球磨工ブログ
先生は同級生「化学基礎」
本日3限目、1MAの化学基礎で物質の分離方法の一つ、ペーパークロマトグラフィの実験をしました。指導は、教科連絡委員が担当。事前に講義を受け練習を繰り返して臨みました。エアコンのない化学室で汗だくになりながら、緊張はしたと思いますが、本番が一番の出来でした!
放課後の猛特訓!
説明者と実技指導、二人で業務分担を話し合います。
半分の生徒は、教師による冷却装置の演示です。指示が通るように2班に分けました。
それぞれの班の進度を巡視しながら、着々と進めています。
奇跡のキュン。二人の熱い指導に、赤い色素がハート♡型になりました。
せんせい! お疲れ様でした。
薬物乱用防止教育講演会
7月9日(金)の6限目のLHRの時間に、1年生と3年生を対象に『薬物乱用防止教育講演会』が、本校体育館で実施されました。
講演をしていただいたのは、人吉警察署の生活安全課課長の上田大助氏です。
講話では、日頃から、『危険を回避し、常に安全を図る』ことを心掛けてくださいと話され、DVD放映では薬物の危険性や、薬物乱用の他に使用する量により医薬品乱用もあり、誰かに『相談する勇気を持って欲しい』という内容でした。
これから夏休みを迎える生徒達にとって、いい勉強になったと思います。
ありがとうございました。
コロナ対策として、大型扇風機3台での換気
講演をされる上田課長
謝辞を述べる保健委員長の中園君
講話「運動部活動における熱中症対策と栄養補給」
7月2日(金)13時30分から視聴覚室にて、江崎グリコ株式会社の方が「熱中症対策と栄養補給」についての講演を開いていただきました。ハンドボール部、カヌー部、ソフトテニス部、柔道部が参加し、栄養・休養・運動についてポイントを押さえ、真剣な表情で聞き入ってました。
ハンドボール部主将の2E山下君が最後に「本日の講話をもとに、日々の練習を頑張りたい」とコメントしました。
【感想欄から一部抜粋】(2MA 上原君)
自分達が健康に運動するためには、まずは食事が大切だと知りました。今回学んだサプリメントなどを活用して、身体作りをしていきたいです。
今後の活躍に期待できると思います。
人吉球磨地区PTA会長会・校長会連絡協議会
令和3年度(2021年度)人吉球磨地区県立学校PTA長会・校長会
並びに人吉球磨地区県立高等学校PTA連絡協議会の開催
7月1日(木)19時より本校の大会議室において、令和3年度(2021年度)人吉球磨地区PTA会長・校長会並びに人吉球磨地区県立高等学校PTA連絡協議会を開催しました。
本校が今年度の当番校ということもあり、本校の育友会会長の前田実生会長の挨拶の後、人吉球磨地区校長会会長の前田浩志(人吉高校校長)様の挨拶の後、協議を行いました。協議の結果は、
・「くまもと教育の日」の取組みについて(担当:球磨工業高校)
期日:令和3年11月1日(月)
ポスターの制作、保護者・職員・生徒によるあいさつ運動
協議の後は、くま川鉄道(株)取締役社長の永江友二様より『くま川鉄道の現状』について、くま川鉄道(株)企画営業係長の下林孝様より『今後の見通し』について、説明をしていただきました。
当番校として挨拶をされる前田会長
挨拶をされる人吉球磨地区県立学校・校長会会長の前田校長(人吉高校)
くま川鉄道(株)の説明をされる永江取締役社長と企画営業係長の下林様
選手激励式【ものづくりコンテスト九州大会・夏の高校野球大会】
ものづくりコンテスト九州大会
全国高等学校野球選手権熊本大会
に出場する生徒を激励するために、放送にて激励式を行いました。
ものづくりコンテスト九州大会には
【旋盤加工部門】3年機械科A組 藤山泰徳 君
【家具工芸部門】3年建築科建築コース 竹本拓斗 君 の2名。
全国高等学校野球選手権熊本大会には
野球部66名が出場します。
放送室前で緊張している4名。
この後「決意表明」を放送で行いました。
(左から)野球部:尾方君、生徒会長:中園君、旋盤:藤山君、家具工芸:竹本君。
旋盤加工:藤山君
家具工芸:竹本君
野球部:尾方君
皆さん、頑張ってください球磨工一同応援しています
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係