球磨工ブログ

カテゴリ:学校風景

球磨工フェスタ準備開始

 今週から授業を短縮して、掃除の後に球磨工フェスタの準備が始まりました。

 話し合いで内容をしぼっているクラスもあれば、
フェスタ準備1


 計画的に作業を進めているクラスもあり、
フェスタ準備2 フェスタ準備3

フェスタ準備4 フェスタ準備5

 それぞれの完成が楽しみです。(1枚目の写真はクラスの要望で載せました。きちんと話し合いを進めた後の1枚です。ノリの良いクラスですので楽しみです。)

 ステージでの発表が予定されている1年電気科と1年建設工学科には、教頭からの要望もありますので、準備からしっかり取り組んでください。担任の先生方も大変と思いますが、御指導よろしくお願いします。(ホームページ管理者 兼 1学年主任 兼 育友会係 兼 特別支援コーディネーター 兼 ・・・ より)

グラウンド整備

 中間考査が終わり、次の大きな行事である創立50周年記念式典、球磨工フェスタの準備を急がなければなりません。
 11月1日(金)は式典、講演会、野球招待試合、祝賀会が計画されています。

 野球招待試合について
  招待校:熊本県立熊本工業高校
  日程
   13:00 熊本工のシートノック
   13:15 球磨工のシートノック
   13:40 セレモニー
       学校長挨拶、記念品贈呈、記念撮影、選手紹介、始球式
   14:00 試合開始
   16:00 試合終了、閉会(講評など)

 招待試合を前に、グラウンドへの土入れと野球部員による整備が行われました。
グラウンド整備1

グラウンド整備2

 予算の都合もあり、十分な土は入らなかったかもしれませんが、少しは状態が良くなったでしょうか?
 当日は寒くない程度に晴れて、温かくなるといいですね。

リスニング英語検定の練習

 10月11日(金)実施のリスニング英語検定に向けて、1・2年生は終礼前に練習しています。
リスニング1 リスニング2

リスニング3 リスニング4

 リスニング英語検定は、公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催の検定で、国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、基礎的・基本的な工業技術英語の表現や会話のリスニング能力を向上させることを目的としています。

 数式、工具の名称など英語って難しいですよね。
 ホームページ管理人も英語では苦労しました。
 普段使っているカタカナ語って英語でないものが多いんですよね。例えば、ピンセット(Pincet)はオランダ語で、ホッチキス(Hotchkiss)は発明した人の人名または製造元の会社名だったりします。英語圏でピンセットやホッチキスと言っても通じないことがほとんどです。
(ちなみに、ピンセットはTweezers、ホッチキスはStaplerと英語では言います。)

体育の授業

 3年生の体育の授業は、体育大会の集団演技などの鑑賞でした。
 何事もやりっぱなしはいけません。自分たちの演技をしっかり見て、何が良かったのか、何が悪かったのか、しっかり考えてください。
鑑賞1

鑑賞2

 プロジェクターでは体育館の明るさに負けてしまいますので、体育館にも大きなテレビが2台ほど欲しいですね。体育・保健の授業、部活動、式典など役に立つと思うのですが、導入は難しいでしょうか?

みこし担ぎ練習

 体育大会代休の9月30日(月)、セントラルパークでおくんち祭り大人みこしの担ぎ練習が行われました。
みこし担ぎ練習1 みこし担ぎ練習2

みこし担ぎ練習3 みこし担ぎ練習4

みこし担ぎ練習5 みこし担ぎ練習6

みこし担ぎ練習7 みこし担ぎ練習8

 おくんち祭り大人みこしへの参加は、球磨工同窓会「陵和会」主催の行事です。準備から運営まで様々な面でお世話になります。

 また、今年度は創立50周年記念式典並びに祝賀会も「陵和会」主催となっており、多くの職員が行事の内容をまだ知りませんが、準備は着々と進んでいるようでお世話になりっぱなしの状況です。

 今年の祭りは平日開催です。高校は通常の授業が行われており、沿道で声援を送ることはできませんが、陵和会の依頼により約70名の球磨工生が担ぎ手として参加することになりました。

