八農ブログ
台風後の学校の様子はどうでしょう?
台風14号も通り過ぎ
台風一過の青空が広がりましたね
本校のワシントンヤシは強風のせいで
落ちそうな葉がありますので
通行の際には頭上に気を付けてください
さて強風で学校内の道も落葉・落枝だらけです
でも先生方が忙しい時間の合間を使って
掃除をしてくれていました
生徒と学校のためならば先生方も頑張っちゃいます
しかしまさか落葉回収のためにショベルカーがでてくるとは
さすが農業高校ですね
先生方とショベルカーの活躍により
あっという間に落ち葉も片づけられました
八代産い草を使ってヒンメリを作りました
3Sリビングデザインの授業では、生活を彩る小物の製作も行っています。
今回は八代産い草を使って、北欧風の「ヒンメリ」を作りました。
「ヒンメリ」とは、乾燥した麦わらを糸でつないで作るフィンランド伝統の飾りです。
熊本県立大学の学生さんたちが考案されたもので、昨年、八農に来ていただき、作り方を教えていただきました。
今年も残っていた「い草」を使って作らせていただきました。
窓辺に飾る素敵なモビールができました。
3年食品科学科 ケチャップ製造
本日、八代農業高校で人気のケチャップの製造を行いました。
ケチャップが出来上がり、最後の調味料を添加します。
その間、商品を充てんする準備を行いました。
今回出来上がったケチャップは、また販売します。
よろしくお願いします。
農業と環境!!
1年園芸科学科の農業と環境の授業では
1人1畑1経営の準備が行われていました
スコップを使って草と取り除いたり、地面を平らにしたり・・・
残暑が厳しいですが、協力して実習ができていました
ここに作った畝には1人ずつ区画を区切って
大根の生育調査を行います。
標準区と実験区と分け、散布する肥料の量に差をつけ
生育期間中と収穫してからと、比較していきます
さて、どんな大根ができるのでしょうか
実習の中盤で、先生がひもを結んでー!!と声がかかりました。
最初うまくできなかったのか近くにいた生徒が
「こう結ぶんだよ!」教えていました
困っているひとがいたら、すぐに助けてくれる・・・
そんなやりとりが見ることができ、とても心温かくなりました
3年生 課題研究!!
園芸科学科では各専攻に分かれて、課題研究を行っています。
それぞれで研究するテーマを決めて実施していきます
それではすこーし授業をのぞいてみましょう
まずは野菜
秋作の課題研究ではキャベツを栽培するそうです。
セルトレイに土を入れ、ピンセットで播種していました
「果樹」
果樹専攻ではブドウの管理でチッパーという機械で枝を細断していました。
「草花」
トルコギキョウの鉢上げです!これはナノバブル水で灌水を行い、生育調査を行うそうです作業している姿も手際よく、進めていました
課題研究はそれぞれで取り組みます。ときにはわからないと立ち止まることもあるかもしれませんが、生徒同士であーしたほうがいいんじゃない??と話し合う姿も見受けられます。よりよい課題研究にしていきましょう!!
マドレーヌ製造!
本日、1年食品科学科の『食品製造』の授業で、マドレーヌを製造しました。
マドレーヌは、フランス発祥の焼き菓子です。日本でもケーキ屋さんに行くとよく目にしますね。
似たようなお菓子に「フィナンシェ」がありますが、フィナンシェは卵白や焦がしバターを使用するなど、材料はもちろん、製造方法も異なります。
習うことがなければ、よく分からない似たようなお菓子...生徒達も勉強になったと思います
〈製造の様子〉
計量も慣れてきて、手際が良くなってきました
ペアで協力をしながら、ときには先生の力も借りながら、マドレーヌを作っていきます。
焼き上がり前と焼き上がり後です。美味しそう~
〈試食の様子〉
本日も楽しい実習でした
最近は、生徒一人一人が時間の使い方を工夫し、授業時間の中で片付けまでしっかり終わらせることが出来ています。入学してから5ヶ月ほどですが、生徒達も立派に成長しています
今後も実習を通して、いろんな人と関わり、互いに良い影響を与えながら成長してくれると嬉しく思います!
来週は、シフォンケーキですが、難しいと聞きます!
次の実習が楽しみですね。次回のブログもご期待ください
マヨネーズ製造を通して乳化を知る!?
本日、2年生の『食品化学』の授業で、実験を行いました。
【マヨネーズが出来る原理】
マヨネーズの製造に必要な基本的材料は「油」「卵黄」「酢」だけ。
本来、油と水(酢)は決して混ざることはない。ドレッシングの中身が分離して上下に分かれていることがあるが、あのように分離する。
しかし、マヨネーズの場合、卵黄を入れることによって、卵黄に含まれるレシチンという物質が作用し、乳化(混ざり合うこと)が起きる。
【製造工程】
①卵黄を入れ、少しずつサラダ油を入れていきます。
②サラダ油をさらに少しずつ入れていくと、だんだん私達がよく知るマヨネーズに近づいていきます。
③酢を入れます。
④混ぜると...よりマヨネーズに近づきます。
⑤最後に、塩こしょうで味を調えて完成です。
皆さんも、実際に作ってみてください!!
2年食品科学科 食品製造 メロンパン製造
9月8日(木)の3・4時間の時間に、2年食品科学科の生徒が
メロンパン製造を行いました。
このメロンパンは、文化祭で販売しますので、楽しみにしていて
ください。
今回は、メロンパンに仕上げる整形から行いました。
整形後、天板(てんばん)という鉄の板にきれいに並べて2次
発酵をおこないます。
その後、オーブンに入れて焼きました。
文化祭では、もっと良いメロンパンになるよう頑張りますので
楽しみにしといてください。
福祉家庭科3年生 服飾手芸「お月見飾り」
福祉家庭科3年生 服飾手芸の選択授業で
9月の季節飾り「お月見」飾りを製作しました。
服飾手芸の授業は、福祉家庭科の福祉コース選択者が受講しています。
手芸の題材にも、高齢者施設や保育園などで活かせる内容を実施しています。
今年のお月見(中秋の名月)は9月10日です。
みなさんも月を眺めて季節を感じてはいかがですか?
3年食品科学科 課題研究
本日、3年食品科学科の生徒が課題研究の授業で実習を行いました。
みんなそれぞれ自分で考えて調べたものを作っているため、
作り方も様々です。
いったいどういうものができあがるのでしょうか
紅茶風味の台湾カステラとチョコシュークリームです
他にも色々なお菓子ができあがっていました
美味しそうですねー
メロンの誘引をしました!!
夏休み中にメロンの播種を行い、先日メロンの定植を行いました。
そして本日は、メロンの誘引(ゆういん)を3年生の野菜専攻生で
行いました
そもそも誘引とは......
誘引とは植物の生長に応じて茎や葉を支柱やネットに固定していく作業の事です。きゅうりやトマトなどでも誘引を行います!!
まずは誘引の説明を良く聞きます
茎を折らないように動かしながらテープナーで
固定していきます
「メロンは折れやすいからね、気をつけてよ!!」と
初めにあったのですが、、、
慎重にしていても数本折れてしまいました
それでは実践
「んー、これ時間かかるー!!」
「これはやりにくいな、、、」といいながらも
黙々と作業する3年生です
あと10日ほどするとミツバチをいれて交配していきます
3年食品製造 モモジャム、モモスムージ製造
本日、3年生の食品製造で、モモを使った製造実習が行われました。
使用したモモは、園芸科学科で育てられたモモを使いました。
まず、モモジャムの製造です。
続いて、ジャムの殺菌をしている時間で、モモのスムージを作りました。
冷凍したモモと学校で作ったヨーグルトをミキサーにかけるだけです。
最後に、ジャムとスムージーの試食をしました。
味の評価は、みんな美味しくできていて良かったようです。
園芸科学科のモモも大変美味しかったです。ありがとうございました。
マフィン製造!!
夏休みが明けて、久しぶりの製造実習です
本日は、食品科学科1年生がマフィンを製造しました
マフィン製造で大事なポイントは ...
「薄力粉を数回に分け、切るようにさっくり混ぜること」
そうすることで、グルテンの発生量を抑え、生地が硬くなるのを防ぐことができます
皆さんも自宅で作られる場合は、意識してみてください
生地を作った後は、カップに入れていきます。6個が均等の量になるように慎重に生地を入れていきます
焼き上がりの様子です。いい感じに焼き上がりました
〈本日の生徒の笑顔〉
次回は、アレンジを加えたマフィンを製造します!
2学期も楽しく製造実習に取り組んでくれると嬉しく思います。
2学期2日目の様子
八農の正門前に並ぶワシントンヤシ。
実は7月末にきれいに剪定していただきました。
秋を感じ始める8月末の空にも映えていますね
さて、本日は2学期2日目。
今日も八農生は元気に登校して課題考査の2日目を受けました
夏休みの宿題をしっかりしていれば解ける問題が多いのですが
結果はどうでしょう?
ふと体育館に目を向けると
3年生は学年集会を行っていました。
9月16日(金)は高校生の就職選考解禁日。
また進学試験もそのあとすぐにやってきます。
そのため
進学・就職試験に向けての心構えなどについて
お話されているようです。
実は13年連続で進路決定100%を達成している八農。
今年もみんなで一致団結して進路決定100%を目指しましょう
令和4年度 第2学期始業式
本日、令和4年度 第2学期始業式が行われました。
今回も、リモート形式による始業式でした。
まず最初に、新任式が行われ、英語のALTのマシュー先生の
紹介が行われました。
川邊教頭より、マシュー先生の紹介がありました。
その後、マシュー先生ご本人から英語での紹介文と日本語での
紹介文で話をしていただきました。
歓迎の言葉として、生徒会長からも英語の文と日本語の文の
歓迎の言葉を述べました。
マシュー先生よろしくお願いします。
新任式後、表彰式が行われました。
表彰者一覧 (H:園芸科学科、S:福祉家庭科)
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
農業鑑定競技会(分野 農業)
最優秀賞 3H 瀧本さん
優秀賞 3H 島川さん 1H 古島さん
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
農業鑑定競技会(分野 園芸)
最優秀賞 3H 池田さん
優秀賞 2H 江﨑さん
令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟
フラワーアレンジメント競技会
最優秀賞 3H 古里さん
優秀賞 2H 藤本さん
令和4年度熊本県高等学校総合体育大会
なぎなた競技
男子個人試合優勝 3H 前田さん
男子演技競技優勝 3H 前田さん 1S 竹本さん
皆さん、おめでとうございます。次のステージでの活躍を
期待しています。
その後、始業式が行われました。
いよいよ、2学期が始まります。 1年間の中で一番長い学期です。
まだまだコロナ渦で大変な時期ですが、2学期も色々なことに
チャレンジしていきましょう
秋作にむけて、、、
まだまだ暑い日が続きますが、
「農業と環境」という教科では秋作に向けて
キャベツと白菜、カボチャの播種が
8月上旬から中旬にかけて行われています
これはキャベツですね
これはカボチャです。カボチャといっても品種がたくさんあるんですよ今回の秋作では3種類のカボチャを栽培予定ですがその中でも
コリンキーってご存じですか??
サラダでも食べられるカボチャなんですよ
是非お試しあれ
これは白菜です。
これから寒くなりお鍋などで大活躍間違いなし
栽培していくなかで、病気や害虫、動物、、、
いろいろなものを防除しながら管理していくことになります。
一年生の皆さん、2学期も実習頑張りましょうね
キャベツ・白菜・カボチャは文化祭等で販売予定です!!
また収穫でき次第校内での販売も予定されています
追記・・・・
これから農業と環境では、文化祭等で大好評なタマネギ苗、栽培栽培準備を進めていく予定です。
メロンの定植!!
本日、夏休み最後の野菜専攻生による当番実習は、、、、、
「メロンの定植」です!
8月初めにタネを蒔いたものが20日ほどの育苗期間を経て、
ついに定植します
まずはスーパーティーチャーからの説明、、、
ちなみに竹ノ内先生は農業のスーパーティーチャーなんです!!
これまで多くの経験をされて、農業に関しての知識や技術は
本当にすごいのです
ひとつひとつ丁寧に定植していきます。
この時期のメロンの苗は本当に折れやすいため慎重に定植していきます。
2年生もだんだんと手際が良くなってきましたね
春作に比べ日中の気温がとても高く
水管理がとても大変でこまめに様子を見て、管理しました。
これからは一日の気温が下がっていくのでこれまた
温度や水管理が大変になるのです
まだまだ暑い日は続きますが、メロンはぐんぐん成長していきますよ!
