球磨工ブログ
式場設営
連日氷点下の朝。今日は入試採点と手分けして、卒業式々場の設営を行いました。
体育館の床の冷たさよ! パイプ椅子の冷たさよ!
ミリ単位のズレも修正する職人魂が作り上げた美。
進路トーク ~後輩達へのエール~
3年生の登校日。貴重な時間を使って、進路決定までの体験談やアドバイスを後輩達へ語る「進路トーク」が実施されました。進路決定までのプロセス、選択理由、勉強の仕方や採用試験でのポイントなどを、自作の資料を参照しながら伝えてくれる姿は、先輩として最後の役目を果たそうとしているようにも見えました。後輩達は熱心にメモを取りながら、質問も飛び交っていました。今年もコロナ禍の中、卒業式まであと2週間です。
1年建築科では木造の骨組みを学んでいます
1年建築科の「建築構造」では現在「在来軸組構法の建方」を学んでいます。
今日はいよいよ実際に躯体模型の建方を体験します
安全のためにヘルメットを装着
番付(建築用語)のとおりに土台、柱、桁を組み立てていきます。
これがいわゆる「いの一番」の部分です。
掛矢(かけや)で打ち込み、柱を立てます。
組み立てていくうちにうまく枘(ほぞ)に合わない部分が出てきました。
この失敗はなぜ起こったのかを皆で考えているところです。
今日の一枚「鉋の薔薇」
鉋(かんな)くずで作った薔薇。檜の香と優しい色合い。
射初め 【弓道部】
弓道部の一年は、「射初め」から。まずは、境目主将による「礼射」。
その後、4矢1立による競射です。
その後、運試しの五色的への一射。
中てた者からご褒美があり、園田先生による「矢ふり」で順番を決めます。これも運のうち。
← 競射優勝者
金的命中者 →
今年度の更新までしばらくお待ちください。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係