球磨工ブログ
校内移動図書、始めました。【図書委員会】
球磨工では、毎朝8:45~8:55の10分間を読書の時間としています。(「朝読書」と読んでいます。)
各自で好きな本を準備して読書をし、穏やかな気持ちで一日をスタートすることができています。
図書委員会の新たな取り組みとして、カートに図書室の本を載せて教室を廻る、
「移動図書」を始めました。借りたい本をその場で借りることができます。
初日は、1年建設工学科の図書委員が移動図書を運営しました。
図書委員の西門君は、クラスメイトに、おすすめの本を紹介していました。
思いもよらぬ本を紹介してもらうのも、これまで知らなかった分野に興味を持つきっかけになり、面白いな、と感心しながらその様子を見守りました。
保健だよりコンクール優秀賞を受賞しました!
11月4日に開催された、生徒保健委員連絡協議会に保健委員代表3名が参加しました。
会議では、代表高校の保健委員活動発表やパラリンピック代表選手の方の講演があり、とても勉強になりました。
保健だよりコンクールでは、3年連続の優秀賞を受賞することができました。
保健委員長の建築科小倉七海さんが表彰をうけました。
これからも楽しく活発な委員会活動をしていきたいと思います。
今日の1枚 (2020.11.30)
伝統建築専攻科の実習の様子です。
釘かくしのための「六葉(ろくよう)」を彫る練習をしています。
中央部分は、菊の花をイメージした「菊座」という細かな意匠です。
良く切れる鑿(のみ)でないと美しく仕上がりません。
「事業所向けインターンシップ事前説明会」を開きました
11月27日(金)本校大会議室にて、
インターンシップにご協力いただいている事業所様向けの事前の説明会を実施しました。
本日は、「インターンシップの好事例」「効果の高いインターンシップの設計」「本校の進路状況」「今年度のインターンシップの狙い」などのテーマについて、事業所の皆様とともに意見や情報の共有しました。
会終了後は、2年生の担任と事業所様との名刺交換会や校内巡回を行いました。
日頃なかなか見ることができない校内の施設や生徒の様子をご覧になり大変喜んでおられました。
今年度のインターンシップは、コロナ禍や水害の影響で実施できるかどうか大変判断に迷いましたが、
事業所様方のご協力のもと、実施の方向で進んでおります。
ご協力いただきます事業所様に厚く御礼申し上げます。
なお、インターンシップは、生徒向けの事前説明会が12月7日(月)、
就業体験は12月8日(火)から4日間の日程で、
人吉球磨地区を中心に県内各地で行われます。
インターンシップでは大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
会場の様子。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
最初に、効果的なインターンシップについて、
熊本県高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーから説明がありました。
次に進路状況やインターンシップのねらいについて、松村進路指導主事が説明しました。
高校教育課 藤原キャリアプランニングスーパーバイザーが、
事業所様からの質問に答えました。
校内見学では、教室棟や実習棟を見ていただきました。
ちょうど生徒たちが模型を見ながら、
家の構造と電気の配線について学んでいました。
事業所の方々も興味深く見ておられました。
【優秀賞受賞】「心のきずなを深める」ための標語
「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して~」の取組の一環として、本校では「心のきずなを深める」ための標語を作成しました。
本校で作成された作品の総数は、なんと、525点になりました。
そのうちの20点を応募したところ、
電気科1年生 新門大空(しんかど そら)君が
優秀賞を受賞しました。
『 君がつく 大丈夫の嘘 見抜きたい 』
本校校長室にて表彰式が行われました。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係