球磨工ブログ
球磨工ブログ
くまもとアートポリスのプレート
くまブログにプレートのことが載っていたので、撮影してきました。
プレート発見!

相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。

芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?

芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?

ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。

「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
プレート発見!
相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。
芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?
芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?
ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。
「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
夏休み前期補導
7月19日(金)に夏休み前期の補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。
1 目的
夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。
2 期日・時間・集合場所
夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。
3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散
4 巡回コース
Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)
5 班編制
球磨工は、3班
6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。
7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。
1 目的
夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。
2 期日・時間・集合場所
夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。
3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散
4 巡回コース
Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)
5 班編制
球磨工は、3班
6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。
7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。
第1号球磨工新聞
7月18日(木)に球磨工新聞第1号を発行しましたが、生徒を通して、お手元に届きましたでしょうか?前年度の新聞は、写真ばかりで稚拙という評価もありましたので、今年度は、写真と文章のバランスを整えることを広報委員会の目標としてつくりました。

5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。
次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。
球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。
5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。
次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。
球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。
「くまブログ」が更新されました
退任式、終業式
表彰式を終え、家庭科の先生の退任式が行われました。

1学期間、お世話になりました。機会がありましたら、また御指導をお願いいたします。
退任式に続き、終業式、諸連絡がありました。


「充実した良い夏休みだった」と言えるように、計画的に夏を過ごしてください。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。日々鍛錬する人がいれば、その人は3日も経つと、見違える程成長しているという意味です。(ちなみに、刮目とは、目をこすってよく見ること。注意してみることです。)8月9日(金)の登校日には、ちょっと成長した元気な姿を見せてください。
1学期間、お世話になりました。機会がありましたら、また御指導をお願いいたします。
退任式に続き、終業式、諸連絡がありました。
「充実した良い夏休みだった」と言えるように、計画的に夏を過ごしてください。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。日々鍛錬する人がいれば、その人は3日も経つと、見違える程成長しているという意味です。(ちなみに、刮目とは、目をこすってよく見ること。注意してみることです。)8月9日(金)の登校日には、ちょっと成長した元気な姿を見せてください。
行事予定表
球磨工公式インスタグラム
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
リンク
4
4
3
6
9
3
5
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク