで出され、「赤ちゃんを産むにあたって環境は整っているか、育児を手伝ってくれる人は周りにいるか、生活は自立して出来ているかなど、赤ちゃんを産むと言うことは大変なことなんです」と言われました。性的接触をするに当たり、今はまだ高校生だからとかはっきり断る勇気を持ってくださいと言われ最後に「あなたたちがここにいることは当たり前じゃないんです。すごいことなんです」ともう一度言われ講演会が終わりました。
未成年の望まない妊娠や性感染症など増えているというお話を聞き考えさせられました。
野球部県大会・ものづくりコンテスト九州大会激励会
1つだけ希望を申し上げるとするならば、今まで好きな野球を続けることができたのは、監督や部長など指導者は勿論、チームメイトや家族を含め沢山の人の支えがあってのことです。
そのような方々への感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと激励の言葉をかけられました。
球磨工野球部、ガンバレ!!
九州大会は通過点にしか過ぎません。緊張しすぎることとなく楽しむ位の余裕をもって大会に臨んできてくださいと、激励の言葉を述べられました。全国目指しガンバレ!!
【重要】台風3号接近に伴う登校時について
明日日4日(火)九州・熊本県に台風3号接近・上陸の可能性が出ています。
明朝は、台風の影響(風雨、列車の運行状況等)を確認のうえ、
身の安全を第一に考えて、登校の判断をするようにお願いします。
「命」を守るためにも、危険を伴うような行動をとらないように、
状況によっては自宅待機するなど、各自で判断するようにお願いします。
球磨工メールや本校ホームページで情報発信することもありますので、その際に
御確認ください。
なお、台風の動きについては、最新の情報を確認されますよう、あわせてお願い
いたします。
【重要:日程変更】大雨の影響による本日の期末考査の日程変更について
本日6/30(金)、大雨の影響により、くま川鉄道・JRが始発から運転を見合わせのため、登校できない生徒がいます。
本校では、1限目より自習ということで、推移を見守ってきました。
くま川鉄道は、午前9時30分人吉温泉駅発より運行を再開していますが、
午前中の考査の時間に間に合うという状況は難しいと判断し、
本日1学期末考査最終日の全日程を、来週7/3(月)に変更します。
現在、駅もしくは自宅で待機している生徒の皆さんは、自宅で学習するようにしてください。なお、大雨の影響による登校できなかった生徒の皆さんについては、欠席扱いになりませんので、担任の先生に確認してください。
本日6/30(金)及び来週7/3(月)の日程は以下のとおりです。
6/30(金)
1・2限目まで考査に向けた自習。2限目終了後、終礼・放課。
(※本日は自宅待機して、部活動も中止です。)
7/3(月)
月曜1・2・3限は、本日6/30(金)に実施できなかった期末考査最終日の科目を実施。
月曜4・5・6限は、月4・5・6の通常授業です。
(※当日予定されていました、校内検定は延期です。)
天候が不安定な状況です。大雨になることも予想されますので、今日は、終礼後は速やかに自宅へ下校してください。
なお、一番に優先すべきことは、身の安全の確保です。くれぐれも、危険を伴うような状況・場所から避けるように、下校時及び週末の過ごし方を、自ら判断・行動してください。
保護者の皆さまにも御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いします。
【重要】大雨の影響による登校時の注意について
本校生徒及び保護者の皆さまへ
本日6/30(金)、大雨の影響により、くま川鉄道・JRが始発から運転を見合わせています。
列車の運行再開状況を確認しながら、身の安全を第一に考えて、登校の判断をするようにしてください。
現在駅で待っていたり、自宅で待機しているなど登校ができない生徒の皆さんは、担任の先生もしくは学校へ連絡するようにお願いします。
優先すべきことは、身の安全の確保です。
よろしくお願いします。
1学期 期末考査
今週の27日(火)~30日(金)まで、1学期の期末考査が行なわれています。1学期を通して、学んだ学習内容を振り返る考査です。生徒一人一人が真剣な眼差しで問題と向き合っていました。
頑張れ!! 球磨工生
教室の荷物を全部廊下にまとめています。
人吉新聞社からものづくりコンテストの取材を受けました。
昨日の放課後に、人吉新聞社の記者が来校され、ものづくりコンテストに出場した生徒が取材を受けました。生徒は日頃の練習の様子や大会の時の気持ちを話していました。優勝した3人は7月8日に行われる九州大会に出場します。これからの頑張りに期待します。
取材の様子
第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト 結果
昨日、熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校からは5部門、7名の生徒が参加しました。この日までに毎日、夜遅くまで課題の練習に取組み、一生懸命頑張っていました。その結果、出場した5部門で入賞することができました。応援してくれた皆さま、ありがとうございました。今後、優勝した3名の生徒は九州大会に出場します。これからも応援をよろしくお願いします。
結果
旋盤作業部門 木下 晃詔 優勝
電気工事部門 園田 万帆 優勝
木材加工部門 村上 正真 優勝
家具工芸部門 小山 健一郎 2位
測量部門 星子 武信、村口 翔哉、永田 龍大 2位
※詳細については、各科のブログにて、ご報告します。しばらくお待ちください。
第14回熊本県高校生ものづくりコンテスト
本校から、5部門(旋盤作業・電気工事・木材加工・測量・家具工芸)8人が出場。
6/18(日)午前中、開会式後、各競技が行われました。本校生徒に限らず、全生徒が真剣に競技に臨んでました。
開会式
旋盤作業部門 電気工事部門
木材加工部門 測量部門
家具工芸部門1 家具工芸部門2
6/19(月)テレビ生中継について
16:50以降に約10分間、
伝統建築専攻科を紹介する生中継があります。
ぜひ、ご覧ください。
なお、特別なニュース等が入る場合は、
中止となる可能性がありますので、ご承知おきください。
校内美化作業
昨日 6月14日(水)に校内美化作業を実施しました。日ごろの掃除の時間では出来ない掃除場所をクラスごとに分かれて、作業を行ないました。日ごろからお世話になっている学校の施設に感謝を持ち、笑顔で作業をしている生徒が印象的でした。今後も安全・安心な学校で過ごせるように、環境整備に努めていきます。
県高校生ものづくりコンテスト及び高校総体九州大会激励式
生徒総会
第1回家庭基礎3年生調理実習がありました!
