球磨工ブログ

球磨工ブログ

【3年家庭科】待ちに待った調理実習

 

3年生の調理実習が始まりました。

食生活をつくる」という単元では、生涯の健康を見通した食事や栄養、調理の基礎を学んでいます。

 

今回の調理実習は、三色丼とお味噌汁です。

近頃11時半頃には、電気科棟にある家庭科調理実習室からとってもいい香りがしてきます。

 

さて、今回は3年建築科と電気科の調理実習の様子です。

 

こぼさないように、慎重に・・・

味付けは大丈夫かな?

火力の調整

役割分担をしながら効率よく

洗い物もお手の物!

お手本のような出来上がりです(^^)

いただきます!・・・乾杯?!

みんなで調理をして食べると、いつもより美味しくて楽しいです音楽

試食は、担任の先生にお願いをしました

どんな時でも安全第一、整理整頓、清掃、清潔、工業高校スピリッツ

調理台は、すでに後片付けも完璧でした。

さすがです。

令和5年度生徒総会

令和5年6月16日(金)、「令和5年度生徒総会」を開催しました。

今年は昨年度と違い、全校生徒が体育館に集まり、各委員会からの昨年度の活動報告や今年度の活動内容(計画)についての説明などが行われました。

 生徒達は真剣に資料を見たり、委員らの話に耳を傾けていました。

 

人吉市災害救援ボランティア養成講座

 令和5年6月10日(土)9時30分~12時30分に東西コミュニティセンターで令和5年度人吉市災害救援ボランティア養成講座が行われました。

 本校からは9名の生徒、1名の職員が参加し、以下の3つのことについて学びました。

①災害ボランティアについて

②避難所の運営者となって学ぶ「避難所運営ゲームHUG」

③ロープワーク体験

まず、開会後に自己紹介を兼ねたアイスブレイクとして、「避難するときに1つだけ持って行けるとしたら何を持って行く?」という問いに対してグループワークがありました。本校の生徒の大半はやはり「スマートフォン」という答えでしたが、「簡易トイレ」や「母子健康手帳」と答える生徒もいました。(発表の際には会場がどよめきました。)

①災害救援ボランティアについて

「①災害ボランティアについて」

熊本地震や令和2年7月豪雨など被災地での災害ボランティアのことについて学びました。

 

「②避難所運営ゲームHUG」

避難者の年齢、性別、国籍、障害者等、それぞれが抱える事情か書かれたカードを避難所内でどう割り振るか?を考えている様子。

 

「③ロープワーク」

何度も聞きながらロープの結び方を学んでいました。

 

最後のまとめで発表している様子

田んぼラグビーで熱戦!!!

6月11日(日)に、人吉ラグビーフットボール協会主催の第3回田んぼラグビーが開催され生徒、職員が参加しました。熊本県内外からの参加チームが35チームもありとても賑わいました。

 

ラグビーが持つ人間形成の特徴として「品位、情熱、結束、規律、尊重」は、ラグビーに関わる全ての人々に共有してほしい価値観であり、全員が心を一つに一体感を持つ、すなわちOne Teamとなるための最も基本となる考え方とのこと!

 

今年はラグビーワールドカップが、フランスで開催されるワールドカップイヤー!

球磨工も、心を一つにOneTeam!盛り上がっていきましょう!

 

One for All, All for One!!!

ノーサイドの精神!

専大熊本とのどろんこ戦①(人吉新聞社提供)

専大熊本とのどろんこ戦②(人吉新聞社提供)

球磨工VS球磨工

ジャンプしてトライ

水路で泥をおとしました

☆6月12日(月)の人吉新聞にも記事が掲載されています。

 

令和5年度(2023年度)交通安全挨拶運動(ロックの日)実施

 6月9日(金)午前7時50分~午前8時40分に令和5年度(2023年度)交通安全挨拶運動(ロックの日)が実施されました。

 人吉警察署の方と連携して交通安全啓発運動を行うとともに、自転車の施錠等を確かめて生徒一人一人の交通安全や防犯意識の向上を図ることを目的として実施されました。

 この運動には、各クラスの交通委員29人、人吉警察署生活安全課2人、人吉地区青少年警察ボランティア連絡協議会5人の参加で生徒一人一人にカギを手渡されていました。

交通委員によるあいさつ運動

カギを一人一人に手渡しされる

徒歩の生徒にもカギを配付されました