球磨工ブログ
防災教育(くまもとマイタイムライン)
くまもとマイタイムライン(防災行動計画)作成
6月4日(金)6時限目に全校生徒対象に防災教育として、くまもとタイムライン(防災行動計画)の作成が行われました。
※マイタイムラインは大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。
「くまもとマイタイムライン」は今年の4月28日(水)に、熊本県のホームページで公表されました。球磨人吉地域では昨年の7月の豪雨により甚大な被害を受けました。そこで、梅雨に入ったこの時期に、生徒達がこのマイタイムラインの計画立案を通して、『命を守る意識を高める』ことを目的として、授業を行いました。
本時の目標は、
(1)熊本県の災害の特徴や水害被害の歴史・教訓などを学ぶ
(2)「5段階の警戒レベル」の情報と行動を理解する
(3)ハザードマップ(防災マップ)で、自宅・学校等(周辺)の災害リスクを知る
(4)マイタイムラインワークシートを作成し、避難行動とその準備を考える
この4つの目標のもと、本校の全生徒が授業を受けました。
見学される方の受付風景
見学される方々への説明
見学の方々は自由に各教室を見ていただきました
1年建築科の授業風景
2年電気科の授業風景
3年建築科の授業風景
携帯を使ってハザードマップ(防災マップ)で災害リスクを調べる生徒達
Chromebook(タブレット)を使って情報収集
ハザードマップ(防災マップ)を確認。
居住地が近い生徒同士で意見を出し合います。
多くのテレビ局、新聞社の方が取材に来てくださいました。
【弓道部】総体 自分と向き合う一射
県高校総体、団体戦は男女共に予選敗退でしたが、個人戦において、男子では、3MB山本、2MB川原、女子では、2MA毎床、2C平川が、準決勝へ進出しました。自分の射を追い求めて精進してきた毎日。突然のスランプに陥った者、総体にピークを合わせる難しさを痛感した者、最後の総体に全集中した者。そして、世代は次へと引き継がれました。丹田に力を込めて、新しい目標を掲げ、己の心と的に向かい続けます。
女子団体1立目の3年生
女子個人戦 準決勝
男子 団体戦
男子 個人戦 準決勝
決戦は金曜日
今週末に開催される県総体に向けて、グラウンドには朝から元気な声が響いています。
2年電気科の教室では、資格試験に向けての課外が行われており、静けさの中にも挑戦者の意欲が感じられる空間です。
朝の職員研修【くまもとマイタイムライン:防災行動計画】
職員研修(くまもとマイタイムライン:防災行動計画)
5月25日(火)の朝8:30から10分間、『くまもとマイタイムライン(防災行動計画)について』の職員研修を行いました。講師は、球磨工業高校の防災主任の永吉要一先生です。
本校では6月4日(金)6限目のLHRで防災教育学習を実施します。その授業の中で、生徒自ら「マイタイムライン」を計画立案します。
(熊本県が今年の4月28日に『くまもとマイタイムライン(防災行動計画)』についてホームページに公表)
「自分の命や身近な人の命を守ることにつなげ、命を守る意識を高めましょう!」
【講話内容】テキスト『くまもとマイタイムライン』ガイドブックより
①「マイタイムライン」は一人ひとりの防災行動計画
②マイタイムラインを作る準備をしよう!!
③熊本県で起こりやすい災害って何だろう?
④「5段階の警戒レベル」で自分のとるべき行動をチェック!
⑤ハザードマップ(防災マップ)を使ってみよう!
⑥「どこに」「だれと」「いつ」避難すべきか
⑦命を守るために考えよう! 避難行動とその準備
⑧できあがったらみんなで活用しよう!
⑨「防災情報くまもと」で河川やダムの情報をチェック!
最後に、過去の災害で大丈夫だったからといって、これからも大丈夫とは限りません。マイタイムラインを活用し『避難を生活習慣化』することが大切です。
と、講話をされました。
職員研修に使用されたガイドブック(表紙のみ印刷)
講話をされる防災主任の永吉要一先生
職員研修の様子
放課後の保健委員会活動
昼休みや放課後の時間を使って5月号の保健だよりを作成しています。
今回の保健だよりの担当は、3年生建築科です。
健康面で自分達が知ってびっくりしたこと、球磨工生にも伝えたいことを掲載しています。
誌面のレイアウトやイラストも色々考えながら工夫をして作成中です
とある先生にインタビューもしました。
来週発行をする予定ですので、お楽しみに
11月行事予定.pdfNEW
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係