学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

ピアサポート研修

本日のテーマは「みんなの悩みの種を出し合おう」でした。思春期ならではの
悩みなど数多くの悩みが出てきました。出された悩みは次回の研修に行かされ
るそうです。
その後は、相づちの仕方とエピソードを引き出す技について、それぞれ3つず
つ手法を選び、クラスに持ち帰ることにしました。




・2年総合選択科目説明会  (2018/9/5)

・2年総合選択科目説明会     (2018/9/5)
9月5日(水)武道場で、2年生を対象に、総合選択科目説明会を行いました。
他の学科の専門科目、普通科目、商業科目を選択できます。
専門科目 生物活用、小動物、造園技術、微生物利用、子どもの発達と保育、社会福祉基礎
普通科目 国語表現、政治・経済、理科課題研究、英語会話、学校設定数学、スポーツⅡ
商業科目 ビジネス実務
自分の学科の提供科目については、9月5日(水)「基礎学力の時間」に行いました。
総合農業科の「測量」、普通科福祉コース・生活経営科の「子どもの発達と保育」
よく考えて、選択してください。

・ゴマ・トウモロコシの脱粒

作物専攻では、雑穀米セットを作れないかと商品開発中です。
そこで今年はゴマやトウモロコシ、ヒエ、アワ、赤米、黒米等、様々な雑穀を栽培しています。
本日はゴマとトウモロコシの脱粒を行いました。
 
しっかり乾燥させているので、脱粒はスムーズにできましたが、ゴミを取り除く作業が大変でした。

ポップコーンも栽培していたのでプチ試食を行いました。
 



できる前につまみ食いをした生徒が約一名。まあ、一生懸命実習をしていたので今日のところは許しておきましょう(笑)。

・英検IBA (2018/9/4)

・英検IBA   (2018/9/4)
9月4日(火)1限目、英検IBAを活用した英語力調査を行いました。
英語学習への意欲を高め英語力を向上させること、今後の指導方法等に工夫・改善に活かすことが目的です。















この木何の木?大きな木

〇 コブシ

・モクレン科の落葉広葉樹で、春には白くて香りのある花を咲かせてくれます。実はデコボコした形状で、その形が握りこぶしに似ていることからコブシと命名されたという説もあります。
コブシの花言葉は「友情」「友愛」「愛らしさ」。生徒たちのコブシのような純白で曇りのない志を持ち「友情」「友愛」の花を咲かせて欲しいと思います。






2学期始業式

 9月3日、本校の体育館で2学期の始業式が行われました。紫藤校長先生からの講話と、各部からの諸連絡・注意があり、皆新たな気持ちで2学期を迎えていました。

球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)(2018/9/3)

幸野溝・百太郎溝水路群が「世界かんがい施設遺産」に登録されるなど、その価値や魅力を
効果的に発信するために、どのような取り組みができるのかを話し合いました。

 高校生の意見を求められる場面が多く、発言をする機会をいただきました。ワークショップを
通じて地元の魅力を再確認する事ができました。

 今回のワークショップで話し合われた内容から、実現可能なイベントや企画を取り組んでいきます。
人吉球磨が、より活性化することを期待しています。

 
 

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】(2018/9/3)

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】(2018/9/3)
9月3日(月)あさぎり町商工コミュニティーセンター(ポッポー館)で、土地改良施設遺産等の活用・連携に向けた球磨川流域ワークショップが行われました。
南稜高校からは、環境工学科3年の中村君、邊見君の2名が参加。
熊本大学大学院 自然科学研究科 社会環境工学 田中尚人 准教授をコーディネーターとして、
ワーク1:ワールドカフェ「人吉・球磨地域のいい所、いいもの、自慢」
ワーク2:ブレーンストーミング「歴史的農業水利施設の活用方法」
について協議しました。




・表彰式 (2018/9/3)

・表彰式   (2018/9/3)
9月3日(月)表彰式を行いました。

馬術部
第52回全日本高等学校馬術競技大会
 準優勝 中尾 さん 福屋 君 横山 さん
     吉鶴 君 明石 さん 元田 さん

第1回宮崎県ビギナーズホースショー
  第二競技 馬場馬術競技L1課目    第1位 吉鶴 君 イースタンリバー号
                     第3位 中尾 さん ラシアンウッズ号 
  第五競技 障害飛越競技(90㎝以下) 第2位 吉鶴 君 イースタンリバー号
  第七競技 障害飛越競技(80㎝以下) 第1位 中尾 さん ラシアンウッズ号
  第八競技 トップスコア競技      第3位 吉鶴 君 イースタンリバー号
  第十競技 ジムカーナ競技       第3位 城子 金 ウォーターマハロ号
    ※代表 中尾 さん、福屋 君、横山 さん、吉鶴 君

野球部
平成30年度農業関係高等学校部活動交流会 公式野球の部 優勝(2連覇)
予選リーグ 南稜 対 芦北 6-3
      南稜 対 八代農業 12-5
決勝リーグ 南稜 対 阿蘇中央 7-6
            南稜 対 熊本農業 10-2
           
第50回城南地区高等学校野球大会 準優勝  
  ※代表 上原 君、内山 君

弓道部
第6回大津地蔵祭高校生弓道大会
 団体女子の部 優勝(2連覇) 飯田 さん、下村 さん、東 さん、
 ※代表 下村 さん

吹奏楽部
 第62回熊本県吹奏楽コンクール
  Bパート 銀賞 
  ※代表 上原 さん、板崎 さん

【農業クラブ】
熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会 農業の部
  優秀賞 3A 椎葉 君

【感謝状】
 熊本空港ビルディング株式会社様から本校の草花の展示に対し、感謝状をいただいております。
  ※代表 3B 嶋田 さん



・馬術部 後援会総会【馬術】 (2018/9/1)

・馬術部 後援会総会【馬術】 (2018/9/1)
9月1日(土)馬術部の後援会総会が行われました。
事業報告、会計報告、監査報告、事業計画、役員の一部改選などが行われました。
その後、全日本高等学校馬術競技大会の準優勝の報告会が行われました。


この木何の木?大きな木

〇 コウヨウザン

スギに似た樹皮の常緑針葉樹で、曲がることなく
真っすぐ伸びた樹形です。
葉は先端がとがっておりチクチクとして掃除など
の作業はしづらいです。
本校生もコウヨウザンのように夢に向かって真っ
直ぐに成長して欲しいと思います。




・梅の土用干しなど (2018/8/31)

・梅の土用干しなど    (2018/8/31)
8月31日(金)「梅の土用干し」です。梅を太陽の光と熱にあて、殺菌したり、余分な水分を蒸発させ保存性を高める、皮と果肉を柔らかくするなどの効果があります。


コキア

春に植えたコキアが暑い夏の中に大きく生長しています。コキアは和名で
ホウキグサと言い、昔は枝をホウキとして利用していました。
もうすぐ秋。赤く染まったホウキグサもとてもきれいですよ。


アーク溶接特別教育

夏休みもあと3日となりましたが、アーク溶接特別教育に励む生徒たちが
いました。自分の将来のためにコツコツと頑張る南稜生でした。









・心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修 (2018/8/31)


・心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修 (2018/8/31)
8月31日(金)心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修を実施しました。
「ピア・サポート研修の実践」として、スクールカウンセラーの原田則代先生に協議・グループワークを実施していただきました。
【研修の目的】①生徒(室長や保健委員)が受けているピア・サポート研修の内容について理解する。②「相談する」「相談される」ことについての考えを深め、傾聴スキルを向上させる。
【ピア・サポート研修の目的】
①生徒の皆さん同士で、様々な困りごと悩み事を共有し、支え合える集団を作っていくこと。②近くにいるクラスメイトの悩みに、気付いて、寄り添って、受け止めて、信頼できる大人に伝えることができるゲートキーパーになること。
【グループワーク1】相談するって難しい?
 【グループワーク2】相談される人に必要な力を考えよう
【グループワーク3】聴く技術を身につけよう











・職員研修 特別支援教育 (2018/8/30)

・職員研修 特別支援教育  (2018/8/30)
8月30日(木)特別支援教育に関する職員研修を行いました。
吉田病院の興野康也先生を講師にお招きし、「発達症の理解と事例検討」をテーマに職員研修を行いました。自閉スペクトラム症の理解と支援~生涯支援を目指して~についてお話をいただき、支援の方法についてグループワークを行い事例を研究しました。





・崇城大学との意見交換会【SPH】(2018/8/29)

・崇城大学との意見交換会【SPH】(2018/8/29)
8月29日(水)KKRホテル熊本で崇城大学との意見交換会が行われました。
崇城大学から中山峰男学長をはじめ、各学部長、農業関係高校の校長や教職員らが参加。
応用生命科学科の宮坂均教授が、南稜高校の光合成細菌の取組を紹介しました。

南稜高校の取り組みが紹介されました



中山学長 あいさつ

いしぶみ

〇 創立百周年記念碑
創立百周年記念事業の一つとして建立されたものです。一帯は百周年
メモリアルパークとして整備し、中央に記念碑、両脇に校歌を配して
います。




この木何の木? 大きな木

〇 ケヤキ
ニレ科ケヤキ属の落葉高木で、校内に十数本の大きな木が植栽されています。
樹形が美しく、夏は大きな木陰を作ってくれます。秋には葉がオレンジから
黄色に淡く色づきますが、落ち葉の量が多く、掃除がやや面倒です。また、
木目も美しく、お盆やお椀といった工芸品から神社などの柱まで幅広く使わ
れています。
多良木町の町木になっています。

・おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップ(2018/8/29)

・おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップ(2018/8/29)
8月29日(水)おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップを行いました。
おかどめ熊野座神社の尾方宮司さん、あさぎり町役場中神さん、くま川鉄道 下林課長、人吉球磨広域行政組合 広域観光課 秋永課長さん、インターンシップ中の山本さんらが参加。生活経営科2年の田上さん、下村さん、東さん、中村さんらがプレゼンテーションを行い、意見交換を行いました。
【主な意見】
○フウセンカズラを使った地域活性化の提案
○フウセンカズラの種子(ハートマークが入っている)などを、おかどめ熊野座神社で祈願してパッケージ。
○「黄色いポスト」を活用した、種子を加工したレターセットを考案。
○緑のカーテン(ハートのオブジェ)栽培の支柱は、「ピンク色」が良い。
○高校生カフェと合わせて誘客の方向性を探る。
○くまモンフォトマーカーのようなAR(拡張現実)をつくる。









この木なんの木?大きな木

〇 クロガネモチ
公園への植栽や街路樹としても見かける常緑樹です。
秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ校庭を彩り、
小鳥たちも好んで食べます。冬に落葉し、枯れてし
まったのではと心配しますが、春にはまた元気に芽
吹いてくれます。

いしぶみ




〇神殿原次郎先生之紀年碑
神殿原次郎先生は、明治36年に4月の本校創立と同時に職員となり、
圃場の開拓指導などを熱心に行われ、本校圃場の基礎を築かれまし
た。
しかし、翌37年11月に57歳で世を去られました。この碑は、その1
年後に職員と生徒が白髪岳から石を運んで建立したものです。




〇神殿原次郎先生「薫徳」碑
この碑は昭和14年、創立35周年事業として建立されました。碑文
によると明治38年に建立した記念碑の石材があまりに硬くて碑文
があまり彫れなかったため、このままでは年月の経過と共に神殿
原次郎先生の功績が記憶から薄れていくことを懸念し建立されま
した。

普通科体育コース野外活動実習

27日~28日、水上村の「九州中央山地国定公園・市房山キャンプ場」で野外活動実習を行いました。普通科体育コース1年、2年の32名で大自然の中で、森林セラピーやキャニオニング、野外炊飯などを実施しました。28日には、今回メインとしていた、市房山登山に32名全員が無事登頂することができました。

・ゲゲゲの鬼太郎 トリックアートの館 (2018/8/28)

・ゲゲゲの鬼太郎 トリックアートの館 (2018/8/28)
8月28日(火)湯前まんが美術館で行われている、ゲゲゲの鬼太郎トリックアートの館を訪問しました。湯前町 鶴田町長(同窓会長)から馬術部へのプレゼントです。



中島先生が小さくなります

・馬術 団体金メダル 平永選手 (2018/8/26)

・馬術 団体金メダル 平永選手 (2018/8/26)
ジャカルタ・アジア大会で、南稜高校卒業の平永選手らが、総合馬術団体で金メダルを獲得しました。8月26日(日)の熊日新聞に掲載。




8月27日(月)熊日新聞1面

野外活動実習1日目


キャンプ場に着いてオリエンテーションを受けました。

明日実施する登山の下見に行きました。

夕食は、班ごとに協力してカレーを作りました。

残りの写真は後日アップします。

体育コース野外活動実習

普通科体育コース1.2年生は、
本日より2日間、水上村で野外活動実習を行います。
出発時の様子です。

・職員OB会(34回) (2018/8/25)

・職員OB会(34回) (2018/8/25)
8月25日(土)職員OB会を行いました。
本校に勤務され、退職された職員が対象の会です。
会長は、永村敏勝先生。
【出席者】27名
佛崎智夫、三森孝一、森下久男、白石良寬、白柿耕一、石橋英雄、石原清龍、川邉恭右、椎葉義俊、瀬音敏夫、土田一好、永村敏勝、平山公人、溝口衛、宮崎堅正、森口修、柳瀬司郎、山上修一、米澤整地、米村稔、紫藤光一、増村健治、佐藤浩臣、丸尾聖治、樫山堅吾、中村弘美、金子芙美佳

あさぎり町長を表敬訪問

7月24日~26日、静岡県御殿場市 馬術・スポーツセンターで行われた
第52回全日本高等学校馬術競技大会で準優勝したことを日頃お世話になっ
ているあさぎり町の方々へ報告するため、あさぎり役場を馬4頭とともに訪
問しました。
テレビや新聞の取材も沢山きていただいた中、愛甲町長から労いとお褒めの
言葉をいただき部員たちもますます練習に励んでくれることと思います。




南稜米 出穂

8月23日、南稜米のほぼ全ての株で出穂が見られました。
実習中には鼻がむずむずする生徒もおり、イネの花粉を感じていたようです。
 

 今年は赤米と黒米の栽培に新たに挑戦中です。赤米は極早生品種ということで、5月5日頃に出穂をしました。雀が穂を食べていたので、防鳥ネットを設置しました。
 

・南稜就農塾 農家宿泊研修 解散式 (2018/8/23)

・南稜就農塾 農家宿泊研修 解散式   (2018/8/23)
8月23日(木)南稜就農塾 農家宿泊研修 解散式を行いました。
20日(月)から、3泊4日で12軒の農家さんに、22名の生徒が研修を行いました。
生徒と農家さん方から一言ずつお話を頂きました。
【生徒から】
○見たこともない機械、飼い方が体験できた。
○常に学び続けることが大事だと分かりました。
○搾乳の方法など南稜高校とは違ったことが勉強になった。
○学校で学ぶことが出来なかったことを体験できました。
【農家さんから】
○何が正解かは分からないことが多く、試行錯誤してやっていることが分かったのではないか。
○是非、球磨人吉を担う農家人材になって欲しい。
○地味な作業ほど、基本中の基本。
○農業が出来る人は、社会の中でも十分通用します。

・動物フェスタ2018 案内 (2018/8/23)

・動物フェスタ2018 案内   (2018/8/23)
9月22日(土)人吉クラフトパーク石野公園で、動物フェスタ2018が開催されます。
人吉球磨獣医師会が主催で、南稜高校馬術部が「ポニーとのふれあい」を担当します。

晴れ 【オランダ農業視察研修】3年 食品科学科 吉村菜々香

Goede middag!(こんにちは!)

8月18日〜24日の7日間、
Nederland *Den Haagを中心とした農業視察研修に参加しています。
今は研修6日目の早朝。
Amsterdam市内に滞在中です。
今回、セディア財団主催の
「第2回 高校生が描く明日の農業コンテスト」において
全国から150を超える応募がある中、
金賞という素晴らしい賞をいただくことができました。
御指導いただいた先生方に感謝しながら、
副賞であるオランダ派遣を心から満喫しています!
 
こちらでは、世界最大の花市場やキクとコチョウランの周年栽培、
トマトやピーマン、Micro Vegetableの大規模栽培など
日本では目にすることの無いものを沢山目にすることができました。
また、歴史的観光地として美術館や旧市街地にも足を運ぶことができました。
沢山の物に触れさせてもらい、多くの刺激を受けている所です。
 
宮城農業高校、
東京農芸高校、
群馬県の勢多農林高校から参加している仲間も愉快で、
とても楽しく過ごしています。
 
あっという間に研修も終盤となりました。
残す時間もしっかりと学び、日本に帰りたいと思います!

Tot ziens! (さようなら!)

・安全衛生委員会  (2018/8/22)

・安全衛生委員会  (2018/8/22)
8月22日(水)産業医の東先生をはじめ、安全衛生員会のメンバーが参加し、安全衛生委員会を開催。
東先生からの指導助言。
産業医として、企業や学校などに入って、指導助言を行っているが、教育と医療が一番遅れている。製造業などは、長時間勤務は改善され、教育界との温度差を感じる。そもそも、長時間勤務の問題は、自殺防止の観点から問題視されてきた。長時間残業とうつ状況と自殺が密接に関連している実態がある。
業務従事時間を記録されているが、自分の身を守るという観点からも、時間管理をよろしく。高齢化で人口減少の中、生産年齢人口を守るという観点から、業務従事時間を記録していくという、意識を高めて欲しい。

南稜就農塾 農家宿泊研修

いよいよ農家宿泊研修が始まりました。実習する生徒達はこれまで準備してきたことを発揮できるでしょうか。


たばこ農家でお世話になっている生徒の様子。

キュウリの摘心。

牛の餌を準備しています。農家産からは「カツ丼」と教わりました。

受け入れ農家さんと記念写真。

生徒は普段の生活では経験できない、貴重な経験を積ませて頂いているようです。
その中でしか見えない、自分の魅力や課題に気づいた生徒もおりました。

まずは目の前のことに一生懸命、頑張ります。

会議・研修 3学年で面接指導をおこないました。

・8月21日の登校日に、3年生を対象に面接指導を開催しました。
 これまで頑張ってきた応募書類(履歴書)の作成に目処が立ちました。面接の練習に移る前に、重要事項の確認です。

・3年生代表の3人がステージ上で模擬面接を体験し、全体の良いスタートを切ってくれました。
   

・9月16日から始まる選考試験に向けて、気持ちを切り替える良い機会になりました。

・校内研修 教育情報化 (2018/8/21)

・校内研修 教育情報化  (2018/8/21)
8月21日(火)教育の情報化に関する校内研修を行いました。
古財先生を講師に、熊本県の教育情報化の施策について、ICTを活用した教育活動等について研修しました。また、不祥事防止に関する研修も実施しました。


・性(生)教育講演会 (2018/8/21)

・性(生)教育講演会 (2018/8/21)
8月21日(火)全校生徒を対象に、性(生)教育講演会を実施しました。
講師は、人吉医療センター 産婦人科部長 大竹秀幸先生
「生と性」と題して、御講演を頂きました。
具体的な例を示され、早すぎる性、遅すぎる性の問題点、性感染症や子宮頸がんの予防、望まない妊娠、などなど、様々な観点から、「生きる」ことと「性」の大事さを説いて頂きました。思春期まっただ中の生徒らが、充実した青春時代をすごせるように願った講演会でした。保健委員会 高野副委員長が御礼の言葉を述べました。

・南稜就農塾 農家宿泊研修 受け入れ式 (2018/8/20)

・南稜就農塾 農家宿泊研修 受け入れ式   (2018/8/20)
8月20日(月)南稜就農塾 農家宿泊研修 受け入れ式を行いました。
本日から、3泊4日で12軒の農家さんに、22名の生徒が研修を行います。
お互いに自己紹介、あいさつを行い、研修に出発しました。
受け入れ式には、球磨地域振興局長田課長、古武城さん、12軒の農家さん、22名の生徒、保護者の方々が参加。

球磨地域振興局 長田 課長 様



それぞれの農家さん宅へ向かいます。

・「観光地域づくりフォーラム」打合会 (2018/8/20)

・「観光地域づくりフォーラム」打合会    (2018/8/20)
8月20日(月)「観光地域づくりフォーラム」の打合会を行いました。
9月8日(土)午後2時から人吉市カルチャーパレスで行われます。
「実践 観光地域づくりとマーケティング戦略」をテーマに、講演、活動事例発表、パネルディスカッションがあります。
活動事例発表で、南稜高校のクラウドファンディングの取り組みを発表します。
参加者:人吉球磨広域行政組合 広域観光課 秋永課長さん、桒原さん、紫藤校長、白石先生、多田先生

えがお夏祭り出演☆ダンス部


8月18日(土)の18:00から
「グループホームえがお」さんの夏祭りに出演させて
いただきました。
これからも、地域の方々に南稜高校ダンス部のパワーを
お届けできたらと思います。ありがとうございました。

第50回城南地区高等学校野球大会(2018/8/19)

・第50回城南地区高等学校野球大会(vs天草)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 大変暑い中の試合でしたが、見事勝利することができました。たくさんの応援、
ありがとうございました。次の試合は21日(火)です。

肥育素牛導入

 5月18日~19日に球磨家畜市場で行われた子牛の競りで、肥育素牛2頭を導入しました。現在、準備中なのではっきりは申し上げられませんが、簡単に言うと「目指せ日本一」です。これから牛の肥育について学習を積みながら、枝肉生産に取り組みます。

 同じぐらいの月齢(年齢の月バージョン)の牛が並びます。どの牛が将来、良い肉になるのかを予想する・・・。大変なことです。それを農家の方々は当たり前のように選ばれます。経験から培った牛を見る目、盗みたいです。

 「この牛すごい!」300頭近くの牛の中から1頭はこの牛に決めました。すごいでしょ?何がすごいって?

 「ね?すごいでしょ?」この尻から腿にかけての曲線。ほれぼれしますよね?ね?分かる人には分かる。通称「久尻」。
 生徒達は子牛(素牛)の選び方は勿論、競り名簿の見方、枝肉の評価、牛の血統など様々な学習を積んで本日を迎えました。十分準備してきたつもりでしたが、実際に牛を見ると分からないものです。正直に言うと、牛選びは地域の農家の方々にたくさんのアドバイスを頂いて決めました。

 最後は導入した牛とパシャリ。再来年の1月まで肥育し、日本一を目指します。まだ準備中であるため、目指したいです!

・食品科学部会 研修(2018/8/17)

・食品科学部会 研修(2018/8/17)
8月17日(金) 食品科学部会の研修が行われ、県内から22名参加。
午前中は、熊本県産業技術センターで、午後は、熊本農業高校で研修。




開懐世利六菓匠 片岡圭助 さん



安全操作を学ぶ!

今日、 刈払機の操作資格である刈払機取扱い作業者安全衛生教育が
行われ、12名の生徒が受講しました。
受講生は、刈払機の作業方法とメンテナンスを正しく理解するため、
真剣にに取り組んでいました。



この木何の木? 大きな木

〇 クスノキ
県内にも多くの巨木が見られるクスノキ。
熊本県の県木でもあります。本校にも10本ほどの
大きなクスノキが植わっており、葉や枝の切り口
からは特有な香りがします。常緑樹ですが、春の
新葉の頃にはたくさんの落葉があり掃除が大変で
す。

いしぶみ

神殿原農場
 神殿原農場は、以前はカヤとササに覆われた原野でしたが、先輩たちの全身に
汗を流して振り下ろされた一鍬一鍬によって明治40年に設けられました。以来多
くの生徒がこの農場で学び、球磨地域農業の推進者として巣立って行かれました。
この農場の土一粒一粒にも先輩たちの尊い汗が染み込んでいることを忘れてなな
りません。

 

〇 畜魂碑
昭和55年に、家畜の霊を慰め、家畜に対する感謝の気持ちを培う情操教育の一環
として建立され、毎年、畜魂祭が行われています。


〇 神殿原農場の碑
昭和四年に第24回卒業生によって建立されました。


〇 門柱
本校開校時の石柱を移設したものです。


双子

15日に双子の子牛が誕生しました。両方雄で、母子ともに
元気です。双子だけに斑紋の位置も似ているような気がします。


南稜就農塾宿泊研修事前指導

 8月20日から農家宿泊研修が始まります。これまで、自己紹介カードの作成や宿泊先の希望、電話連絡などの準備を行いました。今日は最後の事前学習会。日誌を作成し、いよいよ宿泊研修でどのようなことを学ぶべきなのか、農家さんがどのような気持ちで受け入れて頂いているのかなど最後の確認を行います。

 まずは日誌の作成。生徒記入欄を見ながら学習すべき内容を確認していました。

 生徒に聞くと農家宿泊研修どころか、他人の家に寝泊まりすることもそんなに経験が無い生徒もおりました。「私の家に知らない人が来たとき、どんな気持ちがするんだろうな」「農家さんには大きな負担をかけているんだな」「負担を受け入れてまで私たちのために受け入れて頂いているんだな」。受入農家さんの気持ちを考えることで、生徒達も少しずつ大人になっているように見えました。
 受入農家の方々、お世話になります。ご迷惑をおかけしないよう頑張りながら、農業について多くのことを学ばせて頂きます。宜しくお願いします。

一休み?

たくさんの3年生が進路のために登校してきています。
特に就職組は、履歴書書きや面接練習など多忙です。
そんな合間に掃除をしている3年生がいました。
夏休みになり掃除ができていないことに気付いてくれ
たのでしょう。本当にありがとう!感謝です!

剣道部・合同稽古



球磨商業・球磨中央高校に出稽古にいきました。
他校生との練習は、良い勉強になったようです。

・学校の様子 (2018/8/9)

・学校の様子  (2018/8/9)
8月9日(木)連日35度を超える猛暑が続いています。
そのような中、学習、実習、面々で頑張っています。

根が張りすぎているため、水をまきながら撤収作業を行っています。

引地先生が論文指導をされています


シクラメンの植え付け




・学校の様子 (2018/8/8)

・学校の様子  (2018/8/8)
8月8日(水)連日35度を超える猛暑が続いています。

トマトの収穫と撤収作業

朝 摘んだブドウを販売

食品科学科棟の工事

工事関係者も 猛暑の中 頑張っておられます

3年生は 毎日 履歴書 など 自分の課題に向き合っています

・熊本空港 感謝状贈呈式 (2018/8/7)

・熊本空港 感謝状贈呈式   (2018/8/7)
8月7日(火)熊本空港で、花き展示に係る感謝状・目録贈呈式が行われました。
県内10校の農業関係高校の生徒、高校教育課草野主幹らが出席。
南稜高校からは、園芸科学科3年嶋田さん、紫藤校長が出席。
熊本空港ビルディング株式会社 村田信一 代表取締役社長から、感謝状・目録の贈呈がありました。
17年前の熊本国体の時から、空港のターミナルビルの到着ロビーに、花などの装飾を続けてきました。熊本空港のビルは、2年後に建て替えを計画しておられるそうです。
日頃は立ち入り禁止の特別室で記念写真を撮影しました。



貴賓室(天皇陛下がご利用になった部屋です)

贈呈式


村田社長 17年間の花き等の装飾に感謝。2年後にビルが建て替わります。

高校教育課 草野主幹あいさつ

SPH 鹿児島大学オープンキャンパス


 8月5日(日)に、SPHの就農塾の分野で、鹿児島大学のオープンキャンパスに参加してきました。
 2年生中心のメンバーで参加しましたが、参加した「参加してよかった」「ためになりました」という意見を述べてました。昼休憩の時には、大学に在学している先輩によるキャンパスライフの紹介もあり、大学への進学に対する意識向上にもつながったのではないかと思います。
 これを機に、進路選択の一つに『4年制大学への進学』という言葉が上がってくる生徒が増えることも期待します。
 
