八農ブログ
八農も雪景色になりました!
朝、学校にやってくると
グラウンドが 雪で真っ白 になっていました
八代平野で雪が積もるのは珍しいですね
寒いものの天気は晴れなので
雪の白と空の青のコントラストがきれいです
とある先生が
冷たい雪のために指の感覚がなくなりながらも
懸命に小さな雪だるまを作ってくれました
ちゃんと目と手も付けてくれて可愛いですね
その後、農場へ移動。
農場もうっすらと雪化粧していました
農場を巡っている途中
水道管から垂れ下がる大きなツララを発見
さらにツララの下には
地面からニョキっと生えた小さな氷柱もできていました
こんなに寒い中
ハウス栽培されている作物はともかく
多少残っているはずの露地野菜はどうなっているのでしょう
こちらはハクサイとキャベツです。
キャベツは雪の中でしばらく放置すると甘みが増す
と聞いたことあるのですが
もしかしたら雪のおかげで美味しくなっていたりしませんかね?
タマネギの畑にも雪が積もっていましたが
思ったより元気そうです
これからしっかり栄養を蓄えて
大きなタマネギになる予定です
今日はお日様も出ていますし
12時の時点で雪も大分解けてきて
あっという間に八農の雪景色も消えてしまいました
でも、滅多に見ることのできない雪景色の八代農業高校の風景は
このブログに残しておきますね
2年食品科学科 ケチャップ製造
本日、2年食品科学科の生徒が今年度最後のケチャップの製造を行いました。
ケチャップの製造は、3年生しか行っていないので、2年生にとっては初めてのケチャップ製造です。
それぞれ担当に分かれて、瓶にケチャップを入れていきます。
その後、2次殺菌を行うために、お湯につけます。
その後、瓶を拭いて、ラベルを貼って販売となります。
販売するまでには、もう少し時間がかかりますが、学校の事務室前で販売しますので、よろしくお願いします。
政治に関心をもとう! ~ 主権者教育~
本日は2年生全員に対して「主権者教育」の特別授業が行われました
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたため
高校生は3年生の時に選挙権を得ることになります
政治に関心をもち選挙時に投票に行ってもらえるよう
熊本県内の高校では2年生までに主権者教育の授業を行います。
本日は
八代市選挙管理委員会事務局の方々にお越しいただきました
まずは講話で、
選挙に関する様々なことを説明していただきました。
その後、模擬選挙を行いました。
今回は八代市長選挙が行われると仮定し
二人の候補者の演説を聞き
どちらの政策に同意できるかを考えます
1人目の候補者のメイン政策は
八代市に4年制大学を作ること。
八代市には短大までしか教育機関がないため
もっと専門的に学びたいと思う若者が八代市外に流出している現状を
新たな学びの場を作ることで食い止めよう
というような内容でした。
2人目の候補者のメイン政策は
カジノとレジャー施設を八代市に誘致すること。
八代の経済が潤って給料も今の倍にします
と魅力的な政策を述べていましたが
最後に税率について
とんでもないことを言っていたような
演説を聞いた後はそのまま模擬投票を行いました
今回は八代市選挙管理委員会事務局の方が
実際の選挙でも使用される投票箱や記載台などをご準備くださいました。
雰囲気は本当の投票所ですね
雰囲気だけでなく、
投票の仕方も実際の選挙と同じように行います
各投票会場の最初の投票者だけができることがあるのですが
皆さんはご存じですか?
答えは…
「投票箱が空っぽであることを確認する」でした
不正防止の1つで
確認後は投票箱に鍵がかけられます。
最初の投票者に続き他の生徒たちも
続々と投票会場に入ってきます。
投票の流れは
入り口でこの投票所入場券を渡し
投票用紙を受け取り
記載台で自分の選んだ候補者の名前を書き
投票箱に投票用紙を入れて終了です。
意外と投票はあっという間に終わります。
ちなみに、
この投票用紙はどれだけ折り曲げても
投票箱の中で自然に開いていくそうです
その後はすぐに開票作業を行いました。
投票箱の鍵を開けて
中の投票用紙を回収し
投票箱がカラであることをみんなで確認します。
その後、投票用紙を候補者名で仕分けして
分けた後、仕分けが間違っていないか
もう一度確認し
投票用紙計数機を使って数えました。
今回は記名式の投票用紙でしたが
1枚無効票がありました
どうやら1人目と2人目の候補者の名前が混ざっていたようです。
実際の投票でも
どの候補者への投票か分からない場合は無効票となります。
投票する際には慎重に
今回の模擬選挙結果は
1人目の候補者が選ばれました
2人目の候補者の政策も面白かったですけどね。
最後にお世話になった八代市選挙管理委員会事務局の方々に
生徒代表者から謝辞を述べて
本日の主権者教育の授業は終了しました。
投票率は若い人ほど低いというデータがあります
まずは選挙に参加して意思を示すことが非常に重要です
このような主権者教育を受けて
選挙の際には権利を放棄することなく
きちんと投票をする人になってくださいね
おいしい焼き芋はいかが?
トラクター実演講習会の帰り道、
農場の片隅で生徒と先生が
ドラム缶のかまどに集まっているのを発見
よくよく見ると何かを焼いている
もしやこれはと思いのぞきこんでみると…
サツマイモをアルミホイルにくるんで
焼き芋にしているとろでした
もちろん、サツマイモは八農でとれたものです
シルクスイートという品種なのだとか。
収穫した農作物を授業でおいしくいただくことがあるのも
農業高校生の特権です
トラクター実演講習会
稲刈りも大分前に終わり
今は何も植えられていない本校の水田に
カッコいいトラクターが止まっていました
これは農業工学科2年の授業において
トラクター実演講習会が行われるため
株式会社 中九州クボタの方にご準備いただきました
今回ご用意いただいたトラクターは
ICTやIoTを活用したスマート農業に利用するために
最先端技術を詰め込んだ「Slugger SL600 GS」というトラクターです
一番のセールスポイントは
高精度な直進アシスト機能です
トラクター上部にGPSが設置されており
1行程目に始点・終点を登録し基準線を設定すれば
基準線に対して平行走行を自動的に行ってくれるそう。
つまり直進時のハンドル操作が不要とのこと
他にも旋回ガイダンスや各種サポート機能など
最先端の科学技術が集約されており
簡単にトラクターを操作できるそうです
そんな凄いトラクターを眺めながら
まずはトラクターの各種説明を受ける八農生たち。
でもやはり実際に体験しないと
その良さは分かりませんよね
説明後はトラクターの運転席に乗り込み
中九州クボタの方の説明を受けながら
1人ずつ操舵・耕耘を行いました
生徒たちはトラクターを運転したことはないはずですが
耕耘の後は素人がやったとは思えないほど
きれいに耕されていました
最先端のトラクターは凄いですね
今回のトラクター以外にも八農には
ドローン、3Dプリンター、VRゴーグル、ほ場水管理システムWATARASなど
各種最先端機器を利用した授業を行い
スマート農業を学んでいます
3学期開始!(始業式・任命式)
本日から八農も3学期開始です
始業式からスタートしました
寒い体育館が少しでも暖かくなるように
ストーブを焚きながらの始業式です
始業式後はそのまま
三部会会長・副会長任命式を行いました
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員となった生徒の皆さんに
校長先生から任命書が手渡されました
今後、学校代表として活躍してくれることでしょう
任命後は新旧三部会会長・副会長全員から
あいさつをしてもらいました。
旧役員の皆さんは
活動の思い出と新役員への期待を
新役員の皆さんは
旧役員の活躍を見習い今後の活動目標を
それぞれ述べました
本日はこのあと課題考査が行われます
3学期のスタートが良いものになるように
頑張ってくださいね
謹賀新年
明けましておめでとうございます
本年も八代農業高校をよろしくお願いいたします。
本日は、学校で仕事始め式が行われ、昨年ついたお餅を使って、
かんたんなお雑煮が振る舞われました。
本年も始まりました。
今年は、八代農業高校が新たな学科として4月より始動します。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
鏡餅作り
本日、園芸科学科のモチ米を使っての鏡餅作りが行われました。
場所は、本校の製造室で行われました。
また、一緒に製造室で豚汁を食べながら、仕事納めも行われました。
本校関係者の皆様、本年も様々な活動を支えて下さり、誠にありがとうございました。
来年も様々な場面でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお過ごしください。
ふるさと納税の返礼品!?
ついに、「ふるさと納税」の返礼品に、本校の農産加工品が出品されました。
返礼品の内容は、「トマトケチャップ」と「万能タレ」です。
どちらも地域の方々からご好評をいただいています。
また、返礼品には、生徒たちが書いたメッセージも同封しています
実習で生徒たちが製造に携わった美味しい加工品をぜひ、この機会にご賞味ください。
※詳しくは、「楽天ふるさと納税」の商品サイトをご覧ください。
柑橘類を収穫中!
冬休みに突入し
校内には生徒が殆どいません。
寂しい…
でも農場に行けば
当番実習の生徒が居るのではないか?
と思い農場に行ってみました
農場のある小屋の前に
ぽつんと鎮座する晩白柚を発見
もしやこの部屋はと思い潜入すると
そこには…
収穫した晩白柚がたくさん並べられていました
晩白柚の収穫は終わり
どうやらこれから箱詰めするようです。
晩白柚といえば世界最大の柑橘類として有名で
八代の特産品でもありますね
近々、八農産の晩白柚が市場に出るはずですので
見かけたら手に取ってみてくださいね
しかし生徒がいないですね
他を探していると
ミカン畑でついに生徒を発見
近づいてみると
当番実習の生徒たちがミカンの収穫をしていました。
やはり生徒がいると何だか安心します
何を収穫しているのかと確認すると…
これまた熊本が誇る柑橘類デコポンでした
デコポンは収穫してもすぐに食べません。
ある程度寝かせて「追熟」させることで
酸味が抜け甘くてこくのある味になるそうです
八農のデコポンも追熟させるため
出荷は3月ごろになるそうです。
出荷をお楽しみに
楽しかった2学期も終了 ~終業式~
本日は2学期最終日です
節目となる各種式典はきちんと行うのが学校です。
本日はちょっと寒いですが体育館に集まり
終業式と表彰式を行いました。
まずは表彰式です
2学期に学校内外で頑張り優秀な成績を収めた生徒たちに
表彰状を授与し全校生徒に紹介しました
表彰者 〇 第73回日本学校農業クラブ全国大会 〇 第32回全国産業教育フェア青森大会 〇 令和4年度熊本県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会 〇 令和4年度第68回青少年読書感想文全国コンクール熊本県審査 〇 高校生による福祉体験発表熊本大会 〇 第69回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会 〇 第19回 田山淳朗賞 高校生ファッション画コンテストin 九州・沖縄 〇 2学期多読賞 3F 松﨑さん |
表彰対象生徒がたくさんいますね
でも、表彰されなかった八農生も
いろいろな場面で頑張ってくれましたので
本当は全員を表彰してあげたいくらいです
表彰式後はそのまま終業式を行いました
ちょっと寒かったのですが
それでも八農生の皆さんは
校長先生の講話を顔を上げて聴いてくれました
どんな場面でも人の話をしっかり聞ける八農生のおかげで
大きな事故やケガもなく
無事に2学期を終えることができました
さぁ、明日から冬季休業に突入です
クリスマス、大晦日、正月と
イベントの多い年末年始。
八農生はもちろん
このブログを見てくださっている皆さまも
充実した年末年始をお過ごしください
玄関に「門松」が飾られました!