野菜専攻生の皆さん、メロンの管理頑張りましょうね
「食」に関わる職業や仕事の出前講座 2年食品科学科
本日(8月23日)、食品科学科2年生の生徒を対象にした出前講座が行われました。
この出前講座の目的は、調理師の仕事の免許取得に向けた進学・就職のメリット・デメリット、やりがいや適性などを学ぶ機会にするため、毎年行われています。
今回は、中村調理製菓専門学校より講師をお招きし、「調理師の仕事」という題名で講義を行っていただきました。
この講義を受けて
生徒の感想・・・
・初めて知ったのは、免許(調理師免許)がなくても、
働ける仕事があったことです。
・自分で学んで調理師免許を取得するのと調理専門学校で調理師免許を取得する
メリットとデメリットを知ることができた。
・3年生になったらもう進路に向けての活動が始まるので、2年生のうちに
たくさん考えようと思いました。
など他にもたくさんの感想がありました。
本日は、お忙しい中、中村調理製菓専門学校より講師を派遣して頂き、
誠にありがとうございました。
生徒達もこの講義を聞いて、進路についてしっかり考える機会になりました。
新学科体験イベントの開催
体験入学終了後(8月19日)、午後から中学校の先生方を対象に体験イベントを行いました。
令和5年度入学生から「食農創造科」、「生産土木科」、「家庭科」の3つの新学科編成となります。
そのため、新学科の学習内容をより詳しく理解して頂く機会として開催されました。
まず、全体会で学校長挨拶、日程説明が行われました。
移動後、食農創造科の体験で、農産物加工体験が製造室で行われました。
農産物加工体験では、
トマトジュースの製造体験、
八農のブドウを使ったスムージー製造体験が行われました。
その後、農場見学が行われました。
圃場(植物等を育てている場所)や作付け(何の植物が植えているか)
などの説明が行われました。
新学科の学習内容の説明
生産土木科から
最新ドローンによる測量、スマート農業講習が行われました。
家庭科から
スクイーズ(マスコット)制作体験が行われました。
スクイーズとは、風船や毛糸を使ったマスコット作りで、
保育の授業で使用します。
その後、アンケートを記入して頂き、閉会しました。
参加された先生方は、昼から夕方まで長い時間体験して頂きました。
暑い中、色々な体験をして頂き、ありがとうございました。
今後も、機会がありましたら体験イベントを実施しますので、
またの来校をお待ちしております。
本日は、ありがとうございました。
八農を体験してください!~第2回体験入学~
本日(8月19日)、本校で2回目の体験入学が行われました
八農は来年度から新しい3つの学科が始まります。
新学科で何を学ぶことができるのか
中学生の皆さんに知ってもらう大切なイベントです
2回目の体験入学も
たくさんの中学生がの皆さんが参加してくれました
体育館で、おもしろい学校紹介動画を見て頂きました。
その後は、各学科に分かれて体験学習です。
食農創造科では、
野菜の収穫、糖度測定、クッキー作り、ラッピングデザイン
などの体験が行われました。
生産土木科では、
スマート農機、ドローン操作、3Dスキャナー測量
などの体験が行われました。
家庭科では、
学科説明、エコバック作成、フォトフレーム作成
などの体験が行われました。
体験入学はいかがだったでしょうか
まだまだ、紹介しきれない楽しいことがありますので、ぜひ入学して体験してほしいと思っています
体験入学中は、大変暑い中で行われましたが、生徒や先生方、保護者の皆様多数参加して頂きありがとうございました。
中学生の皆様、来年の入学を心からお待ちしております
「株式会社湖池屋 九州阿蘇工場」先進地視察
本日、食品科学科の1年生が湖池屋(九州阿蘇工場)を視察しました。
まず、工場見学をする前に湖池屋について学びを深めました
湖池屋の沿革やこだわり、商品ラインナップなど、初めて知る生徒も多かったのではないでしょうか
次に工場見学をさせていただきました工場に入る前は、実習着を着用し、衛生面(異物やほこり)で問題がないことを確認してから工場に入りました
まず、工場の中に入ると室温の高さに驚きました。工場内では、工場の方から、ポテトチップスができるまでの一連の過程を順に説明していただきました。生徒たちも普段見ることができない工場の中の様子に興味津々でした
工場見学が終わると、「マイポテチ作り」を体験しました。世界に一つだけのポテトチップスが作れるということで生徒たちもとても楽しそうに取り組んでいました。
自分で味の組み合わせを決め、パッケージを作り、完成です。
どの組み合わせにするべきか悩んでますね~
今回、湖池屋を視察させていただいて、生徒たちも本当に勉強になったと思います湖池屋の皆さんも暖かく受け入れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです
今回の視察が生徒たちの進路決定に役立ってくれると嬉しいです。
メロンの接ぎ木をしました!!
毎日暑いですね・・・
夏休みの野菜専攻生の当番実習では秋作の準備を行ってます
今日の当番実習は・・・メロンの接ぎ木を行いました
接ぎ木ってご存じですか
接ぎ木は病害虫対策や低地温下での生育を向上させたり草勢を強くしたりする目的にも利用されます。
接ぎ木の種類もいくつかありますが、今回は呼び接ぎで行いました。
台木にはガイア、穂木にはベネチアという品種のメロンを使用しています。
細かい作業で手が震えます・・・
カミソリを使用して切り込みを入れます。
台木と穂木に切り込みをいれて接ぎ木クリップで留めます。
台木と穂木がうまく活着してくれることを祈って・・・
今年の秋もおいしいメロンを皆様にお届けできますように
野菜専攻生で栽培管理頑張りましょう
体験入学(家庭科)
本日(8月4日)の体験入学では3つの学科に分かれて体験実習を行いました。
家庭科では中学生の皆さんに「学科説明・展示」「エコバッグ製作(被服)」「夏のフォトフレーム製作(保育・福祉)」の3つの体験をしていただきました。
中学生の皆さんはいかがだったでしょうか?
たくさん参加していただいてありがとうございました。
今日は体験できませんでしたが、家庭科では「調理」の学習にも力を入れています。三年間でたくさんの調理実習を経験し、調理の腕を上げることができますよ。(下の写真は1学期の調理実習の様子です)
ぜひ一緒に学びましょう!!