5/30~6/5に3年生5クラスの調理実習を実施しました。
高校で初めての調理実習ということで戸惑うこともあったようですが、みんなで協力しながら無事に作り上げることができました。
1年間で様々な料理に挑戦し、調理技術と料理の楽しさを学んでほしいと思います。
【県高校総体】4日目結果概要
・陸上競技
4×400mリレー(川内君(3年建築科)・國本君(2年機械科)・福田君(2年電気科)・尾崎君(2年機械科))
5位入賞・南九州大会出場権獲得
本校からの出場競技は、本日をもって全て終了しました。
連日の真夏日で、日差しが強く暑い中、保護者の皆さま・地域の皆さま・生徒たちの皆さん、部活動の生徒たちに向けた応援、本当にありがとうございました!!
今後とも、本校への御支援・御協力を何とぞよろしくお願いいたします。
【県高校総体】3日目結果概要
・バレーボール部 準々決勝 球磨工 2-0 小川工
準決勝 球磨工 0-2 鎮西高(ベスト4)
・ソフトテニス部個人戦 山中君(3年機械科)・淵田君(1年建設工学科)組5回戦まで(ベスト32)
・柔道個人戦73kg級 平川君(2年建設工学科)・溝下君(3年建設工学科)3回戦まで(ベスト16)
ソフトテニス競技個人戦(男子・女子)
陸上競技 800m予選(※写真は山崎君・國本君)
真夏日の日差しの強い暑さの中、保護者の皆さま・生徒の皆さん等に応援していただき、
ありがとうございます。
明日も行われる競技があります。
平日ではありますが、生徒へ熱いご声援をお願いします。
【県高校総体・総文祭】2 日目結果概要
団体戦
・剣道 1回戦 翔陽・2回戦 小川工業・3回戦 阿蘇 各勝利、決勝リーグ本校全敗(ベスト4)
・バレーボール 2回戦 球磨工 2-0 熊本国府,3回戦 球磨工 2-0 文徳(ベスト8)
・サッカー 4回戦 球磨工 0-2 学園大付属(ベスト16)
・ソフトテニス 3回戦八代工業に惜敗(ベスト16)
・バスケットボール 1回戦 球磨工 63-40 水俣高、2回戦 球磨工 34-68 熊本高
・卓球 2回戦 球磨工 3-2 翔陽高、3回戦 球磨工 1-3 八代高
・ハンドボール 2回戦 球磨工 21-28 玉名高
・弓道 女子予選・男子二次予選通過ならず
・柔道 1回戦 球磨工 3-0 鹿本商工、2回戦 球磨工 0-4 開新(ベスト16)
・空手道 団体組手 女子球磨工0-2秀岳館・男子球磨工1-1熊本西(内容で熊本西の勝利)
個人
・男子やり投げ 田浦君(2年機械科)5位 南九州大会出場権獲得
・男子5000m 鶴田君(2年機械科)・椎葉君(2年電気科)予選通過。明日決勝。
・4×100mリレー予選通過・決勝オーバーゾーン
(川内君(3年建築科)、國本君(2年機械科)、尾崎君(2年機械科)、森山君(3年建設工学科))
・弓道 個人決勝進出3MA山上君(3年機械科)・萩原(3年電気科)(※上位入賞ならず)
本日も、暑い中にもかかわらず、多くの保護者の皆さま、生徒の皆さん他に応援していただき、ありがとうございました。
明日は、バレーボール・陸上・柔道個人・卓球個人・ソフトテニス個人が行われます。
本日同様、生徒に対する熱い応援を、心よりお願い申し上げます。
バレーボール(熊本国府高校戦にて)
弓道 女子団体予選 男子団体二次予選
バスケットボール(熊本高校戦にて)
【県高校総体・総文祭】1日目結果概要
県高校総体・総文祭、6/2(金)1日目の主な結果概要です。
団体
・サッカー 3回戦 球磨工2-1翔陽 ベスト16入り。
・ハンドボール 1回戦 球磨工 24-13 文徳高。
・弓道 男子団体一次予選通過。
個人
・剣道 個人戦 男子 向坂君(3年機械科) ベスト8入り。九州大会出場権獲得。
・水泳 黒木君(1年機械科) 400m個人メドレー 8位入賞。
・陸上競技 椎葉君(2年電気科) 1500m決勝8着。
・卓球 男子シングルス 菱刈君(3年機械科)3回戦進出。
暑い中、平日にもかかわらず、多くの保護者の方々等の応援、ありがとうございました。
2日目以降も引き続き、本校生徒たちに熱い応援をしていただきますよう、よろしくお願いします。
6/3(土)2日目の予定。
県高校総体は、12競技(陸上・バレーボール・バスケットボール・柔道・剣道・卓球・サッカー・空手道・水泳・弓道・ハンドボール・ソフトテニス)の試合があります。
県高校総文祭は、3日(土)が最終日です。
県立劇場にて、写真部・美術部より出品展示してます。将棋は個人戦の予定です。
お時間がある時は、県立劇場にて展示品をご覧ください。
◎ハンドボール1回戦の様子(文徳高校戦)
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係