そろそろ正月ですね。
正月の飾り物と言えば門松です
そして八農の玄関にも門松が飾られました
八農では毎年この時期に
先生方が協力して門松を作成し
玄関に飾っています
今年も色々なところから材料を集めてきて
立派な門松ができました
以下、門松作成の作業風景です
そして作業開始から約3時間後
ついに門松が完成しました
人の背丈以上もある立派な門松です
松・竹・梅はもちろん南天や葉牡丹などの
正月には欠かせない縁起物に加え
園芸科学科の生徒が栽培した花も一緒に飾りつけました
門松の飾りにはいろいろな意味が込められています。
今回の八農の門松の竹は「笑い竹」と言うそうです。
節の位置で切ると、
切り口が笑っている口のように見えるんですよ
「笑う門には福来る」と言う意味の
縁起の良い切り方なのだそうです
たくさんの福が来てくれるように
皆さんも年末年始は大いに笑ってお過ごしください
クラスマッチ(ミニバレーボール)のダイジェスト
クラスマッチの様子をダイジェストでお送りします
〇 男子のプレイ風景
〇 女子のプレイ風景
クラスマッチで優勝目指せ!
本日は年に一度のお楽しみクラスマッチです。
今回の競技はソフトミニバレーボール
男子12チーム(先生チーム含む)
女子9チームに分かれて総合優勝を目指します
開会式の後は早速プレイ開始です。
写真が多いためクラスマッチの様子は
次のブログ記事にてダイジェストをお送りします
このブログでは気になる場面をピックアップして
お届けしますね
バレーでよくみられるのがお見合い
今日のクラスマッチでもたくさん見ましたよ
クラスマッチとはいえ、やはり勝負事
全力で優勝目指して全力プレーをするため
強烈なスパイクやジャンプサーブを打つ生徒もたくさんいました
そしてもう少しのところでボールを逃して
悔しがるのも一生懸命だからですね
生徒に混ざって先生チームが結成されていましたが
生徒相手だからと言って手加減しません
春山先生の打ったボールは…
相手の生徒たちを床に沈め見事に得点しました
大人気ない
いえいえ
大人だからこそ何事も全力で取り組みます
全力で楽しく仲良く元気よく取り組んだクラスマッチも
あっという間に終了
最後に閉会式が行われ
優勝、準優勝、3位のチームに表彰状が授与されました
クラスマッチ結果
男子
優 勝:3年食品科学科・農業工学科合同チーム
準優勝:2年食品科学科チーム
3 位:3年園芸科学科・食品科学科合同チーム
女子
優 勝:3年園芸科学科・食品科学科合同チーム
準優勝:3年福祉家庭科チーム
3 位:2年福祉家庭科チーム
クラスマッチは
プレイするのも観戦するのも楽しかったですね
また高校時代の思い出が増えたのではないでしょうか
第2回保育園実習に行ってきました
今日は3年福祉家庭科の生徒たちが第2回保育園実習に行ってきました。
コロナ禍で、今回はなるべく密なふれ合いをせず、外で走り回ったり
ホールでパネルシアターを発表したりしました。
パネルシアターというのはパネルの上で人形などを貼り、動かして演じる人形劇のようなものです。
みんなこの日のために練習してきました。
さあ、園児の皆さんは喜んでくれるかな??
3つのグループに分けて、年少さん、年中さん、年長さんに向けて
それぞれ発表を行いました。
今回の演目は
年少さんへ「七ひきのこやぎ」
年中さんへ「3びきのこぶた」
年長さんへ「おおきな古時計」「うらしまたろう」
でした。子どもたちがみんなきらきらした目でしっかり見つめてくれて
緊張しましたが、みんな一生懸命がんばり、よい発表ができていました。
「また来てねー!!」と園児のみなさんに言ってもらえてよかったです。
保育園の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
三部会役員改選立ち会い演説会
本日は三部会役員改選立ち会い演説会が行われました
八農の三部会は、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの3つを指します
三部会は学校運営において非常に大きな役割を担っています
その活動は面倒なのに地味で目立たない…
それでも学校のために生徒のために
生徒代表として日々頑張ってくれています
ちなみに
普通高校であれば生徒会のみが生徒代表として活動していますが
八農は農業と福祉家庭科を学ぶ専門高校ですので
農業クラブと家庭クラブの活動も盛んなんですよ
3年生の卒業が見えてきたこの時期に
三部会役員(会長と副会長)の改選を行うべく
本日は立会演説会を行いました
立ち会い演説会後はそのまま投票を行いました
雰囲気が本当の選挙のようですよね
実は机や投票箱はすべて
本当の選挙で使われるものを八代市からお借りしました
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ
18歳になった高校3年生は選挙で投票できます
でもやったことのない投票をいきなりやるのも不安ですよね
そこで政治的教養を育む教育の一環として
三部会役員改選を利用しています
まだ選挙権のない学生の皆さんも
いつか参加する政治のために
身近なところから政治について学んでみてください
珍しいお野菜はいかがですか?
事務室前の販売ブースに
見たことない野菜を発見
晩柚ロマリアレタスというレタスのようです
100円とお安いですし物珍しさに購入してみました
袋から出してみると
葉は厚みがありしっかりしていますね
調べてみたところロメインレタスの一種のようです。
シャキシャキとした食感が特長で、
生食だけでなく炒めものなどにも適しているそう
園芸科学科の生徒が取り組む課題研究では
生徒が栽培してみたいと思う作物の栽培を行うため
時に珍しい野菜が作られることがあります
一般にはまだ出回らない珍しい作物に出会えるのも
農業高校のいいところかもしれませんね
なお、事務室前の販売ブースでは現在
今回のレタス以外にも
キャベツやダイコン、水菜などのお野菜を販売中です
気になる方はチェックしてください
日本文化を学ぶ講習会
3年福祉家庭科リビングデザインの授業で茶道の体験をしました。
いつも茶道部・華道部のご指導をしていただいている先生に来ていただき
礼法室にてお茶会をしました。
礼法室は図書館の横にありますが、中に入ったことのない生徒も多いと思います。
礼法室の中には畳が敷かれていて、茶道や華道、着付けのお道具などいろいろなお道具があります。
今回は2日間にわたり、一人ずつ茶道のお手前を体験することができました。
皆、先生にご指導いただきながらお茶をたてることができました。
おいしいお菓子も食べることができてよかったですね!!
以下、生徒たちの感想です。
「昔の人たちは意味を持って一つひとつのことを行っていたということを知り、発想力がある人たちだったんだなと思いました。」
「お茶をたてる時に先生からお褒めの言葉をいただき、とても自信になり、もっとやってみたいと感じました。」
「日本文化を大切にしていきたいと思いました。」
皆、よい経験ができたようです。ご指導いただきありがとうございました。
3年福祉家庭科 離乳食を作りました!
3年福祉家庭科では保育の学習をしています。
先日、子育て支援センターの栄養士さんに来ていただき、離乳食の調理実習を行いました。
まずは離乳食の進め方や、食材の選び方についてお話を聞きました。
それから月齢に合わせたおかゆや離乳食を見せていただき、食べ比べてみました。
素材とだしのおいしさが引き出されていました。
自分たちも赤ちゃんのときはこういうものを食べていたんだなぁ・・・としみじみ。
今日は大人のメニューから取り分けて離乳食を作る実習をしました。
メニューは「カレーライス、トマトとブロッコリーのサラダ、マカロニあべかわ、バナナきなこ」です。料理に味をつける前に、離乳食の分を取り出して、月齢に合わせて食べやすくつぶします。
炊飯器で大人のご飯といっしょに赤ちゃんのおかゆを炊くという技!!
手間がかからず便利ですね。
調理をし、離乳食を食べてみて、薄味を心がけることや月齢に合わせてやわらかさを変えることなど多くのことを学びました。
「大人の分と一緒に作れるからそんなに難しくなかった」
「いつか子どもが生まれたら自分も手作りの離乳食で育てたい」
などの感想がありました。子育て支援センターのスタッフの皆様、どうもありがとうございました。
3年生最後のデコレーションケーキ
本日、3年食品科の生徒達が、毎年行われているデコレーションケーキ実習が行われました。
もちろん、クリームを塗るスポンジケーキも生徒達自身で作りました。
最初は、生クリームを泡立ててからデコレーションの始まりです。
最後のデコレーションケーキ実習のため、みんなそれぞれ手の込んだ作品を作っていました。
おいしそうなケーキが出来上がりました。
家で食べるのが楽しみですね!!
八農生のお昼の味方「ミカエル堂」
八農ではお昼休みによく行列を見かけます
これはミカエル堂さんのパンを求めて集まった生徒たちの列です
ミカエル堂さんは
八代市内で営業されている老舗のパン屋さんです。
全国放送のテレビ番組でも取り上げられたことがあるため
知っている方も多いのではないでしょうか
実は八農には売店がありません
そのためミカエル堂さんは
毎週月曜日、水曜日、金曜日のお昼休みに合わせて
パン販売のために来校してくださいます
売店がない八農生にとって
ミカエル堂さんはお昼の強い味方なのです
ミカエル堂さんはいつも
コンテナにたくさんのパンを詰め込んで来校されます。
すべておいしそうなパンばかり
ホットサンドは出来立てを冷めないように持ってきてくださるので
本当にホットなんですよ
どれもおいしそうなので
購入する時はどれにするか迷ってしまいますね
おやパンの取り合いが起こっているようです
どうしてもパンの数に限りがありますから
たまにパンの争奪戦が起こるようです
ある意味これも高校売店の醍醐味です
そうこうしているうちに
数分でパンは完売してしまいました
ミカエル堂さんのパンは
八代市内の店舗で購入できますから
是非とも一度ご賞味ください
(有)ミカエル堂 田中西町店工場
住 所 :熊本県八代市田中西町16-4
電話番号:0965-33-0141
保育園の子どもたちとボランティア活動を行いました。
保育園の子どもたちと近くの神社でボランティア活動を行いました。
今回は保育園のSDGs活動に八農の1年福祉家庭科の生徒たちが参加させていただきました。
手をつないで近くの神社へ歩きます。
ごみは少ししか落ちていませんでしたが、それでも子どもたちは元気いっぱい落ち葉を集めたり、木の枝を拾ったり・・・
日頃、小さい子どもとふれ合う機会の少ない生徒たちですが、この日は子どもたちとふれ合うことができ、たくさん元気をもらったようです。保育園のみなさん、ありがとうございました。
八農ブログに「いいね」ボタンを追加しました
この八農ブログは
数人の先生で協力しながら日々更新しています。
見ている方が
どのような感想をお持ちなのか
そもそも見てくださっているのか
気になるところ
そこでこの度
思い切って「いいね」ボタンを設置しました
「いいね」を押してもらえると
ブログ担当者のやる気がアップしますので
良いと思った記事には押してくださると嬉しいです
氷川町子供会デコレーションケーキ(クリスマスケーキ)作り
本日、本校の食品製造室で、氷川町子供会の小学生と保護者の皆様とクリスマスケーキの
デコレーションを行いました。もちろん、食品科学科の3年生と2年生が一緒に参加しました。
皆さん、それぞれのデコレーションケーキを作っていました。
短い時間でしたがうまくできたでしょうか?
