球磨工ブログ

カテゴリ:学校風景

球磨工フェスタ準備開始

 今週から授業を短縮して、掃除の後に球磨工フェスタの準備が始まりました。

 話し合いで内容をしぼっているクラスもあれば、
フェスタ準備1


 計画的に作業を進めているクラスもあり、
フェスタ準備2 フェスタ準備3

フェスタ準備4 フェスタ準備5

 それぞれの完成が楽しみです。(1枚目の写真はクラスの要望で載せました。きちんと話し合いを進めた後の1枚です。ノリの良いクラスですので楽しみです。)

 ステージでの発表が予定されている1年電気科と1年建設工学科には、教頭からの要望もありますので、準備からしっかり取り組んでください。担任の先生方も大変と思いますが、御指導よろしくお願いします。(ホームページ管理者 兼 1学年主任 兼 育友会係 兼 特別支援コーディネーター 兼 ・・・ より)

グラウンド整備

 中間考査が終わり、次の大きな行事である創立50周年記念式典、球磨工フェスタの準備を急がなければなりません。
 11月1日(金)は式典、講演会、野球招待試合、祝賀会が計画されています。

 野球招待試合について
  招待校:熊本県立熊本工業高校
  日程
   13:00 熊本工のシートノック
   13:15 球磨工のシートノック
   13:40 セレモニー
       学校長挨拶、記念品贈呈、記念撮影、選手紹介、始球式
   14:00 試合開始
   16:00 試合終了、閉会(講評など)

 招待試合を前に、グラウンドへの土入れと野球部員による整備が行われました。
グラウンド整備1

グラウンド整備2

 予算の都合もあり、十分な土は入らなかったかもしれませんが、少しは状態が良くなったでしょうか?
 当日は寒くない程度に晴れて、温かくなるといいですね。

リスニング英語検定の練習

 10月11日(金)実施のリスニング英語検定に向けて、1・2年生は終礼前に練習しています。
リスニング1 リスニング2

リスニング3 リスニング4

 リスニング英語検定は、公益社団法人全国工業高等学校長協会が主催の検定で、国際社会に貢献できる人材の育成を目指し、基礎的・基本的な工業技術英語の表現や会話のリスニング能力を向上させることを目的としています。

 数式、工具の名称など英語って難しいですよね。
 ホームページ管理人も英語では苦労しました。
 普段使っているカタカナ語って英語でないものが多いんですよね。例えば、ピンセット(Pincet)はオランダ語で、ホッチキス(Hotchkiss)は発明した人の人名または製造元の会社名だったりします。英語圏でピンセットやホッチキスと言っても通じないことがほとんどです。
(ちなみに、ピンセットはTweezers、ホッチキスはStaplerと英語では言います。)

体育の授業

 3年生の体育の授業は、体育大会の集団演技などの鑑賞でした。
 何事もやりっぱなしはいけません。自分たちの演技をしっかり見て、何が良かったのか、何が悪かったのか、しっかり考えてください。
鑑賞1

鑑賞2

 プロジェクターでは体育館の明るさに負けてしまいますので、体育館にも大きなテレビが2台ほど欲しいですね。体育・保健の授業、部活動、式典など役に立つと思うのですが、導入は難しいでしょうか?

みこし担ぎ練習

 体育大会代休の9月30日(月)、セントラルパークでおくんち祭り大人みこしの担ぎ練習が行われました。
みこし担ぎ練習1 みこし担ぎ練習2

みこし担ぎ練習3 みこし担ぎ練習4

みこし担ぎ練習5 みこし担ぎ練習6

みこし担ぎ練習7 みこし担ぎ練習8

 おくんち祭り大人みこしへの参加は、球磨工同窓会「陵和会」主催の行事です。準備から運営まで様々な面でお世話になります。

 また、今年度は創立50周年記念式典並びに祝賀会も「陵和会」主催となっており、多くの職員が行事の内容をまだ知りませんが、準備は着々と進んでいるようでお世話になりっぱなしの状況です。

 今年の祭りは平日開催です。高校は通常の授業が行われており、沿道で声援を送ることはできませんが、陵和会の依頼により約70名の球磨工生が担ぎ手として参加することになりました。

 ホームページ管理人も授業が入っているため、写真を撮りに行くことができませんので、練習だけでも撮影し、ブログに掲載しておきます。

化学基礎

 ブログを点検していたところ、7月中旬の実験について記録していませんでしたので、書きます。

化学実験06 高分子化合物1

 化学では、大きな分子を高分子、小さな分子を低分子とよびます。高分子には、天然のものも人工のものもありますが、身近な高分子として、プラスチック(合成樹脂)があります。

