八農ブログ
九州農業・水産高校収穫祭
10月22日(土)に福岡天神で、九州農業・水産高校収穫祭が開催されました。
八代農業高校は、熊本県代表として熊本県内の農業関係高校の実習製品の販売とPRを行いました。売れ行きは好調で、農業関係高校への関心の高さを実感してきました。
本校からは、2名の生徒が参加し一生懸命に販売に取り組んでくれました。八農から出品したトマトケチャップと万能タレは開始1時間程で完売!八代産トマトの知名度の高さと商品力の高さを感じた販売会でした。
2年食品科学科 インターシップ研修
今週の10月17日(月)~各学科でインターシップや現場実習が
行われています。
2年食品科学科の生徒達も様々な場所で、研修を行っています。
様々な職場で、みんな頑張っています。
お世話になっている配属先の皆様、大変お世話になっております。
最終日まで、よろしくお願いします。
【農業工学科】記念碑設置のお手伝い!
昨年、農業クラブ全国大会平板測量競技会で日本一に輝いた功績を称え、正門時計台付近に記念碑を設置することが決まりました。
農業工学科3年生が、基礎を打設するための床掘り(とこぼり)作業を手伝ました。
床掘りは、地面の基準となる面から掘り下げる作業で、コンクリート打設後は埋め戻します。
芝を剥ぎ、深いところで45cm掘り下げましたが思った以上に重労働...
その後、地盤補強の杭の打ち込みを見学し、砕石を入れて転圧しました。
構造物の基礎は普段見ることができないため、作業工程を学ぶことができて、大変貴重な体験となりました!
審査員奨励賞をいただきました!
10月15日(土)に実施された第32回全国産業教育フェア青森大会「第21回高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場しました。この大会は、北は北海道から南は沖縄まで、各県を代表する高校生が全国各地から集結し、競技が行われました。
熊本県を代表して八代農業高校と芦北高校が出場し、本校からは
3年園芸科学科の古里さんが出場しました。
結果は金(1)、銀(2)、銅賞(2)には入れなかったものの、
審査員奨励賞(5)をいただくことができました。
これまでの練習の成果を発揮することができたことと、アイデアを
生かした多くの素晴らしい作品を見ることができ、多様なアレンジ
方法についてたくさんのことを学ぶことができました。
今回の貴重な経験を生かしながら、今後も頑張っていきます。
応援ありがとうございました。
2年園芸科学科現場実習出発式
園芸科学科の2年生は18日~21日までの4日間
現場実習に行きます
園芸科学科では本校周辺の農家さんでの農業実習となります。
イチゴや梨、トルコキキョウを生産されている農家さんで様々なことを学びます
それに先立ち、本日現場実習の出発式が行われました
出発式では八代地域農業協同組合理事 山住様より激励のお言葉を頂きました。
生徒代表挨拶を江崎君が行いました
「これまでの実習で学んだ技術や知識を生かし、また現場実習の中で多くのことを体得していきたいと思います。」と頼もしい挨拶でした
普段の実習とまた違い、緊張があるかもしれませんが
自分自身の今後の進路やいろんな状況に置かれている今、自分について考える良い機会になるのではないかと思います。
担任の先生も園芸科学科の先生達も
2年生が一回り大きくなって帰ってくることを
願っていますよ
トマトの甘さはどれくらい???
本日の3年生の野菜専攻生の実習は・・・・
トマトの糖度測定を行いました
秋作ではミニトマト、中玉トマト、大玉トマトを栽培しています
先週頭にはミニトマトが色づきはじめ、続いて中玉トマトも赤く
なってきました
販売しても良いのですが、まずは食味調査
どれくらい甘さがあるのかどんな味なのか・・・
購入していただく皆様にトマトの紹介やおいしさを伝えるためにも
まずは食べてみようそして食べて糖度はどのくらいなのか
予想してもらいました
自分で選んだトマトをがぶっと
「うーん、酸っぱいかな糖度は3くらい・・・?」
じゃあ、実際に糖度を測定してみようか
糖度測定には屈折糖度計とデジタルの糖度計を用いました!!
「ミニトマトは糖度低いなあ、中玉はまあまあだけどもう少し甘くなってほしいよね~」
「これじゃ販売できないよ!!!」と
生産者の思いが溢れていました。
食味調査の結果から胸を張って販売できるのは
もう少し先になりそうです
3年生は生産に対しての思いが強くそしてこだわりも強い・・・
ブログ記載者も4月から一緒に授業していますが
彼らの農業に対する意識、真剣さには驚くばかりです
スタントマンによる交通事故再現 ~交通安全講習会~
秋とは思えないほど暑くなった午後
生徒の皆さんはグラウンドに集まっていました。
本日は交通安全講習会。
自転車による交通事故をスタントマンの方に実演してもらい
自転車走行における危険性を疑似体験しました
スタントマンの方々が演じられているとはいえ
見ていてハラハラする場面が連続します
今回実演していただいた場面はすべて
実際に起こった事故の再現とのこと。
自分があの歩行者だったら
自分があの自転車に乗っていたら
と考えながら生徒たちは見てくれていたようです
講習会の最後は
交通委員長がお礼と感想、
そして交通安全の誓いを述べてくれました。
司会の方が最後にこうおっしゃっていました。
「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!」
これを見てくれている皆さんも
八農生徒と一緒に交通ルールを守り
事故のない社会を目指しましょう
さあ、挑戦だ!!!!
タイトルの通り、2年野菜専攻生は挑戦を始めています
それは・・・
「1人1畑1経営」です
秋作では自分で選んだ野菜を計画を立てて
栽培していきます。どのくらいの面積でどのくらい播種すれば
これだけ出来る予定、、、ってことは販売価格はこれだけにして
収穫はこのくらいかな、、、じゃいくら売り上げられる??
みたいな話を課題研究の中で行っています。
自分が経営者なら??どうする?赤字経営なのか黒字に転じるのか、、。
普段の授業とは違い自主的に行い、疑問に思うことは先生に聞いたり上級生に聞いたりして知識や経験を深めていきます。
トマト栽培に挑戦中です。灌水にナノバブル水を用いて比較実験を行っています。味にも変化があるのか楽しみですねこの日の実習ではトマトの脇芽をとったり、誘引したりしていました
晩抽ロマリアレタスに挑戦中!!!計画をしっかり立てて、発芽した苗の草丈を測定し生育調査を行っています。この日の実習は数日後に控えた定植に向けて畝を作っています
イチゴ栽培に挑戦中です!!異なる品種の生育比較などをテーマに行っていますこの日の実習はイチゴの生育調査を行っていました。草丈や葉長など測りデータを集めます!!さあどんな違いがあるのかな
ほうれん草栽培に挑戦中です!!毎日朝から欠かさず灌水に農場に来ますこの日は播種した数と発芽した数を数え、発芽率を調べていました
八農祭でこの野菜を並べることが出来るように
これからも管理頑張りましょうね
いざ、青森へ!
10月15日(土)に青森県で開催される第32回全国産業教育フェア青森大会「第21回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場するために14日(金)から青森県へ旅立ちます。これまで日々の練習を通して積み重ねてきた事を大会で発揮できるよう、まずは楽しみながら大会を終えることを目標に精一杯頑張りたいと思います。(3年 園芸科学科 古里 さん(氷川中出身))
【農業工学科】現場視察研修に行きました!
県南広域本部主催の現場視察研修に農業工学科1、2年生が参加しました。
現場は、八代市にある麦島排水機場と文政海岸堤防。どちらも八代地区の農業に欠かせない農業施設です。
排水機場では、組み立て途中のポンプを見学し、内部の構造や部品の役割などについて説明していただきました。
文政海岸堤防では、歴史や工事の内容などについて学習しました。
今回の研修をとおして、農業土木の意義や役割、県職員の仕事について知ることができました。これからの学習に生かしていきます!
農業クラブ全国大会推戴式
本日、第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会
第32回全国産業教育フェア青森大会フラワーアレンジメント
コンテスト参加生徒推戴式が実施されました。
参加生徒と大会日程
(H:園芸科学科 F:食品科学科 E:農業工学 S:福祉家庭科)
フラワーアレンジメントコンテスト 3H 古里さん
さんフェアー青森2022 10月15日(土)~16日(水)
青森県総合運動公園マエダアリーナ
農業鑑定競技 3H瀧本さん 3H池田さん
2H江﨑さん 1H古島さん
福井県産業会館 10月26日(水)
クラブ員代表者会議 2F森下さん
富山県立中央農業高等学校 10月26日(水)
大会式典
石川県立音楽堂 10月27日(木)
まず、農業鑑定競技から4名、フラワーアレンジから1名、
クラブ員代表者会議から1名が紹介されました。
その後、学校長より激励の言葉と大会に向けてのアドバイスが
参加する生徒に送られました。
その後、大会に向けての抱負を農業鑑定競技を代表して
3Hの池田さんが、フラワーアレンジを代表して3Hの古里さんが、
クラブ員代表者会議に出席する2F森下さんがそれぞれ抱負を述べ
ました。
最後に、生徒代表激励の言葉を3E田中さんが述べました。
全国大会に出場する生徒の皆さん、日頃の練習の成果を発揮でき
るよう、がんばってください。
学校全体で、応援しています!!
別立てパウンドケーキの製造
本日、1年食品科学科の『食品製造』でパウンドケーキを製造しました。
パウンドケーキの製作方法には、大きく分けて「別立て法」と「共立て法」があります。今回は、別立て法でパウンドケーキを作りました
「別立て法」・・・卵黄と卵白を別に泡立てる
「共立て法」・・・卵黄と卵白を共に泡立てる
今回と来週、2通りの方法でパウンドケーキを作りますが、どんな違いがあるのか楽しみですね
実習の様子
ドローンを操作したいと思いませんか?
農業においてもドローンを利用するようになってきました。
畑を上から観察して病気や害虫の確認をしたり
農薬の散布や測量を行ったり
もちろん空撮を行って畑の状態を観察したりもします。
八農もたくさんのドローンを保有し
実際に実習で活用しています。
そのようなドローンの中でも一番高価なドローンがコチラ
そのお値段、何と一台100万円
ドローンの値段は
搭載カメラの性能と安全性能に比例するそうですが
このドローンはカメラの性能が良いそうで
カメラだけで60万円くらいするそう
6つのレンズを搭載したカメラで撮影し
それを専用ソフトを利用して画像解析を行うのだとか。
なお、専用ソフトも100万円以上するそうです
このドローンも八農に入学すると
実際に扱うことができるかもしれませんよ
壊しそうで心配ですか
大丈夫です
練習機でしっかりとドローン操作を学ぶことができます。
農業工学科の生徒たちにとっては
ドローンの操縦はお手のものです
八農には他にも
3DプリンターやVRゴーグルなど
一般家庭ではまだ珍しい最先端機器があります。
来年度からの新学科設置に合わせて
他にも最新機器を導入予定です
是非とも八農に入学して
最先端機器を実際に体験してください
オープンスクールを行いました!
本日はオープンスクール。
八農に興味のある中学生はもちろん
八農に通う生徒の保護者の方にもお越しいただき
自由に授業を見学し参加いただくイベントです
皆さん来てくれるかな?と心配しながら受付していましたが
予想よりも多くの方々にご参加いただきました
授業開始後、様子を伺うべく
色々な授業の様子を見てきました
まずは受付横の体育館で体育の授業を拝見。
もしかしたら来年入学するかもしれない学校の授業ですから、
中学生は真剣に見学してくれていました
ふと体育館の入り口を見ると…
校長先生が
中学生の後ろからこっそり見学されているのを発見
校長先生も来校された方々の様子が気になるようです
その後、農場に足を運ぶと
農業工学科の生徒が中学生と一緒に
ドローンを飛ばしていました
ドローン操縦を体験した中学生に感想を聞いてみたところ
「初めて操縦して、とても楽しかった!」
と笑顔で答えてくれました
そのまま農場を進み
園芸科学科の生徒がメロンを栽培しているハウスに来ると
そこでもドローンが畑の上を飛び回っています
このドローンは
上から葉の様子をドローンのカメラで観察し
病気になっていないか、害虫がついていないかなどを確認
しているのだとか
近年は農業にもICT機器が利用されているのですね
さらに農場を進むとシクラメンのハウスで
どなたかが生徒に紛れて作業されているのを発見
何と教頭先生でした
教頭先生のご専門は農業なので
シクラメンのお手入れは生徒に負けませんよ
オープンスクールでは他にも
食品科学科や福祉家庭科の特色ある授業が行われました。
本日のオープンスクールですが
中学生には八農の授業の雰囲気が
保護者の皆さまには八農生の日ごろの様子が
存分に伝わったのではないでしょうか
終わってしまえば大好評だったようです
ブログでも日ごろの様子はお伝えしていますが
直接見てもらった方が
八農生の様子をよりお伝えできるかと思います。
皆さまも機会がありましたら
是非とも八代農業高校にお越しください
雨の日の実習は・・・?
朝から雨が降り、外での実習が出来ませんね・・・
天候に左右されやすいため予定したことができなかったり、
順調だったはずが、降雨があると遅れてしまったり・・・・
とても大変なのです
さて、今日の2年野菜専攻の実習は
「ビニールハウスの中耕」を行いました
中耕とは・・・・
中耕(ちゅうこう)は除草と固くなった土を耕すことで
土の通気性と水の通りを良くし作物の生育を促進させるために行います
夏ほどではありませんがどうしても草が生えてきてしまいます。
草があると害虫のすみかにもなってしまうため、定期的に除草する必要があります
道具の使い方もだんだんわかり、
「今までで一番だったぞ!!!」とスーパーティーチャーから
お褒めの言葉がありました
来年には最高学年になるわけですが、是非後輩達の良いお手本になってほしいなと思っています。期待してますよ2年生
ー追記ー
8月下旬に定植したトマト達・・・
秋作では大玉トマト、中玉トマト、ミニトマトを栽培しています
今週になりミニトマトと中玉トマトが少しずつ色づき始めました
左は薄皮が特徴のピンキー(赤ミニトマト)
右はイエローのミニトマト
左は中玉トマト(フルティカ)
右は春作で大絶賛の大玉トマト(桃太郎ホープ)
ミニトマトと中玉トマトのほうが収穫が早いかもしれませんね
収穫、販売の予定などは八代農業高校のホームページや
インスタグラムにも随時掲載していきますので是非ご覧ください
ある授業が「ひこいちテレビ」の取材を受けました!
2年生の選択授業の1つである「英語表現Ⅰ」に
地元八代のケーブルテレビである
ひこいちテレビ(https://portal.hikoichi-tv.com/)が
取材に来ると聞きつけ
私も取材に出かけてきました
本当にテレビカメラだ
今回の目的は
「第1回やつしろ高校生未来会議」に参加する
英語表現Ⅰ選択の生徒5人が
会議に向けてどのような活動をしているかを
取材するためのようです
担当の高薮先生が授業の説明をしていると
ALTのマシュー先生から通話が入りました
本日はマシュー先生は八農にはいらっしゃいません。
しかし、生徒がお願いがあるということで
わざわざGooglemeetを利用して
授業に参加してくれたようです
生徒は早速
マシュー先生へアンケートのお願いと
知り合いの外国の方々にもアンケートをしてもらえるように
英語でお願いしていました。
マシュー先生は快くOKを出してくれました
その後は会議に向けてスライド作りです。
担当を決めて5人で手分けしつつ
参考資料やインターネットを利用しながら
自分の担当内容をまとめていました
英語表現Ⅰ選択の5人の生徒は
第1回やつしろ高校生未来会議で
どのような発表をしてくれるのでしょうか?
八農代表として頑張ってくださいね
シクラメンの葉組みってなんだろう?
本日の2年生の草花専攻の授業では・・・・
シクラメンの葉組みを行いました
シクラメンの葉組みって知っていますか
シクラメンを見たことがある人は知っているかもしてませんが、
シクラメンは花が中央に集まっていますが、
自然にそうなるわけではないのです
シクラメン特有の葉組みという作業が必須なんです
これが葉組みされたシクラメンです!!
葉組みをする目的としては・・・
①見た目を良くするため
②風通しを良くし、カビや病気を防ぐため
③球根の中心に日光が当たるようにして花芽を健全に育てるため
中心に集まってきた葉を優しく外側に移動させたり、絡まっている茎を
ほどいてあげたりして、花が中心に来るように葉組みしていきます
草花担当の先生いわく、シクラメンの管理で一番大変な作業は
この葉組みとのことでした
一回だけでは終わらない作業なのでとても苦労されているようです・・・
ですが、この管理があるからこそ
八代農業高校のシクラメンは綺麗に花を咲かせるのです
色とりどりのシクラメンがありますので、
どれにしようかな~と悩むのも楽しいかもしれません!!
文化祭で販売予定ですのでぜひご来校くださいね
スイートコーン育て!!!
本日の総合実習ではスイートコーンに液肥灌水を行いました
8月30日に定植したスイートコーンですが、
実は先日の台風で被害にあってしまったのです・・・
自然災害にはかなわないと思い知らされました
どうにか収穫できるよう、、、管理していきます
雄穂がほとんどでてきましたよ
雄穂は一番上の穂です!!
株元にたっぷり液肥灌水を行います!!
合計で200L灌水しました!!
これで大きく育ってくれるといいですね
春作同様あまーいスイートコーンができるますように
【農業工学科】図面のトレース!
「トレース」と聞いて、どんな内容か思い浮かびますか?
トレースとは、あらかじめ用意された図などを別の用紙に書き写すことをいいます。
今回は測量の授業で、身近な地図記号のトレースをおこないました。
最近では、地図アプリ等の活用が増えてきたことにより紙で利用することが減ってきた印象ですが、記号の意味がわからなければ地形を判断することができません。
見たこと聞いたことがあるもののほかにも、専門的な地図記号がたくさんあります。
農業工学科では、基礎基本を学び、日々、専門性を磨いています!
本日の玄関物販ブース商品
本日、玄関の物販ブースに
園芸科学科の野菜と果樹
そして
食品科学科の実習製品が並んでいます
商品のラインナップは
オリジナル「万能だれ(500円)」と「トマトケチャップ(400円)」
「いちごジャム」「葡萄ソース」「なしジャム」(各300円)
「紫蘇ジュース」「ハチピス」(各300円)
「ミカン(300円)」「ナス(100円)」「オクラ(100円)」
一般の方も購入可能です
商品代金は事務室にお支払いください。
是非一度、
校門を通り抜けて玄関までお越しください
校門から玄関まではすぐです
10月の八農図書館はオレンジ押し!
八農図書館は毎月
1つの色をテーマに本を選び
コーナーを作っておすすめの本を紹介しています
今月の色のテーマは「オレンジ」です
自分で本を選ぶと
ついつい自分の興味がある本ばかりを選び
いつも似た本を読みがちではないですか
でも、このようなコーナーがあると
自分では選ばないような本と出合えますね
図書館から帰る途中
あるクラスの入り口に
ハロウィンバージョンにお色直しした
どこかのお店で見かけるワンコの人形が
かわいいですね
なるほど、ハロウィンがあるから
10月の色のテーマは「オレンジ」だったのか
と図書館を出た後に気づいたブログ記載者でした
部活動の後
部活動も終わって帰ろうと玄関を出た18時半
あたりは暗くなってお月様がのぞいていました
いつの間にか18時を過ぎるとお外は暗くなる季節なのですね
まだ暑い日が続いていますが
ちゃんと季節は進んでいるのだなと実感。
いつもは明るい時に見る学校も
暗い時に見ると何だか違う場所の雰囲気がありますね
街灯がないところで空を見上げると
夜の中にほんのり夕方の名残が残っていました。
これから冬に向かってどんどん夜が早くなっていきます。
実習や部活動などを終えた生徒の皆さんは
気を付けて早めの帰宅を心がけてくださいね
部活動の様子をのぞいて見ましょう
本日は中間考査最終日でした。
最後のテストを終えた生徒の皆さんは
解放感いっぱいの顔をしています
お疲れさまでした。
さて考査期間の午後は学校はありませんが
部活動に所属している生徒の皆さんは
学校に残って部活動に取り組んでいました
考査最終日は部活動を休みにするところもあるのですが
体育館は賑やかでしたよ
どうやら体育館の部活動は大会が近いところが多いみたいです。
一方、外でも野球部が暑い中頑張っていました
顧問の先生と楽しそうに練習していました
アットホームな野球部です
考査1週間前から部活動は中止になるため
考査期間中も含めると10日ぶりくらいの部活動。
練習はきついはずの部活動も
何だか楽しそうに見えました
八農には他にもたくさんの部活動があります。
今回はブログ記載者の思い付きで部活動をのぞいてきましたが
またの機会に
各部活動をブログで取り上げたいですね
極早生ミカンの販売始めました!
玄関の販売ブースをのぞくと
久しぶりに農産物が並んでいました
今回の一番の目玉商品は極早生ミカンです
今年になって販売しているのを初めて見ました
来週からミカンの収穫をドンドン行い
定期的に販売する予定です
なお、早速本校職員も
仕事の合間に食べるのだと
ウキウキしながら購入していきました
他にも珍しい白いナスが並んでいます。
メランツァーネ・ラテなんてお洒落な名前のナスですよ
後はそろそろ収穫が終わるオクラもありました。
玄関にある農産物は一般の方も購入いただけますので
宜しければ本校玄関の販売ブースにもお越しくださいね
竜北中学校と連携したお菓子製造
9月29日(木)に、竜北中学校で行われる起業体験の活動で
マルシェを行います。そのマルシェで販売する製品を製造するため
八代農業高校の食品科学科でパウンドケーキとクッキーの製造を
行いました。
最初に、パウンドケーキとクッキーの焼く前の準備の説明を
聞きました。
その後、それぞれに分かれて焼く準備を集中して行いました。
途中、八代農業高校の校長先生が中学生の生徒の皆さんに声を
かけられました。
最終的に、クッキーもパウンドケーキもおいしく焼けました。
製品につけるラベルも中学生達が考えて作っていました。
販売当日が楽しみですね。
竜北中学校の皆さんがんばってください。
ICT教育って知っていますか?
ICT教育という言葉をよく聞くようになりましたね。
ICTとは
パソコンやインターネットなどの情報通信技術のことであり
ICT教育とは
ICTを活用した教育手法のことです。
八農でも面白そうなICT教育が行われていると聞きつけ
とあるクラスの「公共」の授業にお邪魔してきました
みんなでパソコンに向かって何かしていますね
どうやら中間考査に向けて
生徒の皆さんがテスト問題を作りお互いに解く
ということをしているみたいです。
生徒の皆さんは
授業で使ったプリントやインターネットを利用しながら問題を考え
考えた問題を各自のパソコンで書き込んでいくと…
書き込まれたものがそのまま黒板にも映し出されます
調べて、書き込んで、発表まで
あっという間にできるのがICTのすごいところ
生徒のみなさんも相談しながら問題作りに取り組み
その後は楽しそうに問題を解いていました
授業の最後は、前回までの授業の復習問題を
「Kahoot!」というクイズアプリで
みんなで楽しそうに解いていました
最後にトップ3が発表されるので
みんな楽しみながらも真剣に解いていました
ICTを利用した授業って楽しそうでしょう
先生たちは頑張って
ICTを活用した授業をどんどん開発していますので
今後の授業もお楽しみに~
難関シフォンケーキ!?
本日、1年食品科学科の『食品製造』でシォンケーキを製造しました。
シフォンケーキと検索すると...「失敗」「失敗しにくい」「失敗しない」等の失敗ワードがよく見られます
なぜなら...シフォンケーキは難しいのです。なかなか膨らまないのです。
そんな難しいと言われるシフォンケーキの製造実習に取り組んだ1年生の様子をご覧ください
↓ 始めに、先生から製造のポイントを説明されました。
①シフォンケーキは、ベーキングパウダーを使用せず、卵の起泡性を利用して生地を膨らませるということ。(起泡は、卵白を泡立て器で、空気を入れるように攪拌すると発生する)
②起泡性を向上させるために、卵は常温に戻すこと。
③卵黄・卵白は、それぞれに必要な材料を入れて、別々に攪拌すること。卵黄は白っぽくなるまで、卵白は「つの」が立つまで攪拌する。
④3で作ったそれぞれの生地を合わせる際、起泡を維持するため、優しく混ぜ合わせること。混ぜすぎは、起泡を潰してしまい、生地が膨らまない原因になる。
↓ 計量をしている様子です。毎度の事ですが、慣れは禁物です。慎重に確認をしながら!!
↓ 卵を割って、卵黄と卵白に分けている様子です。上手に分けられなかった生徒もチラホラ!訓練が必要ですね
↓ 卵黄(上)と卵白(下)です。このぐらいになるまで必死に混ぜましょう。生徒達も今日の製造実習ヘトヘトでした。卵白の方は、卵1個分とは思えないぐらいボリューミーになりました。これも「卵の起泡性」の効果ですね
↓ 2つの生地を混ぜ合わせます。このとき、起泡を潰さないように慎重に!混ぜすぎ注意です
↓ 焼く前の生地です。こちらは別々の班で生地を比較したものです。生地の違い分かりますか
生地の硬さが違いますね。どちらが上手に焼けるかワクワクしますね。同じ材料を使っている製造過程でこんなに違いが出るなんて、お菓子作りは奥が深いですね~
↓ 焼き上がりです。
今回、2人ペアでシフォンケーキを作ってもらいましたが、焼き上がりの生地が大きく膨らんでいる班とそんなに膨らんでいない班と2パターン見られました。どちらが成功・失敗と言うことではありません。どちらも、今後の製造実習を通して、安定して上手に作れるように頑張ってほしいですね
皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください
【シフォンケーキと写真撮影】
台風後の学校の様子はどうでしょう?
台風14号も通り過ぎ
台風一過の青空が広がりましたね
本校のワシントンヤシは強風のせいで
落ちそうな葉がありますので
通行の際には頭上に気を付けてください
さて強風で学校内の道も落葉・落枝だらけです
でも先生方が忙しい時間の合間を使って
掃除をしてくれていました
生徒と学校のためならば先生方も頑張っちゃいます
しかしまさか落葉回収のためにショベルカーがでてくるとは
さすが農業高校ですね
先生方とショベルカーの活躍により
あっという間に落ち葉も片づけられました
八代産い草を使ってヒンメリを作りました
3Sリビングデザインの授業では、生活を彩る小物の製作も行っています。
今回は八代産い草を使って、北欧風の「ヒンメリ」を作りました。
「ヒンメリ」とは、乾燥した麦わらを糸でつないで作るフィンランド伝統の飾りです。
熊本県立大学の学生さんたちが考案されたもので、昨年、八農に来ていただき、作り方を教えていただきました。
今年も残っていた「い草」を使って作らせていただきました。
窓辺に飾る素敵なモビールができました。
3年食品科学科 ケチャップ製造
本日、八代農業高校で人気のケチャップの製造を行いました。
ケチャップが出来上がり、最後の調味料を添加します。
その間、商品を充てんする準備を行いました。
今回出来上がったケチャップは、また販売します。
よろしくお願いします。
農業と環境!!
1年園芸科学科の農業と環境の授業では
1人1畑1経営の準備が行われていました
スコップを使って草と取り除いたり、地面を平らにしたり・・・
残暑が厳しいですが、協力して実習ができていました
ここに作った畝には1人ずつ区画を区切って
大根の生育調査を行います。
標準区と実験区と分け、散布する肥料の量に差をつけ
生育期間中と収穫してからと、比較していきます
さて、どんな大根ができるのでしょうか
実習の中盤で、先生がひもを結んでー!!と声がかかりました。
最初うまくできなかったのか近くにいた生徒が
「こう結ぶんだよ!」教えていました
困っているひとがいたら、すぐに助けてくれる・・・
そんなやりとりが見ることができ、とても心温かくなりました
3年生 課題研究!!
園芸科学科では各専攻に分かれて、課題研究を行っています。
それぞれで研究するテーマを決めて実施していきます
それではすこーし授業をのぞいてみましょう
まずは野菜
秋作の課題研究ではキャベツを栽培するそうです。
セルトレイに土を入れ、ピンセットで播種していました
「果樹」
果樹専攻ではブドウの管理でチッパーという機械で枝を細断していました。
「草花」
トルコギキョウの鉢上げです!これはナノバブル水で灌水を行い、生育調査を行うそうです作業している姿も手際よく、進めていました
課題研究はそれぞれで取り組みます。ときにはわからないと立ち止まることもあるかもしれませんが、生徒同士であーしたほうがいいんじゃない??と話し合う姿も見受けられます。よりよい課題研究にしていきましょう!!
マドレーヌ製造!
本日、1年食品科学科の『食品製造』の授業で、マドレーヌを製造しました。
マドレーヌは、フランス発祥の焼き菓子です。日本でもケーキ屋さんに行くとよく目にしますね。
似たようなお菓子に「フィナンシェ」がありますが、フィナンシェは卵白や焦がしバターを使用するなど、材料はもちろん、製造方法も異なります。
習うことがなければ、よく分からない似たようなお菓子...生徒達も勉強になったと思います
〈製造の様子〉
計量も慣れてきて、手際が良くなってきました
ペアで協力をしながら、ときには先生の力も借りながら、マドレーヌを作っていきます。
焼き上がり前と焼き上がり後です。美味しそう~
〈試食の様子〉
本日も楽しい実習でした
最近は、生徒一人一人が時間の使い方を工夫し、授業時間の中で片付けまでしっかり終わらせることが出来ています。入学してから5ヶ月ほどですが、生徒達も立派に成長しています
今後も実習を通して、いろんな人と関わり、互いに良い影響を与えながら成長してくれると嬉しく思います!
来週は、シフォンケーキですが、難しいと聞きます!
次の実習が楽しみですね。次回のブログもご期待ください
マヨネーズ製造を通して乳化を知る!?
本日、2年生の『食品化学』の授業で、実験を行いました。
【マヨネーズが出来る原理】
マヨネーズの製造に必要な基本的材料は「油」「卵黄」「酢」だけ。
本来、油と水(酢)は決して混ざることはない。ドレッシングの中身が分離して上下に分かれていることがあるが、あのように分離する。
しかし、マヨネーズの場合、卵黄を入れることによって、卵黄に含まれるレシチンという物質が作用し、乳化(混ざり合うこと)が起きる。
【製造工程】
①卵黄を入れ、少しずつサラダ油を入れていきます。
②サラダ油をさらに少しずつ入れていくと、だんだん私達がよく知るマヨネーズに近づいていきます。
③酢を入れます。
④混ぜると...よりマヨネーズに近づきます。
⑤最後に、塩こしょうで味を調えて完成です。
皆さんも、実際に作ってみてください!!
2年食品科学科 食品製造 メロンパン製造
9月8日(木)の3・4時間の時間に、2年食品科学科の生徒が
メロンパン製造を行いました。
このメロンパンは、文化祭で販売しますので、楽しみにしていて
ください。
今回は、メロンパンに仕上げる整形から行いました。
整形後、天板(てんばん)という鉄の板にきれいに並べて2次
発酵をおこないます。
その後、オーブンに入れて焼きました。
文化祭では、もっと良いメロンパンになるよう頑張りますので
楽しみにしといてください。
福祉家庭科3年生 服飾手芸「お月見飾り」
福祉家庭科3年生 服飾手芸の選択授業で
9月の季節飾り「お月見」飾りを製作しました。
服飾手芸の授業は、福祉家庭科の福祉コース選択者が受講しています。
手芸の題材にも、高齢者施設や保育園などで活かせる内容を実施しています。
今年のお月見(中秋の名月)は9月10日です。
みなさんも月を眺めて季節を感じてはいかがですか?
3年食品科学科 課題研究
本日、3年食品科学科の生徒が課題研究の授業で実習を行いました。
みんなそれぞれ自分で考えて調べたものを作っているため、
作り方も様々です。
いったいどういうものができあがるのでしょうか
紅茶風味の台湾カステラとチョコシュークリームです
他にも色々なお菓子ができあがっていました
美味しそうですねー
メロンの誘引をしました!!
夏休み中にメロンの播種を行い、先日メロンの定植を行いました。
そして本日は、メロンの誘引(ゆういん)を3年生の野菜専攻生で
行いました
そもそも誘引とは......
誘引とは植物の生長に応じて茎や葉を支柱やネットに固定していく作業の事です。きゅうりやトマトなどでも誘引を行います!!
まずは誘引の説明を良く聞きます
茎を折らないように動かしながらテープナーで
固定していきます
「メロンは折れやすいからね、気をつけてよ!!」と
初めにあったのですが、、、
慎重にしていても数本折れてしまいました
それでは実践
「んー、これ時間かかるー!!」
「これはやりにくいな、、、」といいながらも
黙々と作業する3年生です
あと10日ほどするとミツバチをいれて交配していきます
3年食品製造 モモジャム、モモスムージ製造
本日、3年生の食品製造で、モモを使った製造実習が行われました。
使用したモモは、園芸科学科で育てられたモモを使いました。
まず、モモジャムの製造です。
続いて、ジャムの殺菌をしている時間で、モモのスムージを作りました。
冷凍したモモと学校で作ったヨーグルトをミキサーにかけるだけです。
最後に、ジャムとスムージーの試食をしました。
味の評価は、みんな美味しくできていて良かったようです。
園芸科学科のモモも大変美味しかったです。ありがとうございました。
マフィン製造!!
夏休みが明けて、久しぶりの製造実習です
本日は、食品科学科1年生がマフィンを製造しました
マフィン製造で大事なポイントは ...
「薄力粉を数回に分け、切るようにさっくり混ぜること」
そうすることで、グルテンの発生量を抑え、生地が硬くなるのを防ぐことができます
皆さんも自宅で作られる場合は、意識してみてください
生地を作った後は、カップに入れていきます。6個が均等の量になるように慎重に生地を入れていきます
焼き上がりの様子です。いい感じに焼き上がりました
〈本日の生徒の笑顔〉
次回は、アレンジを加えたマフィンを製造します!
2学期も楽しく製造実習に取り組んでくれると嬉しく思います。
2学期2日目の様子
八農の正門前に並ぶワシントンヤシ。
実は7月末にきれいに剪定していただきました。
秋を感じ始める8月末の空にも映えていますね
さて、本日は2学期2日目。
今日も八農生は元気に登校して課題考査の2日目を受けました
夏休みの宿題をしっかりしていれば解ける問題が多いのですが
結果はどうでしょう?
ふと体育館に目を向けると
3年生は学年集会を行っていました。
9月16日(金)は高校生の就職選考解禁日。
また進学試験もそのあとすぐにやってきます。
そのため
進学・就職試験に向けての心構えなどについて
お話されているようです。
実は13年連続で進路決定100%を達成している八農。
今年もみんなで一致団結して進路決定100%を目指しましょう
令和4年度 第2学期始業式
本日、令和4年度 第2学期始業式が行われました。
今回も、リモート形式による始業式でした。
まず最初に、新任式が行われ、英語のALTのマシュー先生の
紹介が行われました。
川邊教頭より、マシュー先生の紹介がありました。
その後、マシュー先生ご本人から英語での紹介文と日本語での
紹介文で話をしていただきました。
歓迎の言葉として、生徒会長からも英語の文と日本語の文の
歓迎の言葉を述べました。
マシュー先生よろしくお願いします。
新任式後、表彰式が行われました。
表彰者一覧 (H:園芸科学科、S:福祉家庭科)
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
農業鑑定競技会(分野 農業)
最優秀賞 3H 瀧本さん
優秀賞 3H 島川さん 1H 古島さん
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
農業鑑定競技会(分野 園芸)
最優秀賞 3H 池田さん
優秀賞 2H 江﨑さん
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
フラワーアレンジメント競技会
最優秀賞 3H 古里さん
優秀賞 2H 藤本さん
令和4年度熊本県高等学校総合体育大会
なぎなた競技
男子個人試合優勝 3H 前田さん
男子演技競技優勝 3H 前田さん 1S 竹本さん
皆さん、おめでとうございます。次のステージでの活躍を
期待しています。
その後、始業式が行われました。
いよいよ、2学期が始まります。 1年間の中で一番長い学期です。
まだまだコロナ渦で大変な時期ですが、2学期も色々なことに
チャレンジしていきましょう
秋作にむけて、、、
まだまだ暑い日が続きますが、
「農業と環境」という教科では秋作に向けて
キャベツと白菜、カボチャの播種が
8月上旬から中旬にかけて行われています
これはキャベツですね
これはカボチャです。カボチャといっても品種がたくさんあるんですよ今回の秋作では3種類のカボチャを栽培予定ですがその中でも
コリンキーってご存じですか??
サラダでも食べられるカボチャなんですよ
是非お試しあれ
これは白菜です。
これから寒くなりお鍋などで大活躍間違いなし
栽培していくなかで、病気や害虫、動物、、、
いろいろなものを防除しながら管理していくことになります。
一年生の皆さん、2学期も実習頑張りましょうね
キャベツ・白菜・カボチャは文化祭等で販売予定です!!
また収穫でき次第校内での販売も予定されています
追記・・・・
これから農業と環境では、文化祭等で大好評なタマネギ苗、栽培栽培準備を進めていく予定です。
メロンの定植!!
本日、夏休み最後の野菜専攻生による当番実習は、、、、、
「メロンの定植」です!
8月初めにタネを蒔いたものが20日ほどの育苗期間を経て、
ついに定植します
まずはスーパーティーチャーからの説明、、、
ちなみに竹ノ内先生は農業のスーパーティーチャーなんです!!
これまで多くの経験をされて、農業に関しての知識や技術は
本当にすごいのです
ひとつひとつ丁寧に定植していきます。
この時期のメロンの苗は本当に折れやすいため慎重に定植していきます。
2年生もだんだんと手際が良くなってきましたね
春作に比べ日中の気温がとても高く
水管理がとても大変でこまめに様子を見て、管理しました。
これからは一日の気温が下がっていくのでこれまた
温度や水管理が大変になるのです
まだまだ暑い日は続きますが、メロンはぐんぐん成長していきますよ!
野菜専攻生の皆さん、メロンの管理頑張りましょうね
「食」に関わる職業や仕事の出前講座 2年食品科学科
本日(8月23日)、食品科学科2年生の生徒を対象にした出前講座が行われました。
この出前講座の目的は、調理師の仕事の免許取得に向けた進学・就職のメリット・デメリット、やりがいや適性などを学ぶ機会にするため、毎年行われています。
今回は、中村調理製菓専門学校より講師をお招きし、「調理師の仕事」という題名で講義を行っていただきました。
この講義を受けて
生徒の感想・・・
・初めて知ったのは、免許(調理師免許)がなくても、
働ける仕事があったことです。
・自分で学んで調理師免許を取得するのと調理専門学校で調理師免許を取得する
メリットとデメリットを知ることができた。
・3年生になったらもう進路に向けての活動が始まるので、2年生のうちに
たくさん考えようと思いました。
など他にもたくさんの感想がありました。
本日は、お忙しい中、中村調理製菓専門学校より講師を派遣して頂き、
誠にありがとうございました。
生徒達もこの講義を聞いて、進路についてしっかり考える機会になりました。
新学科体験イベントの開催
体験入学終了後(8月19日)、午後から中学校の先生方を対象に体験イベントを行いました。
令和5年度入学生から「食農創造科」、「生産土木科」、「家庭科」の3つの新学科編成となります。
そのため、新学科の学習内容をより詳しく理解して頂く機会として開催されました。
まず、全体会で学校長挨拶、日程説明が行われました。
移動後、食農創造科の体験で、農産物加工体験が製造室で行われました。
農産物加工体験では、
トマトジュースの製造体験、
八農のブドウを使ったスムージー製造体験が行われました。
その後、農場見学が行われました。
圃場(植物等を育てている場所)や作付け(何の植物が植えているか)
などの説明が行われました。
新学科の学習内容の説明
生産土木科から
最新ドローンによる測量、スマート農業講習が行われました。
家庭科から
スクイーズ(マスコット)制作体験が行われました。
スクイーズとは、風船や毛糸を使ったマスコット作りで、
保育の授業で使用します。
その後、アンケートを記入して頂き、閉会しました。
参加された先生方は、昼から夕方まで長い時間体験して頂きました。
暑い中、色々な体験をして頂き、ありがとうございました。
今後も、機会がありましたら体験イベントを実施しますので、
またの来校をお待ちしております。
本日は、ありがとうございました。
八農を体験してください!~第2回体験入学~
本日(8月19日)、本校で2回目の体験入学が行われました
八農は来年度から新しい3つの学科が始まります。
新学科で何を学ぶことができるのか
中学生の皆さんに知ってもらう大切なイベントです
2回目の体験入学も
たくさんの中学生がの皆さんが参加してくれました
体育館で、おもしろい学校紹介動画を見て頂きました。
その後は、各学科に分かれて体験学習です。
食農創造科では、
野菜の収穫、糖度測定、クッキー作り、ラッピングデザイン
などの体験が行われました。
生産土木科では、
スマート農機、ドローン操作、3Dスキャナー測量
などの体験が行われました。
家庭科では、
学科説明、エコバック作成、フォトフレーム作成
などの体験が行われました。
体験入学はいかがだったでしょうか
まだまだ、紹介しきれない楽しいことがありますので、ぜひ入学して体験してほしいと思っています
体験入学中は、大変暑い中で行われましたが、生徒や先生方、保護者の皆様多数参加して頂きありがとうございました。
中学生の皆様、来年の入学を心からお待ちしております
「株式会社湖池屋 九州阿蘇工場」先進地視察
本日、食品科学科の1年生が湖池屋(九州阿蘇工場)を視察しました。
まず、工場見学をする前に湖池屋について学びを深めました
湖池屋の沿革やこだわり、商品ラインナップなど、初めて知る生徒も多かったのではないでしょうか
次に工場見学をさせていただきました工場に入る前は、実習着を着用し、衛生面(異物やほこり)で問題がないことを確認してから工場に入りました
まず、工場の中に入ると室温の高さに驚きました。工場内では、工場の方から、ポテトチップスができるまでの一連の過程を順に説明していただきました。生徒たちも普段見ることができない工場の中の様子に興味津々でした
工場見学が終わると、「マイポテチ作り」を体験しました。世界に一つだけのポテトチップスが作れるということで生徒たちもとても楽しそうに取り組んでいました。
自分で味の組み合わせを決め、パッケージを作り、完成です。
どの組み合わせにするべきか悩んでますね~
今回、湖池屋を視察させていただいて、生徒たちも本当に勉強になったと思います湖池屋の皆さんも暖かく受け入れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです
今回の視察が生徒たちの進路決定に役立ってくれると嬉しいです。
メロンの接ぎ木をしました!!
毎日暑いですね・・・
夏休みの野菜専攻生の当番実習では秋作の準備を行ってます
今日の当番実習は・・・メロンの接ぎ木を行いました
接ぎ木ってご存じですか
接ぎ木は病害虫対策や低地温下での生育を向上させたり草勢を強くしたりする目的にも利用されます。
接ぎ木の種類もいくつかありますが、今回は呼び接ぎで行いました。
台木にはガイア、穂木にはベネチアという品種のメロンを使用しています。
細かい作業で手が震えます・・・
カミソリを使用して切り込みを入れます。
台木と穂木に切り込みをいれて接ぎ木クリップで留めます。
台木と穂木がうまく活着してくれることを祈って・・・
今年の秋もおいしいメロンを皆様にお届けできますように
野菜専攻生で栽培管理頑張りましょう
体験入学(家庭科)
本日(8月4日)の体験入学では3つの学科に分かれて体験実習を行いました。
家庭科では中学生の皆さんに「学科説明・展示」「エコバッグ製作(被服)」「夏のフォトフレーム製作(保育・福祉)」の3つの体験をしていただきました。
中学生の皆さんはいかがだったでしょうか?
たくさん参加していただいてありがとうございました。
今日は体験できませんでしたが、家庭科では「調理」の学習にも力を入れています。三年間でたくさんの調理実習を経験し、調理の腕を上げることができますよ。(下の写真は1学期の調理実習の様子です)
ぜひ一緒に学びましょう!!