八農を体験してください! ~ 体験入学 ~
本日(8月4日)、体験入学が行われました
八農は来年度から新しい3つの学科が始まります。
新学科で何を学ぶことができるのか
それを中学生の皆さんに知ってもらう大切なイベントです
体験入学には
たくさんの中学生の皆さんが参加してくれました
全大会では
桃太郎風に作った動画を見てもらい
八農で学べることを面白可笑しく紹介しました。
まさか鬼役があの方とは
その後は各学科に分かれて体験学習です。
食農創造科では
野菜の収穫、糖度測定、クッキー作り、ラッピングデザイン
など体験を行いました。
生産土木科では
スマート農機、ドローン操作、3Dスキャナー測量
などの体験を行いました。
家庭科では
学科説明を受け
エコバックやフォトフレームの作成体験を行いました。
もしかしたらブログを見てくれている皆さんの中にも
参加してくれた中学生がいらっしゃるかもしれませんね。
体験入学は楽しんでいただけましたか
なお、8月19日(金)に
2回目の体験入学を実施予定です
ブログではなかなか紹介できない
実際に体験しないとわからないことがたくさんありますので
今回参加できなかった中学生はもちろん
今回参加したけれども違う学科を体験したい中学生も
是非とも参加してくださいね
進路実現を目指して!~進路ガイダンス~
本日3年生は暑い中、学校に登校し
進路ガイダンス を受けていました
ガイダンスは就職希望と進学希望の生徒を分けて行われました。
就職希望の生徒たちは
まず就職試験に関する説明と面接の流れを確認しました。
その後は模擬筆記試験と模擬面接を行いました。
面接練習はまだ始めたばかりでしたから
まだまだぎこちないものの
自分の言葉で質問に答えていました
ちなみに
頑張って答えてるなと思っていましたが
後でその子の机を見たら
面接質問対策のために書いたプリントが置いてあって
このガイダンス前から準備をしていた様子が見られましたよ
進学希望の生徒たちは
まず進学試験に関する説明と志望理由書の書き方
そして面接の流れを確認しました。
志望理由書は書くのに苦労している生徒もちらほら。
自分のことのはずだけれども難しいですよね
その後はお招きした大学・短期大学・専門学校の方に
個別説明会を行っていただきました
自分の希望する学校の方に直接お話を聞ける機会とあって
積極的に質問しながら聞いていました
高校3年生の夏休みは
卒業後の進路を実現させるために色々な準備をする
とても大切で忙しい時期です
大変な夏休みですが
全員が進路を実現できるように
3年生の皆さん頑張ってくださいね
フラワーアレンジメント競技会
熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が7月26日(火)に本校で行われました。用意された花材をそれぞれのテーマとコンセプトに沿って60分で作品を仕上げる競技で、県下の高校生20名程がエントリーし、新型コロナウイルス感染防止ならびに熱中症対策を徹底し実施しました。結果は、本校3年園芸科学科の古里さん(氷川中)が「祈り」というテーマで十字架をイメージした作品を製作し、見事、最優秀賞を受賞しました。また、2年園芸科学科の藤本さん(下益城城南中)も優秀賞を受賞しました。なお、古里さんは10月中旬に青森県で予定されている全国産業教育フェア青森大会2022「第21回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」へ出場予定です。今後の活躍にも期待!!
生徒図書委員研修会が行われました
夏休み初日の本日
「八代・水俣・芦北地区生徒図書委員研修会」が行われました
当初は八農に各高校の図書委員さんが集まる予定でしたが
コロナ対策のためオンライン開催となりました。
うーん、残念
研修会テーマは「本プラス1カラフルブックス」
研修前半は
各校の図書委員の取り組みを代表の生徒が報告してくれました。
どの高校の図書館も面白い取り組みをされてますね
思わず実際に足を運びたい衝動に駆られました
報告以外にも面白かったのは
発言した各校の図書委員さんや先生が
自分のお勧めの本を紹介してくれるところです
さすが図書委員さん、
聞いていて思わず読みたくなる本の紹介をしてくれました
研修後半は本校の竹ノ内先生(農業)による
「食と命について」の講義と実習です。
竹ノ内先生はスーパーティーチャーというすごい先生なんですよ
竹ノ内先生が中国に視察に行かれた時のお話を聞いて
農産物のブランド化の重要性を理解することができました
そして実習では
ジュースや本校で栽培された種無し巨峰などの
糖度検査を行いました
すごく大きくておいしそうでな巨峰です
コレ絶対おいしいですよね
一応、本当においしいのか
それを数値で証明するために糖度検査を行いました。
巨峰の糖度は16度前後でした
ほら、やっぱりおいしいやつじゃないですか
この研修会を成功させるために
八農図書委員さんたちは頑張って準備してくれていたようです。
そのお陰で大成功の研修会となりました
1学期終業式が行われました
本日は1学期の終業式でした。
そんな終業式、いつもとは様子が違います。
あれ?生徒の皆さんがいませんね
どこにいったのでしょうか
その頃、生徒の皆さんは教室にいました。
本日はコロナ感染症対策のためリモート終業式を行いました。
この様なスライドを見ながら校長先生のお話を聞きました。
本日は終業式と同時に
ALTのマイケル先生の退任式もありました。
マイケル先生の授業はとても面白かった
授業以外でも楽しくお話したり
一緒に部活動をしてくださっていたので
帰国されるのはとても寂しいです
さて、明日から八農も夏休み
でも、八農生はゆっくりなんてしていられない
実習、講習会、大会、部活動などやることたくさんで
夏休み関係なく精力的に活動してくれる予定です
夏休み中も八農生の元気な様子を
ブログでお届けしますね
夏休みは始まったばかり
皆さんも夏にしか作れない思い出を
たくさん作ってくださいね
クッキープロジェクトとは?
本日、1年食品科学科の『食品製造』でクッキープロジェクトを実施しました。
生徒らは、前回の授業で自ら考えたクッキー製造の計画書をもとに、黙々と実習に取り組んでいました。
さて、クッキーは上手に焼けたのでしょうか
無事焼けたみたいですとても美味しそう
他にも個性豊かなクッキーがたくさん
2学期は、「パウンドケーキ」「シフォンケーキ」「マフィン」などの製造実習をしていきます。乞うご期待ください
第2回子育て支援センター交流会
3年福祉家庭科では「子どもの発達と保育」の授業で、鏡町子育て支援センターとの交流を行っています。
先日、第2回交流会を行い、助産師の方3名と支援センタースタッフの方2名に来校していただきました。
今回は、「妊娠・出産」をテーマに講話や体験活動を行いました。
妊婦体験をしたり、赤ちゃん人形をだっこしたり、
貴重な体験をたくさんさせていただきました。
今度、妊婦さんを見かけたら、今日学んだことを生かして、「何かお手伝いしましょうか」と声をかけることができるといいですね。
家庭科技術検定(被服)3級実技試験!
