北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
1年生の総合実習は2班に分かれて、野菜と果樹の授業をしました。
果樹は肥のあけぼのの仕上げ摘果をしました。
3cm以下、6cm以上の実を落とし、裂果や虫害果、日焼け果などを樹の周りを回りながら落としていきました。
10月に収穫することを楽しみにしています。
9月9日(土)対戦校 熊本工業高校、玉名工業高校
ソフトボールの新人戦大会が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数が2名のため、八代工業高校、翔陽高校、熊本北高校の4校合同での参加となりました。
試合はリーグ戦で行われ、1試合目が熊本工業高校、2試合目が玉名工業高校との対戦となりました。気温30度の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。
結果は2敗しリーグ敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。
10月に実施される大会でもこの合同チームでの参加予定ですので、次の試合に向けて各校で練習に励みたいと思います。
第53回九州高校新人ソフトテニス大会荒尾玉名地区予選会が蛇ヶ谷テニスコートで行われました。
本校より2ペアが出場し、4ペアでのリーグ戦が行われ、2ペアとも1勝2敗で決勝リーグには上がれず、順位決定リーグになりました。
2勝したペアが5位、1勝1敗のペアが7位となりました。
2ペアとも10月7日に行われる九州高校新人ソフトテニス大会熊本県予選会に出場します。これからその大会に向けて練習に励んでいきます。
少し朝夕涼しくなり秋めいてきました。
野菜専攻ではスイカの苗が順調に生長し、メロンには雄花が咲き始め、トマトは実をつけています。
水田のイネは穂が垂れ始め実りの秋を感じさせます。
ブドウ温室は収穫が終わり、つるのトンネルがまだ成長しています。
草花専攻はパンジーの鉢上げがすみ、シクラメンが花の数を増やしています。
ビジネスマネジメント科の長期インターンシップが開始されました。
学科主任・担任の先生から諸注意を受けそれぞれの事業所で活動に取り組みました。
今年度も9月から12月の4ヶ月間、毎週木曜日の午後から計11回の活動を予定します。
先日、北稜高校の公園「ハートフルパーク」の環境整備を行いました。まだまだ暑いですが、だんだんと、涼しくなって過ごしやすくなり、もうすぐ紅葉も始まり景観を楽しめると思いますので、是非足を運ばれて下さい。
果樹専攻ではブドウの収穫が終わり、次は温州ミカンのシーズンになります。
本日は豊福の仕上げ摘果を行いました。
4cm~6cmの実を残すのですが、日焼けをした実や裂果した実が多く、たくさん取りしました。
来月5日頃から収穫が始まる予定です。
1年生は「総合的な探究の時間」に他学科の学習を体験することになっています。
園芸科には商業科の生徒9名がきて、果樹の授業を体験しました。
本年は野菜、草花、果樹の各専攻の座学を体験してもらいます。
果樹の名前クイズを行い、漢字で答え合わせをしました。
その後分類の授業をしました。
全員緊張した表情で授業を受ける姿に初々しさを感じました。
9月3日(日)にアクアドームで行われた新人戦に出場しました。
部員は3名しかいませんが、
50m自由形、背泳ぎ、バタフライの5種目に出場し、
5種目全てで自己新記録を更新することができました!
3人とも笑顔で大会を終えることができ、
夏休みにもう少しこうしていれば・・・という反省点も話し合うことができました。
学校のプールで泳ぐことができるのはあと1カ月ほどですが、
楽しみながら自分の目標に向かって練習に励んで欲しいと思います。
期 日 令和5年9月2日(土)
場 所 JAたまな本所
参加者 2年2組 左藤和磨
2年3組 永江 慎
1年4組 堂本彩加
9月2日(土)、令和5年度第2回JAたまな親子わくわく体験農園がJAたまな本所で行われました。今回は、今後収穫予定であるサツマイモや米などの器作りということで、小岱焼き陶芸作り体験が開催されました。本校からはバドミントン部3名が、会場の後片付けなどのボランティアに参加しました。また、親子と一緒に小岱焼きに陶芸作り体験にも参加することができ、充実した一日となりました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください