2018年3月の記事一覧
2年生主権者教育
3月16日(金)、本校体育館にて2年生対象の主権者教育を実施しました。今回は、人吉市選挙管理委員会より講師をお招きし、「選挙の重要性」をテーマとした講義と「模擬投票」を行いました。参政や権利行使の意義、投票をする際の注意事項等を学び、その上で実際に投票を体験することでより効果的に主権者となる立場としての自覚が育まれたと感じました。
模擬投票では、投票管理者等の実際に存在する係を生徒たちに体験してもらい、さらに開票作業も実際の選挙と同じ方法と手順で行いました。リアリティのある模擬投票に生徒たちも緊張感を持って投票を行っている様子がうかがえました。開票作業もすぐに生徒によって行われ、開票結果に一喜一憂する姿が印象的でした。
来年度から18歳を迎える新3年生が政治へいかに関心を持ち、どのように関わっていくのかを左右するのは、子供たちをとりまく我々大人たちです。その自覚と責任をもち、今後も折に触れて主権者意識の向上を図っていかねばならないと感じました。
文責:地歴公民科 菊池 公成
ミーティング・クラスマッチ準備【生徒会】
15日(木)放課後に生徒会長橋本君を中心に生徒会の生徒全員で、クラスマッチの準備や今後の行事の企画・運営について話し合いを行いました。来週の22日のクラスマッチは全校生徒が楽しく頑張れるクラスマッチになるように実施したいと思います。
合格発表
自分の受験番号を確認しながら、友達同士で合格を喜び合っていました。保護者の方も子供の合格を喜んでおられました。その後、生徒たちは制服採寸を行いました。4月9日入学式でみんなに会えるのを楽しみにしています。合格おめでとうございます。
第3回防災学校運営協議会
防災型コミュニティ・スクール 第3回学校運営協議会
2月22日(木)14時から平成29年度熊本県立球磨工業高等学校防災型コミュニティ・スクール第3回学校運営協議会が、本校の大会議室で行われました。
会議で出た質問・要望は、
【質問】
①災害時の校内での携帯電話の使用についてはどうするのか?
②保存水や備蓄食などを常備するのか?
【要望】
①学校独自の防災マニュアルが完成したので、地域住民と一緒に避難訓練を実施できないだろうか?
②引き続き、西校区の通学路及び大村古墳の登り坂等の道路整備を市や県へ要望していきたい。
③Jアラート、全国一斉試験訓練放送が3月14日11時に実施予定
④来年度の学校運営協議会について
本校と人吉高校の防災関係に兼務されてる方もおられるので、共同会議ができないだろうか?など、「学校防災マニュアルの完成」および「次年度へ向けての計画」への貴重な意見・助言をいただきました。ありがとうございました。
平成29年度ジュニアマイスター顕彰理事長賞受賞!
第2回学校評議委員会
2月27日(火)10:30~12:00に本校の大会議室において、平成29年度熊本県立球磨工業高等学校第2回学校評議委員会・第2回学校評価委員会が実施されました。
〇意見交換・質疑応答
・地域貢献にも取組み、挨拶等でも礼儀正しいので、高い評価をしている
・生徒の家庭学習および読書時間が少ないのが気にかかる
・卒業する生徒に給料の使い方について、学校で指導して頂きたい
・十年後、管内の急激な少子化のため、管内の就職状況が危惧される
・ホームページのアクセス数が1日当たり1,000件を越えるのは、広報として何か工夫しているのか
・人間形成力を身につける指導をして頂きたい
・職員の学校評価アンケートで、「学校へ行きたくない」と回答した職員がいるのは問題である
と、いろんな意見や質疑をいただきました。ありがとうございました。
ペットボトルキャップで世界の子どもを救う!!
毎年3月、生徒会執行部では校内で回収したペットボトルキャップを、
錦町のイオンにお渡ししています。
回収したペットボトルキャップはワクチンに交換され、
世界中の子どもたちのために使われます。
今年度は、生徒会長橋本君と執行部の椎葉君、先生方2人で納めました。
昨年、一昨年と、回収率が下がっています。
分別せずに捨ててませんか?
みなさん一人一人意識を高くしてゴミの分別をすることが、学校がきれいになるだけでなく
世界中の子どもたちを救うことにつながるということをぜひ知ってほしいです。
これからもぜひ御協力お願いします。
混ぜればゴミ、分ければ資源!!
平成30年度後期(一般)選抜試験2日目
【開会行事・点呼の様子】
2年生家庭基礎保育実習
午前中に保育園を訪問し、自己紹介で将来の夢を語ったり、紙芝居を読み聞かせたりしました。また、手遊びやおもちゃ制作、いすとりゲームやおにごっこなど、様々な遊びを一緒に体験し、子どもたちのパワーに圧倒されていたようでした。
子どもにとっての遊びは、子どもの発育発達に欠かせないものであることや、生活の中で身近なところに危険があることなど、子どもと触れ合うことで学習した内容を確認することができたようです。生徒たちにとっても楽しい時間となりました。
平成30年度後期(一般)選抜試験1日目
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係