福祉家庭科では被服の授業で全国高等学校家庭科技術検定を受検します。
検定の内容は
4級 基礎縫い
3級 アウターパンツ製作(70分)
2級 半袖シャツ製作(3時間)
1級 裏地つきジャケット製作(4時間)となっています。
1,2級はとても難しいので3年生の専門コースの生徒が受検します。
3,4級は1,2年生の間に全員合格目指してがんばっています。
今日は2年生の3級検定を実施しました。
時間内に細かい箇所に気を配りながら作品を仕上げなくてはなりません。これまでに学習した技術を生かして皆全力でがんばっていました。
みんな合格しているといいですね!!お疲れ様でした!
保育おもちゃ作り実習
福祉家庭科では1年生・3年生が合同で保育のおもちゃ作り実習を行いました。
6月に子育て支援センターの方に教えていただいたスクイーズを3年生が1年生に教えながら、一緒に楽しく作りました。
風船をふくらませて、中に小麦粉を入れます。上手に入れるのが意外と難しい。
1年生と3年生の楽しい交流ができました。
できあがったスクイーズたちです。
8月の体験入学で飾る予定です。お楽しみに!!
【農業工学科】ドローンの操作実習!
農業工学科ではドローンの操作技術について学んでいます。
今回は、基本的な操作について実習をしました。
ポール間を移動する練習 距離感が難しい!
一般的に空撮で知られているドローンですが、実は農業や土木・建設の現場では様々な場面に活用されています
関係する法律と簡単な操作技術を身につけるだけで、初心者はもちろん性別に関係なく誰でも簡単に飛ばすことができます。
興味のある中学生の皆さん、ぜひ一度、八農で体験してみませんか
「Do You のうぎょう?合唱団」に本校が取り上げられます!
7月15日(金)19:54から
KAB熊本朝日放送で放送予定の
「Do You のうぎょう?合唱団」において
本校を取り上げていただきます
Do You のうぎょう?合唱団
https://www.kab.co.jp/nougyou/
本校のいろいろな取り組みを紹介いただきますので
是非ご覧ください
なお、テレビ放映後は
YouTubeのKAB熊本朝日放送公式チャンネルでも
配信されます。
YouTube KAB熊本朝日放送公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/kabdouga/featured
配信後はいつでも見れますので
時間があるときに見てくださいね
図書委員会「七夕祭」
図書委員会のイベント「七夕祭」(7月7日~7月15日)が、「星に願いを」テーマに、開催中です。来館者は、図書委員手作りの星で「星座作り」と、スターカードに願いごとを書き飾っています。
「星座作り」
色とりどりの星が、天上に美しく輝いています!
「七夕飾り」
願いがかないますように!願いは、思っているだけでは叶いません。それぞれの願いに向けて、努力してほしいものです!
スマート農業を学べ!~自動操舵田植え機実演講習会~
農業分野において注目されているスマート農業を学ぶため
ヰセキ九州の吉川様と湯川様にお越しいただき
自動操舵田植え機実演講習会を行っていただきました
今回は最高グレードの田植え機である
「Japan PRJ8」をご用意いただきました
これ一台でブログ記載者の車2台くらい買えるそう
まずは田植え機の特徴や性能を解説いただきまして
生徒が早速搭乗
GPS(操縦者の頭上の白い箱)の力を借りることで
直進してまっすぐ稲を植えてくれることはもちろん
Uターンも自動で行うためハンドル操作不要なのだとか
さらには
土壌の状態をセンサー(車両底面にあり)で検知して
最適な量の肥料を自動でまいてくれるのだそうです
農業素人のブログ記載者でもこの田植え機があれば
簡単に田植えができてしまえそうですね
科学技術はすごい
『農業と環境』で栽培したシソの加工「シソジュース」
本日、1年食品科学科の生徒が「シソジュース」の製造調整実習を行いました。
☆シソジュースの充填と調整の様子です ↓
シソジュースが泡立たないようにそろりそろり注いでいます❕
☆殺菌している様子です。本校では80℃で40分以上お湯の中に浸し、衛生面に最大限の注意を払ったうえで販売をしております。
風味豊かなおいしいシソジュースぜひお買い求めください
防災(地震・津波)避難訓練を行いました
本日は防災避難訓練を行いました。
先日、八代地域で大きな地震があったばかり。
訓練にも自然と力が入ります
緊急地震速報の放送が流れると
頭を守るために机に潜り込みます。
今回の訓練では地震後に津波警報が出た設定です。
そのため、ゆれがおさまったという放送の後に
4階の教室に避難しました。
本校では写真のように
日ごろから避難場所を掲示をして
どこに避難すればいいかをわかりやすくしています。
避難場所に移動後は
生徒のみなさんが全員いるか先生方がチェックします。
今回の避難訓練では全員無事に避難できたようです
災害があったときに
どう行動し、どこに避難するべきか
を考えておくことは大切です。
これを見てくれている皆さんもこれを機に
災害が起こった時の行動を確認してみてはいかがですか
ドレス製作 進んでいます
3年福祉家庭科 課題研究「ドレス製作班」では、オリジナルドレスの製作に励んでいます。
ドレスの上部分(ビスチェ)が完成し、次はスカートの製作です。スカートは大きな型紙を作って、何枚もの布を裁断し、縫い合わせます。
美しいドレスを完成させるためには、布を丁寧に扱いながら、細かい作業をくり返していかなければなりません。
コツコツ努力を積み重ねて、世界に一つだけの素敵なオリジナルドレスを完成させましょう!!
司書の先生の研修会が本校で開催されました
八代・芦北・水俣地区の司書の先生方が本校に集い
第一回図書館関係職員研修会が開催されました
高校に必ずある図書館。
図書館にあるたくさんの本を管理し
生徒の皆さんに本の面白さを教えてくれるのが司書の先生です
本好きな人にはもちろん
本を読むのが苦手な人にも楽しく本を読んでもらえるように
司書の先生は日々色々な工夫をされています
そのような工夫を司書の先生で共有したり
図書館を楽しく利用してもらえるような新たなアイデアを話し合ったりするのが
この研修会の目的です。
図書館を利用する生徒や職員のために
司書の先生方は日々頑張っておられるのですね
皆さんも身近な図書館に足を運んではいかがですか?
