球磨工ブログ

カテゴリ:学校行事

2学期表彰式・終業式

 2学期の表彰式と終業式が行われました。表彰式では、陸上部や弓道部、溶接部など体育系、文化系問わず多くの部活動が表彰され、本校生の活躍が見られました。マイコンカーラリーについては、九州大会で6位に入賞し、来年1月上旬に東京で開催されます全国大会に出場します。是非全国大会でも上位入賞できるように精一杯頑張ってもらいたいと思います。
 表彰式のあと終業式があり、西校長先生のお話の中で、3つのことについて話をされました。ます一つ目は、進路実現についてです。「3年生の就職決定が12月上旬には早々と決まってしまい、残すは進学のみとなりました。1・2年生も自身の進路実現に向けて早い段階から目標を持って取り組んでください」と話されました。二つ目は、部活動です。「多くの部活動の活躍が見られました。来年度も【挑戦】のスローガンの元頑張って欲しいと思います」と言われ、本校の生徒たちに対する期待の大きさがわかりました。三つ目は、工業教育についてです。「3年生の皆さんが1年生の時、2年生の時、3年生の時とそれぞれ大きな事件がありました。燃費のデータ改ざんや、鉄鋼会社の鉄の品質のデータ改ざんや、無資格者による車の検査など大きな事件がありました。日本の産業の基盤を揺るがすものでした」と言われ、「多くの経験を積み日本のものづくりの技術を引き継いでいって欲しい」と言われました。もうすく卒業する3年生には、球磨工業高校で学んだ事を活かしそれぞれの場所で活躍して欲しいと思います。皆さん、良いお年をお迎えください。3学期元気に会いたいと思います。長い2学期でしたがありがとうございました。

【表彰式】  2学期表彰式一覧はこちら ⇒ 2学期表彰式一覧.pdf

 

【終業式:校長講話】                

生徒会任命式及び交代式

 美化コンクール表彰式後、生徒会執行部の任命式及び交代式が行われました。生徒会執行部の任命式では『新生徒会長:2年建築科_橋本くん』、『新副会長:2年電気科_鳥越さん』、『新副会長:1年機械科B組_玉村くん』より、「精一杯頑張りますのでよろしくお願いします」とあいさつがありました。交代式では、旧生徒会長の常松君より、「1年間、本当にお世話になりました。皆さんの協力のおかげで無事1年間執行部としての仕事を全うすることができました」とあいさつがありました。新執行部となり、大変なこともこれからたくさんあると思いますが、球磨工業活性化のために頑張って欲しいと思います。

【任命式】                      【交代式】
   

2学期美化コンクール表彰式

 2学期クラスマッチ閉会式後に、美化コンクール表彰式がありました。2学期を通して各学年ごとに表彰されました。どのクラスも担任の先生と一緒に頑張っていました。

【1学年優勝:電気科】【2学年優勝:機械科A組】【3学年優勝:機械科B組】

以上の結果となりました。お疲れ様でした。

2学期クラスマッチ

 3年生にとっては、最後となるクラスマッチが晴天の中行われました。グラウンドでは「サッカー」と「ハンドボール」、体育館では「バスケットボール」があり、各クラスとも優勝目指し、奮闘していました。特に3年生は、最後ということもあり、真剣な表情で競技に臨んでいました。応援している生徒たちも一生懸命応援していました。

結 果
【1年生:バスケットボール】   【1年:ハンドボール】   【1年:サッカー】
優 勝:建設工学科        優 勝:建設工学科      優 勝:建設工学科

【2年生:バスケットボール】   【2年:ハンドボール】   【2年:サッカー】
優 勝:建設工学科        優 勝:建設工学科      優 勝:機械科A組

【3年生:バスケットボール】   【3年:ハンドボール】   【3年:サッカー】
優 勝:機械科A組        優 勝:機械科B組      優 勝:建築科

【サッカーの様子】
 

【ハンドボールの様子】
    

【バスケットボールの様子】
 

【閉会式・表彰式】

平成29年度薬物乱用防止講演会

 本日6限目に、本講体育館にて薬物乱用防止の講演会が開催されました。講師に、「八代税関支署:加藤 清氏」をお迎えしての講演会でした。薬物の種類や、危険性などのお話があり、今急増中なのが女性をターゲットとして、海外から薬物を運ばせる「運び屋」にさせるのが増えてきているなどのお話とDVD視聴がありました。3年生はこれから親元を離れ、知らない土地で生活していくことになります。甘い誘惑ほど気を付けて欲しいと思います。

