球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

平成30年度人吉・球磨地域共同寄宿舎(凛然寮)入寮式

   


4月10日(月)凛然寮(人吉高校内)にて、入寮式を行いました。

凛然寮の「凛」という字は「引き締まった、りりしい様子」を示している。これまでの生活と違って、慣れないことや勝手がきかないことも多いかもしれないが、その中で協力し合い高め合って欲しい。という西智博校長(球磨工業)の式辞並びに石川政靖舎監長(球磨工業)の言葉を受け、10名の新入生が入寮しました。

 遠くは沖縄県や福岡県から入学した新入寮生ですが、新生活への期待を旨に、これからの共同生活で大きく成長してくれることと思います。


平成29年度転・退任式

 平成29年度、転・退任式が体育館にてありました。3月1日に卒業した卒業生もスーツ姿で式に参加してもらい、とても感動する転・退任式となりました。本校からは転・退任される先生方が16名おられ、お一人ずつお言葉をいただき、新転地でも是非頑張っていただければと思いました。本校のために尽力していただいた先生方ばかりなのでとても寂しい気持ちもありますが、先生方のこれからのご多幸とご活躍を願っております。ありがとうございました。

【転・退任式の様子】
 
   

合格者招集

 平成30年度入学の合格者招集が本校体育館で行われました。教頭挨拶から始まり教務部・事務部。保健体育部・生徒指導部・旅行会社より各種説明を受けた後、教室に移動し、各連絡と提出書類集めがありました。生徒も保護者の方も、聞き漏れが無いように話を聞いておられました。その後、体育館に再度移動し、物品購入をしていました。4月9日入学式でみんなと会えるのを楽しみにしています。私たち職員は、皆さんの目標達成に向けて精一杯お手伝いさせていただきます。一緒に頑張りましょう!

                    【合格者招集の様子】
 

      【教室にて連絡】                   【物品購入の様子】
 

3学期表彰式・修了式・退任式

 平成29年度3学期の表彰式・修了式・退任式が行われました。表彰式では、成績優秀者やジュニアマイスター、精勤・皆勤や様々な表彰を多くの生徒が受けました。本校の生徒の頑張りが最後まで輝いた年となりました。
 修了式では、本年度を締めくくる話をされました。500名近い生徒が表彰され、素晴らしい年になったのではないかと思います。春休みをどのように過ごすかが、新3年にとっては非常に大事になるのではないでしょうか。
 修了式終了後、退任式がありました。本校建築家の村口先生が退任されます。これまで伝統建築の豊富な知識と技術を生徒達へ教えていただきました。本当にありがとうございました。今後の先生のご活躍を願っています。お疲れ様でした。

【表彰式の様子】


【退任式の様子】

校内検定総まとめ

午前中授業の後昼休みをはさみ、4限目相当の時間に平成29年度の総まとめの校内検定がありました。最後のまとめということもあり生徒達みんな真剣な表情で取り組んでいました。1年間、お疲れ様でした!
【校内検定の様子】

教室移動

 午前中授業の後5限目相当の時間より、教室移動が実施されました。新2年生・新3年生がそれぞれ新しい教室へ机・椅子を移動させ、その後体育館で教科書販売があり、生徒達は新しい教科書を握りしめ教師へ戻り、教室のワックス掛けと昇降口の掃除をみんな一生懸命していました。新3年生は進路実現に向けてしっかり頑張って欲しいと思います。

【教室移動の様子】


【教科書販売】
 

        【昇降口掃除】                  【ワックス掛け】

2年生主権者教育


 3月16日(金)、本校体育館にて2年生対象の主権者教育を実施しました。今回は、人吉市選挙管理委員会より講師をお招きし、「選挙の重要性」をテーマとした講義と「模擬投票」を行いました。参政や権利行使の意義、投票をする際の注意事項等を学び、その上で実際に投票を体験することでより効果的に主権者となる立場としての自覚が育まれたと感じました。

 模擬投票では、投票管理者等の実際に存在する係を生徒たちに体験してもらい、さらに開票作業も実際の選挙と同じ方法と手順で行いました。リアリティのある模擬投票に生徒たちも緊張感を持って投票を行っている様子がうかがえました。開票作業もすぐに生徒によって行われ、開票結果に一喜一憂する姿が印象的でした。

 来年度から18歳を迎える新3年生が政治へいかに関心を持ち、どのように関わっていくのかを左右するのは、子供たちをとりまく我々大人たちです。その自覚と責任をもち、今後も折に触れて主権者意識の向上を図っていかねばならないと感じました。

文責:地歴公民科 菊池 公成

 


 

合格発表

 平成30年度球磨工業高等学校選抜入学者の合格発表が本校の正面ロータリーでありました。
自分の受験番号を確認しながら、友達同士で合格を喜び合っていました。保護者の方も子供の合格を喜んでおられました。その後、生徒たちは制服採寸を行いました。4月9日入学式でみんなに会えるのを楽しみにしています。合格おめでとうございます。

 

第2回学校評議委員会

第2回学校評議委員会

 2月27日(火)10:30~12:00に本校の大会議室において、平成29年度熊本県立球磨工業高等学校第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会が実施されました。
 〇意見交換・質疑応答
  ・地域貢献にも取組み、挨拶等でも礼儀正しいので、高い評価をしている
  ・生徒の家庭学習および読書時間が少ないのが気にかかる
  ・卒業する生徒に給料の使い方について、学校で指導して頂きたい
  ・十年後、管内の急激な少子化のため、管内の就職状況が危惧される
  ・ホームページのアクセス数が1日当たり1,000件を越えるのは、広報として何か工夫しているのか
  ・人間形成力を身につける指導をして頂きたい
  ・職員の学校評価アンケートで、「学校へ行きたくない」と回答した職員がいるのは問題である
と、いろんな意見や質疑をいただきました。ありがとうございました。 

会議の様子

平成30年度後期(一般)選抜試験2日目

 後期(一般)選抜試験2日目となりました。昨日同様に体育館で開会行事があり、点呼・注意事項の説明後試験会場へ移動しました。残り2教科です。最後まで諦めず、頑張って欲しいと思います。

【開会行事・点呼の様子】