本日は、八代農業高校に来て頂きありがとうございました。
氷川町子供会の皆様、おつかれさまでした。
イチゴを守るんだーーーー!!!!
もうすぐクリスマスですね
クリスマスといえばやっぱりクリスマスケーキ!!!
今回はケーキにはかかせないイチゴを紹介します
野菜専攻では今年から本格的にイチゴの栽培に取り組んでいますが、、、
どの農産物にも共通して課題になるのが害虫問題。
イチゴに関しては特に「ハダニ」
字のごとく葉につくダニのことです。
このハダニを駆除したり防除したりするのに農薬を用いることもありますが、
今回は農薬は農薬でも天敵製剤を導入することにしました
天敵製剤とは栽培環境において発生する害虫を補食することで害虫を退治してくれる有用な昆虫やダニのことです。
そしてこれが天敵:チリカブリダニです
見えますかね、、、
このチリカブリダニがハダニを補食してハダニの被害がでずに甘いイチゴが収穫できますように。
ちなみに今現在にイチゴたち、、、、
少しではありますが赤く色づいてきたイチゴがあります
クリスマスには間に合わないかもしれませんが、たくさん収穫できるのを楽しみにしています
福祉家庭科3年 クリスマスリース製作
福祉家庭科3年生 服飾手芸の授業では、12月の季節飾りとしてクリスマスにちなんで
「毛糸のボンボンリース」を製作しました。
毛糸を使って温かみのあるリースができあがりました。
修学旅行4日目の様子[2年 修学旅行 No.17]
修学旅行4日目[12月9日(金) ] の写真の一部をお届けします
〇 国会議事堂
〇 浅草
〇 羽田空港
学校到着[2年 修学旅行 No.16]
本日、2年生が修学旅行から帰ってきました。
生徒達は、疲れていましたが、充実した表情をしていました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
国会議事堂 参観[2年 修学旅行 No.15]
12月9日(金)9:00
修学旅行4日目最初の目的地、国会議事堂にやってきました
ニュースでよく見る建物の前で集合写真を撮影しました
国会議事堂内では地元選出衆議院議員からご挨拶を頂いた後、
議事堂内を見学しました
この場所で日本の政治が動くのですね
現2年生は来年度に選挙権を得て投票できるようになります。
こういう場所を訪問して
政治について考えるきっかけにしてくれると良いですね
最終日も元気に出発![2年 修学旅行 No.14]
12月9日(金)7:20
本日は早々にホテルを出発しました
全員でバスに乗り
国会議事堂 と 浅草 へ行く予定です。
修学旅行もついに最終日
最後まで修学旅行を楽しみましょう
おかえりなさい[2年 修学旅行 No.13]
12月8日(木)20:00
東京都内班別自主研修に出かけていた生徒たちは
みんな無事にホテルへ帰り着きました
帰ってきた生徒たちは
歩き疲れてちょっとだけお疲れのようでしたが
にこにこ笑顔でした
また、生徒たちはみんな手に袋を握っていて
気に入った逸品を購入してきたようですね
どんな楽しい体験をしてきたのか
熊本に帰ってきたら教えてくださいね
生徒はどこにいるのかな?[2年 修学旅行 No.12]
12月8日(木)13:15
生徒たちが東京都内を散策中、
先生は万が一の時に備え本部で待機しています。
そして、その間
位置検索機能付きパソコンを利用して
生徒に持たせたGPS付き携帯電話の位置を確認し
生徒がどこにいるのかをチェックしています
13時頃にチェックした時は
渋谷、新宿、原宿、新大久保といった
若者が好みそうな町に生徒たちがいることが分かりました
パソコンから確認できる生徒の位置情報や
生徒からの緊急連絡が無いことから
今のところ順調に活動できているようです
生徒たち全員が
適度な疲労感と充実した笑顔で
時間までに帰ってきてくれることを期待して
先生たちは本部で見守っていますね
東京都内班別自主研修へ出発![2年 修学旅行 No.11]
12月8日(木)8:50
本日も東京都内は良いお天気
絶好の東京都内班別自主研修日和となりました
今日の自主研修を一番楽しみにしていた生徒も多いようで
いつも以上に元気良く出発していきました
各班とも、事前に立てた計画に沿って活動し
20時までにホテルに帰ってくる予定です
若者のあこがれの町が数多くある東京都内では
一体どんなワクワクが待っているのでしょう
実り多き充実した一日にしてほしいですね
修学旅行2日目の様子[2年 修学旅行 No.10]
修学旅行2日目[12月7日(水) ] の写真が届きましたので
本日も総集編でお届けします
〇 朝食
〇 東京ディズニーランド
班長会議[2年 修学旅行 No.9]
12月7日(水)就寝前
修学旅行中は毎晩班長会議を実施しています
3日目は東京都内班別自主研修となるため、
前日の班長会議では
それぞれの班にGPS付き携帯電話が渡され
使用方法に付いて説明を受けました
なお、
先生も生徒と同じGPS付き携帯電話と
位置検索機能付きパソコンを準備しているため
生徒との連絡がすぐにとれるのはもちろん
生徒が今どこにいるのかをパソコンで常に把握することができます。
何事もないのが一番ですが
万が一の時のためにすぐに対処できるよう
準備を整えています。
でもトラブルなく東京都内班別自主研修が行えるのが一番
各班とも修学旅行出発前から
しっかり事前準備を進めていましたから
きっと楽しい自主研修になるはずですね
東京ディズニーランドを楽しむぞ![2年 修学旅行 No.8]
12月7日(水)11:00
東京ディズニーランドにやってきました
まずは、
シンデレラ城をバックに集合写真を撮影しました
昨日までと打って変わり
今日の東京は快晴のようで
ディズニーランド巡りするにはよいお天気ですね
撮影後、生徒たちは早々に
各所へ笑顔で元気に出かけていきました
アトラクションには乗れるのか
ディズニーキャラクターに会えるのか
パレードは見れるのか
今日1日どんなワクワクが待っているのでしょうね
朝食食べてディズニーランドに備える[2年 修学旅行 No.7]
12月7日(水)8:00
修学旅行2日目に突入
今日は東京ディズニーランドで自主行動の日
1日歩き回りますので
生徒たちはしっかり朝食をとって準備を整えています
本日は
東京ディズニーランドに11時頃に入場し
20時にホテルに戻るまで
各班で園内を自由に行動します
生徒たちは
どのアトラクションを巡るのか計画を立てているはずですが
初めて訪れると予想以上に広く
目移りするものがたくさんあふれる園内を
計画通り巡れるのでしょうか
2年生の皆さん
今日も1日楽しみましょう
修学旅行1日目の様子[2年 修学旅行 No.6]
修学旅行1日目[12月6日(火) ] の写真が届きましたので
総集編でお届けします
〇 鹿児島空港
〇 羽田空港
〇 バス内の様子
〇 科学技術館
〇 東京スカイツリー
羽田空港 ⇒ 科学技術館 ⇒ 東京スカイツリー[2年 修学旅行 No.5]
羽田空港に到着後、バスに乗って移動
レインボーリッジをわたり
お台場のフジテレビ本社ビルの特徴ある球体展望室を見上げ
東京タワーを眺めながらの移動
テレビで見たことがある建造物を見ているだけで
テンションが上がります
バスから降りて徒歩で移動中、
日本武道館でコンサート目的の人だかりを発見
気になりつつも歩みを進め
最初の目的地である科学技術館 に到着
いろいろな科学技術の体験をしました
生徒はもちろんですが
先生も力いっぱい楽しんでいますね
科学技術館を出た後は再びバスに乗車
今度は 皇居 や 警視庁、最高裁判所 などが車窓から見えます。
地方在住の人でも知っているような建物が多く
バスで移動しているだけでもなかなか楽しめたようです
そうこうしているうちに
本日の最終目的地、 東京スカイツリー へ到着しました
到着後はもちろん展望デッキに昇ります
東京スカイツリーの展望デッキは地上350m。
360度見渡せる東京の景色に
明後日の班別自主研修への期待が高まります
展望デッキ見学後は
待望のソラマチでのお買い物タイム
合わせて夕食も
各班でお好みのメニューを食べました
東京(羽田空港)に到着 [2年 修学旅行 No.4]
12月6日(火)12:30
ついに東京(羽田空港)に到着しました
朝早く起床して少し眠かった目もバッチリ覚めて
ワクワクが止まらないのではないでしょうか
さぁ、東京での活動開始です
いよいよ離陸へ! [2年 修学旅行 No.3]
12月6日(火)10:20
2年生が飛行機に搭乗完了です
東京まで2時間程度の空の旅
朝が早くてちょっと疲れている生徒もいるようですね
現地でしっかり楽しむためにも
機内では落ち着いて英気を養いましょう
鹿児島空港到着! [2年 修学旅行 No.2]
12月6日(火)9:00
早朝に出発した2年生は
予定通り8:40頃に鹿児島空港に到着したようです
この後、飛行機に乗ってついに東京へ飛び立ちます
中には初めて飛行機に乗るという生徒もおり
初フライトにドキドキしていることでしょう
離陸するときのフワッと感を堪能してきてください
修学旅行に出発しました [2年 修学旅行 No.1]
本日、朝7:00頃、2年生の修学旅行団が出発しました。
2学年所属の先生方や校長先生が交通誘導や見送りをされました。
2年生の皆さん、体調管理に気をつけて修学旅行を楽しみましょう。
2学年修学旅行の結団式
皆さんの学生時代の思い出は何ですか?
おそらく上位に入ってくる思い出の1つに
「修学旅行」があるのではないでしょうか?
