球磨工ブログ

カテゴリ:育友会

第1号球磨工新聞

 7月18日(木)に球磨工新聞第1号を発行しましたが、生徒を通して、お手元に届きましたでしょうか?前年度の新聞は、写真ばかりで稚拙という評価もありましたので、今年度は、写真と文章のバランスを整えることを広報委員会の目標としてつくりました。
球磨工新聞

 5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。

 次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。

 球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
 創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。

ビーチボールバレーの練習 第5回

 ビーチボールバレーの5回目の練習が17日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 大会前の最後の練習ということで、参加者は増え、保護者19名、職員13名となりました。
ビーチボールバレー練習1 ビーチボールバレー練習2

ビーチボールバレー練習3 ビーチボールバレー練習4

 どこのPTAも忙しいようで、今年度の大会の参加チームは少なくなりました。
 予定していた24チームでの試合とするため、本校の戦力を分断することになりますが、4チーム出すことになったようです。(昨年度は球磨商さんが3チーム出し、調整されていました。)

 大会は20日(土)です。試合だけでなく、担当校としての仕事もいろいろとありますが、いっぱい楽しんできてください。(ホームページ管理人は、・・・・のため参加できなくなりました。いろいろとごめんなさい。)

ビーチボールバレーの練習 第4回

 ビーチボールバレーの4回目の練習が10日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 今回の参加者は、保護者16名、職員6名でした。
 練習の様子を眺めておりましたが、今年は勝てそうな気がしました。(昨年は惨敗でした。)
ビーチボールバレー練習1 ビーチボールバレー練習2

ビーチボールバレー練習3 ビーチボールバレー練習4

 次の練習は、7月17日(水)19:30~21:00です。
 本日の職員朝会で、総務部長N先生のビーチボールバレー計画を見ましたが、球磨工からは3チーム出場するようで、Aチームが1年、Bチームが2年、Cチームが3年となっていました。
 次の練習では、チーム対抗戦でもしますか?

一学年懇親会

 今日は、人吉球磨地区県立学校PTA会長・校長会の懇親会、二学年懇親会、一学年懇親会とあちらこちらで懇親会が行われました。

 一学年懇親会は、一学年の育友会役員さん、委員さんが合わせて10名、職員が10名の20名の参加でした。
 懇親会では、城南地区高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会への参加が呼びかけられたり、補導活動への参加者を募集したりと育友会活動に対して真摯に取り組む保護者の姿を拝見し、一学年職員一同もっとがんばらなければいけないと感じました。
懇親会

 写真は、学年委員長の挨拶の様子です。
 生徒の皆さんに姿勢を正してもらった状況で話をすることがありますが、社会的に考えれば、話を聞くときに指示がなくても姿勢を正すことは当たり前のことです。
 生徒の皆さんが、体験入学や受検で球磨工に来た中学校3年生の時、話す人が前に出れば指示がなくても姿勢を正してくれました。あのころの皆さんはどこへ行ってしまったのでしょう。

第1回合同学年委員会

 28日(金)19:30~21:00、3MA教室で合同学年委員会が行われました。

簡易の議事録
1 開会 S副会長 

2 会長挨拶(活動報告を含む) K会長 
 総会(59.6%)、欠席者集会(13.7%)の出席率、並びに12.5%の保護者から委任状が提出されたことが報告された。出欠に関する大きな問題は、14.7%(約80名)の保護者が出欠票(委任状)を未提出であると分析された。
 出欠率の伸び悩みの原因は、同時期に三者面談や家庭訪問が行われることにもあると考えられた。また、欠席者集会の参加者は1クラス平均5名程度であり、クラスによっては0名もあった。この現状を踏まえ、欠席者集会の在り方を今年度中に考えていきたいと提案された。
 欠席者への確実な連絡のためにも、集会ではなく、家庭訪問や学校での面談により、個別に対応する必要性も提案された。
 PTA九州大会の報告もあり、詳細については7月18日(木)発行の球磨工新聞にT副会長が記しているので、楽しみにしていただきたいと話された。