【講演会の様子】
 

平成29年度長距離走大会順位報告

【団体の部】     【男子個人(陸上長距離を除く)】
1位・・・2MA    1位・・・3C 岩坂 優志(0:43:26)
2位・・・1MA    2位・・・2MA鶴田 舞杜(0:44:38)
3位・・・1MB    3位・・・2MB山崎 隼汰(0:44:57)

【男子個人の部(陸上長距離含む)】     【女子個人の部】
1位・・・3C 岩坂 優志(0:43:26)   1位・・・竹崎  杏(0:51:42)
2位・・・2MA鶴田 舞杜(0:44:38)   2位・・・蓑毛 絵夢(0:53:09)
3位・・・2MB山崎 隼汰(0:44:57)   3位・・・中山 千奈(0:54:20)

以上の結果となりました。
 生徒たちみんな長い距離にもかかわらず一生懸命走っていました。応援してくださった保護者の方々や地域の方々、関係各所の皆様お世話になりました。お疲れ様でした。

長距離走事前指導

 12月14日(木)に行われる長距離走大会の事前指導が、体育館で行われました。体育科の先生方より長距離走の意義や交通マナーの遵守、体調管理をきちんとするようになどの話がありました。本番は、寒いと思いますが一生懸命走ってほしいと思います。

人権教育講演会

平成29年度人権教育講演会の実施
 11月10日(金)6限目に平成29年度人権教育講演会が、本校体育館で実施されました。
 講演していただいたのは「いのちをつなぐ会」代表の高濵伸一氏で、演題は「こどもたちのいのちを ありがとう」でした。内容は、自分の息子さんを交通事故で亡くされ、その当時の状況や気持ちを話された後、「辛かったら夢は諦めていいんです。でも、夢は捨てないでください」「どうか一つしかない命を大切にしてください」「友達でも職場でも一人を作らないこと。一人でいる人を見かけたら、どうか声をかけてください」「1年に1回でいいから、何かをしてもらったら『ありがとう』と感謝の気持ちを声に出して伝えてください」と話されました。
  生徒たちにとりまして、高濵先生の伝えられる一言一言が心に染み渡り、「いのち」についてじっくり考えることができた講演会でした。

  
                  講話をされる高濵伸一氏

  
                   講話を聞く生徒
 
            
                謝辞を述べる生徒会長の恒松君

芸術鑑賞

 11月8日(水)午後から芸術鑑賞が本校体育館で開催されました。今年は『狂言』ということで、野村万蔵の会に依頼し、日本の伝統芸能である狂言を鑑賞しました。生徒の体験コーナーもあり、狂言独特の話し方で自己紹介をするなど生徒たちも楽しみながらの芸術鑑賞でした。



校内防災訓練

平成29年度 校内防災訓練
 11月7日(火)14:55に家庭科調理室より出火ということで、校内防災訓練が実施されました。
 避難行動から校長への報告までかかった時間が、4分40秒と昨年と比べ大幅に時間が短縮されました。
 西校長が講評をされた後、人吉市下球磨消防組合の大塚様より講評をいただきました。その後、人吉防災の坂本様より消火器の取り扱い方の説明を受けた後、3年の各クラス代表5人による消火実演が行われました。
 最後に、生徒会長の恒松君が謝辞を述べ、平成29年度の校内防災訓練が終了しました。

  
 出火を確認し事務室へ連絡。避難行動開始         グランドへ避難する生徒達

  
  担当職員より報告を受ける教頭                 校長の講評

  
 人吉市下球磨消防組合の大塚様の講評        人吉防災の坂本様より消火器の使い方の説明

  
                 生徒代表による消火の実演  

               
               最後に謝辞を述べる生徒会長の恒松君 

2学期中間考査

10月18日(水)~20日(金)の3日間、2学期中間考査が行われました。
みんな、真剣な表情でテストに挑んでました。
日頃からの勉強の成果は発揮されたかな・・(^^)

科集会

10月13日(金)朝から科集会を行いました。各科に分かれて、「安全教育」についての話がありました。生徒たちもじっくり考えながら、真剣に聞いていました。
今後とも定期的に行っていきたいと思います。