そんな修学旅行が
明日から3泊4日の予定でスタートします
そのため出発前日の本日、
2年生は結団式を行いました
まずは校長先生のお話です。
「健康、安心、安全、楽しく」を合言葉に
修学旅行をしっかり楽しんで
最後は無事に帰ってくるようにと激励されました。
その後は、団長である教頭先生のあいさつ
そして、生徒代表のあいさつ と続きます。
さらに、同行いただくJTBの方から旅行中の諸注意、
最後に学年主任の先生からの最終確認で
体育館での結団式は終わりました
近年の新型コロナ感染症の影響で
本校での修学旅行の実施は3年ぶりです
コロナ陽性者が増加傾向にあるため
中止も懸念される中
何とか生徒たちを修学旅行に連れていってあげたいと
先生や旅行会社の方々がご尽力された結果、
ついに明日
出発の日を迎えることができます
2年生の皆さん、
思い出に残る修学旅行になるよう楽しんできてくださいね
保護者の皆さまには旅行の動向を
「安心・安全メール」でお知らせする予定です
また、この八農ブログでも
写真付きで修学旅行の様子をお届けする予定です
どうぞお楽しみに
2年食品科学科 ナッペ講習会
本日、③・④時間目に製造室でナッペ講習会が行われました。
ナッペとは・・・
ケーキにデコレーションを行うためにスポンジケーキにクリームを塗る工程のことをいいます。
そのナッペ講習の講師として、
平岡学園 平岡調理・製菓専門学校、赤木先生に教えて頂きました。
赤木先生から、技術を教わり生徒達も実践しました。
講師の先生からアドバイスを頂きながら、何とか完成することができ、生徒達は大変喜んでいました。
平岡学園の赤木先生、お忙しい中八代農業高校に来て頂き、誠にありがとうございました。
今後もクリスマスに向けて、デコレーションがあるので、今回教わった技術をものにできるよう頑張ります。
本日は、ありがとうございました。
防災避難訓練
冬の到来を実感するような寒さを感じる本日午後、
校内を緊急地震速報の放送が流れ緊張が走りました
実は本日、防災避難訓練の日
震度5強の地震が起こった設定です。
放送を聞いた生徒たちはすぐに机の下に頭を隠します
暫くすると地震で建物が激しくゆれる音が響きます
訓練と思っていても怖く不安な音が続きます
地震の音が鳴りやんだ後
生徒たちは机下から這い出して
授業担当の先生の指示のもと各教室で待機します。
今回の訓練では
地震により1階調理室で火事が起きた設定です。
写真はありませんが生徒が待機中に先生方は
〇 火事発見後の連絡系統の確認
〇 119番通報訓練
〇 初期消火訓練
などを行いました。
火事発生の知らせを受け
生徒に向けて避難をするよう校内放送が入ります
授業担当の先生の指示のもと落ち着いて避難開始です。
今日は天気があまりよくないため体育館に避難しました
続々と集まる生徒と先生。
みんな真剣に訓練に取り組んでくれたので
スピーディに集合することができ
人員確認まで完了し訓練終了です
訓練終了後は鏡消防署員の方に
訓練の講評や八代地域の消防の出動状況をお聞きしたり
消火器の使用方法などをご指導いただきました
最後に生徒会長から鏡消防署の方々に
本日の学びとお礼の言葉を述べ
防災避難訓練は終わりです。
訓練は万が一の時のための練習でありますが
一方で、事前に問題点を確認するための場でもあります。
今回の防災避難訓練では
ここはもっとこうした方が良いだろうという改善点を確認することができ
生徒たちはもちろん
先生たちも気が引き締まった防災避難訓練となりました
明日から12月に入り、予報でも本格的に寒くなるのだとか
冬は空気の乾燥する時期、そして暖房器具の使用が増える時期です。
火の元には注意して
まずは火事が起こらないように過ごしましょう
2学年 修学旅行事前打ち合わせ集会
本日、2学期の期末考査が最終日となりました。
その後、修学旅行に向けた事前打ち合わせ集会が体育館で行われました。
各担当の先生方より、資料の説明や注意事項等の確認が行われました。
新型コロナウイルス等の影響で、約3年ぶりの修学旅行になります。
新型コロナウイルスやインフルエンザ等の流行は、少しずつ増えてきており、
気温低下も予想され体調管理等がとても難しい状況ですが、
来週修学旅行にみんなで行けるよう、感染予防対策・体調管理をしっかり行っていきましょう!
竜北東小学校5年生とナシジャム作り体験
本日、午後から本校の食品製造室で、竜北東小学校の生徒達と一緒にナシを使ったジャム作りを行いました。
竜北東小学校の5年生は、自分たちで地域の特産物であるナシを収穫し、そのナシを使って何かできないかと考え、
八代農業高校の食品科学科に相談があり、ジャム作りをしようということになりました。
小学生にジャム作りを指導してくれたのは、2年食品科学科の生徒達です。
ナシ切りから、煮詰め、瓶詰めまで長い時間かかってやっと完成しました。
その後、試食を行いましたが、みんな大満足でした。
長い時間お疲れ様でした。
また、会える日を心待ちにしております。
本日は本校に来て頂き、ありがとうございました。
令和4年度(2022年度)薬物乱用防止教育講演会
本日、薬物乱用防止教育講演会が体育館で行われました。
講師として、第一薬科大学臨床薬剤学分野准教授 香月正明先生をお招きし、講演会が行われました。
「乱用薬物はなぜ危険? 薬学の観点から考えて見よう!」という演題でした。
薬物について、種類や成分などかなり詳しく解説して頂き、とても勉強になる講演でした。
公演後、生徒代表謝辞を2年福祉家庭科の丸山さんが行いました。
講演をして頂いた香月先生、お忙しい中来校して頂き、誠にありがとうございました。
寄せ植え出張教室開催
園芸科学科1年生及び2・3年生の草花専攻生で寄せ植え教室を開催しました。
これは、「熊本県花き協会」主催のジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業の一環として
行われ、協会の方々と地元のフラワーショップの協力を得て寄せ植えについてプロの技を伝授
していただく事で、花についの知識と技術の向上及び花への興味・関心をより一層高めていく
取り組みとして行われました。
全員それぞれ工夫をしながら草花を植えていき、飾りつけをして完成させました。
また、春の楽しみとしてチューリップの球根も植え付けました。今後が楽しみですね!
キリバン「555555」
八農祭も終了した11月13日(日)の午後。
八農祭の様子をブログ記事に掲載するために
八農ホームページにアクセスしたところ
とあることに気が付いて大興奮
思わずスクリーンショットを撮影しました
気付きましたか
注目すべきは左下ですよ
八農ホームページへのアクセスが「555555」となり
ホームページ担当者がキリバンをゲットしました
実は最近、
八農ホームページを大幅リニューアルしたのですが
気付いてくださった方はいらっしゃるでしょうか
知識・技術・デザインセンスが足りない中
利用される方の利便性を考えなら
試行錯誤しながら現在もホームページを改変中です
また、この八農ブログも数人の先生で協力しながら
八農の出来事を校内外の方々にお届けするため
日々更新しています。
八農ホームページにはコメント欄等を設けておらず
見てくださっている方々が
どのような感想を持っておられるか分からないため
唯一の指標としてカウンターに注目していました。
この数日は八農祭の影響で
1日1000件ほどのアクセスをいただきまして
ホームページ担当として励みになりました
誠にありがとうございます
今後も皆さまが知りたい・見たいと思われる
八農情報をお届けできるよう
精進してまいります
もしホームページ担当者に
どうしても伝えたいご意見・ご感想あれば
八農代表メールにてご連絡くださいませ
八農祭 閉会式
八農祭の締めくくりは体育館で行われた閉会式です
3日間の生徒・先生の頑張りをお互いにねぎらうため
みんなで拍手を送りあいました
近年はコロナ感染症の影響を受け、大きなイベントは実施しにくい世の中。
そのような情勢の中、八農祭を開催し成功させることができたのは
八代農業高校に関わってくださる皆さまのご支援あってのことです。
そして何よりも
生徒たち自身が時間と手間をかけて準備をし
絶対に八農祭を成功させるぞと頑張ってくれたからです。
高校生にとって文化祭はとても大切で重要なイベント。
今年の八農祭も生徒たちにとって記憶に残る八農祭になったことでしょう
来年度も素晴らしい八農祭が行えるよう
生徒・職員一丸となって今後も八農を盛り上げていきます
八農祭(一般公開)開始
校内放送と共についに販売が開始されました
まずは各所の様子をご覧ください
※ 一般の方々も数多く写っているため、
画質をわざと低下させて、個人を特定しにくくしています。
農産物や実習製品の販売ブースはどこも大人気
販売開始後いつまでたっても列が途絶えることがありません。
そうこうしている間に商品は続々と完売
販売開始後1時間もすると、商品はほぼなくなっていたようです。
文化祭は販売実習も兼ねておりますので
あらゆる業務を生徒たちに行わせておりました。
慣れない生徒が販売しているため不手際も多く
ご不満に思うこともあられたかと思います。
それでも苦情など言われることなく根気よくお待ちいただき
お買い上げくださった皆さま
誠にありがとうございました
一般公開中
生徒たちがお客様の荷物を運ぶ姿もよく見られたのではないでしょうか
本校は福祉家庭科を有する学校でもありますので
奉仕の心も忘れません
実は先生が運んであげて等と言わなくとも
どの学科の生徒であっても自主的に荷物を運んでいました。
自慢の生徒たちです
各クラス、委員会、部活動の企画ブーズも負けず劣らず大盛況
中高生はもちろん、小さなお子様たちにも大人気
最後まで賑やかで楽しそうでしたよ
意外だったのは、生徒たちの小さな子どもに対する対応。
優しく分かりやすいように説明したり
同じ目線になって受け答えしたり
ゲームをしているのを大いに盛り上げたり
いつの間にそんな対応を覚えたの
生徒たちを見直してしまいました
そうこうしている間に
2時間15分もあった一般公開の時間は終了。
本当にあっという間でした
来場いただきましたお客様の皆さまには
改めて感謝申し上げます。
誠にありがとうございました
八農祭(一般公開) 直前準備!
八農祭3日目、一般公開の日です!