鹿児島大学農学部の入り口

イメージキャラクター『さっつん』のお出迎えもありました。 

参加生徒が一堂に集まっての農学部の説明
 
在学中の先輩によるキャンパスライフの紹介

醸造の講義。味ではなくにおいだけの体験でした
 
南国フルーツの酸度、糖度測定。まだ勉強中のmolなど難しい言葉に困惑してました
     
土と水についての講義では、水の流量について実験してました。他校の生徒と協力して行なってました。

他にも、鶏の解体実習や、桜島への散策の体験学習もありました。この中から大学生になる生徒が出ることを期待しています。

第18回人吉球磨ソフトテニス選手権大会参加

大会名 第18回 人吉球磨ソフトテニス選手権大会
期 日 平成30年8月5日(日)
場 所 村山公園テニスコート
参加:男子6ペア(2A永田・1F上蔀組、2A安慶名・中川組、2A高橋・2L祝組、2A江口・合原組、
         2F池田・1A川島組、2A西・佐々木組)
   女子2ペア(2H岩本・2A野中組、2H石田・1H和田組)


結果は振るわなかったが、暑い夏をみんなで乗り切り、次回の大会に期待

SPH事業 地域農業理解研修

 本日は球磨地域の農業の発展を支えてきた、幸野溝及び百太郎溝について学ぶ研修に参加しました。
 
はじめに、水土里ネット幸野溝で、歴史や概要について学びました。
ドローン撮影された航空映像はとても迫力がありました。

 

 

 
幸野溝の小水力発電所へ移動し、江戸時代に手彫りされたトンネル探索も行いました。先人達の苦労を肌で感じることができました。

 

 
百太郎公園へと移動し、百太郎溝の歴史や概要について学びました。当たり前に使用できる農業用水ですが、先人達の努力の積み重ねがあり
今があると感じました。感謝の気持ちを忘れずに、農場実習にも取り組んでいきたいと思います。

本研修実施にご協力いただいた水土里ネット幸野溝の皆様、水土里ネット百太郎溝の皆様、充実した研修をしていただき心よりお礼申し上げます。

H30年度おにぎり・弁当コンテスト結果☆


今年も多くの作品応募ありがとうございました。どれも美味しそうなお弁当で
審査が難しかったですが、栄養バランス、盛り付け、工夫点などを見て作品が
選ばれました。これからも楽しんでどんどん料理に挑戦していきましょう!
【最優秀賞「南稜弁当」2H 岩本さん】

【優秀賞「♡デブ菌♡をなくそう!!」3H 山田さん】

【優秀賞】「お花畑」1H 早野さん】

【特別賞「東京オリンピック・ピカチュウも応援してるぜっ弁当」
                 清永先生】

【入選】
3H 宇高さん 古賀さん 2H 岡本さん 北川さん
1H 佐牟田さん 上野さん 佐藤さん 深水さん 石山さん
職員 四月一日先生

 夏季休業中も、地産地消でいろいろな料理を作ってみましょう!

福島保育園夕涼み会☆ダンス部


8月4日(土)に福島保育園の夕涼み会でダンスをさせていただきました。
緊張もしましたが、楽しんで踊ることができました。ありがとうございました!


平成30年度あさぎり町家畜管理品評会参加

あさぎり町家畜管理品評会に参加しました。

本校からは2頭の参加。そのうち、経産牛(3産以上)の部で「ゆうり9」号が首席を頂きました。ゆうり9号は人吉球磨の共進会に参加させて頂きます。

これからも牛を観察しながら飼養管理を行い、良い牛を育てていきたいと思います。畜産農家の皆様、ご指導ご鞭撻をお願いします。

「万江川水源の森づくり」下刈ボランティア(2018/8/4)

 山江村の丸岡公園農村広場近辺で実施された「万江川水源の森づくり」下刈活動に
本校生徒20人が参加し、NEXCO西日本、球磨地域振興局、山江林研クラブ、くま
中央森林組合の方々とともに、総勢約80人で下草刈を行いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 今回の活動が、林業に関心を抱くきっかけとなってくれたら嬉しいです。

会議・研修 応募先決定者指導を行いました。


・本日9時から、就職希望で応募先が決定した人たちを対象として、今後のながれ及び手続きについて説明会を行いました。あわせて、応募書類の作成にあたって作文指導を行いました。
 いよいよ、応募書類に自分の気持ちを込める段階に移ります。進路目標達成までの団体戦は、まだまだ続きます。
 

   

 

鹿児島大学オープンキャンパス参加事前学習

 南稜就農塾では進路選択の幅を広げること、農業についての学習において高校での学びの先にどのような発展があるのかを学ぶこと、進路目標を設定するためにどのような準備が必要であるかを学ぶことを目的として、大学のオープンキャンパスに参加させて頂いております。
 今年度は鹿児島大学のオープンキャンパスに参加させて頂く予定です。事前学習として鹿児島大学についてインターネットで調査し、意見交換を行いました。


 オープンキャンパスに行く前にできることはやる。まずは鹿児島大学について分かる範囲で調べ学習を行いました。大学が行っている研究、卒業後の進路、研究室などなど。「難しいそう。」「研究室ってなんですか?」「面白そう。」様々な感想が聞かれました。
 将来に大きな影響を与える「進路選択」。将来を考える高校生にとって社会や学校を知る機会はそんなにありません。それらを知る少ない機会をチャンスと捉え、自分にできることに取り組むことで将来の選択肢が広がります。まずはインターネットで検索。進路先を知り、納得し、努力し、決断することでより満足する人生につながるのではないでしょうか。

 実際に大学を訪問し、オープンキャンパスに参加させて頂く前に質問を準備する。取り組みを充実させるための準備を学んだようです。最後は参加者の質問内容を確認しました。いよいよ、5日はオープンキャンパス。楽しみです。

・農業鑑定競技会(自営コース)(2018/8/2)

・農業鑑定競技会(自営コース)(2018/8/2)
8月2日(木)熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会(自営コース)が、県立農業大学校で行われました。11校から154名が参加。南稜高校は、担当校として、昨日から準備をしてきました。
大会では、農業の部で生産科学科3年の椎葉君が優秀賞を獲得しました。

大会前の控室で勉強中です

農業クラブ会長あいさつ 総合農業科2年 吉田さん

競技前の集合

時間を見て、会場へ入場を許可します

競技の様子

競技後 控室 食堂へ案内します

競技の後片付け

閉会式 椎葉君の名前が呼ばれました

体育館のシートを撤収します

選手と役員と先生方で 撮影多田先生

1年普通科福祉コース 初めての介護実習にチャレンジ!!

