八農ブログ
オリジナルパウンドケーキ製造!!
1年食農創造科の生徒たちがオリジナルのパウンドケーキを作っています。
これは、食品製造の授業で行っています。
それぞれのレシピで、SDG’sも意識した計画をしています。
それぞれがしっかり考えて製造したパウンドケーキが出来上がりました。
おいしいパウンドケーキが完成しました。
キャベツガール誕生!!
1年食農創造科の農業と環境では、1人1畑1研究で、ダイコンやキャベツ
ブロッコリー、レタスを栽培しています!
今回はキャベツ収穫編です
肥料の違いや畝の高さ、マルチの色などを変えたりして
研究を行いました
かなり大きいキャベツが収穫できたようです!!
顔よりも大きいキャベツが収穫できました
入学して、初めて自分たちで種をまき、管理してきて、無事に収穫できました
これから、データをまとめていきます!
見た目でだけでは、わからないものが、データをとることでわかることがあります
みんなの研究結果が楽しみですねぇ
メロンに浮かび上がるのは???完結編
かなり前にはなるのですが、
ネットが入る前に、メロンに工作したのを覚えているでしょうか・・・
2年園芸科学科の野菜専攻の課題研究で「メロン」をテーマに研究しているのですが、
研究の傍ら、メロンに付加価値をと、メロンに文字を浮かび上がらせたい!!と
いうことで、メロンのネットが入る前に、人口的に傷をつけて、
コルク状になるのを待ちました
じゃんっっ
見えるでしょうか??
メロンに浮かび上がる、「八農」の文字
もう一つ、自分の名前を掘ったものも、ちゃんと浮かびあがり、大成功です
令和5年度交通講話
本日、午後より体育館で交通講話が行われました。
「自転車事故で加害者にならないために」という演題で、熊本県交通安全協会 安全課から、
芦原様と石原様の2名に講師として来校して頂き、講演をしていただきました。
まず、開会と講師紹介を川邊教頭が行い、講演が始まりました。
講演では、自転車事故による賠償の大きさやヘルメット着用の重要性などを学びました。
講演後には、謝辞を3年福祉家庭科の濱田さんが行いました。
改めて、自転車に乗る際には安全に気を付けなければいけないと感じました。
本日は、熊本県交通安全協会より2名の講師を派遣して頂き、誠にありがとうございました。
竜北東小学校5年生とナシマフィン製造しました!!
本日、午後より竜北東小学校5年生の生徒たちが、ナシマフィンの製造を行うため八代農業高校に
来校されました。
今回は、小学生自身で収穫したナシを使って、3年食品科学科の生徒と一緒にナシマフィンを
製造しました。
高校生がナシを切りながら、小学生は生地作りをしてもらいました。
次の工程を教えてもらい、生地をマフィンの型に入れていきます。
マフィンが焼き上がり、小学生たちと高校生で交流会を行いました。
竜北東小学校の5年生の皆さん、本日のナシマフィン作りはいかがだったでしょうか。
また、ぜひお会いできる日を楽しみにしています。
また、この体験イベントが11月16日(木)の18:09~TKUで放送されます。
ぜひそちらの方もご視聴ください。
八農祭~閉会式~
無事に八農祭が終わりました
最後は閉会式です
校長先生からは
この3日間を振り返ってみてどうでしたか??
言葉、行動、服装、お客様に対しての対応・・・
1年生は初めての八農祭。
2年生は初めての通常開催での八農祭。
3年生は高校生活最後の八農祭。
生徒一人一人、感じたことがたくさんあるのではないでしょうか??
楽しかった、来年はあれをしたい、次はもっとこうしたらいいかな??
今年の反省を生かして、また来年、よりいいものができるように取り組んでいきましょう
明日は振替休日です
ゆっくり休んで、また通常の学校生活に備えましょう。
今月末は期末考査が控えていますので、気持ちを切り替えていきましょうね
またインフルエンザが流行っています・・・・
体調管理をしっかりと!
八農祭 ~一般販売~
八農祭も3日目・・・
今日は一般販売です
今年から食バザー・餅投げが復活、そして新しい企画としてキッチンカーの誘致!!!
八農PTAによるスタンプラリー、八農同窓会の方々による農産物販売や
日頃の学習の成果や加工品、農産物販売もありました
先日行われた農業クラブ全国大会で作られたクマッカの再登場!!!
花文字でWELCOME
各クラスのそれぞれの色がでていて、とても充実した日になったのではないでしょうか。
大きな声を出して、お客様に声かけをしたり、商品の説明、お金のやり取り、、、
日頃の学校の学習以上の学びができたのでは
小さい子どもさんから、お年を召した方まで幅広い年代のお客様が来校され、
とても活気ある八農祭になりました
準備から当日の販売まで、本当に多くの方々にご協力いただきありがとうございました
八農祭(文化フェスタ)2023
本日、八農祭2日目は体育館でステージ発表が行われました。
まず、開会を橋口校長が行いました。
合唱(1学年)
図書委員のオススメ本
2F(2年食品科学科)~今から皆さんは、オタクです
令和5年度青春フライトの報告
3F(3年食品科学科)動画
英語科 Let’s enjoy singing songs!
コスチュームショー
昼食・休憩
午後の部
音楽部 Let’s enjoy music!
2年E(農業工学科) 2Eの変な日常
保健委員 自分を知ろう~エコグラムを通して~
有志
1年C(食農創造科) 話⇒笑⇒輪
ドキドキ抽選大会
発表者の皆さんお疲れさまでした。
とても盛り上がった文化フェスタになりました。
明日(11月12日(日))は、一般公開日で、農産物や食品の加工品、各クラスによるバザーが行われます。
10:00~販売開始です。皆様よろしくお願いいたします。
収穫感謝祭~セレモニー~
カレーを調理した後、
体育館に集まり収穫感謝祭のセレモニーを行いました
そもそも収穫感謝祭とは???
生徒、職員ともに秋の収穫を喜び、自然の恵みに感謝することを行事の目的とする。
またクラスで一同に調理、会食することで食を楽しみやありがたさを感じられる機会とすること。
農業クラブ会長と成人代表として教頭先生からのご挨拶がありました
各学科の代表から、学科紹介や学科内で生産されているものについてなど
食への感謝を述べました。
祭壇には各学科の生産物や日頃実習で使用する道具を並べました。
明日は文化フェスタです
収穫感謝祭~カレー作り~
今日から八農祭が始まります
初日の今日は収穫感謝祭です
収穫感謝祭では各クラスでカレーを作り、みんなで会食をします
雨天のため、屋根があるところで調理を行いました
いつもは炊飯器でお米を炊きますが・・・
今日は火おこしから・・・
クラスを見ると、慎重に火を扱っているところもあれば、
大きな火になっているところもあり、、、
うまくご飯は炊けたのでしょうか
クラスによって、ルーを変えてみたりと楽しい調理になったのではないでしょうか
収穫感謝祭が終わり、各クラスに戻り会食です
生徒達が作ったカレーを先生方も一緒に食べます
例年ならば、農場の芝生広場で会食なのですが・・・
今年はあいにくの雨・・・
ですが、各クラスで楽しく美味しく食べることができました
大根が大変身!!!
1人1畑1研究で栽培した、ダイコンを利用した料理を生徒が作ってみました
おでんやぶり大根、みそ汁、サラダ以外でダイコン料理といえば???
大根の可能性を広げてみよう!!!
大根とベーコン、チーズ、片栗粉、塩、コショウを混ぜて・・・
フライパンで焼くと、ハッシュドダイコンの出来上がり!!
職員室で試食したのですが、先生方からの「おいしい!!!」の声が!!
思わず、担任の先生もこの笑顔
ベーコンのうま味をこれでもかと言わんばかりに大根が吸収し、チーズがとろけて
とてもおいしい
そしてもう一品!!
大根のカレー炒め
聞いただけで、もうおいしそう
栽培し、管理し、収穫、そして調理して食べる。
栽培から製造・消費までできるのが食農創造科の魅力ではないでしょうか
大根の新たな一面を知れたのでした
たまねぎ苗あります!
毎年恒例のタマネギ苗、、、今年もあります
今年は、極早生・早生・中生があります
八農祭で販売予定ですが、事前予約も受け付けています
1束100本入りで500円で販売します
天敵農薬について学ぶ
野菜専攻生は昨年度から、IPM(総合的病害虫管理技術)について実践的に学んでいます
昨年度はトマト栽培で喫緊の課題であるトマトの黄化葉巻病の原因であるオンシツコナジラミの
天敵としてタバコカスミカメを温室内に放飼し、病気の発生を抑えるなど効果を上げることができました。
黄化葉巻病は八代地域でも多発していることから、八農も栽培計画に地域の取り組みを
遵守し取り組んでいることから高い評価を得ています
また今年度はイチゴ栽培で天敵利用を検討してたところ、
八代地域振興局の椙山参事様より、熊本県の天敵利用状況などを教えていただける機会をいただきました。
11月中旬にミヤコカブリダニを放飼する計画でしたが、
実際にお話しを聞くことができ、事前学習がしっかりとできました
今後は、ナスやメロンの栽培でも天敵を活用していきIPMの取り組みを通して
農林水産省の「緑の食料システム戦略」を目標に野菜専攻生はこれから本格的に実践していきたいと思います
11月12日の八農祭(農産物販売実習)ではIPMの管理技術で栽培したミニトマトやハクサイやメロン
を販売しますので、ご来場をお待ちしております!!
稲刈りをしました!!
本日の午後から、1年生を対象に稲刈りを行いました
田植えは、天候不良のためできませんでしたが・・・
今日は稲刈り日和です
初めて稲刈りをする生徒もなかにはいたようですが、
どうだったかな???
今日収穫した、もち米は
来週開催される八農祭のもち投げで使用します!!
自分たちで収穫したもち米を、ぜひ食べてみてくださいね
大根収穫!!!
2学期から始まった、1年食農創造科の1人1畑1研究・・・
大根やブロッコリー、レタス、キャベツの中から、
品種選定を行い、ペアごとに研究テーマを設け、生育調査を行います
播種後は、ほぼ毎日の灌水や除草などの管理を行ってきました
今年は例年より暑い9月ということもあり、生育がうまくいかないことなど
多くの課題を抱えながらの栽培でした。
そして、いよいよ収穫の時がやってきました
おおきなダイコンです
予想より大きく生長しているダイコンにみんなびっくりです
収穫後は収量調査として外見、重さ、長さなどを計測しました。
ダイコンでどんな料理を作ったらおいしいかなと話したり、
おでんしたい!!という声も聞こえてきました
収穫して終了ではありません、この後はデータをまとめて発表です!!
では、ダイコンとの記念写真をどうぞ
みんないい笑顔ですね
令和5年度(2023年度)人権教育講演会
本日の午後、体育館で人権教育講演会が行われました。
講師として水俣市立水俣病資料館語り部の杉本様をお招きし
「水俣病患者家族に生まれて」という演題で、講演が行われました。
まず、川邊教頭より挨拶と講師紹介が行われ、
熊本県水俣病保健課の徳永様からの説明で水俣病について学んだ後、
杉本様による講演会が行われました。
最後に、お礼の言葉を生徒会長の3年農業工学科内田君が行いました。
水俣病が発生した当時の状況を聞き、うわさ話や誤った考えで行動することの恐ろしさと
事実に基づいて行動することの大切さを改めて学ぶことができました。。
本日は、お忙しい中、ご講演においでいただき、誠にありがとうございました。
貴重なお話をしていただきありがとうございました。
農業クラブ全国大会、本番です!!
いい天気です
バスが到着しました
各ブロックごとで受付をしていきます
大きなトラブルもなく、進んでいきました
こちらは総合受付。
来賓の方や次年度の担当校の視察、報道関係者などの受付です
こちらは各分科会の教室前の様子です
多くの先生や生徒を目の前にして、緊張している様子・・・
大会の詳しい様子は、また別のブログで掲載しますね
しばらくお待ちください
大会が終わり、
本校の生徒でお見送りをしました
無事にお見送りが終わりました
生徒の皆さん、初めての全国大会いかがでしたか
一人一人が、それぞれの場所でそれぞれの役割で頑張っていました
今日を迎えるにあたり、多くの時間を準備に費やしてきました。
県内外の先生方が、圃場や学校の様子をみて、
綺麗ですね、とお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
生徒の皆さんの力があったからこそ、
この大会が無事に終えることができたと思っています。
中学生のみなさん!!
八代農業高校で、農業クラブ員として、活動してみませんか
来年度は岩手県で開催です
ぜひ、農業クラブで検索してみてください
出逢いは大切に・・・
事前打ち合わせが始まる前の出来事・・・
受付待ちで、農場のほうで待機をしてもらっている高校がいくつかありました。
外で本校の生徒の楽しそうな声・・・
何だろうと見てみると、東京のある高校の生徒と
仲良く話しているではないですか
八農生のコミュニケーション能力の高さを感じました
ブログ掲載の許可もいただいております
ここで出会ったことは必然なのか、偶然なのかはわかりませんが・・・
このつながりをいつまでも大事にしてほしいなあと思っています
農業クラブ全国大会、いよいよ開幕!!
10月24日、農業クラブ全国大会がいよいよ始まりました
大会初日は、25日に開催されるクラブ員代表者会議の事前打ち合わせが
行われました
来校される生徒や先生方の荷物をお預かりする、荷物預かり所です
事前打ち合わせ会が行われている間、
校内のおもてなしスポットを回ってみました
これは本校の草花専攻生と先生方で作成した、庭園です
イグサやイチゴ、トマトを使用しています
これもまた、生徒と先生の力作です
クマッカはこの全国大会のキャラクターです。
このレベルの高さ、すばらしいですよね
事前打ち合わせが終わり、お見送りです
緊張したでしょうか、
初めての経験ばかりで、あっという間にすぎたような気もしますが、
25日は350人の方が来校されます
25日も頑張ろう
全国大会に向けて・・・リハーサル編
午前中に会場設営を終え、
お昼からはリハーサルを行いました
シャトルバスが到着した、という状況でリハーサル開始です。
本校の教頭先生と泉分校の教頭先生も一緒に会場を回り、確認していきます
FFJ MAGAZINE「リーダーシップ」に掲載される写真を撮影する
生徒達の当日の動きの確認を行っています。
ついに明日から大会が始まります
先生たちもそわそわ、どきどき・・・
生徒のみなさんはどんな心境でしょうか・・・
きっと一生に一度の経験になると思います、
しっかり大会の雰囲気を楽しんでくださいね
全国大会に向けて・・・会場準備②編
着々と進んでおります・・・
あーじゃない、こーじゃないと言いながら、
生徒がてきぱきと動いてくれます
花文字が浮かび上がりました
フォトスポットとしてもお楽しみください
オブジェもどんどん出来上がってます!!
受付会場のテントも設営されました
全国大会に向けて・・・会場準備編
今日は、会場設営とリハーサルを行いました
全体会が行われる体育館や、分科会が行われる教室、
おもてなしのオブジェなど、順調に進んでいます
ボランティア部大活躍!!
連日、全国大会に向けて、校内の大掃除を行っているところですが、
やはり、細かいところや汚れがひどいところがあります・・・・
今日の会場設営が終わり、校舎内の様子を見に行くと、
スポンジを使って、廊下をごしごし・・・
「ここの担当なの??」と生徒に話しかけると、
「ボランティア部で、掃除してます」と笑顔で答えてくれました
こちらでは、校長先生も一緒に鏡についている、油や汚れを取っていました
掃除をすると、もちろん綺麗になりますし、
そして心もすっきり・・・
きれいな校舎で、皆さんをお迎えできるように
あと少し頑張りましょうね
いよいよ来週は農業クラブ全国大会!!
いよいよ来週は農業クラブ全国大会・・・
長い間、多くの先生や生徒実行委員長を中心に準備してきました。
今日は、生徒実行委員長から来週大会に向けての士気を高めるために
お話がありました。
来週の服装のことやおもてなしの心を持って接すること、
愛校心を持って取り組み、来校される皆さんが
八代農業高校に来てよかった、熊本県に来てよかったと思える大会にしましょう。
また、実施主任の志水農場長からは
来週の諸連絡がありました。
もう一度、確認し当日を迎えるようにしてください
全国大会まであと5日!!!!
熊本県での開催は半世紀ぶりです、
皆さんで協力し成功させましょう
おもてなしのオブジェ制作中2
進捗状況をご報告いたします。
・・・少しずつ進んでおります。
シクラメンの葉組み
全国大会の装飾および来月に行われる八農祭等で販売予定の
シクラメンの葉組みを行っています。これは、葉を放射状に広げ、
葉っぱの向きなどを整えながらリングをかけることによって、
中心部に光を当てます。これにより、多くの花が咲く効果があります。
品質を高めるマル秘のテクニックです。
葉組み中
手前のカメラでシクラメンの状況(映像、葉数、温度、湿度、照度、CO2濃度等)を
インターネット(PCやスマホ等)で観察することもできます。
葉組み前 葉組み後
令和5年度(2023年度)薬物乱用防止教育講演会
本日、本校体育館で薬物乱用防止教育講演会が行われました。
講師に、ドラッグストアーモリから2名の方に来校して頂き、講演して頂きました。
講演では、薬物についての説明や1度でも軽い気持ちで使用した時の危うさなどを話して頂きました。
また、薬の使い方なども詳しく説明して頂きました。
講演後、生徒代表謝辞を2年園芸科学科の古畑さんが行いました。
この講演で、薬物は身近に存在していることを知りました。
皆さんも「薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、気を付けて過ごしましょう。
また本日は、お忙しい中ドラッグモリより2名の講師を派遣して頂きありがとうございました。
八代市長に表敬訪問に伺いました!!