司書の先生が皆さんにピッタリの1冊をすすめてくれますよ
校内農業鑑定競技大会が行われました
とある有名漫画を読んで
農業高校では農業鑑定競技なるものがあるのかと
ブログ記載者は知ったのですが
その鑑定競技が本校でも行われると知って
お邪魔してきました
漫画の通り、みんなが横一列に並んでる
競技といいつつ
実際には問題を解いていくテストです
全40問の問題を
1問あたり20秒(最後の計算問題のみ1問40秒)で解きます。
ブザーに合わせてみんなで左に移動していく様子は
見ていて圧巻でした
問題を見てみましたが難しかったです
これを生徒のみんなは解いているのか
今回の上位者は
本校代表として熊本県の農業鑑定競技大会に出場します。
誰が代表になるのか楽しみですね
浴衣製作しています(福祉家庭科3年)
福祉家庭科3年生は服飾文化の授業で浴衣製作に取り組んでいます。
6/22(水)には、テレビの取材にきていただき、
私たちは浴衣製作の紹介をしました!!
取材は緊張したけれど、放映が楽しみです。
浴衣の完成はまだまだですが、日々頑張ります。
期末考査がはじまりました
本日から1学期の期末考査が始まりました。
みなさん、正直テストは嫌いですよね?
これを書いている私も学生時代は避けたかった
しかし高校のテストは
進級に関わるのはもちろん
就職や進学に重要な情報になります。
それが生徒のみんなも分かっているので
真剣にテストに挑んでいます
少しでも良い点数を取るために
前日の放課後に残って勉強している生徒もいました。
きっと帰宅後も勉強に取り組んだ生徒も多いはずです。
その努力の成果が反映されるのを期待しています
ところでテスト前は
先生も頑張っていることを知っていますか
生徒のみんなが
良い点数をとってくれることを祈りながら
問題を作成して
1つ1つテスト問題を折り込んで準備している先生。
先生の期待に応えるためにも
生徒のみなさん、頑張ってくださいね
【速報】農業クラブ年次大会で入賞!
鹿本農業高校で行われた、農業クラブ年次大会 意見発表会で、区分Ⅱ類に出場した【農業工学科2年 荒川くん】が見事、優秀賞に入賞しました!
大会には、Ⅰ類に食品科学科3年黒木さん、Ⅲ類に農業工学科3年平野くんが出場しました!
日頃の成果を発揮し、堂々とした発表をすることができました!
シクラメンの定植!?
園芸科学科の草花専攻では11月に販売予定の
シクラメンの定植を行いました
約400鉢の花苗を1週間かけて丁寧に
定植をしました
この時期に排水の良い養土に定植することによって
根が大きくなり、秋にはきれいな花が咲きます
今年のシクラメンの品種は
フリンジ、パステル、マリアージュです
色、形、どんな花が咲くか楽しみですね
令和4年度(2022年度)第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会出場
本日、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表会が玉名市民会館会議棟で行われました。
本校からは、Ⅰ類~Ⅲ類までのすべての分類に出場しました。
Ⅰ類では、僕らの手の中で開け シクラメン Part1
~ シクラメンの品質向上を目指して ~
という題名で、園芸科学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅱ類では、スマート農業の普及に向けた取り組み
~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指して~
という題名で、農業工学科の生徒達が発表を行いました。
Ⅲ類では、八代産トマトを使った商品開発
「野菜たっぷり調理パンで広がる交流の輪」
という題名で、食品科学科の生徒達が発表を行いました。
このプロジェクト発表の日に向けて、各生徒達は一生懸命がんばっていました。この大会まで、見守って頂いた保護者の皆様いつもありがとうございます。また、今大会を運営して頂いた北稜高校の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
【農業工学科】建設企業の魅力発見フェアに参加!
熊本城ホールにて、【建設業の魅力発見フェア】が開催され、農業工学科の1、2年生が参加しました。
会場では、県内の建設企業約30社が集まり、企業の方々から直接、仕事の内容や働き甲斐などについてお話をしていただきました。
学んでいる内容が仕事に直結していることや現場でどのように生かされているのか、また、休日の過ごし方など建設業で働く上でのライフスタイルについて知る、大変有意義な時間となりました。
農業工学科では、他にも実際の工事現場での現場見学会や機械操作体験などの研修もあります。随時更新していきますのでホームページをのぞいてみてください!
保育「子育て支援センターとの交流会」
3年福祉家庭科「子どもの発達と保育」の授業で子育て支援センターとの交流会を行いました。
コロナ禍ということで、今回は赤ちゃんたちとふれ合うことはできませんでしたが、支援センターの方からお話をきき、みんなでおもちゃ作りをしました。
講話の中で、「子どもの主食は遊びです」という言葉が心に残りました。
子育て支援センターが親子の孤立を防ぎ、ほっと一息つくことができる場所だということがわかりました。
手作りおもちゃ「スクイーズ」です。中身はなんでしょう??
にぎにぎすると子どもたちも心が落ち着くかわいいおもちゃです。
【農業工学科】農業クラブ年次大会壮行会!
農業クラブ年次大会プロジェクト発表に学校代表として出場する、農業工学科2年生の壮行会を行いました。
これまで取り組んできた研究活動の成果を学科の生徒の前で発表しました。
緊張している様子でしたが落ち着いて堂々と発表することができました。
大会は6/17(金)玉名市民会館で行われます。皆様も応援よろしくお願いします!
マリーゴールドで草木染め
3年福祉家庭科リビングデザインの授業でマリーゴールドを使った草木染め実習を行いました。
農場の花を摘ませて
いただきました。
久しぶりのお花摘みに
テンションが上がります。
布に絞り染めの準備をします。
どんな模様になるかな?
マリーゴールドの花を煮出して布を染めていきます。
染め上がりました!!
それぞれ個性的な作品ができあがりました。
「リビングデザイン」では住居・インテリアの学習とともに
暮らしを彩る小物制作をしています。
アイスボックスクッキー!?
本日、食品科学科一年生が「アイスボックスクッキー」を製造しました。
オーブンの中をパシャリ。とても美味しそう~
見た目も良し、味も良し、ぜひ「アイスボックスクッキー」家庭でも作ってみてください
ビュレット反応実験!
本日、『食品化学』の授業の中で、「ビュレット反応実験」を行いました。今日は何色に変化するでしょうか?!
実験の結果、牛乳や強力粉には、タンパク質が多く含まれていることが分かりました。また、薬品を扱うということで、生徒達も緊張した面持ちで実験に取り組んでいました。
【農業クラブ】カウントダウンボード設置イベントに参加!