昨夜降った雨のせいで足元が悪く好条件とは言えない本日
でも雨は降りやみました
雨かと懸念されていたことを考えれば、
これは八農生の願いが天に通じたとしか思えない
八農祭の成功に向けてもうひと頑張りだ
と言うことで、朝も早くから皆で準備を始めました
今回はPTA役員の皆さまにもご協力をいただき、各所で業務を行っていただきました。
八農生のためならば、保護者と先生一丸となって全力でサポートします
一般公開15分前、
既に各販売テントの前には行列ができ始めました。
行列を作っている方々は農業高校の文化祭に慣れていますね
どこの農業高校のバザーでも
早めに来ないとあっという間にお目当てのものが売り切れてしまうのです
お客様の中には購入品を入れるカートを持参されている方もおり
八農生の作った農産物や製品に対する期待の高さが伺えます。
人だけでなく車も行列です
一時、学校外の道路まで並んでおり、ご近所の方にはご迷惑をおかけしました。
これだけ多くの方々に期待される八農祭。
成功させないわけにはいきません
販売開始5分前。
各テントでは先生が生徒たちに、バザー中の注意を最終確認されていました
さぁ、準備は整った
運命の八農祭はどうなったのか
長くなったので、一般公開の様子は
また別記事にて
文化フェスタ(午後)
文化フェスタ午後の部
9.演奏(音楽部)
金管楽器の演奏あり、民族楽器を使った音楽あり、雅な和楽器の演奏あり、
先生方も加わった賑やか演奏・歌唱あり(1名ラケットギター笑)の
色々なテイストの味わえる演奏でした
10.six & prince(3年農業工学科)
例年会場を盛り上げると話題の3Eの登場
八農祭で一番のうけを取るために、日々練習してきたようです
途中、担任の有馬先生をステージに強制連行
しかし、先生は逃走を試みる
その後、ステージに連れ戻されて(笑)
最後は生徒と担任の先生が一緒に仲良く踊っていました
11.1 piece「~高校生の君たちへ~」(3年食品科学科)
担任の古谷先生と春山先生の高校時代のエピソードを
生徒が劇で面白おかしく再現
他にも3Fの絆を感じるおもしろ動画が満載でした
12.水曜日の八代農業高校(保健委員会)
面白おかしくあるあるネタで笑わせてくるのかと思いきや
楽しみながらも為になる
人とのコミュニケーションの取り方を考えさせられる動画です。
他の人は必ずしも自分と同じ考えをしているのでありませんね
13.コスチュームショー(福祉家庭科)
毎年恒例の福祉家庭科によるコスチュームショー
生徒たちが授業で一針一針思いを込めて作り上げた作品の数々を
作製した本人が着用し舞台を歩きます
服を見せるだけでなく、
帯締めの技術を披露したり、ダンスを踊ったりと
趣向を凝らした演出が続きます
コスチュームショーのメインは
やはり3年生のドレスのお披露目でしょう
3年生は自分の思い描く理想のドレスをデザインし
布を選び、裁断し、縫製する。
でも思ったようにいかなくて、何度も何度も縫い直す。
そうしてやっと出来上がった理想のドレスたち
素敵以外の言葉が浮かびません
このドレスをもっと魅力的に見えるよう
3年生はウォーキング講習も受けて、この本番に備えました
ショーのラストを飾るのは何とウェディングドレス
校長先生にエスコートしていただいて
静々とステージ中央に進み出る姿は
女の子の憧れそのものでした
最後は出演した生徒全員が集合して挨拶。
会場全体からたくさんの拍手が送られました
これにて八農祭2日目も終了です。
でも終了後もゆっくりはできません
3日目の一般公開に向け
生徒たちは放課後遅くまで準備に取り組んでいました
八農祭最終日も楽しみですね
文化フェスタ(ビンゴ大会)
文化フェスタの午前中
一番の盛り上がりを見せたのはビンゴ大会
ビンゴ大会の商品は八農で作った農作物と実習製品です。
何とアールスメロンまであるではないですか
生徒はもちろん先生方も自分のカードを握る手に力が入ります
数字の抽選はどんどん進み、ついに最初のビンゴが出ました
商品はルーレットで決まります。
最初のビンゴ達成者の商品はミカンでした
商品を手にする姿を見て、会場は益々ヒートアップ
抽選が進むにつれ、ビンゴ達成者が続々と前方に出て
ルーレットを回していきます
一方でなかなかビンゴ出来ずに悔しそうな生徒も
途中先生もビンゴ達成し前にルーレットを回していました。
先生だって良い商品欲しいんです
でもやっぱりビンゴ出来ずに切なそうな生徒も
こればっかりは運ですからね
その後、抽選が進み商品も残り少なくなってくると
ルーレットの項目が減って…
サツマイモを全力で押すルーレット完成(笑)
そんな時にマシュー先生がビンゴ
マシュー先生はサツマイモではなくお米が欲しいようですが…
案の定、サツマイモでした(笑)
その後、お米は
最後にビンゴ達成した1年生の手に渡りました
以上、白熱したビンゴ大会の模様でした
文化フェスタ(午前)
八農祭2日目。
文化フェスタ開幕です
本日はステージ発表がメインの日。
クラス、委員会、部活動などが
日頃の学習活動の発表に加え
見ている人を元気にする面白くて楽しい企画を発表しました
1.合唱(1学年)
授業で練習した歌を1年生全員で合唱しました。
素晴らしいハーモニーにしばし耳を傾けます
2.キューピー八農Cooking(英語科)
ALTのマシュー先生が話す英語のレシピだけを聞き
3年英語表現Ⅰ選択生徒の皆さんがクッキングにチャレンジ
何を作るのかすら分からない状況の中、おいしい料理はできたのか
3.青春フライト報告
毎年、希望生徒を募って行われる青春フライト。
8月21日(日)から24日(水)まで長野県を中心に研修に行って来た報告です。
立山アルペンルートから黒部ダム、善光寺にお参りをし
長野県の髙地野菜について研修などを行なったそう。
個人的にはみんなが食べていた食事の数々か気になって仕方ありませんでした
4.Ninty Nines‘(職員)
ALTのマシュー先生と体育の春山先生、正成先生の3人で
「Take Me Home, Country Roads」を歌ってくれました
この曲はジブリ映画「耳をすませば」の劇中歌「カントリーロード」の原曲ですね。
5.告白 ~犯人は私です。~(2年食品科学科)
文化祭のために放課後残って描いた黒板アートが
次の日の朝に消されているのを発見
消した犯人は誰なのか
誤解が誤解を呼び、気まずい空気の流れる教室
担任と副担任の先生はこの状況をどう打開するのか
そして明かされる犯人の告白
人付き合いの大切さも学べる動画となっています
6.プラス1カラフルブックス(図書委員会)
図書委員会が今年度取り組んでいる図書館企画の紹介や
図書委員おすすめ本の表紙のイラスト・実写再現
各教室から図書館までの道程紹介など
図書館に足を運びたくなるような紹介動画でした
7.やつしろ高校生未来会議の報告(英語科)
2年英語表現Ⅰ選択生徒の皆さんが
八代在住中の外国の方々に行ったアンケートをもとに
八代を盛り上げるための方策を考え発表した
やつしろ未来会議の報告です
八代を高校生の力で盛り上げよう
8.わくわくビンゴ大会(生徒会)
午前中一番の盛り上がりを見せたビンゴ大会
豪華景品は誰の手に
午前中だけでも盛りだくさんの内容でした
ビンゴ大会と午後の様子は別記事で
収穫感謝祭 カレー会食
感謝祭セレモニーの後は
本日のメインイベントと言っても過言ではない
カレーの会食です
青空の下、生徒と職員全員でカレーをいただきました
まずはカレーを会食会場に運んでいきます。
落としては大惨事
みんなのカレーを慎重に運んでくださいね
生徒が運んで準備をしているのを
先生たちはお皿を持って今か今かと待機中です(笑)
先生たちも今日のカレーを楽しみにしていたんです
運んだあとはお皿によそっていきます。
準備ができたら、皆で手を合わせて「いただきます」
とあるクラスで
担任の先生にお代わりを配膳してあげている生徒を発見
優しいんだけど、おこげが多すぎませんか(笑)
別のクラスでは担任の先生が生徒に
まるで我が子にご飯を食べさせるように
ご飯をよそってあげていました
校長先生と教頭先生はご飯を片手に渡り歩いて
各クラスの味比べをされていました
別記事にも書きましたが
クラスごとにオリジナリティ溢れるカレーをつくっていて
ブログ記載者も3クラスほど味見しましたが
違った味わいのカレーになっていました
だいぶん時間がたったころ
お腹いっぱいで寝てしまった生徒を発見
幸せを満喫しているようです(笑)
農業高校生たるもの、お残しなんて許されませんが…
言われずともちゃんと完食して鍋を空にしていました
会食後の片づけはあっという間に終わりました
八農生は授業で各種実習をしているので
作業をするのはとてもスピーディです
さて八農祭も一日目は終了しましたが
明日以降もまだまだ続きます。
最終日の11月13日(日)は一般公開もされるので
これを見た皆さんも是非とも参加しに来てくださいね
収穫感謝祭セレモニー
収穫感謝祭は農業高校では必須のイベントです
秋の収穫をよろこび、自然の恵みに感謝することを目的としています。
前方には八農で収穫した農作物と福祉家庭科の作成した洋服が飾られています
もちろんすべて生徒たちが丹精込めて作ったものですよ
ドローンも一緒に飾られていますね
近年は最新の科学技術を利用するスマート農業により
今まで以上に自然の恩恵を受けれるようになりました
セレモニーでは各学科ごとに自然の恵みに対する感謝の言葉を述べました。
農業高校生に限らず
私たち人間は自然の恩恵なしには生きていくことができません。
これをご覧の皆さまも今一度、
自然の恵みのありがたさに思いをはせてみてはいかがでしょう
記念碑除幕式
八農祭のスタートは「記念碑除幕式」です
本校の校門から入ると垂れ幕があるのをご存じでしょうか
この垂れ幕は
第72回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度兵庫大会
平板測量競技に農業工学科の生徒が出場し
最優秀賞、文部科学大臣賞、国土交通省・国土地理院長賞を受賞した時に作成した垂れ幕です。
賞の名前だけだとわかりにくいですが
要するに「 日 本 一 」になりました
その日本一を記念して、校門入ってすぐのところに記念碑を設置し
その除幕式を八農祭に合わせて行いました。
今回設置した石碑がコチラ。
裏面には受賞した生徒の名前と指導した先生の名前が刻まれています。
卒業後も石碑に刻まれこの地に残る記録
なお、指導された先生方はまだ八農に勤務されています
興味のある中学生の皆さん、
是非とも八農に入学して日本一を目指しませんか
収穫感謝祭の会食準備
八農祭のイベントの1つに「収穫感謝祭」があります。
収穫感謝祭ではセレモニー後に
生徒たちが調理したカレーをみんなで食べ
食の楽しみやありがたさを感じる機会にしています。
と言うことで、後日の文化祭の準備と並行して
野外でカレー作りが行われていました
カレー作りはコンロなどは使わずに
薪で火をおこし、かまどでカレーとお米を炊き上げます
各クラスに分かれて生徒と先生が協力しながら調理していました
隠し味を持参して入れているクラスを発見
炒め玉ねぎやチョコレートに加え
学校で作ったパパイヤも入れていましたよ
基本的な材料は学校で準備していましたが
写真のクラス以外にも
各クラスオリジナルの食材を持ってきて調理していました。
把握しているだけでも
スパイス増々、トマト&チーズ、バター&ウインナー を追加
さらには自分たちで違うメーカーのルーを持ってきたりと
クラスによって個性の違うカレーを作っていました
「灰汁を取った方がいいよね」とお玉で灰汁とりしていたのは
食品科学科の生徒でした。
授業での学びが生かされています
悲鳴が聞こえたので見てみると
煙に巻かれながらも懸命に調理する姿が
苦労しながらも完成させた各クラスのカレー
お味はどうだったのか
会食の様子は別記事で
ただいま準備中!
本日は快晴でポカポカ陽気です
そんな日に生徒・職員総出で何やら準備をしています。
本日から八農では3日間を通して「八農祭(文化祭)」が行われます
高校生にとってはとても大切で楽しみな一大イベントです
初日の本日は主に準備の日。
生徒たちにとっては面倒なはずの準備も
何となく楽しそうに見えます
本日はこの後、
記念碑の除幕式、収穫感謝祭、そして会食会が予定されています
この3日間はイベント盛りだくさんですよ
各イベントの様子は別の記事でご紹介しますね
【農業工学科】技術研修(CAD・型枠作製)
本日、5・6時限目に農業工学科の1、2年生を対象に技術研修を行いました
JWCADを使った、図面作成の練習をしています
1、2年生ともJWCADを使用するのは初めてですが、講師の川尻様から分かりやすく教えていただきました
型枠の作製をしています。(今回は花壇を作ります。)
自分たちで設計した図面をもとに、型枠を切り出しました
現場で実際に使用されている機械器具を使い、試行錯誤しながら頑張りました
次回の授業では、軽量セメントを使用して花壇は完成です
ONSEN・ガストロノミーウォーキングIN日奈久
本日、ONSEN・ガストロノミーウォーキングが日奈久ドリームランドシー・湯・遊で行われました。
食品科学科の2年生の生徒が考案した、ナシのコンフォートをのせた紅茶のムースを参加者に提供しました。
提供したムースは、大好評でした。
また、八代農業高校のケチャップや万能タレ、ジャムなども買って頂き、誠にありがとうございました。
もし、また買いたいお客様は、11月13日(日)に本校の文化祭で販売しております。
ぜひ、お越しください!!
ONSEN・ガストロノミーウォーキングの関係者の皆様、本日は参加させて頂きありがとうございました。
令和4年度 人権教育講演会
本日、体育館で人権教育講演会が行われました。
演題は、「なかまをつくる部落に生まれて」という内容で、
講師に熊本県人権教育研究協議会会長・清里小学校長の森山様に来て頂き、講演して頂きました。
学校長より挨拶と講師紹介が行われ、講演が始まりました。
講演では、ご自身の体験を基に、部落差別のことやいじめについての内容までとても深い内容のお話を
分かりやすく解説しながら講演して頂きました。
最後に、学校代表のお礼の言葉を、本校の生徒会長が行い、講演会が閉会しました。
講師の森山様、本日はお忙しい中講演に来て頂き誠にありがとうございました。
講演の内容をしっかり受け止めて、差別のない世の中をみんなで作りましょう。
八農の野菜が入ったお弁当はいかが?
高校には給食がありません
そのため生徒の皆さんはもちろん、先生たちもお弁当を持ってきます。
でも毎日お弁当を持って来るのは大変
お弁当を持って来なかった日
先生は「お弁当のかず味」さんにお弁当をお願いします
そして本日届いた「かず味」さんの日替わり弁当がコチラ
佐賀名物シシリアンライス(450円)
ひき肉だけでなく野菜もたくさん入っていて、ボリュームがあるのにヘルシーな丼ぶりです
そして実はこのトマトとサニーレタスは、八農の生徒たちが丹精込めて作った野菜です
つまりこのお弁当は、かず味さんと八農のコラボ商品なんですよ
いつも美味しいかず味さんのお弁当ですが、本日のお弁当の美味しさは格別です
「かず味」さんのお弁当は美味しく定番メニューに加えて日替わり弁当もあり
毎日食べても飽きません
そして配達もしてくれるので非常に便利
「かず味」さんは2週間ごとの日替わりメニューをくださるので
メニューを見てたらお弁当を持ってくるのをやめて、ついつい頼んでしまうことも
宇城市松橋町で営業されているお弁当屋さんですが
八代農業高校のある八代市鏡町まで配達してくださいます。
宇城市周辺にお住まいの方は一度頼まれてはいかがでしょうか
もしかしたらまた八農とのコラボ弁当が作られるかもしれませんよ
「かず味」さんに興味がある方は、連絡先とインスタグラムのリンクを張っておきますので
アクセスしてみてくださいね
NPO法人 夢・サポート お弁当のかず味 代表電話番号:0964-31-7896 F A X :0964-33-7896 携帯電話番号:080-2749-3191
下のQRコードをクリックするか、カメラで読み込んで 「お弁当のかず味」さんを今すぐチェック |
なお、今回のお弁当に入っていたトマトとサニーレタスに加え
八農生が丹精込めて作った野菜や果物、花および実習製品を
11月13日(日)実施の八農祭で販売予定です
是非とも八農祭にもお越しください
食品科学科 万能タレ製造
食品科学科で、万能タレの製造を行いました。
万能タレは、トマトやナシなど八代の名産を使っており、料理の何にでも合うような焼肉のたれのような
ソースです。
販売は、文化祭や八代農業高校内で行っております。
スーパーティーチャーが鏡中学校で講演会
本校にはスーパーティーチャーの竹ノ内誠一先生がいます
スーパーティーチャーとは? 学習指導面において特に優れた指導力を有し、 その実践的指導力に基づき他の教員を指導し助言する教員のことです。
※ 詳しくは下記のリンクをご確認ください。 熊本県教育委員会ホームページ「熊本県立学校スーパーティーチャーについて」 |
竹ノ内先生のご専門は「農業(野菜)」です
普段は八農生に野菜について教えています。
スーパーティーチャーである竹ノ内先生のお仕事の1つに
他校の要請に応じて研修や講演会を行うこと があります。
今回は要請をいただき
鏡中学校の1年生に講演会を行いました
講演会の主な内容は
サニーレタス栽培と八代の農業状況について
鏡中学校の1年生はサニーレタスを育てているとのことで
お役に立てればと思っての内容です。
鏡中の皆さんは講演会を真剣に聞きつつ
竹ノ内先生の問いかけには元気に答え
時には映し出される画像を身を乗り出して見るなど
話をしている者からすると
非常に嬉しい態度で講演を聞いてくれました
講演会の終了後は
感想とお礼をいただき、竹ノ内先生は満足そうでした
なお、感想を言ってくれた鏡中学生も
八農実習製品のジャムをもらって満足そうでしたよ
今取り組んでいるサニーレタス栽培や今回の講演会をきっかけに
2年後に八農に入学してくれる中学生が出てきてくれると嬉しいですね
なお、スーパーティーチャーの竹ノ内先生の派遣に興味がある団体の方は
遠慮なく八代農業高校までお問い合わせください。
3年福祉家庭科 保育園実習
福祉家庭科では「保育」についても専門的に学習をしています。
先日、近くの保育園で保育実習をさせていただきました。
みんなこの日をとても楽しみに、お土産作りなど準備を進めてきました。
コロナ感染対策をしっかり行い、ついに実習の日を迎えることができました。
当日はとてもいいお天気で保育園児と一緒に近くの公園まで
お散歩することに・・・
公園までの道のり、車に気をつけながら楽しくおしゃべりをして
歩いて行きました。
公園では一緒にどんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり・・・
全力で遊びましたーー!
へとへとになりましたが、かわいい子どもたちとふれ合うことができ
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
実習後は「子どもたちが本当にかわいかった」「また実習に行きたい」
「保育士の先生ってすごいと思いました。」など
実感のこもった感想を聞くことができました。
貴重な体験の機会を与えていただき、保育園の先生方や園児のみなさんに
感謝申し上げます。
3年福祉家庭科 リビングデザイン小物作り
リビングデザインの授業で、余り布を使い、ティッシュボックスカバーを製作しました。
自分が使うティッシュボックスの大きさに合わせて布を裁断し、ミシンをかけます。
色とりどりのかわいらしい作品ができあがりました。
部屋の中にこんな小物があると、心が安らぎますね。
3年食品科学科 肉加工
3年生食品科学科の「食品製造」の授業で、肉加工が行われています。
今回は、ロースハムをネットに入れて、燻煙を行いました。
その後、ベーコンの漬込み実習を行いました。
ベーコンの出来上がりも楽しみですね。
八農で飼育されている動物を知っていますか?
以前は農場でヤギが草を食べている様子も見られた本校。
数年前にそのヤギもいなくなり
近年、動物は飼育されていないと思っていたブログ記載者。
ある日農場を歩いていたら写真の辺りで何かの鳴き声が
探索の結果、この建物から聞こえるぞ
恐る恐るのぞいてみるとそこには……
ニワトリがいたーーーー
茶色のニワトリが「ゴトウモミジ」
白いニワトリが「肥後チャボ」だそうです。
どちらの種類も3羽ずつ
合計6羽のニワトリがいました
ブログ記載者は肥後チャボ押し
チャボは小型愛玩鶏と言われるだけあり
肥後チャボもフォルムがコロンとしていて可愛いです
トサカがクテッと目を覆っていて哀愁漂うところもおススメ
しかし
4月に転勤してきたブログ記載者ですが
半年以上ニワトリの存在に気付いていませんでした
そんな話を農場の先生にした数日後……
小屋の壁に「ニワトリ」の文字が書かれていました(笑)
11月13日(日)は本校農場で「八農祭」が行われます
八農祭にお越しいただいた際には
ニワトリ小屋ものぞいてみてくださいね
3年食品科学科 フォーの製造
3年食品科学科の「食品総合実験」の授業で、ベトナム料理でおなじみのフォーの製造を行いました。
フォーの材料は、米粉と片栗粉を用いて行いました。
前回のうどんのように混ぜ合わせて、細く切っていきます。
うどん程、こしがないため、とても食べやすかったようです。
性教育講演会
本日、性教育講演会が体育館で行われました。
講師として熊本大学大学院生命科学研究部の秋月先生に来ていただき、
講演がおこなわれました。
教頭先生による講師紹介 秋月先生の講演
生徒達がそれぞれ意見を交わす 保健委員長によるお礼の言葉
秋月先生の分かりやすい講演を聴いて、生命の素晴らしさ、性の
すばらしさを知ることができました。
お忙しい中、講演をして頂き誠にありがとうございました。
絶賛!稲刈り中!
実りの秋到来!