10月16日月曜日に、八代市長に表敬訪問するため、八代市役所に行きました。
今回の表敬訪問は、ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会銀賞受賞の
報告を行うために伺いました。
中村市長を前に、本校の学校長より表敬訪問のあいさつと受賞の紹介をしていただきました。
その後、中村市長との記念撮影が行われ、食品科学科3年生の塚本さんと山村さんから、受賞に
ついての紹介や苦労、お礼などが述べられました。
その後、実際にマーマレードを試食して頂きました。
最後に、中村市長より「今後も八代の柑橘を使って、マーマレードの商品開発等を進めて欲しい」という
激励のお言葉を頂きました。
今後も、新たなマーマレード開発に向けて、研究を頑張りたいと思いました。
表敬訪問の際には、八代市長を初め、市役所職員の皆様、関係者の皆様お忙しい中にこのような機会を
頂きまして誠にありがとうございました。
おもてなしのオブジェ制作中
全国大会もいよいよ来週となりました。現在、全国からお越し頂く
皆様のために、草花専攻生も少しづつ準備を進めているところです。
「やつしろオシゴト探検フェア2023」に参加してきました
10月16日(月)に開催された「やつしろオシゴト探検フェア2023」に1・2年生が参加しました。
八代地区のさまざまな企業が集まり、高校生が職業体験を行うことで、地元産業の理解を深めるというとても貴重な体験をさせていただきました。
多くの職種のお仕事に触れる機会をいただき、生徒たちの仕事に対する視野も広がったと思います。
全国大会に向けて・・・会場準備編
旗や花壇が並ぶと雰囲気や気持ちがぐっと高まります
来週は大掃除やリハーサルが控えています
自分の役割を確認し、当日みんなが輝けるように一緒に頑張っていきましょう
2年園芸科学科現場実習解散式
13日に2年生の園芸科学科の現場実習解散式が行われました
「
八代地域農業協同組合 代表理事 濱田 哲治様よりご挨拶いただきました。
「農家さんへ現場実習に行ったことで、農業にはさまざまな形態があることが
わかったと思う。今回は農家さんから多くのことを教え、学んだことがあると思うが、
子々孫々という言葉があるように、今度は、次の世代に教える立場になってほしい。
農作業だけではない学びもできたと思うので、今後の人生に活かしてほしい。
目標をもって過ごしてほしい」
「現場実習を経て、経験など多くのものを持ちかえった。
その持ち帰ったものを、日々の学校生活で生かしてほしい。」
最後に、実習生を代表して
坂井さんがお礼を述べました。
「今回の実習で、さまざまなことを見ることができ、とても良い経験になった。
私も将来は農業をしたいと思っているので、今回の実習で得たことを、
これからに生かしていきたいと思う。」
3日間という短い期間ではありましたが、
とても濃い時間だったのではと思います。
働くということ、に対してどんなことを感じたでしょうか。
来年に向けて多くの情報や見聞を広げ、進路実現できるよう頑張っていきましょう
全国大会にむけて・・・農場編
今月の24・25日に農業クラブ全国大会が本校でも行われます
本校ではクラブ員代表者会議が実施されます
全国から約300名の生徒・先生方が来校され、
分科会ごとに、会議を行います
農場でも、来校されるみなさんをお出迎えするべく
綺麗な花や環境整備が行われています
パンジーやビオラ・シクラメンがどんどん咲いています
みなさんがアッと驚く、装飾を計画していますので、ぜひ見てみてくださいね
2年食品科学科 インターシップ研修で頑張っています。
2年食品科学科の生徒が10月10日~14日まで、インターシップ研修を行っています。
様々な職種の仕事を体験し、現場の厳しさを学んでいます。
今回は、八代の本町アーケードにあるBizMowCAREERさんという事務系の仕事を巡回しました。
学校では行わない仕事を教えてもらいながら、頑張っていました。
もう一つは、八代の神戸屋という飲食店に伺いました。
こちらは、お昼時でもあったので、注文を聞いたり配膳を行ったりで大忙しでした。
受け入れていただいた企業や事業者の方は、お忙しい中にもかかわらず様々なアドバイスを頂き、
生徒たちも充実した表情をしていました。
約一週間の短い期間ですが、お世話になります。
初めての販売実習は・・・・?
放課後の当番実習では、販売実習を行いました
食農創造科では、初めての経験です
今回は「サトイモ」の販売です
販売に行く前に、事前にサトイモの情報は先生から聞いているものの
どのように販売していいのか、なんといっていいのか
戸惑いながら、販売をしていました。
教頭先生にも、販売しましたよ
お金の計算は大丈夫かな??
最後は担任の先生に、、、
今回初めて販売実習を行いました。
来月には、八農祭でたくさんのお客様を前に
販売を行います。
お金の計算はもちろん、栽培した品目の説明、どんな料理に適しているのかなど
コミュニケーションも大事になってきます
今回の販売実習は、その練習もかねてでした
来月に向けて頑張りましょう
2年園芸科学科現場実習出発式
10月11日から13日まで行われる現場実習の出発式が
10日に実施されました
この現場実習を実施するにあたり、ご協力いただいた
八代地域農業協同組合 代表理事 専務 濱田哲治様よりご挨拶いただきました。
「将来を担う、高校生の現場実習に携われることに、うれしく思います。
作物は、種をまいて、苗を育て、愛情をもってお世話をすると成長する。
農業経営者や後継者が豊富な八代で、現場実習を行い、たくさん経験を積み、
実りある実習にしてほしい。」とご挨拶いただきました。
橋口校長先生からは
「農業を学んで1年半。基本的な知識や技術を、今回の現場実習で振り返り、現場実習で学んだことを
学校生活に活かしてほしい。また、自分をアピールする場でもある。目的や目標を一人一人掲げ、考えて
取り組んでほしい。」とご挨拶いただきました。
実習生を代表して古畑さんが宣誓をしました
実習生は、花き農家・トマト農家・梨農家・かんきつ農家へ分かれて、
現場実習を行います。
初めてのこともたくさんあるかもしれません、
ですが、この経験が今後の進路選択の材料になればと思っています
がんばれ!!
ハウスバンド張りをしました!
朝から、先生方でハウスにビニールを張りました!
今日はビニールが飛んでいかないように、3年野菜専攻生がハウスバンド張りをしました
ビニールがない状態で、スイートコーンを栽培していましたが、
今年は台風が少なく、安心しました
慣れた手つきでどんどん進めていく姿にとてもうれしい気持ちになりました
こちらは、パイプに結んだハウスバンドの先端に水を入れたペットボトルを結んで
向こう側に投げます
中には、もう絹糸が出ているスイートコーン・・・・
収穫はまだまだ先ですが、きっと甘いはず。
秋にもスイートコーンが食べられるなんて、うれしい
また販売情報を、ブログか八農インスタに掲載しますので、チェックしてみてくださいね
稲刈りが始まりました!!
10月10日、快晴!!!
稲刈り日和です
7月に田植えをして、心を込めて管理したお米は????
いい色
コンバインでどんどん刈っていきます
出来は上々ということで、とても楽しみです
販売も行いますので、ぜひご賞味ください
全国大会にむけて・・・
今月、行われる農業クラブ全国大会に向けて、
校内ではさまざまな準備が進んでいます
今日は2年生の果樹専攻生が、大会中に使用する花壇のペンキ塗りをしていました
来校される生徒、職員の皆様に気持ちよく過ごしてもらえるよう
八代農業高校一同、おもてなしの心をもって準備していきます
新着情報 NHKニュースで本校の活動紹介があります!!
10月13日(金曜日) 午前7時45分~午前8時のNHKニュース(九州山口地域)の中で
本校の紹介が行われると連絡がありました。
内容は、八代農業高校で開発・製造したマーマレードが、ダルメイン世界マーマレードアワード&
フェスティバルで銀賞入賞したことや地域と連携したマーマレードの活用についての紹介が
行われるそうです。
皆様、ぜひご覧ください。
令和5年度 オープンスクールの来校ありがとうございました。
10月7日(土)にオープンスクールが行われました。
たくさんの中学生や中学校の先生、保護者の方に来校していただきました。
2時間目から授業が見学でき、本校の生徒も少し緊張しながらの授業でした。
食品製造室では、食品科学科3年生の食品製造の授業で、饅頭作りが行われていました。
まんじゅうの中のあんこ作りについても、解説してもらいました。
参加した中学生の生徒の皆さんにも、実際に体験してもらい、まんじゅうができあがりました。
本校の生徒たちは、見学している中学生に優しく教えたていました。
日頃の学校生活では、見られないような姿を見ることができ、とてもいい機会になりました。
来校して頂いた皆様ありがとうございました。
キュウリがどんどん獲れてます!!!
キュウリの葉っぱがどんどん出てくるので、毎日管理しなければいけません。
キュウリの花です、かわいいですね
隣はキュウリの赤ちゃん
この大きさから、収穫ができるようになるまで約一週間ほどです!!
少量ではありますが、販売も始めていますので
もし機会があれば、ぜひご賞味くださいね
トマトのホルモン処理
2年野菜専攻の授業では、トマトのホルモン処理を行いました
今年もまだ暑さが厳しいため、ホルモン剤を使用し、
着果を促します
無事に着果したミニトマトたち
八農祭でも、販売予定ですのでお楽しみに
3年生の面接練習!!
2学期に入り1か月がたちました
3年生は卒業後の進路実現に向けて、本格的に動いています
とある、放課後、、、
3年園芸科学科の教室では、集団面接の練習が行われていました
志望動機や高校生活で頑張ってきたこと・・・などを
緊張しながらも、大きな声で答えることができました
本番はもっと緊張するかもしれませんが、
これまで練習してきたことと自分を信じて臨んでください
この真剣な眼差し!!!
進路実現しますように!
第74回 日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度(2023年度)熊本大会 農業鑑定競技会 推戴式
本日、農業クラブ全国大会農業鑑定競技会の推戴式が行われました。
農業鑑定競技会の紹介
期日: 10月25日(水) 熊本農業高校 体育館で行われます。
八代農業高校の出場者
農業の部 2年園芸科学科 古島くん 園芸の部 3年園芸科学科 江﨑くん
園芸の部 1年食農創造科 津々路さん 農業土木の部 3年農業工学科 上田くん
大会に向けての抱負を4人を代表して3年園芸科学科の江﨑くんが行いました。
その後、生徒代表激励の言葉として、本校の農業クラブ会長の山村さんが行いました。
今年度の全国大会は、地元熊本で行われます。
選手の皆さんは、地元ならではの緊張があると思いますが、いい結果が残せるように
大会まで一生懸命努力しましょう。本校も全員で、出場者を応援しています。
また、選手以外の生徒達も大会の運営があります。
おもてなしの心を持って、大会の成功をみんなで協力し達成しましょう。
シュークリームをつくりました!!
9月25日(月)に、1年生食農創造科の食品製造の授業で、シュークリーム製造の講習会
が行われました。
講師として、熊本の製菓店であるパティスリービジューのオーナーシェフである松尾様に
来て頂きました。
まず、シュークリームの生地の部分を作ります。
先生の手本を参考に、生徒達も実践します。
その後、オーブンで焼いていきます。
うまく焼けるといいですね。
焼いている間に、シュークリームに入れるクリームを作ります。
生徒達も作っていきます。
松尾先生のおかげで、おいしいシュークリームを作ることができました。
本日は、お忙しい中本校に来ていただきありがとうございました。
生徒達も楽しく製菓の技術を学ぶことができました。
来週も宜しくお願いいたします。
メロンに浮かび上がるのは???
テスト期間中ですが、野菜専攻生は自分の栽培している野菜の管理を行っています
今日はメロンの研究をしている生徒がメロンに一工夫加えるということで
取材しに行きました
メロンに文字を書いていました
下書きをして、かみそりなど使い傷をつけてると彫った場所がかさぶたのように
白い文字が浮かび上がます。
なんと書いたかはお楽しみにということで
3年福祉家庭科 調理コース「敬老の日 長寿の祝い料理」
9月18日は「敬老の日」でした。
3年福祉家庭科調理コースでは、「敬老の日 長寿の祝い料理」を作りました。
献立は「栗ご飯、鶏つくねの照り焼き、茶碗蒸し、炊き合わせ、抹茶プリン」です。
特に栗の皮むきは1つ1つ丁寧な作業になり、とても大変でした。毎年、栗ご飯を作ってくれる祖母の大変さが分かりました。
祖父や祖母の気持ちになって、和風がいいのか?柔らかいものがいいのか?旬のものを取り入れたらどうか?などを考えて、献立作成から取り組みました。
調理コースは、7月に「家庭科技術検定食物調理1級」に挑戦し、全員見事合格することができました。
1級は90分で供応食(おもてなし料理)5品を作ります。
今後も、行事食や祝い料理などのおもてなし料理に挑戦していきます。
キリバン「666666」
9月26日(月)の午後
八農職員室でちょっとした盛り上がりを見せておりました
理由は八農ホームページにありました
ご覧の通り
八農ホームページへのアクセスが「666666」となっていたのです
6が6個も並んでなんとも縁起が良いですね
ホームページ担当者は
昨年11月13日(日)の「555555」に引き続いて
キリバンゲットです
およそ10か月の間に「111111」回のアクセスがあった計算です。
こんなにもたくさんの方々に八農ホームページを見ていただけて
とてもうれしく思っております
インターネットが当たり前に使われるようになり
八農のことで何か知りたいと思ったら
まずは八農ホームページを見る方も多いのではないでしょうか
八農に通う生徒とその保護者
八農の行く末を気にする卒業生
八農の学習に興味のある中学生
八農の各種イベント情報が気になる一般の方
そんな方々に
八農で元気に活躍する生徒の情報を中心に
たくさんの楽しい・面白いをお届けすべく
担当も日々悩みながらホームページを更新中です
このホームページを見てくださっている方は
どのような情報が見たいのでしょうか
どのようなホームページが見たいのでしょうか
もしよろしければ皆さんのご意見・ご感想を
八農代表メールにてお待ちしております
3年福祉家庭科 秋分の日~おはぎ作り~(選択「食文化」)
9月23日は秋分の日です。
お彼岸の食べ物として、春分の日に「ぼたもち」を、秋分の日に「おはぎ」が作られます。ぼたもちは、春に咲く花である『牡丹』が由来とされ、『牡丹餅』と書いて『ぼたもち』と呼ぶようになりました。おはぎは秋に咲く花である『萩』をもとに、『御萩』と書いて『おはぎ』と呼びます。
また原材料の小豆は秋に収穫され、収穫したてのものは皮ごと使用されるため、秋のおはぎは「粒あん」、春は皮が固くなることから、皮を取り除いた「こしあん」が使われるという説があります。
そこで今回は小豆を煮るところから取り掛かりました。短時間での調理であるため、圧力鍋を活用し、その後、練り上げていきました。
食文化の授業では食事マナーも学んでいます。今回は、お客様へのお茶とお菓子の出し方を実践しました。温度に配慮して入れた煎茶と、作ったおはぎを出す練習をしました。
3年生なので、社会人になったときに役立つといいなと思いました。
イチゴの定植準備
昨年度から始めたイチゴ栽培ですが、今年は規模を拡大しています
今日は来週の定植のために、元肥散布を行いました
本校では、隔離ベットで栽培していきます
二種類の肥料を均一に散布します
育苗管理をしてきて、いよいよ来週定植をし、
今年の年末に収穫できるかもしれません。
みなさんお楽しみに
おもてなしの心を持って
10月に約半世紀ぶりに本校を含め、熊本県の農業関係高校では
農業クラブ全国大会が行われます。
今日は全国各地から、来校される方々に気持ちよく熊本で過ごしてもらえるようにと
校長先生から「おもてなし」についてお話していただきました。
今年度に入って、様々な場面でおてなしというキーワードを耳にしているかと思います。
今日は「M&K」にステージに上がってもらい、
挨拶のデモンストレーションを行ってもらいました。
先言後礼(せんげんごれい)
先に挨拶をして、後の礼をする。
礼にも角度があり、会釈、敬礼、最敬礼。
人の印象は、出会って3秒で決まるといわれています。
すなわち、気持ちの良い挨拶を八農生がすることで、
八農生の印象や熊本県に対する印象がプラスになる・・・ということです
M&Kのお二人には、さまざまなパターンで挨拶をしていただきました
見ているだけでは、わかりません。
実際に、授業や地域の方々に実践してみてくださいね
また、全国から来校される生徒、先生方を気持ちよくお迎えするために
掃除の時間は、いつも通りの掃除を行いつつ、
普段できないところも重点的に、計画的に綺麗にしていきましょう
誠勤礼タイム
9月の誠勤礼タイムは「大島先生」です
この時間は、先生の講話を通して様々な視点に触れ、生徒の豊かな学びや自己の成長に繋げ
進路選択に活かすことが目的です。
大島先生の今回のテーマは「人生の分岐点」です。
大島先生の人生の分岐点は、これまで3つあったようで
①高校受験
②高校卒業後の進路
③大学卒業後の進路
それぞれ、もし、受験に失敗していたら?
希望ではない進路に進んでいたら?と
考えながらお話いただきました
ブログを見ている方々にはそれぞれの人生があります。
思うように進めないときもありますが、それもまた人生だと思います。
大島先生のお話にもあったように、
失敗したからこそ、出会いや経験、見聞を広げることができます。
これからいろんなことに挑戦して、失敗しても、それは成功を知る道だと思って
全力で取り組んでみましょう
大島先生、貴重な経験をお話いただきありがとうございました
もし、今日のお話の中でもっと聞きたいことがあれば
大島先生に聞いてみてくださいね!
ドローン講習会が行われました!!
八農のお米も順調に生育してきました
穂も大きく垂れて、収穫が楽しみです
収穫まで、健全に生育し、病害虫に侵されることがないように・・・
ということで、熊本農業高校の先生方に、お越しいただき
ドローンでの農薬散布の講習会を行いました。
実際に散布をするのは、先生方です!!
生産土木科の1年生はドローンでの散布の方法や操縦方法などを
見学しました
今回はいもち病や紋枯れ病、ウンカ、カメムシの防除を行いました。
このドローンは約12Lの薬剤を搭載して、散布することができるそうです
ドローンがもし、無かったら・・・
動力噴霧器を利用して、歩きながら散布しなければいけません。
10a当たり30~40分程度の時間がかかるのですが、
ドローンを使用すると、
20~30秒で終わります!
他校の先生方から、実習指導していただける機会なんてそうありません
熊本農業高校の先生方、お忙しい中、農薬散布からドローン講習まで本当にありがとうございました
サツマイモ掘り!!
5月に定植した、サツマイモを生産土木科の1年生が掘りました!!
垂直に定植したり、斜めに定植したり・・・
植え方を変えるとどんな変化があるのか楽しみです
スコップや手を駆使しながら、慎重に掘り進めます
さあ、掘れたかな・・・
芋がだんだん見えてきました
みんなそれぞれの芋が掘れました!!
少し熟成させてから、食べるとおいしいですよ
とても実習が丁寧にできる、1年生産土木科です
きれいに芋を掘ることができました!!
1年食農創造科 アメリカンマフィンを作りました!!
1年食農創造科の食品製造の授業でアメリカンマフィンの製造を行いました。
工程を間違えないように、各班2人ずつで協力して行っていきます。
マフィンの生地を、マフィン型に入れていき、オーブンに入れます。
無事においしく焼けました。食べるのが楽しみですね。
2年食品科学科 ブドウソース作りました!!
2年食品製造の授業で、ブドウソースを製造しました。
ブドウは、本校のブドウを使っています。
ブルーベリーは、氷川町産のブルーベリーを使用しています。
生徒たちが、充てんをしていきます。
こちらも、本校の正面玄関で販売しております。
ぜひご賞味ください。
3年食品科学科 トマトケチャップ製造しました!!
食品科学科の3年生がトマトケチャップを製造しました。
1学期に作ったトマトケチャップは、おかげさまで完売しました。
ありがとうございます。
現在、ラベルを貼り、本校の正面玄関で販売しております。
よろしくお願いいたします。
3年福祉家庭科 服飾手芸
3年生の服飾手芸の授業を紹介します。
これは日本の伝統的な手芸の一つである「刺し子」です。この模様は「麻の葉」といって昔から赤ちゃんの産着などに使われてきた模様です。「麻の葉のようにまっすぐに丈夫に育つように」という願いが込められた模様です。
こちらは「青海波(せいがいは)」という模様です。海の波のうねりをかたどった模様です。吉祥模様の一つとして昔から雅楽の舞人の装束の模様に使われてきました。
1学期はこのどちらかの模様を選んで刺し子をして、それをポーチやブックカバーなど、自分の好きな小物に仕立てる実習を行いました。
これがみんなの作品です。
他にもヨーロッパ刺繍やパッチワーク、編み物など一年を通していろいろな手芸を学びます。
これはヨーロッパ刺繍の作品です。皆、一針一針丁寧に取り組んでいました。
現在はパッチワークのポーチに取り組んでいます。みんなよい作品ができるといいですね!
家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました
8月28日に熊本県立大学で熊本県家庭クラブ連盟の指導者養成講座があり、本校福祉家庭科2年生の2人が参加してきました。各学校から数名の代表生徒が集まり、家庭クラブのリーダーを育成するための講座です。
午前中は「創造的に楽しむ弁当の日~食の自立を考える」というテーマで県立大学准教授の先生からのお話やワークショップがありました。また『弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~』という映画を全員で視聴しました。「弁当の日」の取り組みを通して、初めはめんどくさいと思っていた弁当作りから次第に子どもたちや家族が変わっていく様子が描かれており、とても考えさせられる内容でした。
その後、みんなでエプロンを身につけ、「おからで味噌作り体験」をしました。
おからはとても栄養価が高く、様々な料理に活用できるものですが、普段はお豆腐やさんでも余ってしまって処分に困ることも多いのだそうです。
そのおからを使った味噌作りを体験しました。袋に米こうじ、おから、塩を混ぜてかたまりを作り、空気を抜きながら袋にぎゅうぎゅうに詰めていきます。肩が痛くなるほど力のいる作業でしたが、最後は自分のオリジナル味噌ができました!!味噌は1年ほど熟成させると美味しくなるそう
できあがりが楽しみですね!!家庭クラブのリーダーの皆さん、お疲れさまでした。
食農創造科の1人1畑1研究は・・・?
2学期に入り、食農創造科では農業と環境の授業で
ペアを組み、栽培する作物を決め、肥料の量やマルチングや農薬散布の有無など
各班で研究テーマを設定し、取り組んでいます
今日は、キャベツやブロッコリー、カリフラワー、ダイコンの播種を行いました。
畑に直接播くのか、セルトレイに播き、育苗して定植するのか、
班ごとに計画が異なり、どんな結果になるのか楽しみです
好光性種子とは何だろう・・・
覆土とは何だろう・・・
いろんな専門用語がでてきますね
一年生でしっかり、農業について学び今後に生かしていきましょうね
種子を播いたら、自然に大きくなるわけではありません。
毎日の灌水や、除草、管理が必要不可欠です
大変かもしれませんが、朝から班員で話をして、管理に来てくださいね。
灌水していたので、ショートホームルーム遅刻しましたは許しません!!!
時間を見て行動してください
社長は私です!!
2年、野菜専攻の授業では課題研究の一環として
「1人1畑1研究」を例年行っています
今年は、生産者、社長として、栽培を行い
授業では、先生や同じ専攻生を従業員として管理を行っています。
時間の計算や段取り、打ち合わせなどを細かに計画し、実施していくのが狙いです
今日の社長の計画はキュウリの施肥、畝立てです
圃場を見て、畝の幅や長さを計測し施肥する範囲を決めます
範囲を決めたら、肥料散布をします。
社長が決めた、畝の中心ラインをもとにマルチャーで畝立てをします
中に潅水チューブを通して、マルチを張っていきます
短い授業の中で、先生や同じ専攻生の力を借り、無事にマルチを張ることができました
この畝にはキュウリを定植しますが、今後も社長を中心に計画を立て、悩みながら、教えてもらいながら
管理していきましょうね
メロンの巻きひげとり!!
9月になっても暑さが厳しいですね・・・・
2年生の野菜専攻の実習は「メロンの巻きひげとり」を行いました。
日頃の行いが良いのか、当日の天気は曇り
厳しい暑さの中での実習ではなく、よかったですね
先生の説明をしっかり聞きます!!
実際に現場でも、もう一度説明を聞きます
メロンの巻きひげは、整枝や誘引作業の妨げになるため、除去します
うまくできたかな・・・
おいしいメロンになりますように・・・
2学期が始まりました!!
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました
久しぶりにクラスメイトと顔を合わせ、夏休みはどう過ごしたのか、話してみてくださいね
表彰式、始業式が行われました
夏休み中に行われた大会や競技会の表彰です。
★第11回熊本県農業関係高等学校サッカー競技会 第3位
★令和5年度熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会 優秀賞
夏休み中には、大会や競技会で、多くの生徒の皆さんが頑張ってくれました。
2学期も、引き続き大会等で活躍してくれることを楽しみにしています
始業式~校長訓話~
校長先生からは、駅で会った、外国人技能実習生とのお話をしていただきました。
本校でも今年に入って2回、
外国人技能実習生の方々と本校生徒が、校内で農場見学や調理体験、日本文化に触れたり
グローバルな交流会をしています。
※以前のブログをご参照ください(GLAP)
グローバルな視点に立って世界を見たときに、世界の人口は2050年には増加の予測がされています。
しかし、日本だけを見てみると・・・1.3憶人いる人口が約9000万人に減少の予測がされています。
これは何を物語っているでしょう・・・
食・環境・資源(人材を含む)・生命が欠かせない世界で
特に食材の生産や加工を学ぶ農業高校生の皆さんは、今後深く関わっていく問題ではないでしょうか。
資源の中には人材も含まれます。自らが学び考え、未来を創造する魅力ある人材になれるよう
この高校生活の中で、もーーーーっと積極的に取り組んでいってほしいなとおもいます。
今回はALTのマシュー先生からもご挨拶をいただきました。
マシュー先生が高校生の時にお父さんから
「失敗すると思っても、何事にも挑戦しなさい」と言われ、ミュージカルに挑戦したそうです。
しかし、初日にセリフをすべて忘れてしまい、恥ずかしい気持ちになりましたが
次の日の夜までに練習をしてセリフを覚えることができて、公演を乗り切ったというエピソードを紹介していただきました。
「失敗は成功の道を知ること」みなさんもどんどんチャレンジしてみてくださいね
最後に、この2学期は多くの行事があります。
農業クラブ全国大会、八農祭、、、外部から多くの方々が来校されます。
ぜひ、おもてなしの心を持って、接してくださいね
始業式のあとは・・・
教務から・・・
★2学期が始まります、生活習慣をもとに戻しましょう。
★約束は守りましょう。
★借りた本は返しましょう。
進路から・・・
3年生、進路実現に向けて頑張りましょう
1.2年生は今後の進路実現に向けて準備をしましょう。この時期の3年生の姿をみてぜひ学んで下さい
求人票の数が過去最高になっています。今まで来ていなかった地域からも届くようになりました。
求人票はたくさんあるかもしれませんが、採用したいと思ってもらえる人材にならなければなりません。
日頃から遅刻、欠席、早退をゼロ、資格取得や校内活動に取り組みましょう。
生徒指導から・・・
この夏休みは命に関わる事故や事件は報告されていません。
ですが、夏休みに限らず命を大切に過ごしてほしいと思います。
★交通ルールを守りましょう
八代地域で高校生の事故が多発し、特に交差点内での事故、自転車の事故が多いようです。
交通ルールは、命を守るためにあります。加害者にも、被害者にもならないよう、十分注意してください。
★スマホの使い方
他人の情報を発信、そしてむやみやたらに拡散してはいけません。
その情報は正しいものですか???
一旦、ネットに乗ってしまった情報や動画、写真は簡単に消すことはできません。
個人情報は、責任をもって管理してくださいね
最後に・・・
何度も繰り返しにはなるのですが、本当に2学期は多くの行事があります。
進路活動、農業クラブ全国大会、八農祭、修学旅行、現場実習・・・
一息つく間もなく、次々に行事がやってきます。
すると、、、心に余裕がなくなり、いらいらしたり、気分が落ちたり。
そんな心身の不調やなんかもやもやするなと感じたら
教育支援や教育相談の先生に相談してみてくださいね
学校周辺用水路の環境整備
本日、学校周辺用水路の環境整備が行われました。
八代農業高校の職員が協力して、環境整備を行いました。
たくさんの先生方が協力し、あっという間に終わりました。
きれいになった用水路を見ると気持ちがいいですね
校長先生をはじめ先生方、大変お疲れ様でした。
八農同窓会主催 青春フライトその④
青春フライト最終日は、札幌市内にある大倉山ジャンプ競技場を見学しました。
実際にリフトで登りましたが、すごい高いところからジャンプしていることが分かりました。
その後は、場外市場に行き、カニやホタテがどれくらい売られているかを調べたりしました。
今回の研修の最後となる羊ヶ丘展望台に行き、クラーク博士の銅像と一緒に記念撮影をしました。
あっという間の4日間でしたが、天候にも恵まれて、とても充実した毎日を過ごすことができました。
八農同窓会主催 青春フライトその③
青春フライト三日目は、午前に今年オープンした日本ハムファイターズの本拠地である、
エスコンフィールドを見学しました。
天然芝育成のために屋根が開いている中で、少年野球の試合が行われていました。⚾
野球を見る以外にもたくさんの施設があり1日中飽きず遊べそうな施設でした!
午後からは、小樽市内に移動し、小樽運河や北一硝子を散策しました。
たくさんの観光客がおられる中、外国の方も多く見かけました。
八農同窓会主催 青春フライトその②
青春フライト二日目は帯広農業高校を訪問しました。
すでに2学期が始まっており、100ヘクタールという広大な敷地で、帯広農業高校生は一生懸命に
農業実習に励んでいました。
和やかな雰囲気で交流会を行い、今年度、熊本県で開催される農業クラブ全国大会で再び会えることを
約束しました。
午後からは、十勝地区で5000頭の牛を飼育されている農場とジャージー牛乳を使用した乳製品
を製造されている農場の見学を行いました。
暑い中の研修でしたが、積極的な質問が多く出て、大変有意義な1日になりました。
八農同窓会主催 青春フライトその①
本日より八農同窓会主催の青春フライトに出発しました
初日は、北海道帯広市を訪れました。幸福駅やばんえい競馬場を見学しました
北海道は熊本よりも涼しく、爽やかな風が吹いています
小型車両系建設機械講習会が行われました
夏休みも半分・・・といったところでしょうか。
課題はちゃんと計画的に行えているでしょうか
余裕を持って、終わらせましょうね
8月7.8日に本校では、キャタピラー九州株式会社様をお招きし、
小型車両系建設機械講習会が行われました
※機体重量が3トン未満、整地・運搬・積み込み用及び掘削用の車両系建設機械を
小型車両系建設機械といい、運転業務に従事するには特別教育を修了することが義務付けられています。
1日目に、学科講習、2日目に実技講習が行われました
はじめて操作する生徒ばかりで、緊張をしていたようですが
最後の方は慣れて、丁寧な操作ができるまで上達できました
コツをつかむと、スムーズに掘削が出来るようです
とても楽しそうに実技を終えることができました。
八農では様々な資格試験があります、
在校生のみなさん、入学を検討している皆さん、
是非、在校中にいろんな事にチャレンジしてみてくださいね
令和5年度(2023年度) 「新学科体験イベント」
本日、中学校の先生方や保護者の方を対象とした「新学科体験イベント」が開催されました。
このイベントは、先生方や保護者の方に本校の新学科である「食農創造科」、「生産土木科」、
「家庭科」の3つの学科を体験してもらうイベントです。
まず、農場センターに集合して頂き、学校長挨拶と日程説明が行われました。
「食農創造科」体験イベント
・ブドウゼリー製造体験 ・ブドウスムージー製造・試飲体験
・農場見学
新学科の学習内容等の説明会
「生産土木科」体験イベント
・最新ドローンによる測量、スマート農業の説明
・米粉アイスの紹介と試食
「家庭科」体験イベント
・ハーバリウム作り
最後に、参加者の先生方や保護者の方に感想やご意見などを頂き、体験イベントは終了しました。
午後から長時間、様々なイベントを体験して頂き、ありがとうございました。
八代農業高校の学習内容について、分かって頂けのではないでしょうか。
本日は、お忙しい中参加して頂き誠にありがとうございました。
これはなんの花??
さて、これはなんの花でしょうか
赤やピンク、白・・・
これはシクラメンの花なんです
10月頃から咲き始めるシクラメンですが、この時期の管理として
花摘みがあるのですが、今回はたくさんの花が
いつもなら捨ててしまう花ですが
何か活用出来ないかと、草花の先生が考えたのが・・・
花文字を作りました
これからも、花摘みでたくさんの花がでるようで
これ以外にも活用方法を考え中です
第2回 GLAP国際交流会を実施しました!!
8月4日に、第2回GLAP国際交流会を実施しました
GLAPとは・・・
グローカル・リーダーシップ・アクティベーター・プロジェクトの略語。
ローカルなリーダーシップを持つ活動的な生徒を育成する事業のこと。
「グローカル」は、グローバルとローカルを組み合わせた造語。
「グローカル人材」とは国際社会で通用する能力やグローバルな視点、経験をもって地域社会・地域経済の活性化および
持続的発展に貢献する人材。
外国人技能実習生の方々との交流を通して、八農生や教職員が地域で働く外国人への
理解と認識を深め、「グローカル人材」を育成することを目的としています。
今日は、くまなん事業協同組合から外国人技能実習生6名をお招きし、交流をしました
農場施設見学やなぎなた見学、ブドウスムージーを飲みながら、生徒と様々なお話をしました。
なぎなた見学では、実際に生徒が行っている練習を見てもらいました。
珍しいからか、写真を撮ったり、楽しまれていました
実際に、なぎなたをもち、構えなどを春山先生より教えてもらうと
みなさん興味津々に、体験されていました
会議室に移動し、本校のブドウを使用してブドウスムージーを作り、
おいしいスムージーを飲みながら、生徒や職員と様々なお話をし、交流を深めました
日本のアニメのこと、インドネシアの食文化や交通事情などを知ることができました。
昨年度末にも、第1回を開催し、また今回2回目を開催することができ嬉しく思います
ここでできた繋がりを大切に、また次回も開催することができることを願っています
令和5年度八代農業高体験入学が行われました!!
8月2日に本校で体験入学が行われました
今年度本校は学科改編を行っており、食農創造科・生産土木科・家庭科の3学科を対象に
様々な特色あるプログラムのもと、実施しております
まずは受付!!
受付を担当してくれたのは生徒会役員の生徒です
校長先生の挨拶も中学生のみなさん、しっかり聞いてくれました
学校紹介や部活動紹介の動画を視聴しました
10分の動画には収まりきらない、八農の魅力・・・
ぜひ入学して、体感・実感してみてくださいね
各学科の体験実習に移る前に休憩を・・・
この暑い夏にぴったり、八農のハチピス
食品科学科の生徒達が愛情込めて作りました
行列ができるほどで、足りるのか・・・と心配になるくらい大好評でした
それでは各学科に分かれます!!
まずは家庭科
家庭科では、〇マドレーヌ製造体験〇おもちゃ作りなどが行われました
調理や福祉、ファッション、保育・・・とても幅広く学ぶことができます
多種多様な資格を取得できるのも魅力的ですね
次は生産土木科!!
生産土木科では、スマート農業体験ということでドローン体験を行いました。
はじめてドローンを見る中学生も多かったのではないでしょうか。
優しい先輩たちの指導のもと、笑顔で操縦しているのが印象的でした
最後は食農創造科!!
食農創造科では、果実の糖度測定や野菜の収穫体験・クッキー製造を行いました
農と食そして開発や流通を通して新たな価値を創り出す、
とてもワクワクしますね
今日の体験入学はいかがでしたでしょうか
今日の体験入学が今後の進路決定に役に立てることを願っています
また、今日聞けなかったこと、もっと知りたいことがありましたら
遠慮なく、学校にお尋ねくださいね
3年福祉家庭科 課題研究(洋裁・和裁)
S科3年課題研究では生徒の希望に合わせて いくつかの講座を開講し個人の課題研究を行っています。今年度は食物・福祉・被服などの講座があります。
被服分野では洋裁(ドレス製作・文化祭コスチュームショーにて発表)や和裁(浴衣・被服検定1級合格を目標に)など、個人で目標を持って取り組んでいます。
夏休みも被服室では日々コツコツと地道な作業が行われています。
7月24日には家庭科技術検定(被服)和服部門1級(浴衣製作)が行われていました。
4時間で浴衣を半身縫い上げます。準備や練習がとても大変で、1級は高等な技術が必要になります。
別の日には課題研究(洋裁)ドレス製作が・・・
皆自分のオリジナルドレスをデザインし、型紙を作り、布を裁断し、いくつものパーツを縫い合わせて
コツコツとドレスを製作しています。
3年生は進路活動と並行しながら、日々がんばっています。
和服も洋服も11月の八農祭コスチュームショーで発表する予定です。
どんな作品が完成するか、皆さん、ご期待ください!!