八農を体験してください! ~ 体験入学 ~
本日(8月4日)、体験入学が行われました
八農は来年度から新しい3つの学科が始まります。
新学科で何を学ぶことができるのか
それを中学生の皆さんに知ってもらう大切なイベントです
体験入学には
たくさんの中学生の皆さんが参加してくれました
全大会では
桃太郎風に作った動画を見てもらい
八農で学べることを面白可笑しく紹介しました。
まさか鬼役があの方とは
その後は各学科に分かれて体験学習です。
食農創造科では
野菜の収穫、糖度測定、クッキー作り、ラッピングデザイン
など体験を行いました。
生産土木科では
スマート農機、ドローン操作、3Dスキャナー測量
などの体験を行いました。
家庭科では
学科説明を受け
エコバックやフォトフレームの作成体験を行いました。
もしかしたらブログを見てくれている皆さんの中にも
参加してくれた中学生がいらっしゃるかもしれませんね。
体験入学は楽しんでいただけましたか
なお、8月19日(金)に
2回目の体験入学を実施予定です
ブログではなかなか紹介できない
実際に体験しないとわからないことがたくさんありますので
今回参加できなかった中学生はもちろん
今回参加したけれども違う学科を体験したい中学生も
是非とも参加してくださいね
進路実現を目指して!~進路ガイダンス~
本日3年生は暑い中、学校に登校し
進路ガイダンス を受けていました
ガイダンスは就職希望と進学希望の生徒を分けて行われました。
就職希望の生徒たちは
まず就職試験に関する説明と面接の流れを確認しました。
その後は模擬筆記試験と模擬面接を行いました。
面接練習はまだ始めたばかりでしたから
まだまだぎこちないものの
自分の言葉で質問に答えていました
ちなみに
頑張って答えてるなと思っていましたが
後でその子の机を見たら
面接質問対策のために書いたプリントが置いてあって
このガイダンス前から準備をしていた様子が見られましたよ
進学希望の生徒たちは
まず進学試験に関する説明と志望理由書の書き方
そして面接の流れを確認しました。
志望理由書は書くのに苦労している生徒もちらほら。
自分のことのはずだけれども難しいですよね
その後はお招きした大学・短期大学・専門学校の方に
個別説明会を行っていただきました
自分の希望する学校の方に直接お話を聞ける機会とあって
積極的に質問しながら聞いていました
高校3年生の夏休みは
卒業後の進路を実現させるために色々な準備をする
とても大切で忙しい時期です
大変な夏休みですが
全員が進路を実現できるように
3年生の皆さん頑張ってくださいね
フラワーアレンジメント競技会
熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が7月26日(火)に本校で行われました。用意された花材をそれぞれのテーマとコンセプトに沿って60分で作品を仕上げる競技で、県下の高校生20名程がエントリーし、新型コロナウイルス感染防止ならびに熱中症対策を徹底し実施しました。結果は、本校3年園芸科学科の古里さん(氷川中)が「祈り」というテーマで十字架をイメージした作品を製作し、見事、最優秀賞を受賞しました。また、2年園芸科学科の藤本さん(下益城城南中)も優秀賞を受賞しました。なお、古里さんは10月中旬に青森県で予定されている全国産業教育フェア青森大会2022「第21回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」へ出場予定です。今後の活躍にも期待!!
生徒図書委員研修会が行われました
夏休み初日の本日
「八代・水俣・芦北地区生徒図書委員研修会」が行われました
当初は八農に各高校の図書委員さんが集まる予定でしたが
コロナ対策のためオンライン開催となりました。
うーん、残念
研修会テーマは「本プラス1カラフルブックス」
研修前半は
各校の図書委員の取り組みを代表の生徒が報告してくれました。
どの高校の図書館も面白い取り組みをされてますね
思わず実際に足を運びたい衝動に駆られました
報告以外にも面白かったのは
発言した各校の図書委員さんや先生が
自分のお勧めの本を紹介してくれるところです
さすが図書委員さん、
聞いていて思わず読みたくなる本の紹介をしてくれました
研修後半は本校の竹ノ内先生(農業)による
「食と命について」の講義と実習です。
竹ノ内先生はスーパーティーチャーというすごい先生なんですよ
竹ノ内先生が中国に視察に行かれた時のお話を聞いて
農産物のブランド化の重要性を理解することができました
そして実習では
ジュースや本校で栽培された種無し巨峰などの
糖度検査を行いました
すごく大きくておいしそうでな巨峰です
コレ絶対おいしいですよね
一応、本当においしいのか
それを数値で証明するために糖度検査を行いました。
巨峰の糖度は16度前後でした
ほら、やっぱりおいしいやつじゃないですか
この研修会を成功させるために
八農図書委員さんたちは頑張って準備してくれていたようです。
そのお陰で大成功の研修会となりました
1学期終業式が行われました
本日は1学期の終業式でした。
そんな終業式、いつもとは様子が違います。
あれ?生徒の皆さんがいませんね
どこにいったのでしょうか
その頃、生徒の皆さんは教室にいました。
本日はコロナ感染症対策のためリモート終業式を行いました。
この様なスライドを見ながら校長先生のお話を聞きました。
本日は終業式と同時に
ALTのマイケル先生の退任式もありました。
マイケル先生の授業はとても面白かった
授業以外でも楽しくお話したり
一緒に部活動をしてくださっていたので
帰国されるのはとても寂しいです
さて、明日から八農も夏休み
でも、八農生はゆっくりなんてしていられない
実習、講習会、大会、部活動などやることたくさんで
夏休み関係なく精力的に活動してくれる予定です
夏休み中も八農生の元気な様子を
ブログでお届けしますね
夏休みは始まったばかり
皆さんも夏にしか作れない思い出を
たくさん作ってくださいね
クッキープロジェクトとは?
本日、1年食品科学科の『食品製造』でクッキープロジェクトを実施しました。
生徒らは、前回の授業で自ら考えたクッキー製造の計画書をもとに、黙々と実習に取り組んでいました。
さて、クッキーは上手に焼けたのでしょうか
無事焼けたみたいですとても美味しそう
他にも個性豊かなクッキーがたくさん
2学期は、「パウンドケーキ」「シフォンケーキ」「マフィン」などの製造実習をしていきます。乞うご期待ください
第2回子育て支援センター交流会
3年福祉家庭科では「子どもの発達と保育」の授業で、鏡町子育て支援センターとの交流を行っています。
先日、第2回交流会を行い、助産師の方3名と支援センタースタッフの方2名に来校していただきました。
今回は、「妊娠・出産」をテーマに講話や体験活動を行いました。
妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形をだっこしたり、
貴重な体験をたくさんさせていただきました。
今度、妊婦さんを見かけたら、今日学んだことを生かして、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけることができるといいですね。
家庭科技術検定(被服)3級実技試験!
福祉家庭科では被服の授業で全国高等学校家庭科技術検定を受検します。
検定の内容は
4級 基礎縫い
3級 アウターパンツ製作(70分)
2級 半袖シャツ製作(3時間)
1級 裏地つきジャケット製作(4時間)となっています。
1,2級はとても難しいので3年生の専門コースの生徒が受検します。
3,4級は1,2年生の間に全員合格目指してがんばっています。
今日は2年生の3級検定を実施しました。
時間内に細かい箇所に気を配りながら作品を仕上げなくてはなりません。これまでに学習した技術を生かして皆全力でがんばっていました。
みんな合格しているといいですね!!お疲れ様でした!
保育おもちゃ作り実習
福祉家庭科では1年生・3年生が合同で保育のおもちゃ作り実習を行いました。
6月に子育て支援センターの方に教えていただいたスクイーズを3年生が1年生に教えながら、一緒に楽しく作りました。
風船をふくらませて、中に小麦粉を入れます。上手に入れるのが意外と難しい。
1年生と3年生の楽しい交流ができました。
できあがったスクイーズたちです。
8月の体験入学で飾る予定です。お楽しみに!!
【農業工学科】ドローンの操作実習!
農業工学科ではドローンの操作技術について学んでいます。
今回は、基本的な操作について実習をしました。
ポール間を移動する練習 距離感が難しい!
一般的に空撮で知られているドローンですが、実は農業や土木・建設の現場では様々な場面に活用されています
関係する法律と簡単な操作技術を身につけるだけで、初心者はもちろん性別に関係なく誰でも簡単に飛ばすことができます。
興味のある中学生の皆さん、ぜひ一度、八農で体験してみませんか
「Do You のうぎょう?合唱団」に本校が取り上げられます!
7月15日(金)19:54から
KAB熊本朝日放送で放送予定の
「Do You のうぎょう?合唱団」において
本校を取り上げていただきます
Do You のうぎょう?合唱団
https://www.kab.co.jp/nougyou/
本校のいろいろな取り組みを紹介いただきますので
是非ご覧ください
なお、テレビ放映後は
YouTubeのKAB熊本朝日放送公式チャンネルでも
配信されます。
YouTube KAB熊本朝日放送公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/kabdouga/featured
配信後はいつでも見れますので
時間があるときに見てくださいね
図書委員会「七夕祭」
図書委員会のイベント「七夕祭」(7月7日~7月15日)が、「星に願いを」テーマに、開催中です。来館者は、図書委員手作りの星で「星座作り」と、スターカードに願いごとを書き飾っています。
「星座作り」
色とりどりの星が、天上に美しく輝いています!
「七夕飾り」
願いがかないますように!願いは、思っているだけでは叶いません。それぞれの願いに向けて、努力してほしいものです!
スマート農業を学べ!~自動操舵田植え機実演講習会~
農業分野において注目されているスマート農業を学ぶため
ヰセキ九州の吉川様と湯川様にお越しいただき
自動操舵田植え機実演講習会を行っていただきました
今回は最高グレードの田植え機である
「Japan PRJ8」をご用意いただきました
これ一台でブログ記載者の車2台くらい買えるそう
まずは田植え機の特徴や性能を解説いただきまして
生徒が早速搭乗
GPS(操縦者の頭上の白い箱)の力を借りることで
直進してまっすぐ稲を植えてくれることはもちろん
Uターンも自動で行うためハンドル操作不要なのだとか
さらには
土壌の状態をセンサー(車両底面にあり)で検知して
最適な量の肥料を自動でまいてくれるのだそうです
農業素人のブログ記載者でもこの田植え機があれば
簡単に田植えができてしまえそうですね
科学技術はすごい
『農業と環境』で栽培したシソの加工「シソジュース」
本日、1年食品科学科の生徒が「シソジュース」の製造調整実習を行いました。
☆シソジュースの充填と調整の様子です ↓
シソジュースが泡立たないようにそろりそろり注いでいます❕
☆殺菌している様子です。本校では80℃で40分以上お湯の中に浸し、衛生面に最大限の注意を払ったうえで販売をしております。
風味豊かなおいしいシソジュースぜひお買い求めください
防災(地震・津波)避難訓練を行いました
本日は防災避難訓練を行いました。
先日、八代地域で大きな地震があったばかり。
訓練にも自然と力が入ります
緊急地震速報の放送が流れると
頭を守るために机に潜り込みます。
今回の訓練では地震後に津波警報が出た設定です。
そのため、ゆれがおさまったという放送の後に
4階の教室に避難しました。
本校では写真のように
日ごろから避難場所を掲示をして
どこに避難すればいいかをわかりやすくしています。
避難場所に移動後は
生徒のみなさんが全員いるか先生方がチェックします。
今回の避難訓練では全員無事に避難できたようです
災害があったときに
どう行動し、どこに避難するべきか
を考えておくことは大切です。
これを見てくれている皆さんもこれを機に
災害が起こった時の行動を確認してみてはいかがですか
ドレス製作 進んでいます
3年福祉家庭科 課題研究「ドレス製作班」では、オリジナルドレスの製作に励んでいます。
ドレスの上部分(ビスチェ)が完成し、次はスカートの製作です。スカートは大きな型紙を作って、何枚もの布を裁断し、縫い合わせます。
美しいドレスを完成させるためには、布を丁寧に扱いながら、細かい作業をくり返していかなければなりません。
コツコツ努力を積み重ねて、世界に一つだけの素敵なオリジナルドレスを完成させましょう!!
司書の先生の研修会が本校で開催されました
八代・芦北・水俣地区の司書の先生方が本校に集い
第一回図書館関係職員研修会が開催されました
高校に必ずある図書館。
図書館にあるたくさんの本を管理し
生徒の皆さんに本の面白さを教えてくれるのが司書の先生です
本好きな人にはもちろん
本を読むのが苦手な人にも楽しく本を読んでもらえるように
司書の先生は日々色々な工夫をされています
そのような工夫を司書の先生で共有したり
図書館を楽しく利用してもらえるような新たなアイデアを話し合ったりするのが
この研修会の目的です。
図書館を利用する生徒や職員のために
司書の先生方は日々頑張っておられるのですね
皆さんも身近な図書館に足を運んではいかがですか?
司書の先生が皆さんにピッタリの1冊をすすめてくれますよ
校内農業鑑定競技大会が行われました
とある有名漫画を読んで
農業高校では農業鑑定競技なるものがあるのかと
ブログ記載者は知ったのですが
その鑑定競技が本校でも行われると知って
お邪魔してきました
漫画の通り、みんなが横一列に並んでる
競技といいつつ
実際には問題を解いていくテストです
全40問の問題を
1問あたり20秒(最後の計算問題のみ1問40秒)で解きます。
ブザーに合わせてみんなで左に移動していく様子は
見ていて圧巻でした
問題を見てみましたが難しかったです
これを生徒のみんなは解いているのか
今回の上位者は
本校代表として熊本県の農業鑑定競技大会に出場します。
誰が代表になるのか楽しみですね
浴衣製作しています(福祉家庭科3年)
福祉家庭科3年生は服飾文化の授業で浴衣製作に取り組んでいます。
6/22(水)には、テレビの取材にきていただき、
私たちは浴衣製作の紹介をしました!!
取材は緊張したけれど、放映が楽しみです。
浴衣の完成はまだまだですが、日々頑張ります。
期末考査がはじまりました
本日から1学期の期末考査が始まりました。
みなさん、正直テストは嫌いですよね?
これを書いている私も学生時代は避けたかった
しかし高校のテストは
進級に関わるのはもちろん
就職や進学に重要な情報になります。
それが生徒のみんなも分かっているので
真剣にテストに挑んでいます
少しでも良い点数を取るために
前日の放課後に残って勉強している生徒もいました。
きっと帰宅後も勉強に取り組んだ生徒も多いはずです。
その努力の成果が反映されるのを期待しています
ところでテスト前は
先生も頑張っていることを知っていますか
生徒のみんなが
良い点数をとってくれることを祈りながら
問題を作成して
1つ1つテスト問題を折り込んで準備している先生。
先生の期待に応えるためにも
生徒のみなさん、頑張ってくださいね
【速報】農業クラブ年次大会で入賞!
鹿本農業高校で行われた、農業クラブ年次大会 意見発表会で、区分Ⅱ類に出場した【農業工学科2年 荒川くん】が見事、優秀賞に入賞しました!
大会には、Ⅰ類に食品科学科3年黒木さん、Ⅲ類に農業工学科3年平野くんが出場しました!
日頃の成果を発揮し、堂々とした発表をすることができました!
シクラメンの定植!?
園芸科学科の草花専攻では11月に販売予定の
シクラメンの定植を行いました
約400鉢の花苗を1週間かけて丁寧に
定植をしました
この時期に排水の良い養土に定植することによって
根が大きくなり、秋にはきれいな花が咲きます
今年のシクラメンの品種は
フリンジ、パステル、マリアージュです
色、形、どんな花が咲くか楽しみですね
令和4年度(2022年度)第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会出場
本日、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表会が玉名市民会館会議棟で行われました。
本校からは、Ⅰ類~Ⅲ類までのすべての分類に出場しました。
Ⅰ類では、僕らの手の中で開け シクラメン Part1
~ シクラメンの品質向上を目指して ~
という題名で、園芸科学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅱ類では、スマート農業の普及に向けた取り組み
~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指して~
という題名で、農業工学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅲ類では、八代産トマトを使った商品開発
「野菜たっぷり調理パンで広がる交流の輪」
という題名で、食品科学科の生徒達が発表を行いました。
このプロジェクト発表の日に向けて、各生徒達は一生懸命がんばっていました。この大会まで、見守って頂いた保護者の皆様いつもありがとうございます。また、今大会を運営して頂いた北稜高校の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
【農業工学科】建設企業の魅力発見フェアに参加!
熊本城ホールにて、【建設業の魅力発見フェア】が開催され、農業工学科の1、2年生が参加しました。
会場では、県内の建設企業約30社が集まり、企業の方々から直接、仕事の内容や働き甲斐などについてお話をしていただきました。
学んでいる内容が仕事に直結していることや現場でどのように生かされているのか、また、休日の過ごし方など建設業で働く上でのライフスタイルについて知る、大変有意義な時間となりました。
農業工学科では、他にも実際の工事現場での現場見学会や機械操作体験などの研修もあります。随時更新していきますのでホームページをのぞいてみてください!
保育「子育て支援センターとの交流会」
3年福祉家庭科「子どもの発達と保育」の授業で子育て支援センターとの交流会を行いました。
コロナ禍ということで、今回は赤ちゃんたちとふれ合うことはできませんでしたが、支援センターの方からお話をきき、みんなでおもちゃ作りをしました。
講話の中で、「子どもの主食は遊びです」という言葉が心に残りました。
子育て支援センターが親子の孤立を防ぎ、ほっと一息つくことができる場所だということがわかりました。
手作りおもちゃ「スクイーズ」です。中身はなんでしょう??
にぎにぎすると子どもたちも心が落ち着くかわいいおもちゃです。
【農業工学科】農業クラブ年次大会壮行会!
農業クラブ年次大会プロジェクト発表に学校代表として出場する、農業工学科2年生の壮行会を行いました。
これまで取り組んできた研究活動の成果を学科の生徒の前で発表しました。
緊張している様子でしたが落ち着いて堂々と発表することができました。
大会は6/17(金)玉名市民会館で行われます。皆様も応援よろしくお願いします!
マリーゴールドで草木染め
3年福祉家庭科リビングデザインの授業でマリーゴールドを使った草木染め実習を行いました。
農場の花を摘ませて
いただきました。
久しぶりのお花摘みに
テンションが上がります。
布に絞り染めの準備をします。
どんな模様になるかな?
マリーゴールドの花を煮出して布を染めていきます。
染め上がりました!!
それぞれ個性的な作品ができあがりました。
「リビングデザイン」では住居・インテリアの学習とともに
暮らしを彩る小物制作をしています。
アイスボックスクッキー!?
本日、食品科学科一年生が「アイスボックスクッキー」を製造しました。
オーブンの中をパシャリ。とても美味しそう~
見た目も良し、味も良し、ぜひ「アイスボックスクッキー」家庭でも作ってみてください
ビュレット反応実験!
本日、『食品化学』の授業の中で、「ビュレット反応実験」を行いました。今日は何色に変化するでしょうか?!
実験の結果、牛乳や強力粉には、タンパク質が多く含まれていることが分かりました。また、薬品を扱うということで、生徒達も緊張した面持ちで実験に取り組んでいました。
【農業クラブ】カウントダウンボード設置イベントに参加!
