船高日記
【1学年】エリアスタディ発表会
こんにちは!!御船高校1学年です!!
12/8(金)6限目の船高タイムにて、10/23(月)に実施したエリアスタディの学年発表会を行いました。
各クラスから発表者を1組選び、自分たちが訪問した企業について発表を行いました。Googleスライドを使用して発表を行いましたが、緊張からか声が小さい人がほとんど・・・しかし、スライドは素晴らしく、各企業の特長をよく捉えたものでした。まだまだ人前に出ることに緊張する1年生ですが、明日12(火)はグランメッセにて行われる“お仕事探検フェア”に参加します。進路選択についてしっかりと考えられる機会なので、参加が楽しみです!
今日のひとこと(発表生徒の感想)
「思っていたよりも声が出ず、自分でもびっくりしました。就職や進学の時にも面接があるので、もっと練習をします!」
発表者のみなさん、お疲れさまでした!!
3年生テーマ別課題研究の取り組みの紹介です
3年生は金曜日6限目の総合的な探究の時間を利用して「志望先や進路に関わること」のテーマを設定して課題研究を行っています。「半導体の役割」や「スマートフォンが子どもの成長に与える影響」、「広告デザイン」など地域活性化や社会貢献等、社会にとってプラスになるようなテーマを研究して、クラス内や3学年の生徒たちに向けてプレゼンテーションを行います。
第7回全九州高等学校総合文化祭大分大会に参加します
2023年12月07日(木) 〜 2023年12月10日(日)、第7回全九州高等学校総合文化祭が大分県で開催されます。写真・書道・美術の生徒たちが今朝大分県に向けて出発しました。展示会や交流会等、有意義な遠征となるよう頑張ってください。
3年フードデザインの調理実習
今日のフードデザインの授業では、熊本の郷土料理である太平燕(タイピーエン)を作りました。タイピーエンは、沢山の野菜と魚介類や豚肉を炒めて、スープとともに煮込み、茹でた緑豆春雨を入れた料理です。調理室には良い香りが立ち込めていました。「お店で出てくる味だ!」「美味しい!」と歓声をげながら試食していました。
野菜つくり、始めました
校舎横の花壇を事務長先生が耕してくださったので、家庭クラブ委員たちと事務室の
先生方とで「えんどう」の種をまきました。手ほどきを受けながら、楽しく種まきをしました。
1週間ほどで芽が出るそうなので、毎日観察しようと思います。豆類は、冬の寒さを経て、
春になると一斉にたくさん実ります。収穫するのが今から待ち遠しいです。
生物部のメダカ
寒くなってきましたが、生物部で飼育しているメダカたちはとても元気にしています。
ゆっくりと泳ぐ姿を見ると癒されますので、在校生の皆さんはぜひ化学第2教室に見に来てください。
季節のたより
「学びの森」や「セミナーハウス雄飛館」の生垣に、
晩秋から初冬にかけて開花する山茶花が咲きはじめました!
つぼみもいっぱいで、これから満開が楽しみです。
小さい船高見つけた~
今日から期末考査。放課後の校舎を歩くと「小さい秋」ならぬ「小さい船高」が、校内のあらゆる場所に色づいています。
これからさらに深みを増してくれると思います。
明日から期末考査!
寒さも厳しくなり、夜が来るのも早くなり、身が引き締まる季節です。
動きが縮こまったり、暗くて見えづらかったりでケガや事故にあわないように気をつけたいですね。
さて御船高校では明日から4日間(11/28-12/1)期末考査が行われます❗
勉強はもちろんですが、体調が万全なのが一番なので、あたたかいものを食べて、お風呂につかって、あったかくして早く寝ましょう‼️
学業の願掛け
オクトパス(置くとパス)くん
【説明】
パス→合格の意味
オクトパス→たこのこと
修学旅行説明会が実施されました
11月21日(水)に2学年の保護者・生徒向けの修学旅行説明会が翌22日(木)には1学年の保護者生徒向けの修学旅行説明会が実施されました。2学年は来年(2024年)の1月12日~15日の3泊4日のスケジュールで修学旅行が予定されています。安心安全で有意義な旅行となるといいですね。