 ホームページ管理人も授業が入っているため、写真を撮りに行くことができませんので、練習だけでも撮影し、ブログに掲載しておきます。

化学基礎

 ブログを点検していたところ、7月中旬の実験について記録していませんでしたので、書きます。

化学実験06 高分子化合物1

 化学では、大きな分子を高分子、小さな分子を低分子とよびます。高分子には、天然のものも人工のものもありますが、身近な高分子として、プラスチック(合成樹脂)があります。

 プラスチックは現代に欠かせない材料の1つですが、一般的に熱に弱いことが知られています。
 実験では、ストローを使い、加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなることを確認しました。(ブログ用にスプーンでも実験しました。)
 ハンダごてのようなヒーターがあればよいのですが、加熱器具はガスバーナーしかないので、焦がさないように気をつけながら加熱しました。
化学実験6-1 化学実験6-2

 伸ばしたり、曲げたりなど変形させやすいのがプラスチックのよい点です。加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなる性質のプラスチックを熱可塑性樹脂といいます。(写真のストローとスプーンは熱可塑性樹脂でできています。)
 調理器具や自動車のパーツに使われているプラスチックは、加熱しても硬いままで、熱硬化性樹脂といいます。熱に強いプラスチックですが、変形は困難です。
化学実験6-3 化学実験6-4

 着色しやすいのもプラスチックの特徴の1つで、様々な色の製品をつくることができます。
 実験で使用したUVチェックビーズは、紫外線に反応する色素を含んでいるプラスチックでつくられています。左下の写真は紫外線に当てる前、右下の写真が紫外線に当てた後です。強い紫外線に当てると濃い色になります。
化学実験6-5 化学実験6-6

 水を吸収するプラスチックもあり、実験では吸水性ポリマーでの実験も行いました。
 水道水20mL(20g)と0.1gの吸水性ポリマーです。白い粒が吸水性ポリマーです。
化学実験6-7 化学実験6-8

 0.1gの吸水性ポリマーが200倍の質量の20gの水をすべて吸収し、無色になります。
化学実験6-9 化学実験6-10

 逆さまにしても水はこぼれません。このプラスチックは紙おむつなどに使用されています。
化学実験6-11 化学実験6-12

 プラスチックは日々発展しており、鉄より固いもの、電気が流れるもの、石油では無く植物を原料としてつくられたもの、生分解されるものなど様々なプラスチックがつくられています。
 皆さんは、どのようなプラスチックをつくってみたいですか?

体育

 「エーーーッ、サッサ!」の声が体育の授業から聞こえるようになると、体育大会が近づいたことを感じます。

 今日の授業は3年生でした。
体育1 体育2

体育3 体育4

 1・2年生のよい手本となるように、しっかり練習してください。

航空写真

 8月8日(木)に航空写真の撮影があったことを、撮影後に聞きました。
 「写真は自由に使ってよい」ということですので、掲載しておきます。

高度1000m
航空写真1 航空写真2

高度 500m
航空写真3

高度 300m
航空写真4 航空写真5

航空写真6

 撮影日が分かっていれば、3年生に人文字を作らせたかったです。
航空写真7

校内検定

 2学期最初の校内検定、1年生は国語7級です。
校内検定1

 昨年度に完成するはずだった校内検定課題集ですが、校正に校正を重ね、ようやく完成し、2学期から使い始めました。(国語7級が無く、6級が2個あるなどの誤植が早々に発見されましたが、次年度に向けて改正を行いましょう。)
校内検定2

 漢字よみがな問題 全員集合。 日本の首相
 漢字書き取り問題 ラクダイ点を取る。 会をホッソクする。
 以上のような問題をたくさん解いています。
校内検定3 校内検定4

 こちらを見なくていいから解きなさい。
 頭を抱えて、どうした?
校内検定5 校内検定6

 校内検定で基礎力をしっかり身につけてください。

管理棟

 完成した管理棟を村山公園から撮影しました。

 撮影場所は教室棟3階からもよく見える村山公園の展望台?です。
管理棟1

 村山公園から見た球磨工は、まさに山の中の学校という雰囲気です。
管理棟2

 アヤメ公園駐車場まで降りて来ると、木々の間から管理棟が見えました。
管理棟3

 アップにします。
管理棟4

 木々の間から出てきました。事務室・校長室であったプレハブが撤去されると、管理棟はもっと見やすくなりそうです。
管理棟5

管理棟6

 これからも、春夏秋冬、いろいろな情景での管理棟を撮影していきます。