船高日記

船高日記

熊本県工業高等学校生徒研究発表会

 11月12日(木)に県内の工業系高校10校が参加し、第27回熊本県工業高等学校生徒研究発表会が崇城大学で行われました。本校からは、電子機械科3年生が「電動バイク製造への挑戦~地域創生を目指して~」というテーマで、1年間研究してきたことを発表しました。緊張の中での発表でしたが、練習の成果をしっかり出して、審査員の先生方に伝わるよう発表してきました。
 最優秀賞を目指して頑張りましたが、惜しくも3番目となる熊本県工業連合会会長賞を受賞しました。本校では電動バイク普及への活動を実施しています。興味がある人は、私達に色々聞いてください。

全九州高等学校音楽コンクールに向けて




11月14日(土)に福岡市で開催される第39回全九州高等学校音楽コンクールに出場を前に、3年嶋﨑さん(アルトサックス演奏)、2年松井くん(ピアノ伴奏)が校長室に訪れました。嶋﨑さんから「初めての九州大会なので、練習の成果を精一杯出したい」と意気込みを述べられました。米納校長から「リラックスして楽しんで演奏して欲しい、良い経験をしてきてください」と激励されました。

「心のきずなを深める」ためのポスター最優秀賞

県教育委員会では毎年6月を「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して」と定め、その一環としてポスター・標語の作品募集が行われています。本年度、本校から出品したポスター原案の中から、普通科芸術コース美術・デザイン専攻1年の大迫さんの作品が最優賞を獲得しました。作品は次年度の啓発ポスターに掲載され、県立学校等に配付される予定です。

ようこそ先輩教えて未来

本日は、「ようこそ先輩!教えて未来!」と題し、御船高校卒業生による講演会を行いました。講演者は御船町長 藤木 正幸 様で、演題は「今を生きる船高生へ期待するもの」でした。講演の中で藤木町長はご自身の経験談を交え、“人として”を生徒に強く伝えられ、「何がしたいかが目標ではない。それをすることで社会にどう貢献するのかが重要である。」と熱く語ってくださいました。進路が決定してきた3年生はもちろん、12年生も考えさせられる内容で、日々の生活や考え方を見直すいい機会になったのではないでしょうか。

 

 

芸術鑑賞「三国志」

本日は、5・6限を利用して芸術鑑賞を行いました。公演は、(株)劇団影法師 様による大型人形劇「三国志」でした。
1m近くになる人形が活き活きと動く様は、臨場感を与えると同時に、人形を操られている方々の職人技を感じさせてくれました。ナレーターの巧みな説明もあり、三国志を知っているものから知らないものまで演劇を堪能することができました。この公演で三国志に興味を持ち、図書館で本を借りたり、物作りや職人技に興味を持ってくれると幸いです。
 

 
               【三顧の礼】                                【趙雲、阿斗を救う】
 
                                   【赤壁の戦い】
 
               【空城の計】                                【泣いて馬謖を切る】