ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

造園科農業鑑定

先日は、園芸科で農業鑑定競技の校内大会がありました。今回は、造園科の農業鑑定競技を行いました。

造園に関するあらゆる知識を問われる内容で、上位の生徒は7月に行われる県大会に出場します。

生徒たちは日頃の勉強の成果を活かし、一生懸命に解いていました。

農場日記 ~園芸科学科

外は大粒の雨ですが、温室の中は汗が出るほど蒸し暑く感じました。

温室で栽培しているブドウに袋をかける実習をしました。

房の形がいいものと悪いものに分けてつけていきました。

農場日記 ~園芸科学科

果樹園のナシの仕上げ摘果を遅れ気味ですが本日行いました。

2年生は幸水、3年生は新高を終わらせました。

まだ豊水と秋月がありますが、今週中には頑張りたいと思います。

農業鑑定校内大会

7月に行われる学校農業クラブ農業鑑定県大会の代表者を決める校内大会が行われました。

3年、2年、1年の順に実施され、農業と環境、野菜、草花、果樹、農業経営など学習している内容が出題されました。

実物名を問われたり、使用法を問われたり、計算力を問われたりと20秒間で知識と判断力を試される内容でした。

総体(水泳部)

6月2日(金)、3日(土)にアクアドームで総体がありました。

 

感染対策が緩和されて初めての大会でしたが、

部員は他校の声出し応援や有観客での声援に圧倒され緊張していました。

  

学校のプールはまだまだ冷たく、短時間で練習してきましたが、

練習量が結果に繋がるということを部員は改めて実感していました。

 

新キャプテンも任命され、それぞれ目標も定まったようなので

次の大会では自己ベストを更新できるよう練習に励んで欲しいと思います。

 

3年生お疲れさまでした!

造園科検定練習

 現在、3年生が「造園技能検定2級」の練習に取り組んでいます。

 見事な竹垣を完成させました。夏に行われる検定に向けて頑張っていきます。

 

授業の様子(家政科学科)

家政科学科2年生の調理実習・被服実習の授業の様子です。

第1回目の調理は「三色丼、茶わん蒸し、桜もち」の3品でした。

各班協力し、調理・会食・後片付けまですべて2時間で終わらせることができました。

被服製作では、家庭科技術検定被服製作2級(和服)の題材「じんべい(2着目)」に入っています。

高校総体2023 ソフトボール

6月4日(日)対戦校 文徳高校

高校総体のソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。

本校は部員数が3名のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。

試合は30度の気温の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。

結果は初戦敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。

全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。

実習での取り組み(家政科)

家政科1年生では、被服製作技術検定、食物調理技術検定の4級試験に向けた練習を行っています。

初めは苦戦していましたが、練習する中でどんどん上達しています。

 

合格を目指して頑張ります!