 プラスチックは現代に欠かせない材料の1つですが、一般的に熱に弱いことが知られています。
 実験では、ストローを使い、加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなることを確認しました。(ブログ用にスプーンでも実験しました。)
 ハンダごてのようなヒーターがあればよいのですが、加熱器具はガスバーナーしかないので、焦がさないように気をつけながら加熱しました。
化学実験6-1 化学実験6-2

 伸ばしたり、曲げたりなど変形させやすいのがプラスチックのよい点です。加熱すると柔らかくなり、冷却すると硬くなる性質のプラスチックを熱可塑性樹脂といいます。(写真のストローとスプーンは熱可塑性樹脂でできています。)
 調理器具や自動車のパーツに使われているプラスチックは、加熱しても硬いままで、熱硬化性樹脂といいます。熱に強いプラスチックですが、変形は困難です。
化学実験6-3 化学実験6-4

 着色しやすいのもプラスチックの特徴の1つで、様々な色の製品をつくることができます。
 実験で使用したUVチェックビーズは、紫外線に反応する色素を含んでいるプラスチックでつくられています。左下の写真は紫外線に当てる前、右下の写真が紫外線に当てた後です。強い紫外線に当てると濃い色になります。
化学実験6-5 化学実験6-6

 水を吸収するプラスチックもあり、実験では吸水性ポリマーでの実験も行いました。
 水道水20mL(20g)と0.1gの吸水性ポリマーです。白い粒が吸水性ポリマーです。
化学実験6-7 化学実験6-8

 0.1gの吸水性ポリマーが200倍の質量の20gの水をすべて吸収し、無色になります。
化学実験6-9 化学実験6-10

 逆さまにしても水はこぼれません。このプラスチックは紙おむつなどに使用されています。
化学実験6-11 化学実験6-12

 プラスチックは日々発展しており、鉄より固いもの、電気が流れるもの、石油では無く植物を原料としてつくられたもの、生分解されるものなど様々なプラスチックがつくられています。
 皆さんは、どのようなプラスチックをつくってみたいですか?

体育

 「エーーーッ、サッサ!」の声が体育の授業から聞こえるようになると、体育大会が近づいたことを感じます。

 今日の授業は3年生でした。
体育1 体育2

体育3 体育4

 1・2年生のよい手本となるように、しっかり練習してください。

航空写真

 8月8日(木)に航空写真の撮影があったことを、撮影後に聞きました。
 「写真は自由に使ってよい」ということですので、掲載しておきます。

高度1000m
航空写真1 航空写真2

高度 500m
航空写真3

高度 300m
航空写真4 航空写真5

航空写真6

 撮影日が分かっていれば、3年生に人文字を作らせたかったです。
航空写真7

校内検定

 2学期最初の校内検定、1年生は国語7級です。
校内検定1

 昨年度に完成するはずだった校内検定課題集ですが、校正に校正を重ね、ようやく完成し、2学期から使い始めました。(国語7級が無く、6級が2個あるなどの誤植が早々に発見されましたが、次年度に向けて改正を行いましょう。)
校内検定2

 漢字よみがな問題 全員集合。 日本の首相
 漢字書き取り問題 ラクダイ点を取る。 会をホッソクする。
 以上のような問題をたくさん解いています。
校内検定3 校内検定4

 こちらを見なくていいから解きなさい。
 頭を抱えて、どうした?
校内検定5 校内検定6

 校内検定で基礎力をしっかり身につけてください。

管理棟

 完成した管理棟を村山公園から撮影しました。

 撮影場所は教室棟3階からもよく見える村山公園の展望台?です。
管理棟1

 村山公園から見た球磨工は、まさに山の中の学校という雰囲気です。
管理棟2

 アヤメ公園駐車場まで降りて来ると、木々の間から管理棟が見えました。
管理棟3

 アップにします。
管理棟4

 木々の間から出てきました。事務室・校長室であったプレハブが撤去されると、管理棟はもっと見やすくなりそうです。
管理棟5

管理棟6

 これからも、春夏秋冬、いろいろな情景での管理棟を撮影していきます。

セントラルパーク

 朝から作業に没頭していたら、ブログのことを忘れておりました。
 とりあえずの更新となりますが、セントラルパークの庭を御覧ください。

 セントラルパークの周囲は緑でいっぱいです。建築科側には花壇がつくられており、五輪の輪の1つ1つに各科を示すM・E・A・C・Sの文字がありますが、どの場所からも、その全容を見ることができない不思議な花壇です。
花壇1 花壇2

