ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

農場日記 ~園芸科学科

早朝から降り出した雨が弱くなり、やむ時間も増えたので、新高と豊水ナシの袋掛けをすることにしました。

2年生はビニルカッパを着て、3年生はヤッケを着て葉から流れてくる雨水をよけながら、新高と豊水の袋掛けを終わらせることができました。

実習には悪条件でしたが専攻生の頑張りはすごいものでした。

家政科学科3年 生活デザインコース 「ファッション造形」の授業の様子

4月当初から裏付きスーツの製作に取り組み、セミタイトスカートは完成し、「ジャケット製作へ。仮縫い・補正が終わり、本縫いに入っています。

接着芯貼り、裏地の裁断・印付けに集中する生徒たちです。

ウール、キュプラ、接着芯と生地の扱いが難しいですが、頑張っています。

農場日記 ~園芸科学科

先週1年生が田植えをしたイネは、活着して緑色が濃くなってきました。

これから分げつをして、どんどん成長していくことでしょう。

また、野菜のスイカハウスでは収穫が終わり、緑肥として播種されたソルゴーが41.5℃の高温の中で芽を出していました。

果樹のブドウ温室は袋掛けが終わり静かに成熟の時間を迎えています。

草花の花苗は小学校や中学校の花壇を彩る時を待っています。

生徒会選挙

本年7月~来年6月までの生徒会会長と副会長の選挙が体育館で行われました。

立候補者は会長一人、副会長二人と定員ちょうどの立候補者だったので信任投票になりました。

立候補者の立ち会い演説、応援演説が行われ、教室に戻って投票しました。

それぞれの立候補者は学校をよくするためのアイディアを熱く語りました。

 

農ク全国大会リハーサル大会準備

10月に行われる学校農業クラブ全国大会熊本大会のリハーサル大会兼県連年次大会が明日から行われます。

明日は開会式、明後日はプロジェクト発表会が行われます。本日は全校生徒上げての大会準備をしました。

発表会場、駐車場、選手控え室、審査員控え室、受付など担当ごとに進めていきました。

県下農業高校の生徒の皆さんのお越しをお待ちしています。

農場日記 ~園芸科学科

1年生は水田で稲の手植え実習をしました。

最初は田んぼに入ることに躊躇してしまいましたが、入ってしまえばぬるっとした感触が気にならなくなって、先生方のかけ声のもと、田植え綱に沿ってまっすぐ植えていきました。

2年生も一緒に田植えをしてくれました。

3年生はブドウの2回目のジベレリン処理と豊水ナシの仕上げ摘果をしました。

 

JAたまな親子わくわく体験農園

6月10日にJAたまな親子わくわく体験農園が開催されました。

本校生徒10名もボランティアとして参加しました。

生徒たちは一緒に田植えをしたり、苗とりをするなどそれぞれがイキイキと取り組んでいました。

 

肥後グリーンメロン収穫!

9日(金)に、これまで園芸科と家政科の生徒たちが大切に栽培してきた肥後グリーンメロンを収穫しました!

試食すると、美味しいー♪と喜んでいました。

12日(月)から1玉1500円で販売いたしますので、お早めにご購入ください!

園芸科

公開授業始まる

昨日より公開授業週間が始まりました。

専門外の授業を参観し、それぞれの先生のいいところを取り入れて、授業の内容を向上させることが目的です。

また、他校の先生や保護者に訪問していただくことにより、学校を知っていただきたいという思いです。

本日は造園と国語の授業を参観しました。

造園では初めての「剪定」を板書と動画、実物での説明で、分かりやすい工夫がされていました。

国語では一つの言葉を大切に、文章を読み解くために、画像を利用され、生徒が積極的に活動する姿がありました。