2学期表彰式・始業式・服装検査

 9月1日、1年間の中で一番長い2学期が始まりました。まず始めに、表彰式が行われました。ジュニアマイスターのゴールド及びシルバーが昨年より23名多い95名が表彰されカヌー部もインターハイ出場で表彰されました。その後校長訓話があり、「本校は今まさに上げ潮の時です。このような時は「やってやれないことはない。やってやってやり通せ」の心意気で何事にも強い姿勢で臨むことが大切だと思います。ただ、y=sinΘの曲線のように、何事にも上げ潮があれば必ず下げ潮があります。下り坂の時はどのような心の持ちようであるべきか、それはそのような時になったな・・・と私が感じた時にまたお話ししたいと思います。」と話されました。
 2学期は、体育大会に球磨工フェスタ、2年生のインターンシップと多くの行事が計画されています。3年生にとっては一生を決める就職試験が始まります。一発で合格できるように頑張ってもらいたいと思います。

【 表彰式・始業式 】

       『カヌー部表彰』                   『校長訓話』   


【 服装検査 】
          『3年生』                   『2年生』


         『1年生』

九州陸上競技選手権大会激励式

九州陸上競技選手権大会激励式が行われました。宮崎県の、KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県運動公園、KIRISHIMAハイビスカス陸上競技場にて、8月19日~8月20日の3日間にわたり熱戦が繰り広げられます。本校から、4×400mに出場します。良い結果が残せるように、全力で頑張ってください。在校生・職員一同、学校から応援しています。

 

ガンバレ! 陸上部!

平和教育

 84日(金)登校日、体育館にて平和教育として、広島に投下されました原子爆弾についてのDVDを視聴しました。人の命を平気で奪ってしまう原爆の恐ろしさを再認識し、二度とこのような事が起こってはいけないという教訓を胸に、命の尊さについて学習しました。

1学期表彰式・終業式

西校長先生よりお話があり、「1年の1/3が終了し、光陰矢のごとしという気がします。1学期を一人一人しっかり振り返って欲しいと思います。」と話され、5Sについては、「学校はいつお客様が来ても恥ずかしくないほど高いレベルで非常に美しく保たれていたと思います。学習への取組姿勢については、もう一度何のために本校に入学したのか、今一度思い出しほしいと願っています。」と話されました。明日からの夏休み、課外や部活動とともに、読書や家の手伝い、そして歯の治療なども行い有意義に過ごし、三綱領のなかの「好学」の原動力ともいえる知的好奇心を満たして欲しいと言われました。

昨日、高校野球熊本県大会では気迫のこもった応援の結果、みごと5-0で勝利し、皆で校歌を歌うことができたこと一つを取り上げても、今の球磨工は上げ潮というか、勢いを感じます。こういう時は波に乗って、1・2年生も夢実現に向け、早い段階から、その気になった挑戦を期待します。皆さんが新たな決意を持って元気に登校することを期待しますと講話がありました。そして、英語の松村先生が産休に入られます。終業式の時に生徒たちへ向けて挨拶をされました。是非、母子ともに健康で、元気な赤ちゃんを産んでいただけらと思います。終業式後、11時より1学期まとめの校内検定が行われました。みなさん1学期、お疲れ様でした。


                     【 表 彰 式 


  【 松村先生産休のため生徒へ挨拶 】            1学期まとめの校内検定
    出産、頑張ってください!!

防災型コミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会

平成29年度熊本県立球磨工業高等学校
防災型コミュニティ・スクール 第1回学校運営協議会

 7月10日(月)14時より、「平成29年度熊本県立球磨工業高等学校防災型コミュニティ・スクール第1回学校運営協議会」が開催されました。校長室において6名の学校運営協議委員へ任命書の交付が行われた後、本校の体育館・武道場・グランドを視察し、大会議室で第1回の防災型コミュニティ・スクール学校運営協議会が16時まで行われました。


交付式の様子


本校体育館の視察


武道場の視察


グラウンドの視察

第1回学校運営協議会の様子

〇平成29年度熊本県立球磨工業高等学校・学校運営協議委員
 ・城本雄二(人吉市城本町自治会長)
 ・堀川  勉(くま川鉄道㈱鉄道部施設課施設助役)
 ・立場康宏(人吉市役所防災安全課長)
 ・林  敬三(人吉市立人吉西小学校長)
 ・西  斉也(人吉市立第二中学校防災主任)
 ・尾上暢浩(球磨工業高校育友会会長)
 ・人吉警察署警備課(指導・助言)
 ・人吉下球磨消防組合中央消防署消防課(指導・助言)
 ・西  智博(校長)
 ・鳥飼  英(教頭)
 ・堀  愼介(事務長)
 ・園田和道(防災主任)

