ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

学校農業クラブ校内意見発表大会行われる

16日(火)3・4時限に園芸科学科、造園科の生徒による学校農業クラブ校内意見発表大会が行われました。

農業経営、食品関係、環境問題など普段学習している内容の実体験から考えたことや、進路に向けて活動していることなどの意見を堂々と発表しました。

上位入賞者は6月に行われる県大会に学校代表として出場します。

ソフトテニス国体予選大会

13日(土)に県民総合運動公園メインテニスコートで国体ソフトテニス競技熊本県代表選手選考会が行われました。

昨夜からの降雨でコートコンディションは悪く、雨も最後まで降り止むことはありませんでした。

3ペアでの予選リーグが行われ、決勝リーグに進むことはできませんでした。

次はいよいよ3年生は最後の試合の高校総体となります。

体育大会予行

体育大会まで中一日となり、本日午前中に通しの予行練習をしました。

行進、開会式、閉会式を行った後、各種競技と各係のリハーサルを行っていきました。

団体競技では練習と分かっていてもついつい熱が入ってしまいます。

 

3学年大掃除

週末に体育大会を控え、本日7限目に3学年外庭大掃除を行いました。

1組は正門庭園、2組は自転車置き場、3組は南側庭園、4組は中庭、5組は裏門の落ち葉の片付けや除草をしました。

たくさんの保護者の来場を楽しみにしています。

 

農場日記 ~園芸科学科

2年生は課題研究で行っている除草後の防草シートと除草しないでの防草シートの調査を行いました。

除草した区は小さな芽が出ていて、除草しないところでは防草シートの中は枯れており周りは伸びていました。

3年生は新高の荒摘果をしました。

残す実と落とす実の判断が難しいと思いました。

春季学校対抗ソフトテニス大会

4日(木)みどりの日に蛇ヶ谷公園テニスコートで春季学校対抗ソフトテニス大会が行われました。

3ペアの団体戦で行われ、予選リーグを2勝して勝ち上がり、決勝リーグに進みました。

試合数が多くなるにつれて、次第に動きが悪くなり、善戦はしたものの、結果は3位となりました。

この経験を活かして国体予選大会、高校総体と頑張ります。

山田の藤 花がら摘みボランティア

5月7日(日)に、県の天然記念物にも指定されております、山田日吉神社のフジの樹、通称「山田の藤」の花がら摘みのボランティアに造園科の生徒が参加してきました。雨の中でしたが、地域の方々と協力し、作業を行いました。来年もきれいな花を咲かせるために頑張っています。

 

農場日記

 温室のブドウがちらほらと満開になってきました。

種なしブドウを作るためにジベレリン処理を行いました。

25ppmのジベレリン液に満開になった房を入れて、垂れてくる液をカップの中で振るい落としました。

房作りの時にマーカーとして残しておいた花を一つ切り落として、1回目のジベレリン処理が終わった目印にしました。連休中は先生方が来られて処理をされるそうです。

ブドウにゴールデンウィークは関係ないようです。

総合実習(1年園芸科)

連休間の登校日に総合実習がありました。

ハウスで育てているキュウリやトマトが大きくなっていて実がなっていました。

わき芽も伸びていて整理することが大変でした。

数人で相談しながら実習しました。

1限目でしたがハウスの中はどんどん温度が上昇してきました。

 

プール掃除をしました!(水泳部)

4月30日(日)に水泳部でプール掃除をしました。

冬の間にプールに溜まった泥やゴミを取り除きます。

  

2時間黙々と、泥だらけになりながら、デッキブラシでプールの底を擦りました。

部員が少なく、大変な作業でしたが、生徒たちの頑張りでとても綺麗になりました。

 

お手伝いに来てくださった先生方、卒業生、ありがとうございました。

 

水泳部では、新入部員を募集しています!

泳ぐことが好きな人、泳げるようになりたい人は、いつでも見学に来てください。

プールに水が貯まったら、総体での自己新記録を目指して練習を頑張ります!