令和5年度に熊本県で開催される、日本学校農業クラブ全国大会に向けたカウントダウンボード設置のイベントがリモート形式で開催されました。
農業クラブとは、全国の農業高校が所属するクラブで、科学性、社会性、主体性を育むための様々な活動に取り組んでいます。
本日は、各学校で趣向を凝らして製作したボードのお披露目と、今年度の全国大会が実施される北陸大会事務局の生徒実行委員との交流が行われました。
製作したボードの説明では少し緊張した様子でしたが、参加者の反応を見て楽しく交流できたようです。
学校に来られた際はぜひご覧ください。
令和4年度第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 推戴式
本日、令和4年度熊本県年次大会の意見発表とプロジェクト発表に参加する生徒の推戴式が行われました。
まず最初に、出場者の紹介が行われ、体育館の前に整列しました。
その後、川邊教頭先生より、激励のメッセージを頂きました。
意見発表とプロジェクト発表それぞれより、1名代表して、年次大会に参加する決意を述べてくれました。
最後に、八代農業高校の農業クラブ会長より、激励の言葉がありました。
参加する生徒の皆さん、がんばって発表してきてください。
プロジェクト発表会は、6月17日(金)に、玉名市民会館で行われます。
意見発表は、6月21日(火)に、鹿本農業高校で行われます。
ソフトテニス部!!
5月29,6月3日に行われた高校総体に
ソフトテニス部も出場しました
5月29日 個人戦
有馬・田代ペアと中村・柴﨑ペアが出場しました。
両ペアとも負けてしまいましたが、最後まで諦めず
頑張ってくれました
6月3日は総合開会式に参加しました。
初めて行進した部員の皆さんいかがでしたか??
少し緊張しているようにも見えましたが学校の代表として堂々と行進できていましたよ
開会式が終わり団体戦です
初戦 小川工と対戦し0-3と負けてしましたが
仲間のためにと想う気持ちが伝わり
とても良い試合でした
現在部員が1.2年生合わせて5名で活動しています!!
まだまだ部員募集中ですので興味がある在校生の皆さん見学にきてみませんか??
新体力テスト・身体測定が行われました
本日は新体力テストと身体測定が行われました。
本校では1日を通していろいろな測定を行います。
体育館での反復横跳び。
結構ハードなので、測定後は息が上がります
グラウンドではハンドボール投げが行われていました。
ボールの拾い側が
「ここまでとばして」
と投げる生徒にエールを送っていました
他にも室内では身長や体重なども測定しました。
昨年より身長伸びたや体重増えた
といった一喜一憂が聞こえてきました。
いろいろな意味で
ドキドキの測定となったようです。
熊本県家庭クラブ代議員会に参加しました
6月7日(火)
熊本県家庭クラブ代議員会がWeb開催されました。本校の家庭クラブ会長の3S村内さんが代表で参加しました。
昨年度の事業報告と今年度の事業内容の確認や各校の活動内容の発表を行いました。また、体験活動として日本の伝統「折形」を体験し充実した時間を過ごすことができました。
本校でも、今年度、たくさんの楽しい活動をしていきたいと思います。
メロン旅立つ!!
収穫を終え、専攻生によってきれいに磨かれ
箱詰めされ、遠いところは関東、北陸まで
発送されます!
毎年楽しみにされているお客様のためにも
作業は丁寧に行います
メロンの季節です!!
今週月曜日、火曜日に肥後グリーンの収穫を行いました。
今年はとても水管理が大変だったようで、無事に収穫を終えホッとしていることろです
さて、今年の出来は上々
糖度が17度とても甘いメロンになっていますよ
野菜専攻生が丹精込めて作ったメロンが
皆さんを笑顔に出来ますように
福祉家庭科 専門高校生インターンシップを行いました。
6月2日(木)3日(金)の2日間 被服系の進路を希望する生徒3名が「HITOYOSHI株式会社」様のご協力でインターンシップを行いました。入り口には素敵なショールームがあり、まずはそこで講義をしていただきました。
講義が終わったら、工場の見学をしてからいよいよ作業開始です。
仕上がったシャツを袋詰めしています。
丁寧にぼたんをひとつづつとめていきます。
えりに固定するプラスチックをつけたり、値札をつけたりします。
縫製作業の現場も見せていただき、技術の高さやスピードに驚きました。
HITOYOSHI株式会社様のシャツ作りに込める熱い思いが伝わり服作りへの意欲が沸いてきます。
HITOYOSHI株式会社の皆様 2日間ありがとうございました。
シーツ交換介助の実習(福祉家庭科)
介護職員初任者研修の一環として、シーツ交換介助の実習を行いました。今回は「全身に倦怠感のある90歳女性の利用者様のシーツ交換介助」について2,3年生合同で実習を行いました。
水色の実習服が
3年生
ピンクの実習服が
2年生です。
2年生は、3年生から的確なアドバイスをもらい、お互いに学びを深めています。
利用者様の負担を極力少なくするために一つひとつの動作に気を配ります。
真剣な中にも時折笑顔があふれる実習になりました。
キャベツは甘い!?
先日2年生の野菜専攻生がキャベツを収穫しました。
包丁を使い、根元を切るのですが少し苦戦しているようでした
慣れてくると手際よく収穫できました
試食をしたのですが、、、
「キャベツあまい」
糖度がどれくらいあるのだろうと早速糖度を測ってみました!
糖度5.4度ということで本校のトマトに匹敵する甘いキャベツでした
気づいたらすぐに行動に表し、数値化することで、今後は野菜で何が一番甘いのだろうと疑問に思ってくれた事、とても素晴らしいことだと思います!!
ちなみに数に限りはありますが、キャベツも販売しています
甘いキャベツ食べてみませんか
ドレス製作始まりました
3年福祉家庭科の課題研究では、食物研究班とドレス製作班に分かれて各自研究を行っています。ドレス製作班では、自分にぴったりのオリジナルドレスをデザインし、製作しています。
完成した作品は11月の八農祭コスチュームショーで発表する予定です。どんなドレスが完成するか楽しみですね!
防災用電灯設置
学校の農場センター付近に、災害時用街路灯が設置されました。
ソーラーパネルによる自己発電と充電により停電時にも点灯できます。
さらに内蔵バッテリーにより緊急時には電源としても使用することができます。
こちらは、株式会社Cygames様より寄贈していただきました。大切に使用させていただきます。
さらに、施行・計画に携わっていただきました旭電業株式会社様、ジオノート九州株式会社様にも感謝申し上げます。
トマト絶賛販売中
園芸科学科ではトマトを販売をしています
販売にむけて、授業で収穫や出荷調整を頑張っています
放課後にも学校周辺で販売していますので
是非ご賞味ください
令和4年度 八代農業高等学校 体育大会 ~以心伝心~
本日、八代農業高校の体育大会が行われました。
連日の雨の影響もあり、開始時間を1時間遅らせてスタートしましたが、プログラム通りに進行することができました。
開始時間遅延の影響で、昼食時間等を入れたプログラムになりましたが、生徒達は各競技、一生懸命に取組み、力を出し尽くしていました。
保護者の皆様も、生徒達のがんばりにとても盛り上がっていました。たくさんの保護者の皆様がご来場して頂き、誠にありがとうございました。
本日の体育大会は、生徒達の思い出に残るようなすばらしい体育大会になったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
庭園の植替え実施
現在、熊本市で開催されている第38回全国都市緑化くまもとフェアにおける庭園管理(植替え)を本日行いました。本校の庭園は、熊本市動植物園内にて5月22日(日)まで展示しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
カーネーション販売を行いました
福祉家庭科 家庭クラブ活動
カーネーション販売を実施しました。
毎年恒例、園芸科学科で育てたカーネーションを家庭クラブで販売しました。
母の日にはちょっと早いですが、きれいに咲き始めた色とりどりの花がそろいました。
手作りのメッセージカードを添えて
たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。
3年生 先進地視察研修
本日、3年生が先進地視察研修で阿蘇方面に出発しました。
出発時は、あいにくの雨模様でしたが、元気にバスに乗り込みました。
皆さん気をつけて楽しんでください。
令和4年度(2022年度) PTA総会
PTA総会の前の2時間目の授業で、授業参観が行われ、生徒達も少し緊張しながら授業を受けていました。保護者も真剣な表情で授業を見学されていました。
授業参観後、体育館でPTA総会が行われました。
その後、学年会や学級懇談会、役員全体会が行われました。
参加された保護者の方におかれましては、天気が悪い中PTA総会に参加して頂きありがとうございました。
令和4年度(2022年度)体育大会 結団式
本日、体育大会の「団」としての結束を高めるための結団式が行われました。
本校では、青団と緑団の2団に分かれます。青団は体育館、緑団は武道場に集まりました。
結団式では、団長による挨拶や団長、副団長、リーダーの紹介、過去の動画等を見ながら新競技種目の説明などが行われました。
各団、体育大会に向けて士気を高めています。
全校集会(防災教育集会)
本日、朝から体育館で防災教育集会が行われました。まず、黙祷を行いました。その後、防災主任講話が行われ、熊本県内で起こった地震や水害等についての被害を知りました。最後に、防災についての動画を見て、災害に備えるための知識を学びました。
部活動紹介
対面式後、部活動紹介が行われました。運動部には、野球、陸上、サッカー、ソフトテニス、バドミントン、卓球、バスケットボール、なぎなた、ウエイトリフティング、ラグビーがあります。文化部・専門部では、演劇、美術、華道、茶道、ボランティア、音楽、食品研究、被服デザインがあります。各部活動が独自で考えたパフォーマンスを披露していました。新入生も楽しそうに、各部活動の発表を見ていました。部活動に入って青春の汗をいっぱいかきましょう。