本校園芸科学科の水田では稲刈りの真っ最中です。約1.8ヘクタールの水田にヒノヒカリ、にこまる、ヒヨクモチ(もち米)を栽培し、10月中旬から稲刈りを行っています。
今年は高温で生育も良く、害虫被害も少なかったので美味しいお米ができています。台風にも耐えた力強いお米をどうぞお試しください。
ちなみに、お米はうるち30kg7000円、モチ30kg6500円で販売しています。数に限りがありますので、ご要望の方は早めに学校までお電話ください。
水田の自動給水装置「ワタラス」設置完了
本校の1.3号水田に、水田の自動給水装置「ワタラス」が 設置されました。
これは国のサポートを受け、スマート農業の取り組みとして設置したものです。
スマートフォンで、水田の水位や気象データを確認でき、水門を自動で開け閉めできます。また、センサーで水位を感知し、設定した水位を保ってくれます。国の実証実験では約6割の労働時間の短縮がなされたとの結果が出ており、八代地域への普及のための実証実験に取り組んでいきます。
ちなみに、熊本県では3例目で、八農から未来の農業のカタチを発信していきます!興味があるかたは、是非ご覧下さい。
九州農業・水産高校収穫祭
10月22日(土)に福岡天神で、九州農業・水産高校収穫祭が開催されました。
八代農業高校は、熊本県代表として熊本県内の農業関係高校の実習製品の販売とPRを行いました。売れ行きは好調で、農業関係高校への関心の高さを実感してきました。
本校からは、2名の生徒が参加し一生懸命に販売に取り組んでくれました。八農から出品したトマトケチャップと万能タレは開始1時間程で完売!八代産トマトの知名度の高さと商品力の高さを感じた販売会でした。
2年食品科学科 インターシップ研修
今週の10月17日(月)~各学科でインターシップや現場実習が
行われています。
2年食品科学科の生徒達も様々な場所で、研修を行っています。
様々な職場で、みんな頑張っています。
お世話になっている配属先の皆様、大変お世話になっております。
最終日まで、よろしくお願いします。
【農業工学科】記念碑設置のお手伝い!
昨年、農業クラブ全国大会平板測量競技会で日本一に輝いた功績を称え、正門時計台付近に記念碑を設置することが決まりました。
農業工学科3年生が、基礎を打設するための床掘り(とこぼり)作業を手伝ました。
床掘りは、地面の基準となる面から掘り下げる作業で、コンクリート打設後は埋め戻します。
芝を剥ぎ、深いところで45cm掘り下げましたが思った以上に重労働...
その後、地盤補強の杭の打ち込みを見学し、砕石を入れて転圧しました。
構造物の基礎は普段見ることができないため、作業工程を学ぶことができて、大変貴重な体験となりました!
審査員奨励賞をいただきました!
10月15日(土)に実施された第32回全国産業教育フェア青森大会「第21回高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場しました。この大会は、北は北海道から南は沖縄まで、各県を代表する高校生が全国各地から集結し、競技が行われました。
熊本県を代表して八代農業高校と芦北高校が出場し、本校からは
3年園芸科学科の古里さんが出場しました。
結果は金(1)、銀(2)、銅賞(2)には入れなかったものの、
審査員奨励賞(5)をいただくことができました。
これまでの練習の成果を発揮することができたことと、アイデアを
生かした多くの素晴らしい作品を見ることができ、多様なアレンジ
方法についてたくさんのことを学ぶことができました。
今回の貴重な経験を生かしながら、今後も頑張っていきます。
応援ありがとうございました。
2年園芸科学科現場実習出発式
園芸科学科の2年生は18日~21日までの4日間
現場実習に行きます
園芸科学科では本校周辺の農家さんでの農業実習となります。
イチゴや梨、トルコキキョウを生産されている農家さんで様々なことを学びます
それに先立ち、本日現場実習の出発式が行われました
出発式では八代地域農業協同組合理事 山住様より激励のお言葉を頂きました。
生徒代表挨拶を江崎君が行いました
「これまでの実習で学んだ技術や知識を生かし、また現場実習の中で多くのことを体得していきたいと思います。」と頼もしい挨拶でした
普段の実習とまた違い、緊張があるかもしれませんが
自分自身の今後の進路やいろんな状況に置かれている今、自分について考える良い機会になるのではないかと思います。
担任の先生も園芸科学科の先生達も
2年生が一回り大きくなって帰ってくることを
願っていますよ
トマトの甘さはどれくらい???
本日の3年生の野菜専攻生の実習は・・・・
トマトの糖度測定を行いました
秋作ではミニトマト、中玉トマト、大玉トマトを栽培しています
先週頭にはミニトマトが色づきはじめ、続いて中玉トマトも赤く
なってきました
販売しても良いのですが、まずは食味調査
どれくらい甘さがあるのかどんな味なのか・・・
購入していただく皆様にトマトの紹介やおいしさを伝えるためにも
まずは食べてみようそして食べて糖度はどのくらいなのか
予想してもらいました
自分で選んだトマトをがぶっと
「うーん、酸っぱいかな糖度は3くらい・・・?」
じゃあ、実際に糖度を測定してみようか
糖度測定には屈折糖度計とデジタルの糖度計を用いました!!
「ミニトマトは糖度低いなあ、中玉はまあまあだけどもう少し甘くなってほしいよね~」
「これじゃ販売できないよ!!!」と
生産者の思いが溢れていました。
食味調査の結果から胸を張って販売できるのは
もう少し先になりそうです
3年生は生産に対しての思いが強くそしてこだわりも強い・・・
ブログ記載者も4月から一緒に授業していますが
彼らの農業に対する意識、真剣さには驚くばかりです
スタントマンによる交通事故再現 ~交通安全講習会~
秋とは思えないほど暑くなった午後
生徒の皆さんはグラウンドに集まっていました。
本日は交通安全講習会。
自転車による交通事故をスタントマンの方に実演してもらい
自転車走行における危険性を疑似体験しました
スタントマンの方々が演じられているとはいえ
見ていてハラハラする場面が連続します
今回実演していただいた場面はすべて
実際に起こった事故の再現とのこと。
自分があの歩行者だったら
自分があの自転車に乗っていたら
と考えながら生徒たちは見てくれていたようです
講習会の最後は
交通委員長がお礼と感想、
そして交通安全の誓いを述べてくれました。
司会の方が最後にこうおっしゃっていました。
「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」
これを見てくれている皆さんも
八農生徒と一緒に交通ルールを守り
事故のない社会を目指しましょう
さあ、挑戦だ!!!!
タイトルの通り、2年野菜専攻生は挑戦を始めています
それは・・・
「1人1畑1経営」です
秋作では自分で選んだ野菜を計画を立てて
栽培していきます。どのくらいの面積でどのくらい播種すれば
これだけ出来る予定、、、ってことは販売価格はこれだけにして
収穫はこのくらいかな、、、じゃいくら売り上げられる??
みたいな話を課題研究の中で行っています。
自分が経営者なら??どうする?赤字経営なのか黒字に転じるのか、、。
普段の授業とは違い自主的に行い、疑問に思うことは先生に聞いたり上級生に聞いたりして知識や経験を深めていきます。
トマト栽培に挑戦中です。灌水にナノバブル水を用いて比較実験を行っています。味にも変化があるのか楽しみですねこの日の実習ではトマトの脇芽をとったり、誘引したりしていました
晩抽ロマリアレタスに挑戦中!!!計画をしっかり立てて、発芽した苗の草丈を測定し生育調査を行っています。この日の実習は数日後に控えた定植に向けて畝を作っています
イチゴ栽培に挑戦中です!!異なる品種の生育比較などをテーマに行っていますこの日の実習はイチゴの生育調査を行っていました。草丈や葉長など測りデータを集めます!!さあどんな違いがあるのかな
ほうれん草栽培に挑戦中です!!毎日朝から欠かさず灌水に農場に来ますこの日は播種した数と発芽した数を数え、発芽率を調べていました
八農祭でこの野菜を並べることが出来るように
これからも管理頑張りましょうね
いざ、青森へ!
10月15日(土)に青森県で開催される第32回全国産業教育フェア青森大会「第21回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場するために14日(金)から青森県へ旅立ちます。これまで日々の練習を通して積み重ねてきた事を大会で発揮できるよう、まずは楽しみながら大会を終えることを目標に精一杯頑張りたいと思います。(3年 園芸科学科 古里 さん(氷川中出身))
【農業工学科】現場視察研修に行きました!
県南広域本部主催の現場視察研修に農業工学科1、2年生が参加しました。
現場は、八代市にある麦島排水機場と文政海岸堤防。どちらも八代地区の農業に欠かせない農業施設です。
排水機場では、組み立て途中のポンプを見学し、内部の構造や部品の役割などについて説明していただきました。
文政海岸堤防では、歴史や工事の内容などについて学習しました。
今回の研修をとおして、農業土木の意義や役割、県職員の仕事について知ることができました。これからの学習に生かしていきます!
農業クラブ全国大会推戴式
本日、第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会
第32回全国産業教育フェア青森大会フラワーアレンジメント
コンテスト参加生徒推戴式が実施されました。
参加生徒と大会日程
(H:園芸科学科 F:食品科学科 E:農業工学 S:福祉家庭科)
フラワーアレンジメントコンテスト 3H 古里さん
さんフェアー青森2022 10月15日(土)~16日(水)
青森県総合運動公園マエダアリーナ
農業鑑定競技 3H瀧本さん 3H池田さん
2H江﨑さん 1H古島さん
福井県産業会館 10月26日(水)
クラブ員代表者会議 2F森下さん
富山県立中央農業高等学校 10月26日(水)
大会式典
石川県立音楽堂 10月27日(木)
まず、農業鑑定競技から4名、フラワーアレンジから1名、
クラブ員代表者会議から1名が紹介されました。
その後、学校長より激励の言葉と大会に向けてのアドバイスが
参加する生徒に送られました。
その後、大会に向けての抱負を農業鑑定競技を代表して
3Hの池田さんが、フラワーアレンジを代表して3Hの古里さんが、
クラブ員代表者会議に出席する2F森下さんがそれぞれ抱負を述べ
ました。
最後に、生徒代表激励の言葉を3E田中さんが述べました。
全国大会に出場する生徒の皆さん、日頃の練習の成果を発揮でき
るよう、がんばってください。
学校全体で、応援しています!!
別立てパウンドケーキの製造
本日、1年食品科学科の『食品製造』でパウンドケーキを製造しました。
パウンドケーキの製作方法には、大きく分けて「別立て法」と「共立て法」があります。今回は、別立て法でパウンドケーキを作りました
「別立て法」・・・卵黄と卵白を別に泡立てる
「共立て法」・・・卵黄と卵白を共に泡立てる
今回と来週、2通りの方法でパウンドケーキを作りますが、どんな違いがあるのか楽しみですね
実習の様子
ドローンを操作したいと思いませんか?
農業においてもドローンを利用するようになってきました。
畑を上から観察して病気や害虫の確認をしたり
農薬の散布や測量を行ったり
もちろん空撮を行って畑の状態を観察したりもします。
八農もたくさんのドローンを保有し
実際に実習で活用しています。
そのようなドローンの中でも一番高価なドローンがコチラ
そのお値段、何と一台100万円
ドローンの値段は
搭載カメラの性能と安全性能に比例するそうですが
このドローンはカメラの性能が良いそうで
カメラだけで60万円くらいするそう
6つのレンズを搭載したカメラで撮影し
それを専用ソフトを利用して画像解析を行うのだとか。
なお、専用ソフトも100万円以上するそうです
このドローンも八農に入学すると
実際に扱うことができるかもしれませんよ
壊しそうで心配ですか
大丈夫です
練習機でしっかりとドローン操作を学ぶことができます。
農業工学科の生徒たちにとっては
ドローンの操縦はお手のものです
八農には他にも
3DプリンターやVRゴーグルなど
一般家庭ではまだ珍しい最先端機器があります。
来年度からの新学科設置に合わせて
他にも最新機器を導入予定です
是非とも八農に入学して
最先端機器を実際に体験してください
オープンスクールを行いました!