 しばらく前に花が植え替えられ、一斉に花を咲かせていますが、Aの文字以外は見えなくなってしまいました。
花壇3 花壇4

 カメラの性能か?腕の悪さか?近距離での撮影は苦手です。
花壇5 花壇6

 建築科職員室前には日本庭園?があります。水の流れが涼しげな憩いの場所です。(メダカ(目高)とキンギョ(金魚)がいます。)
日本庭園1 日本庭園2

 専攻科実習棟の側に新しい花壇ができていましたが、何が植えられるのかな?

太陽光発電設備工事

 教室棟屋上のソーラーパネルの設置は7月中旬には終わっていましたが、調整に時間がかかったのでしょうか、教室東横の足場は残ったままでした。

 その足場が、今日(12日)に撤去されました。
太陽光発電1 太陽光発電2

 地面に引かれた紐と釘の山は置き土産?忘れ物?まだ作業中?
 明日の朝もこのままだったら、片付けないといけませんね。
太陽光発電3 太陽光発電4

 生徒の足に刺さったり、生徒が足を引っかけたりする前に処理しないと。

引っ越し3日目

 引っ越し業者さんによる作業は本日で終了です。あとは生徒の皆さんの力を期待しています。よろしく!

 図書室(プレハブ)
引っ越し1 引っ越し2

 新図書室
引っ越し3 引っ越し4

 保健室(旧特別教室1)と新保健室
引っ越し5 引っ越し6

 片付いていない部分も多く、御迷惑をおかけします。
 生徒の皆さん、勝手に部屋に入ったり、物品を動かしたりしないでください。
 (早速、身障者並びに高齢者用のエレベーターを勝手に使って、怒られた生徒が出ました。鍵かけて停止させないとダメかな?)
 (さらに、新管理棟でかくれんぼ?をしていて、怒られた生徒も出ました。興味・関心が高い建物で、あちらこちらに死角がありますが、公園や遊技場ではありません。)

ボイラー取扱技能講習

 ボイラー取り扱い技能講習が7,8日に行われています。

 講習の場所は、新管理棟2階の会議室です。(まだ、先生方も使っていないのに。)
ボイラー1 ボイラー2

 真面目に聞いてますか?夏休みの貴重な時間を使って講習を受けているのだから、集中して取り組んでください。

引っ越し2日目

 引っ越し2日目。色々な部屋が荷物でごちゃごちゃしています。

 昨日、資料閲覧室に運び込まれたベンチとカウンターを撮影するためやってきたのですが・・・進路指導室の荷物でいーーーっぱいでした。進路指導室が片付いてから撮影しないといけませんね。
引っ越し1 引っ越し2

 きれいなベンチとカウンターの写真は、「くまブログ」にありますので、御覧ください。
 「くまブログ」にお別れの言葉がありました。監理者Kさま、お疲れ様でした。その後の管理棟の様子は、時々ブログに載せますので、御覧ください。

引っ越し開始

 新管理棟への引っ越しが始まりました。

 プレハブの校長室と事務室も新管理棟へ移動です。
引っ越し1 引っ越し2

 事務室はとーーーっても狭くなるので、引っ越しは大変そうです。事務室前に来た荷物が入りきれません。
引っ越し3 引っ越し4

 事務室は中から見ても、外から見ても荷物でいっぱいです。玄関の広さを事務室に分けて欲しいです。
引っ越し5 引っ越し6

 事務室は新管理棟へ移りましたので、御来校の際は新管理棟へお願いします。
 来校される皆様には、引っ越しが落ち着くまで、御迷惑をおかけします。 

化学基礎

 期末考査後、7月上旬に、金属について学習しました。

 ・金属原子が金属結合して金属結晶ができる。
 ・金属結晶には自由電子が含まれているため、電気や熱が良く伝わる。
 ・金属は加工しやすい。引っ張って線にできる性質を延性、たたいて箔にできる性質を展性という。
 ・二種以上の金属などを混ぜることで合金にしたり、めっきしたりすることで、金属の用途は広がる。