令和5年度に熊本県で開催される、日本学校農業クラブ全国大会に向けたカウントダウンボード設置のイベントがリモート形式で開催されました。
農業クラブとは、全国の農業高校が所属するクラブで、科学性、社会性、主体性を育むための様々な活動に取り組んでいます。
本日は、各学校で趣向を凝らして製作したボードのお披露目と、今年度の全国大会が実施される北陸大会事務局の生徒実行委員との交流が行われました。
製作したボードの説明では少し緊張した様子でしたが、参加者の反応を見て楽しく交流できたようです。
学校に来られた際はぜひご覧ください。
令和4年度第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 推戴式
本日、令和4年度熊本県年次大会の意見発表とプロジェクト発表に参加する生徒の推戴式が行われました。
まず最初に、出場者の紹介が行われ、体育館の前に整列しました。
その後、川邊教頭先生より、激励のメッセージを頂きました。
意見発表とプロジェクト発表それぞれより、1名代表して、年次大会に参加する決意を述べてくれました。
最後に、八代農業高校の農業クラブ会長より、激励の言葉がありました。
参加する生徒の皆さん、がんばって発表してきてください。
プロジェクト発表会は、6月17日(金)に、玉名市民会館で行われます。
意見発表は、6月21日(火)に、鹿本農業高校で行われます。
ソフトテニス部!!
5月29,6月3日に行われた高校総体に
ソフトテニス部も出場しました
5月29日 個人戦
有馬・田代ペアと中村・柴﨑ペアが出場しました。
両ペアとも負けてしまいましたが、最後まで諦めず
頑張ってくれました
6月3日は総合開会式に参加しました。
初めて行進した部員の皆さんいかがでしたか??
少し緊張しているようにも見えましたが学校の代表として堂々と行進できていましたよ
開会式が終わり団体戦です
初戦 小川工と対戦し0-3と負けてしましたが
仲間のためにと想う気持ちが伝わり
とても良い試合でした
現在部員が1.2年生合わせて5名で活動しています!!
まだまだ部員募集中ですので興味がある在校生の皆さん見学にきてみませんか??
新体力テスト・身体測定が行われました
本日は新体力テストと身体測定が行われました。
本校では1日を通していろいろな測定を行います。
体育館での反復横跳び。
結構ハードなので、測定後は息が上がります
グラウンドではハンドボール投げが行われていました。
ボールの拾い側が
「ここまでとばして」
と投げる生徒にエールを送っていました
他にも室内では身長や体重なども測定しました。
昨年より身長伸びたや体重増えた
といった一喜一憂が聞こえてきました。
いろいろな意味で
ドキドキの測定となったようです。
熊本県家庭クラブ代議員会に参加しました
6月7日(火)
熊本県家庭クラブ代議員会がWeb開催されました。本校の家庭クラブ会長の3S村内さんが代表で参加しました。
昨年度の事業報告と今年度の事業内容の確認や各校の活動内容の発表を行いました。また、体験活動として日本の伝統「折形」を体験し充実した時間を過ごすことができました。
本校でも、今年度、たくさんの楽しい活動をしていきたいと思います。
メロン旅立つ!!
収穫を終え、専攻生によってきれいに磨かれ
箱詰めされ、遠いところは関東、北陸まで
発送されます!
毎年楽しみにされているお客様のためにも
作業は丁寧に行います
メロンの季節です!!
今週月曜日、火曜日に肥後グリーンの収穫を行いました。
今年はとても水管理が大変だったようで、無事に収穫を終えホッとしていることろです
さて、今年の出来は上々
糖度が17度とても甘いメロンになっていますよ
野菜専攻生が丹精込めて作ったメロンが
皆さんを笑顔に出来ますように
福祉家庭科 専門高校生インターンシップを行いました。
6月2日(木)3日(金)の2日間 被服系の進路を希望する生徒3名が「HITOYOSHI株式会社」様のご協力でインターンシップを行いました。入り口には素敵なショールームがあり、まずはそこで講義をしていただきました。
講義が終わったら、工場の見学をしてからいよいよ作業開始です。
仕上がったシャツを袋詰めしています。
丁寧にぼたんをひとつづつとめていきます。
えりに固定するプラスチックをつけたり、値札をつけたりします。
縫製作業の現場も見せていただき、技術の高さやスピードに驚きました。
HITOYOSHI株式会社様のシャツ作りに込める熱い思いが伝わり服作りへの意欲が沸いてきます。
HITOYOSHI株式会社の皆様 2日間ありがとうございました。
シーツ交換介助の実習(福祉家庭科)
介護職員初任者研修の一環として、シーツ交換介助の実習を行いました。今回は「全身に倦怠感のある90歳女性の利用者様のシーツ交換介助」について2,3年生合同で実習を行いました。
水色の実習服が
3年生
ピンクの実習服が
2年生です。
2年生は、3年生から的確なアドバイスをもらい、お互いに学びを深めています。
利用者様の負担を極力少なくするために一つひとつの動作に気を配ります。
真剣な中にも時折笑顔があふれる実習になりました。
キャベツは甘い!?
先日2年生の野菜専攻生がキャベツを収穫しました。
包丁を使い、根元を切るのですが少し苦戦しているようでした
慣れてくると手際よく収穫できました
試食をしたのですが、、、
「キャベツあまい」
糖度がどれくらいあるのだろうと早速糖度を測ってみました!
糖度5.4度ということで本校のトマトに匹敵する甘いキャベツでした
気づいたらすぐに行動に表し、数値化することで、今後は野菜で何が一番甘いのだろうと疑問に思ってくれた事、とても素晴らしいことだと思います!!
ちなみに数に限りはありますが、キャベツも販売しています
甘いキャベツ食べてみませんか
ドレス製作始まりました
3年福祉家庭科の課題研究では、食物研究班とドレス製作班に分かれて各自研究を行っています。ドレス製作班では、自分にぴったりのオリジナルドレスをデザインし、製作しています。
完成した作品は11月の八農祭コスチュームショーで発表する予定です。どんなドレスが完成するか楽しみですね!
