球磨工ブログ
3学期始業式
本日、始業式が行われました。
今回も生徒の体調を考え、リモートでの始業式となりました。
校長先生挨拶
校歌斉唱
諸連絡
教務部より
進路指導部より
生徒指導部より
新学期もいいスタートが切れるように頑張りましょう!
東京大学へテーブル、ベンチを贈呈
本校建築科3年生が課題研究で制作したテーブルとベンチを東京大学にある熊本テラスに設置しました。その後、贈呈式・交流会が東京大学工学部2号館で行われました。式には東京大学出身の木村県知事、蒲島前県知事、熊本の高校生など多くの県関係者が出席されました。交流会では本校生も大学教授や大学院生との懇談で盛り上がり、とても有意義な時間を過ごしました。写真はその様子です。
2学期終業式
本日2学期終業式が行われました。
気温が低いため、体育館ではなく教室でのオンラインになりました。
表彰式の様子
代表で表彰を受けた生徒以外にも、多くの生徒が部活動や教育活動を通して表彰を受けました。
校長先生講話
校歌斉唱
教務部より
進路部より
生徒指導部より
皆さん、2学期はお疲れ様でした。
有意義な冬休みを過ごしてください。
また新学期、元気な姿で会いましょう。
サバイバル飯炊き
本日、2年生全クラスを対象にサバイバル飯炊きを行いました。
NPO法人くまもとあそびLABO 理事長 加甲 賢聖 さんよりご指導いただきます。
まず、缶切りで2缶とも、缶のふた(プルタブ側)を切り取り、1缶の方に米と水を入れます。もう片方の1缶をカッターで缶の側面上部に排煙用の小窓(約2cm四方)を3~4カ所、缶の側面下部に焚き口(約3cm角)を開けます。
次に、燃料となる紙パックを1cmほどの幅に切ります。切った紙パックは輪ゴムでくくっておきます。
いよいよ、火を入れます。
火がついたら絶やさないように、次々と紙パックの切れ端を足していきます。
ちゃんと炊けるかドキドキ。
15分後、出来上がり。
完成!!おいしくいただきました。
長距離走大会
12日(木)、長距離走大会が行われました。
コースは「市民グラウンド~井口八幡神社~たか橋~上原田町牛塚~上原田地区活性化センターから華まき温泉~石水寺~下原田町上原~上原田町牛塚~たか橋~井口八幡神社~市民グラウンド」で、男子13km、女子10kmで行われました。
9:00開会式
選手宣誓。
早朝は気温が低かったけれど、徐々に気温も上がり天候にも恵まれました。
10:20女子スタート
10:25男子スタート
続々とゴール。
最後までよく走り切りました
順位の書かれたカードを受け取る生徒。
見学の生徒たちもスタッフとして働いてくれました。
人吉西小学校連携クリーン作戦
本日、9時30分より人吉西小学校と合同で清掃活動を行いました。
クリーン作戦は今年初めての取組みで、人吉西小学校や球磨工業高校がある村山台地を清掃し、地域に貢献する郷土愛や、仲間と共同する力や思いやりと感謝の心を育てることを目的として行われました。
まず、人吉西小学校に集合し、開会式が行われました。
説明の後、同じグループの人と互いに向き合って挨拶をしました。
それぞれ、配置場所に移動。
10:00より清掃開始。
10:50作業終了。
人吉西小学校に再び集合し、閉会式が行われました。
最後は、お互いに礼をして終わりました。
秋晴れの中、清掃活動によって学校周辺がきれいになるだけでなく、心までさわやかな気持ちになりました。
第2回避難訓練・学校運営協議会
本日12/2(月)第2回避難訓練・学校運営協議会が行われました。本校のこれまでの防災の取り組みについて担当者より説明があり、地震を想定した防災避難訓練が行われました。生徒たちは自ら身を守る行動をとり、体育館へ迅速に避難をしていました。消防署の方々からは避難についての話があり、消火器の使用方法について説明がありました。
令和6年度第2回避難訓練
12月2日(月)10時35分より『令和6年度第2回避難訓練』が一部ブラインド型(事前学習を行った上で日程は伝えずに実施)で実施されました。
(1)本校で想定される災害への意識を高め、安全な避難行動を取るための方法を選ぶ
(2)突発的な災害が発生した状況でも、適切な行動を取る力を身に付ける
この2つを目的として、実施されました。
地震訓練発生(実習中でとっさに机の下に身を隠す生徒達)
地震訓練発生(体育の授業で非難する生徒)
避難の様子(1)
避難の様子(2)
道具入れのカバーを利用して避難する生徒もいました
点呼の様子
防災主任の話
下球磨消防署の方の講評
消火器の使い方の説明の様子
性教育講演会
本日、6限目に性教育講演会が行われました。
熊本市帯山にある、さかぐち女性のクリニックの坂口勲様よりご講演いただきました。
10代の性の悩みや、現状の問題点、解決方法など、特に男子生徒に知っておいてほしい内容を具体的な事例を挙げながら分かりやすく説明して頂きました。
生徒も最後まで真剣に話に耳を傾けているようでした。
坂口様、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
芸術鑑賞
本日、芸術鑑賞が行われました。
劇団イングさんの「EDDIE」という演目で、ボクシングの井岡弘樹や赤井英和など多くの世界チャンピオンを育てたエディ・タウンゼントさんの物語でした。エディさんの愛にあふれた指導法や選手との関わり方や生き方に触れることができました。勝って人が群がってくる選手と、負けて周りに誰もいなくなった選手。エディさんは一人ぼっちになった選手を大切にし、愛情を注ぎました。亡くなる直前まで病気と闘いながらボクシングトレーナーを続け、最後は井岡選手の初防衛戦勝利の7時間後に亡くなりました。演者さんの気迫あふれる演技に引き込まれ、涙する生徒もいました。初めて演劇を目の前で見た生徒も多く、とても感動したと感想を述べていました。劇団イングさんありがとうございました。
令和6年度インターンシップ事業所説明会
11月8日金曜日の13:30~今年度のインターンシップに向けた事業所の方々への説明会を行いました。今回はジョブカフェ球磨ブランチより豊永様を招いてインターンシップについての講話をいただきました。その後企業の方々と教員でグループディスカッションを行い、インターンシップとその先の就職について意見を交わしました。企業の方々も本校の生徒に求めるもの等熱心にお話をしていただき、教員も励みになりました。
各事業所の皆様ありがとうございました。そして12月3日からのインターンシップ大変お世話になります!