学校運営協議会では、
 ・球磨工業高校や人吉西小学校へ「車」で非難される方のルートを考えないと、道幅が狭いため混雑が予想される。
 ・避難所になった場合、工業高校は男子が多いため、女子トイレや更衣室、体育館・武道場の老朽化及び「段差」が多いため、車椅子の方の非難は難しいのでは。
 ・備蓄、倉庫の問題。
 ・交通の整理や避難所となった場合は、生徒さんの協力が不可欠になるのでは。
など、2学期中に学校独自の「防災マニュアル」を作成する上で貴重な意見・助言をいただきました。
 ありがとうございました。

性教育講演会

 6限目に性教育講演会が行われました。熊本市内にある福田病院助産師の片平起句先生より「10代の性について考える」というテーマで講話をされました。
 第一声が「あなたたちがここにいることは当たり前じゃないんです。すごいことなんです」という呼びかけから始まり、性感染症やHIVとエイズの違いなどのお話をされました。
 熊本県が人工妊娠中絶全国ワースト2位という結果をスライドで出され、「赤ちゃんを産むにあたって環境は整っているか、育児を手伝ってくれる人は周りにいるか、生活は自立して出来ているかなど、赤ちゃんを産むと言うことは大変なことなんです」と言われました。性的接触をするに当たり、今はまだ高校生だからとかはっきり断る勇気を持ってくださいと言われ最後に「あなたたちがここにいることは当たり前じゃないんです。すごいことなんです」ともう一度言われ講演会が終わりました。
 未成年の望まない妊娠や性感染症など増えているというお話を聞き考えさせられました。

県高校生ものづくりコンテスト及び高校総体九州大会激励式

県高校生ものづくりコンテスト及び高校総体九州大会激励式が、生徒総会後に行われました。高校生ものづくりコンテストでは各部門に出場する選手8名が金賞を目指して頑張りますと抱負を述べ、高校総体九州大会に出場する、剣道部、陸上部、カヌー部を選手が優勝を目指し精一杯頑張ってきますと決意表明がありました。インターハイめざしガンバレ!

生徒総会

6限に生徒総会が行われました。平成28年度、生徒会の各種委員会からの活動報告がありその後、平成29年度生徒会活動計画案が提示され無事全校生徒からの承認を得ることができました。球磨工業高校をさらに発展させるために全校生徒・全職員で頑張りましょう。

県高校総体激励式

 平成29年度の県高校総体激励式が体育館にて開催されました。校長先生より「戦う集団の勝敗を左右する3要素として「練度」、「士気」、「装備」だと言われていますと、3要素について話をされました。サッカーとカヌーが明日から、ソフトテニスが明後日から競技が始まります。留守番部隊の生徒と一緒になって精一杯応援しますが、試合の結果はデジタルです。勝つか負けるか必ずあります。勝っても慎みを忘れず、負けてもプライドを持って胸を張って相手の勝利を讃えてください」と、激励の話をされ、選手宣誓でバレー部主将より、「球磨工生としての誇りを持ち、精一杯頑張ります」と、堂々とした選手宣誓でした。来月2日からは全種目競技開始されます。みんなインターハイ目指して頑張ってもらいたいと思います。
       県高校総体競技別日程表 → 県総体競技別日程表.pdf
      (詳細は右をクリックしてください)

平成29年度育友会総会

 平成29年度の育友会総会が行われました。9時から9時50分まで公開授業があり、日頃の生徒たちの授業風景を保護者の方々に見ていただきました。10時より体育館で育友会総会が開催され、校長挨拶の中で、「これまでの教育の成果を踏まえ「挑戦~常に1歩前に~」をテーマに掲げ、生徒には仰ぎ見る角度を高く設定し、これまで成し得ていない段階や領域に果敢に挑戦するよう促すつもりです。」と話されました。その後、平成28年度の予算報告が有り、本年度(平成29年度)の予算案の報告や、平成29年度の新役員の紹介などがありました。午後からは、部活動育友会があり、各部の保護者の方に活動の報告など、顧問より挨拶や説明等がありました。みなさん、お疲れ様でした。