3 活動計画 進行T副会長
(1)生活補導活動の分担1
  ・ 1学年委員:夏休み前期、人吉花火大会
  ・ 2学年委員:夏休み後期、人吉おくんち祭り
  ・ 3学年委員:冬休み前期、冬休み後期

 以上のように分担することが決まり、それぞれ3~6名の参加が決まった。
 多良木花火大会、多良木えびす祭りの担当は、T副会長、I副会長、Sさん(2MA)の3名となった。
 あいさつ運動などで使用する腕章の提案があり、のぼり旗のような青色と橙色を使用した腕章をつくる方向で進めることとなった。

(2)生活補導活動の分担2(くまもと教育の日 挨拶運動)
  ・ 人吉駅:Tさん(1MB)、Iさん(3C)
  ・ 願成寺駅:S副会長、Nさん(2C)
  ・ 肥後西村駅:Iさん(3MA)、Nさん(3MB)
  ・ あさぎり駅:Tさん(2MA)、Sさん(2MA)
  ・ 多良木駅:I副会長に参加者を募っていただく

(3)各種会議の分担
  ・ PTA九州大会 3学年で担当 実施済み
  ・ PTA全国大会 K会長、T副会長、事務長で参加予定
  ・ 県PTA等指導者研修 1学年で担当 参加者は7月5日に決める
  ・ 城南地区PTA指導者研究大会 2学年で担当 参加者未定

(4)ビーチボールバレー大会 説明:総務部長
  ・ 冒頭に、練習・大会・懇親会への参加の呼びかけが行われた。
  ・ 2チーム参加予定 1チームが会場設営、1チームが駐車場誘導を担当
  ・ 準備のため、本校の集合は、大会12:00、懇親会17:30
  ・ 司会、進行、挨拶などを育友会役員・委員が担当
  ・ 金銭、競技時間、得点管理、競技説明などを職員が担当
  ・ 懇親会費5000円の内、3000円を育友会で補助
  ・ 3年は参加者決定
  ・ 1・2年は7月5日の懇親会でさらに参加者を募る

4 その他 説明:T副会長
(1)少年のインターネット利用環境整備のための啓発説明会の案内
(2)個人写真撮影 合同委員会不参加の方 写真は補導員証などに使用

5 閉会 M副会長

閉会後に、3学年委員長Nさんから、
「3学年委員・役員・職員の合同懇親会は、10月11日(金)の予定です。」と連絡を受けました。


合同学年委員会1 合同学年委員会2

 4(1)の案内文のプリントを入れ忘れていましたので、後日配布します。
 学年委員の仕事の1つ、生活補導活動が夏休みより始まります。よろしくお願いします。また、ビーチバレーボール大会は、球磨工が当番校となっております。こちらもよろしくお願いします。

ビーチボールバレーの練習 第3回

 

 ビーチボールバレーの3回目の練習が26日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 今回の参加者は、保護者10名、職員7名でした。
 14日(金)の役員会の後でしたので、参加者が増えることを期待しましたが、ほとんど増えませんでした。並行して三役会を行ったことや、午前中の大雨の影響もあるのでしょう。

 三役会が予定より長い時間がかかってしまったため、体育館に行ったときには練習が終わっていて、練習とは言えない写真になりました。

ビーチボールバレー1

 若い先生方は、まだ動き足りないようですね。
ビーチボールバレー2

 次の練習は、7月10日(水)19:30~21:00です。
 大会当日、選手として参加できる保護者の数は12名となりました。育友会係の私の立てた目標20名まで、あと8名となりました。28日(金)の合同学年委員会での呼びかけで、もっと増えるといいのですが、どうなるでしょう。