期日 平成30年7月25日()~26日(木)

場所 あさぎり町内のデイサービスセンター(4施設)

泰星苑 どんだん あさぎりホーム りゅうきんか】

夏休みが始まってすぐ、1年普通科福祉コースの10名がはじめての介護実習にチャレンジしました。

始まるまでは不安でいっぱいでしたが、優しく教えてくださる職員の方々に支えられ、楽しく、実りの多い実習となりました。利用者の方々にも孫のようにかわいがっていただき、2日間があっという間に過ぎていきました。


今日から実習!がんばるぞ絵文字:笑顔

お話聞かせてください絵文字:笑顔

おいしい白玉団子ができますように絵文字:ハート

うちの孫も高校生ば~い絵文字:笑顔

これはこぎゃんして・・絵文字:良くできました OK

私のわっか頃は~絵文字:キラキラ

血圧測りますよ~絵文字:救急車

ご協力いただいた施設の皆さま、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします
2学期も高齢者施設での寄せ植え交流を計画中です。
また利用者の皆様とお会いできることを楽しみにしています絵文字:ハート絵文字:三人絵文字:ハート

 

 

ボランティア部 コンタクト空ケース~回収状況~

ボランティア部では、6月18日から、リサイクル収益金の全額をアイバンクへ寄付している「アイシティECOプロジェクト」に参加し、使い捨てコンタクト空ケースのリサイクルを始めています。

1ヶ月がたった7月17日、空ケースが何個集まったかおそるおそる数えてみました絵文字:笑顔

結果は127個絵文字:良くできました OK絵文字:重要

まだまだ少ないのですが、協力してくれる人がいてとってもうれしいです。

PRが足りていないと思いますので、今後の活動方法をみんなで検討していきます。今後ともどうぞ協力をお願いします絵文字:笑顔




地域就農教育検討委員会

地域就農教育検討委員会を開催しました。全体会後、「南稜就農塾」
「園芸」の2分科会に分かれ、研修や活動の内容などについて意見交
換を行いました。


城南地区PTAビーチボールバレー大会

芦北高校で開催されました城南地区PTAビーチボールバレー大会に
本校から優勝目指し2チーム出場しました。結果は、Aチームが予選
リーグ敗退でした。B チームは、順調に勝ち上がりましたが決勝で
球磨工業高校に敗退しました。
3年連続での2位と多少残念な結果となりましたが、良い汗を流し
充実した1日となりました。
来年こそは優勝を!








晴れ 平板測量競技会に出場!

環境工学科3年生の4名が熊本農業高校で開催された平板測量競技会に出場しました。
競技には、県内の農業高校から16チームが出場し、測量技術の高さを競いました。
  
 

入賞は逃す結果となりましたが、練習の成果を発揮することができました。

・進学プロジェクト学習合宿 3日目(2018/7/30)

・進学プロジェクト学習合宿 3日目(2018/7/30)
7月28日(土)~30日(月)までの2泊3日間、菊池農業高校 花房寮で進学プロジェクト学習合宿が行われました。7校から26名の生徒や、引率の先生方が参加しました。
最終日の7月30日(月)は、南稜高校 守屋先生の生物、壺渓塾 木庭順子 塾長の「志願理由書の書き方」、翔陽高校 宮木先生の「小論文全体講評・まとめ」がありました。




壺渓塾 木庭塾長 志望理由書に「学ぶ熱意」をどう盛り込むか

「社会意識」を志望理由書には入れよ!

小論文の全体講評・まとめ 翔陽高校 宮木先生


26名の参加生徒と先生方

・進学プロジェクト学習合宿 2日目(2018/7/29)

・進学プロジェクト学習合宿 2日目(2018/7/29)
7月28日(土)~30日(月)までの2泊3日間、菊池農業高校 花房寮で進学プロジェクト学習合宿が行われました。7校から26名の生徒や、引率の先生方が参加しました。
化学「過去問から学ぶ」は、渡邊先生を講師に、班ごとに問題のリーダーを決め、ほかの班員に教えあう方法の講義です。
小論文応用講座①「判別討論会」、応用講座②「小論文読み合わせ、小論文講評」は宮木先生(翔陽高校)が行いました。
大学生講話は、鹿児島大学1年生の柴尾さん(北稜高校卒業)が、大学生活の様子、大学入試の勉強法などを体験に基づいて話し、北稜高校の中村先生から、大学入試に向かて話がありました。








NICCハ農青春フライト合同海外研修(7日目)

オーストラリアの滞在も今日で最後となりました。

ホテルをチェックアウトして、港町のフリーマントルへ向かいます。

まずは現地のホームセンターに行きました。

DIY用品のほかに、野菜や花の苗が売ってありました。

面白かったのが3種類の野菜でスープパックとかサラダミックスというもので、

その野菜を使えばスープやサラダが作れるようになっていることです。


それからフリーマントルマーケットに行き、

野菜や果物を売っているところを見学したり、お土産を買ったりしました。

お昼は海のそばのお店でフィッシュアンドチップス。

カモメが狙ってやって来るくらい美味しかったのですが、

女子の皆さんにはちょっと量が多すぎたようです。


その後は空港に行き、いよいよ出国となりました。

パースは穏やかな雰囲気のあるとても美しい街で、

人々は気さくに話しかけてきます。

あいにく天気がいまいちでしたが

(パースの天気は変わりやすく天気予報はあまりあてになりません)