第3回子育て支援センターとの交流会
7月13日(木)に3年福祉家庭科の「子どもの発達と保育」の授業で第3回子育て支援センターとの交流会を行いました。今回は助産師の方(2名)と支援センタースタッフの方(1名)に来校していただき、妊娠・出産についての講話や妊婦体験・沐浴体験などを行いました。
助産師として数多くの出産に立ち会った経験などを交えてお話があり、
皆とても真剣に話を聴いていました。
妊娠・出産についてのクイズや、ご自身の娘さんの妊娠・出産についてのお話もしていただきました。
その後は3グループに分かれて沐浴体験・妊婦体験・調乳体験(ミルク作り)を行いました。
生徒の感想には
「助産師の方の話をきいて、元気に赤ちゃんが生まれてくることが当たり前ではないこと、母親の命も危険になることがあることがわかった」
「妊娠したら女性は心身ともに疲れていくんだろうからしっかりサポートしていきたいと思った」
「私は保育士になるのが夢ですが、保育士も助産師も家族・子どもに寄り添う仕事で、大変だが楽しいことがたくさんあるんだと改めて感じました」
などがあり、皆、交流会を通して学びを深めることができたようでした
ご協力いただいた鏡子育て支援センターの皆様、ありがとうございました。
フラワーアレンジメント競技会
7月21日(金)に熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が熊本市南区田井島にある肥後花市場で行われ、県下の高校生20名が参加し、本校からは3年園芸科学科の藤本さんと2年園芸科学科の古畑さんの2名が出場しました。当日の花材変更に伴い、自分で工夫をしなければならない部分や、練習とは違った環境の下での競技ではあったものの、これまでの練習の成果が充分に発揮された作品に仕上げることができました。結果として、残念ながら3位入賞はできませんでしたが、今後に繋がる有意義な大会となりました。
青春フライト推戴式
夏休み中に行われる、青春フライトの推戴式が行われました
今年は北海道に3泊4日で研修に行きます
研修内容のひとつに帯広農業高校との交流があります。
熊本の農業と北海道の農業・・・
気候も環境も全く違いますから、学ぶことはたくさんあるでしょう
しっかり学んで来てくださいね
研修については、今年の八農祭で発表しますので
もし興味ある生徒は参考にしてみてくださいね
一学期終業式
本日は一学期終業式が行われました
1年生のみなさん、一学期どうでしたか
八農生活には慣れたでしょうか・・・
2.3年生のみなさんは1学期をどう過ごしたでしょうか
終業式では1学期に多方面で活躍した生徒の表彰式がありました。
部活動や農業クラブ、校内の多読者など多岐に渡って大活躍してくれました
2学期も多くの表彰があることを期待しています
校長先生からは
「偶然・必然・役割」のキーワードを中心にお話をしていただきました。
ご専門が林業ですので、木の生育分布や木の役割を例えに出しながらわかりやすく
お話し頂きました。
八代農業高校に入学したことによってクラスメイトや先生には必然的に出会い、
そして、八農での役割が必ずある・・・
自分の役割はなんだろう・・・
この長い夏休みで考えてみてくださいね
そのあとは
教務、進路指導、生徒指導の先生方から
夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
夏休みは各教科から課題が出てますよね
計画的に課題を進めて、提出してくださいね
長い夏休みもあっという間に終わってしまいます、
やるべき事は必ずやってくださいね
3年生のみなさん、勝負の夏です。
この夏の頑張りが夢、進路実現への鍵です。
一生懸命、自分のために取り組んでくださいね
夏休みは川、海に行くことがあるかもしれません。
毎年悲しい事故が全国各地で起こっています。これくらいなら、いつもやっているからと思うのはやめてください。
水難事故、交通事故などいのちが失われる様なことがないように安全に楽しく過ごしてくださいね
SNS、スマホの使い方は間違えないように使用してください。
一度、ネットに写真や動画を載せてしまうと消えることはないと言われています。
今一度自分自身の行動を振り返り、行動する前に立ち止まって考えてみてくださいね
長い夏休みが始まります
規則正しい生活を心がけ、体調管理には十分気をつけてください。
毎日暑いです、熱中症にならないようにこまめな休憩と給水をしてくださいね
十八夜祭に参加しました!
7月18日は本校がある鏡町で
十八夜祭というお祭りが開催されました
新型コロナウイルスの影響もあり数年ぶりの開催とのことで
町全体に熱気を感じました
本校の有志生徒によるステージ発表や総踊りも行われました
八農の学科紹介や食科の実習製品の展示なども行われました
総踊りの練習を行った成果は発揮できたでしょうか
夏休みに多くのお祭りが開催されます、
八農生としての自覚を持ち、
時間やルールを守って楽しく過ごしてくださいね
第2回子育て支援センターとの交流会
3年福祉家庭科「子どもの発達と保育」の授業では定期的に鏡子育て支援センターの方にご協力いただいて「子育て支援センターとの交流会」を実施しています。
第1回は6月7日に講話と子どものおもちゃ作りを・・・
第2回は7月5日に「八農ひろば」と題して、子育て支援センターを八農で開催していただきました。
かわいい赤ちゃんやお子様方、お母さんたちに来校していただいて、みんなで七夕飾りをしたり、おもちゃで遊んだりしました。
かわいい赤ちゃんをだっこさせてもらったり、一緒に遊んだり・・・
本当に楽しい時間を過ごすことができました。日頃、小さい子どもとふれ合う機会が少ない高校生ですが、
貴重な機会を得ることができました。参加していただいた親子の皆様、本当にありがとうございました!!
また、ぜひ学校に遊びにいらしてくださいね
農業クラブ 各種競技推戴式
夏休みに行われる農業クラブの各種競技推戴式が行われました。
今年の全国大会は、約半世紀ぶり熊本県で開催されます。
平板測量や農業情報処理競技など、全国大会出場に向けて
日々の学習をがんばっています
県内の農業関係高校の生徒が大会のために今日も練習をし、努力していることでしょう
平板測量は日本一を獲ったこともある実力のあるチームなんです
フラワーアレンジメント競技は農業クラブの全国大会はないのですが、
県大会で良い成績を修めると、県代表として全国産業教育フェアに出場することができます
各種競技の代表者から大会に向けての意気込みを言ってもらいました。
また、激励の言葉を農業クラブの会長から頂きました。
日頃の成果を発揮して良い成績を残すことができますように!!
八農生全員で応援しています
頑張れーーーーーー
誠勤礼タイムが行われました
今年から毎月、誠勤礼タイムが行われているのですが、
今月は体育科の春山りんか先生に講話いただきました
テーマは「部活動を通して学んだこと」。
5歳からなぎなたをはじめ、学生時代には全国大会優勝や
昨年は国体に出場し良い成績を残すなど、今現在も活躍されています
春山先生が部活動を通して得たこととしては
①仲間・友達
一生繋がる交友関係が作れた
②対応力
何事にも柔軟に動くことができる
③精神力
辛いことも乗り越えられる忍耐力が付く
この3つを得たことで、社会にでて働くなかで大変なとき自分を助けてくれるそうです
八農生のみなさんも
もうすぐ夏休みに入りますが、なにかチャレンジしたいこと、自分を変えたい人、
目標が見つからない人・・・高校生活をより充実したものにするために部活動に入ってみませんか??
一歩を踏み出すと景色が変わります、この夏、なにかチャレンジしませんか
秋作の準備が始まってます!
2年生の野菜専攻生は秋作の準備を始めています
はやーーーー! と思われる方もいらっしゃるかもしれません
では、なんの準備なのかといいますと・・・
メロンの鉢上げ用のポット作りです
メロンは一度育苗箱に播種し、そのあとポットに鉢上げをします
ちなみに8月上旬にはタネを蒔きます
暑い中での管理になり、大変ですががんばりましょうね
まずは用土を合わせ均等に混ぜていきます
2人で協力しながら混ぜていきます。
あ
一気に104鉢できるスピードポッターに用土をいれ、
ウォータースペースを確保して土を慣らしていきます
全部で560鉢ほど準備して、メロンの鉢上げに備えます
暑い中での実習でしたが、最後まで元気で実習ができました
ファッション画講習会を実施しました!
家庭科1年です! ファッション造形基礎の授業で外部講師の方をお招きし、ファッション画に挑戦しました!
ファッション画コンクールに向けた取り組みです
普段着る服ではなく、テーマを決め独自の世界観で服のデザインを描いていきます。
テーマ決めが重要で、「今」に注目することが大切だと学びます。
タブレットを用いながら、テーマのヒントを探していきます。
花や動物、食べ物や夏、現在の社会状況、身近な物を宝箱に見立てる、などのテーマを考えており、生徒1人1人の創造力の豊かさに驚かされました
アイディアを元に絵を描き、その中に人の形を当てはめていきます。
人を先に描くのでは無く、デザインを先に描くことで見え方が変わってくることを学びました。
どのようなデザインができるのか楽しみです!
1Cクッキープロジェクト
1年生食品製造でクッキープロジェクトが行われました。
クッキープロジェクトでは、自分の作りたいクッキーを考えて作ります。
今回は、SDGsを意識したテーマで計画を立てました。
具体的には、クッキーの材料を県内産かその他の地域産で区別し、クッキーを製造し、
違いを検証するといった内容です。
当日は、熊本県教育委員会の先生達が来校し授業見学やDoyou農業の取材でカメラマンが来たりし
いつもの実習よりは緊張した雰囲気でした。
今まで製造実習で習ってきた様々なクッキーの製造方法を使って、それぞれおいしいクッキーを
作ることができました。
Wベリージャム製造しました
2年食品科学科の生徒が食品製造の授業でWベリージャムの製造を行いました。
Wベリージャムは、イチゴとブルーベリーを混ぜて作ったジャムです。
イチゴもブルーベリーも、学校の近くで生産されています。
本日より、本校事務室前の正面玄関で販売しております。
ぜひご賞味ください。よろしくお願いします。
3年食品科学科 ザワークラフト製造
3年食品科学科の食品製造で、ザワークラフトの製造実習が行われました。
ザワークラフトは、野菜の漬け物みたいなものです。
キャベツやタマネギなどを細かく切って、塩とコショウを混ぜ込み冷蔵庫で寝かせます。
また、ザワークラフトを挟んで、ホットドッグにするため、パンも焼きました。
1週間後が楽しみです。美味しく食べられるといいですね。
令和5年度 性教育講演会実施要項
本日、午後体育館で性教育講演会が行われました。
講師には、NPO法人せいしとらんし熊本の松元 かおり先生に来ていただきました。
講演会では、教頭より開会挨拶と講師紹介が行われ、スライドを使って講演会が始まりました。
講演では、男女の心身の特性や違い、男女のコミュニケーションについてなど、
様々な角度から性教育についての知識を説明していただきました。
講演会後、本校保健委員長3年福祉家庭科の丸山さんより謝辞がありました。
講演に来ていただいた松元先生、本日はお忙しい中本校に来ていただき誠にありがとうございました。
講演を聞いて、性教育について深く考える機会になりました。
令和5年度(2023年度) 第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 農業鑑定の部 推戴式
本日、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会農業鑑定競技に出場する生徒の推戴式が行われました。
本校からは、農業の部、園芸の部、食品の部、農業土木の部という4つの専門分野に出場します。
校内予選で選ばれた各学科・各学年の生徒たちが、熊本農業高校で行われる県大会に出場します。
まず、校長先生より激励の言葉がありました。
その後、農業クラブ会長である3年食品科学科山村さんより、激励のメッセージが送られました。
最後に、参加者を代表して3年農業工学科の上田君が、大会参加への決意を述べてくれました。
現在、大会に向けてしっかり勉強しています。
全国大会に行けるようにがんばってください。応援しています。
第105回全国高等学校野球選手権熊本大会 推戴式
本日、期末考査の後、第105回全国高等学校野球選手権熊本大会の推戴式が
体育館で行われました。
まず、校長先生より野球部へ応援のメッセージが送られました。
生徒代表激励の言葉として、3年園芸科学科の江﨑君より激励の言葉が送られました。
最後に、野球部主将、3年食品科学科の上野君より、試合に向けた意気込みと応援のお願いが
ありました。
八代農業高校の野球部の皆さん、悔いの残らない試合ができるようにがんばってください。
本校生徒・職員みんなで応援しています。
大会については、7月8日(土)第1試合 13:30~(リブワーク藤崎台球場)で、
対 八代高校と行われます。
万能タレできました
食品科学科の3年生による万能タレの製造実習が行われました。
万能タレには、トマトピューレの他に、ナシのピューレやレモン、ニンニク、生姜、ピーナッツなど
たくさんの種類の野菜や香辛料が入っています。
パスタの麺にそのままかけてもおいしいです。
今年度から瓶が少し小さくなっております。
1本500円です。
学校の正面玄関で販売しております。皆様よろしくお願いいたします。
献穀事業(新嘗祭(にいなめさい)の田植え体験に参加してきました!