 以上のようなことを学んだ後で、実験をしました。

化学実験05 金属の加工

 銅線、亜鉛の粉末、水酸化ナトリウム水溶液を準備します。銅線はリング状にして4つ用意し、蒸発皿に亜鉛粉末と水酸化ナトリウム水溶液を加えました。
化学実験5-1 化学実験5-2

 銅線3つを蒸発皿に入れ、沸騰させないように気をつけながら温めます。しばらく温めると、銅線の色が変化します。(赤銅色→銀白色)
化学実験5-3 化学実験5-4

 ピンセットで慎重に取り出し、洗うと銀白色になっていることが分かります。次に、銀色のリング2つを軽くガスバーナーの炎で温めます。
化学実験5-5 化学実験5-6

 今度は銀白色から黄金色に変化します。黄金色になったら、水道水ですぐに冷やします。(温めすぎると焦げて黒くなります。)
化学実験5-7 化学実験5-8

 簡単な操作ですが、赤銅色→銀白色→黄金色と見た目の変化が楽しい実験です。
 金属の銅は赤銅(しゃくどう)色ですが、亜鉛がめっきされ、銀白色になりました。さらに、銅と亜鉛が熱せられて混ざることで黄銅(または真鍮)という合金になりました。黄銅は五円硬貨にも使われている合金です。
化学実験5-9 化学実験5-10

 黄銅は、亜鉛と銅の合金です。天然に黄銅鉱という鉱石がありますが、黄銅は入っていません。まぎらわしい名称です。(黄銅鉱の成分は銅と鉄と硫黄です。)

大雨に注意

 4日(日)、雨が強く降っています。

 サッカー部のマネージャーも野球部の保護者も待機中。
大雨1 大雨2

 体育館が空いていたので、サッカー部は室内練習になりました。
大雨3 大雨4

 11時、さらに雨は強さを増しています。雷も頻繁になっています。
大雨5 大雨6

 自転車置き場の雨どいはつまっているようですね。上から水が落ちています。
大雨7 大雨8

 体育館横の入り口には滝が現れました。出てはいけないところから水が出ているようです。事務のOさま、事務長さま、ご対応をお願いします。
大雨9 大雨10

 雨は視界を妨げるため、交通事故が起こりやすくなります。また、河川の増水、土砂崩れにも注意が必要です。危ない場所には近づかないでください。
 何かありましたら、担任や学校(平日のみ)へ連絡下さい。(本日予定されていた各種大会や合宿は大丈夫かな?)

太陽光発電計測システム

 7月17日午後から、教室棟屋上の太陽光発電が動き始めました。
 どの程度発電しているかは、新管理棟のある部屋のパソコンで見ることができます。
太陽光発電1

 23日12時前では、太陽電池出力が43.3kWと表示されていました。最大出力が51.975kWと聞きましたので、83%となりますが、ソーラーパネルの角度、温度、汚れ具合から考えると十分発電していると言えます。
太陽光発電2

 7月22日のデーターです。赤色のグラフが積算傾斜面日射量、緑色と青色のグラフが出力電力量です。日射量と電力量に比例関係が見られるので、ソーラーパネルは順調に働いているようです。
太陽光発電3

 次は月報です。17日から運転を開始したことが分かります。5日間のデータですが、晴れていれば安定した電力を供給できると考えられます。
太陽光発電4

 発電の状況は、新管理棟保健室前の渡り廊下に設置されたモニターで見ることができます。(23日は止めてあり、見ることができませんでした。)
太陽光発電5

 データが蓄積されれば、電気科の課題研究に活用できそうですね。

タオルと手ぬぐい

 19日(金)放課後、本科創立50周年記念タオルと伝統建築専攻科創立10周年記念手ぬぐいの販売が生徒向けに行われましたが、今日は総務部長自ら、職員へのタオルと手ぬぐいの販売に来られました。

 こちらがタオルと手ぬぐいです。
タオルなど1

 昨年度インターンシップの訪問先へ持って行ったマフラータオルが、フェイスタオルとなりました。
タオルなど2

 青いタオルは、まだ生徒には渡してありません。(文字の部分がにじんでいたのでやり直しとなりました。)
タオルなど3

 伝統建築専攻科は、次年度創立10周年を迎えます。
タオルなど4

 オリジナルタオル・手ぬぐいとしては、低価格(1枚500円)で販売しています。在庫もあるようですので、興味があれば機械科職員室を訪ねてください。(管理人につくらせていたら、マイクロファイバー製で1枚2000~2500円になっていただろうな。そんな高価格のタオルをつくったら、買ってくれますか?)