第2回三役会

 6月26日(水)19:30~21:00、3MA教室で育友会の第2回三役会が行われました。
 主な内容は28日(金)の第1回合同学年委員会の打ち合わせです。

簡易の議事録

1 合同委員会について
(1)司会 T副会長
(2)開会 S副会長
(3)会長挨拶 育友会総会、欠席者集会、PTA九州大会の報告を含め挨拶
(4)活動計画 T副会長が進行
  ア 生活補導活動の分担(くまもと教育の日挨拶運動以外)
   ・ 多良木花火大会、多良木えびす祭りを除く6つの活動を各学年2つずつ分担する
   ・ 多良木・あさぎり中学校校区の育友会役員・委員が少ないため、配慮が必要
  イ 生活補導活動の分担(くまもと教育の日挨拶運動)
   ・ 創立50周年記念事業と重なるため、各駅保護者2名を配置する
   ・ 多良木駅・あさぎり駅の担当は委員・役員以外の参加を呼びかける
  ウ 各種会議の分担
  (ア)九州地区高等学校PTA連合会大会(宮崎県) 3学年で担当 実施済み 
  (イ)全国高等学校PTA連合会大会(山口県) 会長・副会長で担当
    ・ 期日 8月21日(水)、22日(木)
    ・ 締切 6月30日(日)
    ・ 参加者 K会長、T副会長
  (ウ)熊本県PTA等指導者研修(あしきた青少年の家) 1学年で担当
    ・ 期日 9月7日(土)
    ・ 締切 7月19日(金)
    ・ 参加者 保護者2名、職員2名を予定(合同学年委員会で決定する)
  (エ)熊本県公立高等学校城南地区PTA指導者研究大会(人吉カルチャーパレス) 2学年で担当
    ・ 期日 10月27日(日)
    ・ 締切 未定
    ・ 参加者 保護者4名、職員2名以上を予定(動員の要請によって増やす可能性あり)
  エ ビーチボールバレー大会 総務部長
   ・ 開会式、閉会式 司会 S副会長 
   ・ 開会、閉会の言葉   T副会長 
   ・ 懇親会 司会     学年委員より選出 
   ・ 懇親会 開会の言葉  M副会長 
   ・ 競技説明~整理運動  体育科職員に依頼
   ・ 成績発表       総務部長(育友会書記)
   ・ 閉会式 講評     教頭に依頼
   ・ 2チーム出場予定 24チームになるようにチーム数を調節する
   ・ 1チームあたり、保護者10名以上を参加させたい
   ・ 1チームは駐車場係(12:30~13:30)
   ・ 1チームは会場設営係(12:00~13:00)
   ・ 金銭の関わる部分は職員(事務職員)で担当
(5)その他
(6)閉会 M副会長

2 各種会議の案内
(1)進路対策講演会 7月27日(土) 熊本交通センターホテル
  ・ 現時点での参加希望なし
(2)交通事故防止対策研修会 7月27日(土) 熊本交通センターホテル
  ・ 現時点での参加希望なし
(3)少年のインターネット利用環境整備のための啓発説明会
  ・ 8月22日(木) 球磨地域振興局
  ・ 各学校PTAから最低1名参加 S副会長が参加

3 その他
 ・ T副会長より、くま川鉄道の安全点検状況について、学校・育友会へ説明していただきたいと提案あり

球磨工新聞入稿

 育友会(PTA)新聞の担当になって3年、はじめて、締め切り日にすべての原稿がそろいました。ということで、あわてて入稿用の原稿を準備し、印刷会社にあずけました。
球磨工新聞

 本校の育友会(PTA)新聞の名前は、昨年度まで「球磨工育友会」でした。球磨工育友会(PTA)のつくる球磨工育友会(新聞)という訳ですが、まぎらわしい・分かりにくいということで、今年度から「球磨工新聞」という名称に変わりました。
 5月18日(土)に発行した新聞(職員紹介)は号外だったので、今回の新聞が第1号となります。
 球磨工新聞も昨年度の新聞と同じようにカラーの紙面です。昨年度の新聞は、写真ばかりで読ませるものがなく、育友会のつくる新聞としてふさわしくないという意見もありましたので、文章と写真のバランスを考えてみました。発行は7月18日(木)です。もうしばらくお待ちください。

第2回広報委員会

 19日(水)19:30~20:30、3MA教室で第2回広報委員会が行われました。
 今回の会議は、入学式・宿泊研修などの写真選びと県高校総体・宿泊研修感想文の校正が行われました。
写真

 26日(水)に印刷会社に入稿します。
 原稿執筆中の皆様、原稿の締切は25日(火)です。お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 第3回広報委員会は7月3日(水)です。校正作業がんばりましょう。