みんなパースの街を離れたくないという気持ちになりました。

途中シンガポールで乗り継ぎをして、明日の朝に福岡に着く予定です。


・進学プロジェクト学習合宿(2018/7/28)

・進学プロジェクト学習合宿(2018/7/28)
7月28日(土)~30日(月)までの2泊3日間、菊池農業高校 花房寮で進学プロジェクト学習合宿が行われました。
7校から26名の生徒や、引率の先生方が参加しました。
1日目は、開会式の後、大学生講話で、宮崎大学農学部4年の吉鶴さん(南稜高校卒)が、講話を行いました。小論文基礎講座では、翔陽高校の宮木先生が講義を行いました。


吉鶴さんの講話 宮崎大学 農学部4年

7校26名 南稜高校からは、吉村さん(3年食品科学科)が参加



制限時間内で、小論文を仕上げていきます。

NICCハ農青春フライト合同海外研修(6日目)

3泊4日のファームステイも今日で終わりです。

ミートポイントに集合して、ホストファミリーとお別れです。

昼食を途中のマクドナルドで済ませて

(自分で注文できるようになったでしょうか)

いよいよaegic(オーストラリア輸出穀物イノベーションセンター)訪問です。

本部長のニコルさん、ラリサ博士、プログラムリーダーの山本さんが

対応してくださいました。aegicと小麦の生産についての概略のビデオを見て

説明を受けた後、それぞれあらかじめ用意しておいた質問を英語でしました。

高橋さんと井川さんはそれぞれ海外で働く上でのアドバイスと、海外の人達と

関わる上で大切なことは何かと質問しました。オーストラリアでは公用語が

英語であり、他の言語は話さないので、やはり英語を話せるようになることが

必要だと言われました。また、日本からの専門家は全員が英語話せるわけでは

ないけれども、専門的なところで補完しているとも言われました。

その後ラボ(研究室)に行き、異なる小麦から作ったうどんとラーメンの官能試験
(試食)をしました。

訪問の間かなり緊張しましたが、aegicの方はとても丁寧に対応してくださり、

本当にありがたいと思いました。生徒たちも有意義な時間を過ごせたことでしょう。


オーストラリアの滞在も残すところあと1日となりました。

今日の夕方は、CATという無料で乗れるバスを使いながら、
パースの街や名所を
散策しました。



人吉球磨地区高等学校図書委員研修会

本日、球磨中央・商業高校にて図書委員研修会が行われました。
本校からは、生産科学科3年豊永さん、普通科3年前田さん、生活経営科2年中村さん、総合農業科1組山本さん、生活経営科1年竹本さんが参加しました。
今回の研修会では、絵本の読み聞かせをテーマに図書委員の交流が図られました。
また、今年は南稜高校が人吉球磨地区の高校が連携して作成する「連山」の担当校になります。今回の研修会で「連山」の編集会議を担当しました。事前の打ち合わせ通り、スムーズな編集会議を行うことができました。


南稜高校の図書委員会活動を説明する豊永さん


班別研修 読み聞かせ

班別研修 読み聞かせ


「連山」編集会議 司会 前田さん 中村さん

「連山」編集会議 書記 竹本さん 山本さん

NICC八農青春フライト合同海外研修(4日目)

ファームステイ2日目です。今日は八代農業高校の丁校長先生と一緒に

それぞれのステイ先を訪問しました。


まずは高橋さんと井川さんが滞在しているマリアンヌさんのお宅へ。

桃とチェリーのパイをごちそうになりました。

高橋さんと井川さんがマリアンヌさんと一緒に作ったそうですが、

とても美味しくてほっぺたが久々に落ちそうになりました笑

それから子羊にミルクを与えました。

ものすごい速さで飲んでしまいましたが、とても可愛らしかったです。

敷地は132エーカー(約53ヘクタール)あり、昨日はその中をお散歩したようです。


その後、八代農業高校の満島君と本田君が滞在しているステファンさんのお宅へ。

家が公道からずっと中に入ったところにあり、アップダウンの舗装されてない

私道を通ってやっとたどり着きました。

ステファンさんは庭でブロッコリーやじゃがいも、人参などの野菜を栽培しています。

コンテナを半分に切って、下の方に水が溜まるように石を敷き詰めて、

その上に土を入れて野菜を育てています。土に栄養がいくように、

ミミズを育てていて、それを土の中に入れていました。

ケルムスコット高校でもミミズを育てていましたが、

土壌がやせているために、このようなことをしているそうです。

今日はこの後、暖炉用の薪割りをするそうです。


2組ともなんとかコミュニケーションを図りながらやっているようでした。

27日の朝まで滞在となりますが、いろんな経験をしてくれたらと思います。





備えあれば憂いなし

上球磨消防署職員の方5名を講師に、職員救急講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使用を実地を交えて学びました。また、職員の
研修後には運動部主将を対象とした熱中症の対応について講話をして
いただきました。





・熊本県吹奏楽コンクール(2018/7/25)

・第62回熊本県吹奏楽コンクール(2018/7/25)
7月25日(水)熊本県立劇場で第62回熊本県吹奏楽コンクール行われました。
南稜高校からBパートに出場、自由曲「いつも風 巡り会う空」、課題曲A「カジュアル・マーチ」を演奏。念願だった銀賞をいただきました。
指揮:嶋﨑先生。上原、板崎、高野、伊藤、今村、酒井、高木、綱木、恒松、西、野田、濱田、原口、早田、犬童、下津、深水、山本さんら。有田先生、金子先生も。