球磨工ブログ

球磨工ブログ

第2回学校運営協議会

2月13日(月)13:30~14:30に令和4年度(2022年度)熊本県立球磨工業高等学校第2回学校運営協議会を実施しました。

 学校長挨拶の後、各部より本年度の取組及び成果と課題についての説明、学校評価アンケート及び学校評価の説明後、活発な質疑応答が行われました。

 ・『学校に来ることは楽しい』96%(生徒)、『自分の子どもを、入学させて良かったと思う』96%(保護者)、『自分の子どもは、学校に行くことが楽しそうである』92%(保護者)と、学校評価アンケートの集計からも、球磨工業高校が落ち着いていると評価できる。

 ・学校を知ってもらうための発信で、『中学校向け』なのか、『中学校の保護者向け』なのか、『中学校の生徒向け』なのかによって発信の内容が変わると思う。何がいいかはわかりません。ただ、球磨工業高校の情報発信をして、まずは学校の情報を知っていただく事が大切。

 ・是非、地元企業に就職していただき、人吉球磨を盛り上げていただきたい。

 ・60周年記念行事で地元の企業を回りましたが、どの企業も球磨工業高校に対して期待度が高い事を感じました。ただ、これほど優良企業に就職していますが、その後の、離職率については、データを取られていますか?

 ・理解度については、生徒、保護者、先生、地域それぞれ違うのは当然だと思います。学校行事もなんとか、コロナ禍でしたが縮小の形で実施しました。しかし、2年間実施していなかったため、満足のいく結果が得られなかったのではないか?

という、意見がありました。

 今回の学校運営協議会委員様の貴重な意見等を今後の教育活動に取入れていきます。

 ありがとうございました。

学校長挨拶

会議の様子

3学年防災教育講話

 2月10日(金)9:10より本校体育館にて、総合型コミュニティ・スクール及び学校安全総合支援事業の一つとして『3学年防災教育講話』を実施しました。

 卒業後に全国各地へ就職や進学をする3年生の生徒の防災意識の高揚のため、自然災害時に自身の身を守る避難行動やその準備ができるようになることを目的としています。

 講師は、熊本県球磨郡あさぎり町役場 総務課 危機管理 地域防災マネージャーの橋本啓之 様で、橋本様は、本校のOB(電気科19期生)です。

講話内容は、

 ①卒業を直前に控えた3年生に伝えたいこと

 ②災いから身を守るためには

 ③令和2年7月豪雨の教訓

 ④公助の役割

でした。

 講話の最後に、防災委員長の3MAの西桜真君がお礼を述べました。

講話の様子

講話をされる橋本様

お礼を述べる防災委員長の西君

進学ガイダンス「~大学・専門学校って何?~」開催!

昨日9日の「高専ガイダンス」に引き続き、本日10日は「大学・専門学校ガイダンス」を開催しました。1、2年生の大学・専門学校希望者に向けて進学担当からそれぞれの学校の特徴を説明し、その後3年生の大学進学予定者1名、専門学校進学希望者1名から工業高校からの進学を決めた理由やアドバイス等を話してもらいました。就職がメインとなる本校において貴重で有意義な会になったと思います。それぞれの目標を見定め、悔いのない進路選択をしていきましょう!

進学ガイダンス「~高専って何?~」開催!

今日の放課後、進学希望者の中でも特に「高等専門学校」を希望する、または興味がある生徒を集めて「高専」の概要について講義を行いました。講師は本校電気科の木村(鹿児島高専出身)が務め、「高専」について初歩的な部分から具体的な対策まで説明しました。本校のような工業高校からの高専編入はその先の選択肢が広がる進路選択であり、本校での学びの後、さらに専門教科の勉強をしたい人にはオススメです。興味がある人は是非進路指導室へ!(明日10日は「大学・専門学校」についてガイダンスを行います!)

消防設備士甲種第4類免状取扱者授与式

 2月6日(月)13時より、『消防設備士甲種第4類免状取扱者』の授与式が行われました。見事、現役高校生で難関に合格したのは、電気科3年 田浦実優さん(人吉二中出身)です。この、消防設備士甲種第4類は、自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知、特定小規模設備用自動火災報知設備、複合型居住設備用自動火災報知設備の工事や整備の仕事ができます。

 一般財団法人消防試験研究センター熊本支部 支部長 古賀健市(こが けんいち)様より表彰を受けました。

授与式の様子

挨拶をされる消防試験研究センター熊本支部長 古賀健市 様

お礼を述べる原田校長

表彰式の様子①

表彰式の様子②

記念品の授与

記念撮影(中央が田浦実優さん)