     公開授業の様子。


  育友会総会の様子。

校内検定

 本校では、基礎学力向上のため、校内検定を実施しています。第1回目の校内検定が4月24日(月)に行われました。教科は国語です。実施される教科は「国語・数学・英語」です。100点満点中70点を合格としています。学期毎に3教科の確認テストも行われ成果を確認しています。年間20回実施し、各教科とも7回ずつ実施しています。生徒一丸となって基礎学力向上に向けて取り組んでいます。




交歓会

昨日、村山公園にて交歓会が行われました。前日まで雨が降っていたため心配されましたが、当日は晴天で晴れやかな天候の中、出発式がハンドボールコートで行われ、村山公園へ出発しました。交歓会では、各科の職員紹介がありました。その後、生徒たちの自己紹介があり、それぞれ工夫を凝らした紹介をしていました。1年生も、先輩たちとの交流を深めることができたと思います。

ペットボトルキャップをワクチンへ~エコキャップキャンペーン~


 本日、生徒会長恒松君と生徒会執行部橋本君は、錦町のイオンに
ペットボトルキャップを納めました。1年間、本校で回収したペット
ボトルキャップ65.5kg(約ワクチン17人分)という膨大な
量を生徒会執行部が洗浄してきました。
 この取組みが貧困で苦しんでいる人々の役に立つと思うと、うれ
しいですね。生徒会執行部のみなさん、1年間お疲れ様でした!

担当の吉村先生、大山先生、北岡先生も1年間お疲れ様でした!

 

体育大会練習開始

昨日から体育大会の練習が開始されました。午前は体育館で集団演技の練習でした。まだまだぎこちない部分もありますが、本番へ向けて良いものに仕上げていきます。午後からはグラウンドが使用できるようになり、学年に分かれての練習や応援練習が行われました。応援練習では、応援団を中心に和気あいあいとした雰囲気で行われてました。

中学生体験入学

本日の午前中は、中学生体験入学を行いました。

多くの中学生や保護者方々に参加いただきました。

最初は体育館にて開会・日程説明があり、その後4班に分かれて各科を順番に見学しました。

中学生や保護者の方々が話を興味深く聞かれる姿がみられました。
中学生のみなさんには、今日見たことや感じたことをぜひ進路選択の参考にしてほしいと思います!

また、予定が合わずに本日参加出来なかった中学生は8月3日(水)9:00~12:00に再体験入学を実施いたします。

ぜひご参加下さい。



生徒会執行部夏期研修 in 芦北


毎年、本校生徒会執行部では、あしきた青少年の家にて生徒会執行部夏期研修
を行います。
今年度は7月24日(日)~25日(月)1泊2日で実施しました。(執行部17人・引率4人)

夏期研修では、生徒会関連行事に関する研修、レクリエーション、学習会、
ボランティア活動を実施します。

天気に恵まれ、すべてのプログラムを実施できました。
生徒会執行部の団結力や行動力が向上し、生徒達にとって充実した研修となりました。
また、研修をとおして見えた課題もあり、今後はそれらも改善していく必要があります。

参加した生徒及び先生方、お疲れ様でした!


 
 
 

1学期表彰式・終業式・校内検定

部活動やものづくりコンテスト等多くの表彰がありました。

明日から夏休みです。無駄な時間にならないように、勉強に部活動に、しっかりと計画立てて充実した夏休みにしてください。

1学期最後ということで、今まで行った校内検定のまとめテストも行いました。

1学期クラスマッチ

本日は1学期のクラスマッチを行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命楽しそうにプレーをしていました。

種目は、バレーボール・ハンドボール・ソフトボールの3種目を行いました。
結果は以下の通りです。

★バレーボール優勝

 3年生「建築科」  2年生「電気科」  1年生「電気科」


★ハンドボール優勝

 3年生「機械科A組」  2年生「機械科B組」  1年生「建設工学科」

★ソフトボール優勝

 3年生「電気科」  2年生「機械科B組」  1年生「機械科A組」



野球部・カヌー部・水泳部及びものづくりコンテスト 激励式

本日6限目終了後、激励式を行いました。

カヌー部は8月上旬にインターハイに出場します。

水泳部は7月16~19日に九州大会に出場します。

野球部は夏の大会1回戦(水俣高校)が7月13日に行われます。

ものづくりコンテスト九州大会は7月9、10日に3部門出場します。

それぞれベストが出せるように頑張ってください。

第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト

熊本県高校生ものづくりコンテストが熊本県立玉名工業高校で6月18日(土)、19日(日)に開催されました。各競技部門に参加した生徒は一生懸命に頑張り、多くの賞を受賞しました。また金賞を受賞した生徒は九州大会に出場します。大会の様子や写真は後日、各科のブログにアップしますのでご覧ください。