【防災】岡山県立水島工業高校学校訪問
岡山県立水島工業高等学校副校長の安藤様が、本校におけるコミュニティ・スクールの具体的取組、人吉市立人吉東小学校「防災教室」について、訪問、視察されました。
午前中は本校のコミュニティ・スクール、学校総合安全支援事業の取組や令和2年7月豪雨の対応にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただき、午後からは建設工学科3年生が行っている人吉市立人吉東小学校「防災教室」の見学をしていただきました。
球磨工フェスタ
11月2日(土)球磨工フェスタが行われました。台風が接近する中、悪天候にもかかわらず多くの来場者で賑わいました。今年もステージ発表に展示発表、食品バザー、物品の販売など、多くの企画がありました。少ない準備期間でしたが、各クラス協力して一つのものを作り上げ、思い出に残るフェスタになりました。
校内献血
本日、校内献血が行われました。
今年も多くの生徒が協力してくれました。
会議室で問診を受け、
献血車に移動
献血中
献血ありがとう^^
また、本日、献血カードのデザインをした生徒へのお礼の品を渡す贈呈式がありました。
デザインしたのは2年建築科の田上さん
このカードは今後、全校生徒に配られる予定です。
ライオンズクラブの馴田様、本日はありがとうございました。
建設工学科 防災教室
本日6限目に建設工学科による防災教室が開催されました。隣接する西小学校の5年生を対象に、建設工学科の3年生が3つの教室に分かれ、防災についての講義を行いました。
(1)水害について
河川の氾濫の動画を見ています。
実験装置で水の勢いが変わる様子を見ています。
水位の変化に驚いていました。
(2)土砂災害について
地滑りの映像を見ています。
模型を使って地滑りの仕組みを説明しています。
(3)地震について
クイズ形式で盛り上がっています。
災害に遭った場合、どのように行動すべきかを学びました。
TSMC×YunTech半導体プログラム
10月18日(金)の放課後、TSMC×YunTech半導体プログラムを紹介する取り組みが本校で行われました。台湾の國立雲林科技大學の教授とリモートでつなぎ、留学のことや半導体のことについて直接話を聞くことができました。本校からは半導体に興味のある生徒が集まり、熱心に話に耳を傾けていました。
おくんち祭
本日、人吉のおくんち祭が行われ、本校の生徒、職員、陵和会の方々が参加しました。今年も多くの3年生による有志の参加者が集まりました
今から青井阿蘇神社を出発します。
少し進んだところでエッサッサを披露
大きな掛け声で、とても迫力がありました
大勢の人がカメラを構えていて、注目の的でした
再び出発。
ここでもエッサッサ!
きついけど、皆んな楽しそうですね。
ローリングも披露。すごいスピードです。
みなさん、暑い中お疲れ様でした
ヘルメット着用推進リーダー始動!!
来年度から本校でも自転車通学生のヘルメット着用義務化が始まるにあたり、いち早くヘルメットを着用して登下校を行うヘルメット着用推進リーダーが選ばれました。彼らは各クラスより選ばれたリーダーでヘルメット着用の重要性を伝えるべく活動します。10/7(月)から登下校を行います。応援よろしくお願いいたします。
体育大会
本日、体育大会が行われました。秋の涼しさを感じられる気候の中、球磨工生の熱き闘いが繰り広げられました。
機械科Aは黒、機械科Bは青、電気科は黄、建築科は赤、建設工学科は白に分かれ、それぞれの団が優勝目指して頑張りました。
機械科A
機械科B
電気科
建築科
建設工学科
全校男子によるエッサッサ
大きな声が響き渡り、とても迫力がありました。
全校女子によるダンス
今年の優勝は機械科A黒団でした!おめでとうございます。惜しくも優勝出来なかった団も最後まで自分達の団を一生懸命応援する姿が印象的でした。本気の姿に多くの人が感動を得たと思います。本当にお疲れ様でした。
来週からまた日常が始まります。中間考査に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう!
体育大会の練習
体育大会まで2週間を切りました。徐々に練習にも力が入ってきているようです。今週からはエッサッサの練習も始まり、大きな声がグラウンドで響いています。また、学年競技や団の応援の練習など、それぞれが自分の役割を果たすため、努力しています。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係