本日はオープンスクール。
八農に興味のある中学生はもちろん
八農に通う生徒の保護者の方にもお越しいただき
自由に授業を見学し参加いただくイベントです
皆さん来てくれるかな?と心配しながら受付していましたが
予想よりも多くの方々にご参加いただきました
授業開始後、様子を伺うべく
色々な授業の様子を見てきました
まずは受付横の体育館で体育の授業を拝見。
もしかしたら来年入学するかもしれない学校の授業ですから、
中学生は真剣に見学してくれていました
ふと体育館の入り口を見ると…
校長先生が
中学生の後ろからこっそり見学されているのを発見
校長先生も来校された方々の様子が気になるようです
その後、農場に足を運ぶと
農業工学科の生徒が中学生と一緒に
ドローンを飛ばしていました
ドローン操縦を体験した中学生に感想を聞いてみたところ
「初めて操縦して、とても楽しかった!」
と笑顔で答えてくれました
そのまま農場を進み
園芸科学科の生徒がメロンを栽培しているハウスに来ると
そこでもドローンが畑の上を飛び回っています
このドローンは
上から葉の様子をドローンのカメラで観察し
病気になっていないか、害虫がついていないかなどを確認
しているのだとか
近年は農業にもICT機器が利用されているのですね
さらに農場を進むとシクラメンのハウスで
どなたかが生徒に紛れて作業されているのを発見
何と教頭先生でした
教頭先生のご専門は農業なので
シクラメンのお手入れは生徒に負けませんよ
オープンスクールでは他にも
食品科学科や福祉家庭科の特色ある授業が行われました。
本日のオープンスクールですが
中学生には八農の授業の雰囲気が
保護者の皆さまには八農生の日ごろの様子が
存分に伝わったのではないでしょうか
終わってしまえば大好評だったようです
ブログでも日ごろの様子はお伝えしていますが
直接見てもらった方が
八農生の様子をよりお伝えできるかと思います。
皆さまも機会がありましたら
是非とも八代農業高校にお越しください
雨の日の実習は・・・?
朝から雨が降り、外での実習が出来ませんね・・・
天候に左右されやすいため予定したことができなかったり、
順調だったはずが、降雨があると遅れてしまったり・・・・
とても大変なのです
さて、今日の2年野菜専攻の実習は
「ビニールハウスの中耕」を行いました
中耕とは・・・・
中耕(ちゅうこう)は除草と固くなった土を耕すことで
土の通気性と水の通りを良くし作物の生育を促進させるために行います
夏ほどではありませんがどうしても草が生えてきてしまいます。
草があると害虫のすみかにもなってしまうため、定期的に除草する必要があります
道具の使い方もだんだんわかり、
「今までで一番だったぞ!!!」とスーパーティーチャーから
お褒めの言葉がありました
来年には最高学年になるわけですが、是非後輩達の良いお手本になってほしいなと思っています。期待してますよ2年生
ー追記ー
8月下旬に定植したトマト達・・・
秋作では大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトを栽培しています
今週になりミニトマトと中玉トマトが少しずつ色づき始めました
左は薄皮が特徴のピンキー(赤ミニトマト)
右はイエローのミニトマト
左は中玉トマト(フルティカ)
右は春作で大絶賛の大玉トマト(桃太郎ホープ)
ミニトマトと中玉トマトのほうが収穫が早いかもしれませんね
収穫、販売の予定などは八代農業高校のホームページや
インスタグラムにも随時掲載していきますので是非ご覧ください
ある授業が「ひこいちテレビ」の取材を受けました!
2年生の選択授業の1つである「英語表現Ⅰ」に
地元八代のケーブルテレビである
ひこいちテレビ(https://portal.hikoichi-tv.com/)が
取材に来ると聞きつけ
私も取材に出かけてきました
本当にテレビカメラだ
今回の目的は
「第1回やつしろ高校生未来会議」に参加する
英語表現Ⅰ選択の生徒5人が
会議に向けてどのような活動をしているかを
取材するためのようです
担当の高薮先生が授業の説明をしていると
ALTのマシュー先生から通話が入りました
本日はマシュー先生は八農にはいらっしゃいません。
しかし、生徒がお願いがあるということで
わざわざGooglemeetを利用して
授業に参加してくれたようです
生徒は早速
マシュー先生へアンケートのお願いと
知り合いの外国の方々にもアンケートをしてもらえるように
英語でお願いしていました。
マシュー先生は快くOKを出してくれました
その後は会議に向けてスライド作りです。
担当を決めて5人で手分けしつつ
参考資料やインターネットを利用しながら
自分の担当内容をまとめていました
英語表現Ⅰ選択の5人の生徒は
第1回やつしろ高校生未来会議で
どのような発表をしてくれるのでしょうか?
八農代表として頑張ってくださいね
シクラメンの葉組みってなんだろう?
本日の2年生の草花専攻の授業では・・・・
シクラメンの葉組みを行いました
シクラメンの葉組みって知っていますか
シクラメンを見たことがある人は知っているかもしてませんが、
シクラメンは花が中央に集まっていますが、
自然にそうなるわけではないのです
シクラメン特有の葉組みという作業が必須なんです
これが葉組みされたシクラメンです!!
葉組みをする目的としては・・・
①見た目を良くするため
②風通しを良くし、カビや病気を防ぐため
③球根の中心に日光が当たるようにして花芽を健全に育てるため
中心に集まってきた葉を優しく外側に移動させたり、絡まっている茎を
ほどいてあげたりして、花が中心に来るように葉組みしていきます
草花担当の先生いわく、シクラメンの管理で一番大変な作業は
この葉組みとのことでした
一回だけでは終わらない作業なのでとても苦労されているようです・・・
ですが、この管理があるからこそ
八代農業高校のシクラメンは綺麗に花を咲かせるのです
色とりどりのシクラメンがありますので、
どれにしようかな~と悩むのも楽しいかもしれません!!
文化祭で販売予定ですのでぜひご来校くださいね
スイートコーン育て!!!
本日の総合実習ではスイートコーンに液肥灌水を行いました
8月30日に定植したスイートコーンですが、
実は先日の台風で被害にあってしまったのです・・・
自然災害にはかなわないと思い知らされました
どうにか収穫できるよう、、、管理していきます
雄穂がほとんどでてきましたよ
雄穂は一番上の穂です!!
株元にたっぷり液肥灌水を行います!!
合計で200L灌水しました!!
これで大きく育ってくれるといいですね
春作同様あまーいスイートコーンができるますように
【農業工学科】図面のトレース!
「トレース」と聞いて、どんな内容か思い浮かびますか?
トレースとは、あらかじめ用意された図などを別の用紙に書き写すことをいいます。
今回は測量の授業で、身近な地図記号のトレースをおこないました。
最近では、地図アプリ等の活用が増えてきたことにより紙で利用することが減ってきた印象ですが、記号の意味がわからなければ地形を判断することができません。
見たこと聞いたことがあるもののほかにも、専門的な地図記号がたくさんあります。
農業工学科では、基礎基本を学び、日々、専門性を磨いています!
本日の玄関物販ブース商品
本日、玄関の物販ブースに
園芸科学科の野菜と果樹
そして
食品科学科の実習製品が並んでいます
商品のラインナップは
オリジナル「万能だれ(500円)」と「トマトケチャップ(400円)」
「いちごジャム」「葡萄ソース」「なしジャム」(各300円)
「紫蘇ジュース」「ハチピス」(各300円)
「ミカン(300円)」「ナス(100円)」「オクラ(100円)」
一般の方も購入可能です
商品代金は事務室にお支払いください。
是非一度、
校門を通り抜けて玄関までお越しください
校門から玄関まではすぐです
10月の八農図書館はオレンジ押し!
八農図書館は毎月
1つの色をテーマに本を選び
コーナーを作っておすすめの本を紹介しています
今月の色のテーマは「オレンジ」です
自分で本を選ぶと
ついつい自分の興味がある本ばかりを選び
いつも似た本を読みがちではないですか
でも、このようなコーナーがあると
自分では選ばないような本と出合えますね
図書館から帰る途中
あるクラスの入り口に
ハロウィンバージョンにお色直しした
どこかのお店で見かけるワンコの人形が
かわいいですね
なるほど、ハロウィンがあるから
10月の色のテーマは「オレンジ」だったのか
と図書館を出た後に気づいたブログ記載者でした
部活動の後
部活動も終わって帰ろうと玄関を出た18時半
あたりは暗くなってお月様がのぞいていました
いつの間にか18時を過ぎるとお外は暗くなる季節なのですね
まだ暑い日が続いていますが
ちゃんと季節は進んでいるのだなと実感。
いつもは明るい時に見る学校も
暗い時に見ると何だか違う場所の雰囲気がありますね
街灯がないところで空を見上げると
夜の中にほんのり夕方の名残が残っていました。
これから冬に向かってどんどん夜が早くなっていきます。
実習や部活動などを終えた生徒の皆さんは
気を付けて早めの帰宅を心がけてくださいね
部活動の様子をのぞいて見ましょう
本日は中間考査最終日でした。
最後のテストを終えた生徒の皆さんは
解放感いっぱいの顔をしています
お疲れさまでした。
さて考査期間の午後は学校はありませんが
部活動に所属している生徒の皆さんは
学校に残って部活動に取り組んでいました
考査最終日は部活動を休みにするところもあるのですが
体育館は賑やかでしたよ
どうやら体育館の部活動は大会が近いところが多いみたいです。
一方、外でも野球部が暑い中頑張っていました
顧問の先生と楽しそうに練習していました
アットホームな野球部です
考査1週間前から部活動は中止になるため
考査期間中も含めると10日ぶりくらいの部活動。
練習はきついはずの部活動も
何だか楽しそうに見えました
八農には他にもたくさんの部活動があります。
今回はブログ記載者の思い付きで部活動をのぞいてきましたが
またの機会に
各部活動をブログで取り上げたいですね
極早生ミカンの販売始めました!
玄関の販売ブースをのぞくと
久しぶりに農産物が並んでいました
今回の一番の目玉商品は極早生ミカンです
今年になって販売しているのを初めて見ました
来週からミカンの収穫をドンドン行い
定期的に販売する予定です
なお、早速本校職員も
仕事の合間に食べるのだと
ウキウキしながら購入していきました
他にも珍しい白いナスが並んでいます。
メランツァーネ・ラテなんてお洒落な名前のナスですよ
後はそろそろ収穫が終わるオクラもありました。
玄関にある農産物は一般の方も購入いただけますので
宜しければ本校玄関の販売ブースにもお越しくださいね