  結果 

  【旋盤作業部門】 金賞 上田まゆみ (機械科3年)

  【電気工事部門】 金賞 園田万帆  (電気科2年)

  【木材加工部門】 金賞 村上正真  (建築科2年)

  【測量部門】   銅賞 犬童正汰(建設工学科3年)

 簑田神怜(建設工学科3年)

              星子武信(建設工学科2年)

  【家具工芸部門】 銀賞 高木弘之  (建築科3年)

    


高校生による復興支援ボランティア in西原村

6/18(土)に、熊本県教育委員会主催の「高校生による復興支援ボランティア」が実施されました。平成28年熊本地震で被災された方々のお手伝いができればという思いから、本校から3MB石川君・岡君、3A福田君、3C福屋君、引率2人、合計6人で参加しました。

朝早くから人吉高校に集合して、人吉・球磨地域の県立高校の各校代表と一緒に大型バスに乗り出発しました。

目的地の西原村に行く途中、被災した益城町の現状に直面し、同じ熊本県内で起こっている出来事だと思うと、悲しくなる場面もありました。

今回の作業は、椎茸農家の倒れた栽培用原木「ほだ木」を復元するという活動でした。実際に被災した方々と触れ合うことで、震災の状況を認識したり、農業復興支援をしたりすることができ、生徒達にとっては貴重な経験となりました。

西原村で長くボランティアに携わる関係者の方の話で、「自分のペースで、そして楽しくボランティアをすることが重要。長期的な活動が被災者支援で重要である。」とありました。震災から2ヶ月以上経ちましたが、まだまだ多く方が支援を求めている状況ということも改めてわかりました。

今回の震災を経験し、今現在の生活を送れることが本当にありがたいことであり、非常時の備えがいかに大切かを痛感しました。

参加した生徒みなさん、お疲れ様でした!!



 

 

 

 


 

 

 

高校総体激励式

今日は高校総体激励式を行いました。

学校長及び生徒会副会長の星子君より激励の言葉がありました。その後、各部より大会日程の紹介や目標などを述べました。

選手宣誓は陸上競技部主将の水篠君が試合への思いを伝え、野球部から力強いエールを貰いました。

くましえん運動会ボランティア【生徒会執行部】


本校では、生徒会執行部を中心にボランティア活動に取り組んでいます。

今年度も「くましえん運動会ボランティア」に8人の生徒が参加しました。

日差しが強く大変でしたが、教頭先生から活動している生徒に声かけしていただきました。

交流及び共同学習そして地域の方とコミュニケーションを図る貴重な機会となりました。

後片付けまでおわり、最後に生徒会長石川君が感謝状を受け取り、ボランティア活動が終了しました。

参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした!
 

 

育友会総会

本日は育友会総会が行われました。

1時間目は公開授業で、その後、育友会総会、学年育友会、学級懇談会、昼食を挟み部活動育友会の順で行われました。

多くの保護者の方々にご参加頂きありがとうございました。

校内美化作業

今日は7時間目に校内美化作業を行いました。

各クラスが分担し、学校内外の除草作業を行いました。

天候にも恵まれ、生徒達は協力し合いながら作業を行うことができました。 

 
 

各科交歓会

本日は天候にも恵まれ村山公園での各科交歓会が行われました。

3年生がリードしながらそれぞれの郡での交流となりました。
楽しい時間となったのではないでしょうか。 

 
 

対面式、部活動紹介

本日は対面式、部活動紹介が行われました。

対面式では各郡より3年生を中心としてそれぞれの郡の紹介がありました。

その後、部活動、同好会及びサークルの紹介がありました。
新1年生はしっかりと見学し来週までに入部したい部活を決めて下さい。 

 
 

1学期始業式

本日より1学期が始まりました。

午前中は新任式と始業式、午後からは入学式が行われました。

 
 