6月18日(日)八代市の献穀事業(新嘗祭(にいなめさい))に係わる田植え体験に参加してきました!
献穀事業とは、天皇に全国の都道府県の農家が米と粟を献上することで、令和5年度で131回目を数える伝統的行事です。
また、八農OBである本嶋様が献穀者になられております。
田植えをする前に、くまモンが応援にかけつけてくれました!
くまモンのダンスを目の当たりにした生徒は大盛り上がりでした!
集合写真もくまモン一緒に撮りました!
昔ながらの手植えで献穀田での田植えを行いました。本校生徒のみならず、地域の子どもたちや農家の方々も一緒に田植えをしました。
生徒たちは、田んぼの感触を感じながら、しっかりと苗を植えてくれました!
ぜひ、収穫の時期には稲刈りも参加したいと思います!
第1回 誠勤礼タイム
本日朝より、体育館で全校集会が行われました。
この会は、誠勤礼タイムと呼ばれ、本校の先生方に講演をして頂く会です。
今回は、川邊教頭先生に講話をして頂きました。
まずは、自己紹介と高校まで行っていた部活として、バレーボールのトスとアタックを実演して
頂きました。また、人権教育についての内容を詳しく説明して頂きました。
講話後、生徒会を代表して3Fの尾﨑君が、川邊教頭先生に講話のお礼と感想を述べました。
人権教育・同和教育についていろいろと考えることができました。
川邊教頭先生ありがとうございました。
卒業生による製菓実技講習会が行われました!
6月19日に食農創造科の1年生を対象に
製菓実技講習会が行われました
これまでのブログにも掲載してきましたが、現在1年生は食品製造の授業で
小麦粉の加工に取り組んでいます
主にさまざななクッキーの製造を行っています。
今回は本校の卒業生をお招きし、プロの講師から実技指導を受けながら
クッキーの応用としてラングドシャとスノーボールの製造を行いました
講師は熊本フランス菓子「トワ・グリュ」
オーナーシェフ 三鶴 康友様(H11年農業経営科卒)
ではまずスノーボールの製造から・・・
「いつもはこの何十倍もの量を仕込んでいます」と実技講習の中で
普段のお店のことも交えながらお話していただきました
真剣にメモを取っていきます
講師の指導を受けながら、スノーボールを製造していきます
ハートの形を作ってみたり・・・
おいしそうなクッキーができあがりました
次はラングドシャの製造です
これもまたとても早いスピードで作り上げていきます
天板に絞り出していくのですが、すべて均一に絞り出され、プロの技術を感じます
試食した感想は「おいしい」
二時間の実習でいつもより盛りだくさんな内容でしたが、
またつくりたい!!と得たものは多かったようです
なかには将来パティシエになりたい!!という生徒もおり、今回の講習会で
実際にプロの技術を見て、これからの職業、将来選択の幅が広がったのではないでしょうか
また2学期にも講師の方をお呼びして講習会を開催します!!
しっかり話を聞いて、知識や技を身につけてくださいね
三鶴様、講習会をしていただきありがとうございました
この講習会中、NHKさん、TKUさん、ひこいちケーブルテレビさんから取材をしていただきました。
NHKさんは昨日インスタのストーリーでもお伝えしたようにクマロクで放送されています。
TKUさんとひこいちケーブルテレビさんについてはまた放送日は決まり次第お知らせいたします
水稲の元肥散布しました!!
6月16日に、1年生産土木科の農業機械の授業で
水稲の元肥散布を行いました
まずは説明をしっかり聞きます
来月5日に行われる本校1年生が田植えをするのですが、
その前準備として水田に粒状の肥料を散布します
タンクの中に肥料を入れて、機械を背負って散布するのですが
これがとても重たい・・・
中にはフラフラしながら、背負っている生徒もいました
それだけ大変な作業だとわかりました
それでは実践
エンジンをかけて、肥料がでる量を調整していきます
興味津々に先生に質問している生徒も見られ、熱意を感じます
撒く量を調整しながら、水田の中心のほうまで散布します
散布を行った後は代かきが待っています!!
代かきが終わればいよいよ田植えですね
1年生のみなさん、田植え頑張りましょう
ウエイトリフティング九州大会に出場してきました!!
6月16~18日に長崎県諫早市で行われました、
九州大会にウエイトリフティング部が出場しました
大きな大会でとても緊張しましたが・・・
4人の選手が自己新記録更新で大会を終えることができました
このなかには他の部活動と兼部している選手もいます
勉強、部活を両立させながら一生懸命励んでいます
男子の生徒はもちろん女子の生徒もチャレンジできる競技ですので
まだどの部活にしよう・・・となやんでいる八農生のあなた
是非、見学に来てみてくださいね
令和5年度(2023年度) 第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
6月15日(木)~6月16日(金)にかけて、玉名市民会館で令和5年度(2023年度)
第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われました。
本校からは、Ⅰ類(生産・流通・経営)、Ⅱ類(開発・保全・創造)、Ⅲ類(ヒューマンサービス)
の3部門全部に出場しました。
出場者
Ⅰ類
発表題目
ナノバブル水で新たな挑戦~生産量日本一!八代トマトの品質向上を目指して~
発表者名
3年 園芸科学科 有馬君、池田君、村中君、山村君
Ⅱ類
発表題目
スマート農業の普及に向けた取り組み
~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指してpart2~
発表者名
3年 農業工学科 竹島君、上田君、山本君、湯野君
Ⅲ類
発表題目
地域と連携した甘夏ミカンの商品開発
~八代うまか発見交流会議の開催~
発表者名
3年 食品科学科 塚本さん、福島さん、光永さん、山村さん
1日目は、開会式と発表のリハーサルが行われました。
開会式では、パンフレットに掲載されている絵を描いた人と標語を考えた人の表彰が行われました。
絵を描いた人として表彰されたのは、本校の生徒で2年食品科学科の藤本さんです。
おめでとうございます
6月16日(金)は、プロジェクト発表が行われ、出場者が発表を行いました。
出場者の皆さん2日間大変お疲れ様でした。
ナスの収穫と圃場の整備!!
本日の1年生産土木科の農業と環境の授業では
「ナスの収穫と圃場の整備」を行いました
久しぶりに晴れてとても暑い中での実習にはなりましたが、精一杯取り組む事ができました
まずはナスの側枝や側芽の説明がありました
ナスの葉の葉脈や花が紫であることも知りました
説明のあとはお楽しみの収穫
1人で3本ほど収穫し、どのナスがおいしいのか・・・
先生におすすめのナスを聞いている生徒もいましたよ
どんなナス料理になるのか楽しみですね
また本日は圃場の整備ということで
排水溝を掘りました
農業と環境の圃場では大雨がふるとなかなか水が抜けません・・・
水が抜けないと根が腐ってしまい、最終的には収穫することもできなくなってしまうのです
そのようなことを防ぐためにも、溝を掘り、環境を整えます
ひもを引っ張り、まっすぐ掘り進めます
こんなに綺麗に掘ることができました
まだまだ梅雨が続きますが、野菜を栽培する環境を整えて、
これからも管理頑張りましょうね
甘夏マーマレードで銀賞を受賞
本校の食品科学科では昨年から世界マーマーレード大会にチャレンジしています。
今年度も本校の農場で収穫された甘夏ミカンを使って生徒たちが作ったマーマレードを出品しました。
甘夏ミカンの香りと酸味が効いた自慢の製品に仕上げることができました。
世界大会での結果は、なんと銀賞を受賞することができました。
昨年、15種類のマーマレードを出品しましたが、銅賞までしか受賞できませんでした。
しかし、今年の大会では銀賞に選んでいただき、1つ上の賞を受賞することができました。
今後は、マーマレードを使った商品開発を目指して地域と連携していきたいと思います。