球磨工ブログ

球磨工ブログ

令和4年度最後のクラスマッチ

3月23日、1年生・2年生最後のクラスマッチを行いました。

雨天により、体育館でドッジボール競技で戦いました。

1年生の様子

 

2年生の様子

3月15日 崇城大学見学ツアー・ミラツクフェスティバル参加

3月15日に本校1、2年生進学希望者を対象にして、午前中崇城大学見学・午後「ミラツクフェスティバル」参加という進学ツアーを組み、行って参りました。進学希望者も毎年増えていく中でなかなか上級学校の学びに触れる機会が無い本校生徒にとって、とてもよい経験になりました。「百聞は一見に如かず」今回見て聞いて触れて考えたことを進路選択の参考にしてくれれば嬉しいです。一日お疲れ様でした!

崇城大学の説明会を聞く様子実習棟の見学①実習棟の見学②起業部の説明ミラツクフェスティバルの様子集合写真

防災教育学習「サバイバル飯炊き」:2学年

 3月17日(金)2・3限目を使い、2学年(168名)を対象に防災教育学習「サバイバル飯炊き」が実施されました。

 総合型コミュニティ・スクール及び学校安全総合支援授業として、また、令和2年7月豪雨を経験した生徒の防災意識の高揚と、地域と一体となった災害時の連携体制の構築を目的としたものです。自然災害時、電気やガス等のライフラインが使用できない際に温かい食事を作ることができる、空き缶や紙パック等を利用した「サバイバル飯炊き」を通して、ものづくりを兼ねた防災教育を学ぶものです。

 講師は、NPO法人くまもとあそびLABOの理事長、加甲賢聖 様で、各クラス教室のGoogleMeatで加甲様より挨拶及び本学習の目的等について説明があった後、各担任の指導のもと、空き缶2缶の加工を行い、3限目に飯炊き(一人お米80g)作業を行いました。飯炊きの後は、試食会でした。うまくできた生徒、芯が残っていて堅いご飯になった生徒、火力が弱すぎて炊きあがらなかった生徒もいましたが、ほとんどの生徒は、炊きあがったご飯をおいしく食べていました。

 実演の終わりに加甲様より講評があり、最後に防災副委員長の電気科2年髙田瑠生君(人吉二中出身)より、お礼の言葉がありました。

空き缶の加工の様子

空き缶の上部を缶切りで切取りる作業

空き缶の上部の切り取り終了

燃やす牛乳パックの裁断

完成! いよいよ『サバイバル飯炊き』作業の開始

ライターで火を付け、飯炊きスタート

どの科も慎重に、飯炊きを行いました

炊きあがったご飯の試食

意外とおいしく炊けたようです

講評をされる加甲様

お礼を述べる防災副委員長の髙田君

最後にきれいに掃除をする生徒達

3月9日(木)午後 公務員ガイダンス

公務員希望者を対象として、公務員ガイダンス・模擬授業を行いました。

公務員ゼミナールの霍口様に来校していただき、

ガイダンス(公務員試験の現状と対策)・授業(判断推理・対応関係)をしていただきました。

 

2年生(12名)、1年生(3名)の参加で、生徒たちはいつも以上に真剣に話を聞いていました。

来年度からは朝課外が廃止になり、例年とは違う流れで試験対策をしていきます。

今回の講義で生徒たちの意識が少しでもあがればと思います。

 

 

くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰式

3月10日(金)午後、本校校長室にて

「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰式」が行われました。

カヌー部に所属している

機械科1年 馬場泰典 君

建設工学科1年 池田悠生 君

建設工学科1年 糸原慎之介 君

の3名は部活動の練習中に川での人命救助を行いました。

このことにより人間尊重の精神を讃え、今回特別賞をいただくこととなりました。

熊本県教育委員会の米村祐輔様より一人一人に表彰をしていただきました。

 

馬場君

池田君

糸原君