2学年 リーダー研修


2月29日(月)夕方、「新3学年を迎えるにあたり、クラスや部活動リーダーとなる人材を育成し、学年全体の指導を充実させる」、また、「各リーダーは先輩からのアドバイスを生かし、自身の学校生活をよりよいものとする」という目的のもと、2学年でリーダー研修会を開催しました。この日は卒業を控えた3年生のリーダー的存在の先輩より座談会形式の質疑応答の時間を確保し実施しました。2年生からは絶え間なく3年生に質問があり、リーダーとしての心構えや最上級生として必要なことを勉強していました。





修学旅行⑧

いよいよ最終日となりました。
空は晴れ渡り、スカイツリーと富士山を眺めながら浅草へ向かいます。


浅草までの道中、少し渋滞したため
滞在時間が短かったですが
浅草の雰囲気を味わうことができました。


その後、羽田空港より鹿児島へ。
そして鹿児島空港から球磨工業高校へと到着し、解団式をもって修学旅行の全行程を終了しました。


初日の長時間移動から始まった5日間でしたが、この期間に経験したことで、さらなる成長につなげていきたいものです。

修学旅行⑦

本日は全体起床前に起きて
朝練をする生徒たちもいました。
朝練前のサッカー部と朝練後の剣道部です。


ホテルの周りでランニングなどを行ったようです。

その後、天候にも恵まれて
快晴の中、東京自主研修を行いました。

幕張を出発して、班ごとに様々なところへと
自分たちで計画したものを実行します。
充実した自主研修になったようです。

修学旅行⑥

こんにちは。
今日は朝から14:00ごろまでスキー研修の予定です。
しかし、



このように、雪が降り続いております。
スキーするには、雪が柔らかくて良いみたいで
生徒たちは、元気一杯に楽しんでいます!

修学旅行⑤


建築科
前日は雪のため上野東照宮見学後に科別研修を五科で一番早く切り上げたが、まさか・・・宿に着いたのは最後。しかし、クラス全員皆元気にスキーを実施しました。帰りのバスはこれまでの疲れとスキーの疲れで皆睡魔に襲われました。

建設工学科
東京ゲートブリッジや横浜ベイブリッジ、日本最長の山手トンネルなどをバスで通りました。横浜では、雪がけっこう残っている中、みなとみらい地区の散策を行いました。
大きな建設物と都会の雰囲気を味わってきました。

修学旅行④

おはようございます。群馬では、夜から降った雪で
見渡す限り雪だらけとなりました。
スキーをするには、柔らかくていいかもしれません。
今回は1日目の科別研修の様子をお伝えします!


機械科A組
JFE見学センターにて会社の概要を説明していただいたあと、東京ドーム170個分という広大な工場内をバスで見学し、熱間圧延工場にて製鉄される様子を目の前で見学しました。スケールの大きさや日本の産業の中枢を観ることができ、進路に関わる貴重な経験をする事ができました。
お土産に鉄鉱石のサンプルもいただきました。


機械科B組
深夜に到着した疲れもなく、みんな元気にたんばらスキー場へ向かいました。
しかし、スキー研修を終え帰りのバスでは疲れきった様子でほとんどの生徒が爆睡でした。

電気科
普段見れない場所を見れて勉強になりました。

修学旅行②

高速道路の通行止めが解除される目処が立たないため
各科の研修を早めに切り上げて、猿ヶ京のホテルに向かっています。

機械➖時間を短縮し(速めて)すでに群馬を目指しています。
電気➖東京メトロを1時間早め14時過ぎに群馬を目指して出発
建築➖富岡製糸場を中止し、群馬を目指しています。
建設工学➖三菱みなとみらい技術館を中止し、群馬を目指しています。

長時間の移動になりそうですが、
各科早めの判断で対応しております。

修学旅行①

朝5時半に体育館に集合し、無事に出発いたしました。
東京は雪とのことで、飛行機が心配されましたが、羽田空港にやや遅れて到着することができました。
この後は科別研修となります。

防災訓練

本日6限目は、防災訓練を行いました。
雨天のため、避難場所は体育館となりました。
予定されていた消火訓練は行うことはできませんでしたが、
消防士の方からの消火器の使い方や防災講話を
生徒たちはしっかりと聞いていました。
命を守るうえで大事なことについて学び、確認する大切な機会となりました。
お忙しい中で来校していただいた消防士の皆様、
ありがとうございました。