防災用電灯設置
学校の農場センター付近に、災害時用街路灯が設置されました。
ソーラーパネルによる自己発電と充電により停電時にも点灯できます。
さらに内蔵バッテリーにより緊急時には電源としても使用することができます。
こちらは、株式会社Cygames様より寄贈していただきました。大切に使用させていただきます。
さらに、施行・計画に携わっていただきました旭電業株式会社様、ジオノート九州株式会社様にも感謝申し上げます。
トマト絶賛販売中
園芸科学科ではトマトを販売をしています
販売にむけて、授業で収穫や出荷調整を頑張っています
放課後にも学校周辺で販売していますので
是非ご賞味ください
令和4年度 八代農業高等学校 体育大会 ~以心伝心~
本日、八代農業高校の体育大会が行われました。
連日の雨の影響もあり、開始時間を1時間遅らせてスタートしましたが、プログラム通りに進行することができました。
開始時間遅延の影響で、昼食時間等を入れたプログラムになりましたが、生徒達は各競技、一生懸命に取組み、力を出し尽くしていました。
保護者の皆様も、生徒達のがんばりにとても盛り上がっていました。たくさんの保護者の皆様がご来場して頂き、誠にありがとうございました。
本日の体育大会は、生徒達の思い出に残るようなすばらしい体育大会になったと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
庭園の植替え実施
現在、熊本市で開催されている第38回全国都市緑化くまもとフェアにおける庭園管理(植替え)を本日行いました。本校の庭園は、熊本市動植物園内にて5月22日(日)まで展示しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
カーネーション販売を行いました
福祉家庭科 家庭クラブ活動
カーネーション販売を実施しました。
毎年恒例、園芸科学科で育てたカーネーションを家庭クラブで販売しました。
母の日にはちょっと早いですが、きれいに咲き始めた色とりどりの花がそろいました。
手作りのメッセージカードを添えて
たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。
3年生 先進地視察研修
本日、3年生が先進地視察研修で阿蘇方面に出発しました。
出発時は、あいにくの雨模様でしたが、元気にバスに乗り込みました。
皆さん気をつけて楽しんでください。
令和4年度(2022年度) PTA総会
PTA総会の前の2時間目の授業で、授業参観が行われ、生徒達も少し緊張しながら授業を受けていました。保護者も真剣な表情で授業を見学されていました。
授業参観後、体育館でPTA総会が行われました。
その後、学年会や学級懇談会、役員全体会が行われました。
参加された保護者の方におかれましては、天気が悪い中PTA総会に参加して頂きありがとうございました。
令和4年度(2022年度)体育大会 結団式
本日、体育大会の「団」としての結束を高めるための結団式が行われました。
本校では、青団と緑団の2団に分かれます。青団は体育館、緑団は武道場に集まりました。
結団式では、団長による挨拶や団長、副団長、リーダーの紹介、過去の動画等を見ながら新競技種目の説明などが行われました。
各団、体育大会に向けて士気を高めています。
全校集会(防災教育集会)
本日、朝から体育館で防災教育集会が行われました。まず、黙祷を行いました。その後、防災主任講話が行われ、熊本県内で起こった地震や水害等についての被害を知りました。最後に、防災についての動画を見て、災害に備えるための知識を学びました。
部活動紹介
対面式後、部活動紹介が行われました。運動部には、野球、陸上、サッカー、ソフトテニス、バドミントン、卓球、バスケットボール、なぎなた、ウエイトリフティング、ラグビーがあります。文化部・専門部では、演劇、美術、華道、茶道、ボランティア、音楽、食品研究、被服デザインがあります。各部活動が独自で考えたパフォーマンスを披露していました。新入生も楽しそうに、各部活動の発表を見ていました。部活動に入って青春の汗をいっぱいかきましょう。
対面式
本日、午後体育館で新入生の対面式行われました。
まず、最初に校長先生の挨拶が行われ、新入生への激励の言葉を述べられました。その後、生徒会より学校の紹介が行われ、4学科それぞれの代表が各科の特徴を紹介しました。最後に、新入生代表が2・3年生に挨拶の言葉を述べ、対面式が終わりました。新入生の緊張した表情が印象的な対面式でした。
令和4年度(2022年度) 入学式~高校生としての初めの一歩~
4月11日(月)に入学式が行われました。今年も、新型コロナウイルス感染症予防対策の観点から、入学生、保護者、職員のみの参加で、全員マスクを着用しての入学式となりました。新しい制服を着た入学生が、期待と不安が入り混じった表情で入場してきました。式が進むにつれ、緊張が解けていき入学生の表情も少し柔らかい表情になったことがとても印象的でした。まだまだ学校に慣れるには時間がかかると思いますが、焦らず、少しずつ慣れてほしいと思います。そして、この八代農業高校で新しい目標を見つけ、先生方と一緒に目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
『令和4年度(2022年度) 新任式・1学期始業式 』 ~新たな先生を迎え令和4年度のスタート~
4月8日(金)に、新しく着任した職員を迎え、新任式と1学期始業式が行われました。
新任式では、はじめに学校長より12名の新任者の紹介があり代表して、川邊康貴教頭から挨拶をしました。また、全校生徒を代表して平野斗希生徒会長が「私たちと共に八代農業高校を盛り上げていきましょう!」と、歓迎の言葉を述べました。
始業式では、学校長より、『熊本の心、八農校訓、八農スローガン』が明記してあるプリントが配られ、生徒たちにわかりやすく解説をし、「初日を大事にして、前向きな気持ちを持って学校生活をスタートさせていきましょう。」と激励の言葉がありました。
2021年度熊日新聞コンクール 県公立高PTA連合会賞受賞
本日の熊日新聞に、2021年度熊日新聞コンクール「高校PTA新聞の部」の最終審査の結果が掲載されていました。
審査結果は、熊日賞の次席である県公立高PTA連合会賞を受賞しました。
八代農業高校PTA新聞の関係者の皆様、おめでとうございます。
表彰式は、4月9日に熊日本社で行われます。
介護職員初任者研修 修了!!
福祉家庭科2年生では約1年間かけて、介護職員初任者研修の資格取得を目指してきました。
5月の開講式から130時間の講義・実習等をすべて修了し 3月23日に無事に修了することができました。
代表生徒の挨拶では、授業での学び、成長の詰まった言葉を聞くことができました。
《挨拶の一部抜粋》
「私は、この研修を受けるまで、介護に対するイメージは「働いているのは女性がほとんど」、「お世話をする」、「体を痛める」などでしたが、全然違っていて、自分自身の考え方が変わりました。
介護職員として働いている男性も多く、介護の仕事は、お手伝いするのが全てではなく、自立を支援するお仕事であり、利用者一人一人異なった能力や、性格、価値観などがあることを理解することが大事だと学びました。さらに、腰を痛めにくくする介助方法を学んだことで、身体的にきついイメージがなくなりました。利用者さんの人生の時間を預けていただいているという自覚をもって、自分が関わってくれてよかったと思われるような人を目指すことが大事だと知りました。」
修了式での生徒たちは背筋をピンと伸ばし、どこか自信がある姿に見えました。これは、日々の努力の現れだと校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
この学習の成果を生かして、地域社会で活躍できる社会人を目指して3年生での1年間をまた頑張りましょう。
・
令和3年度 転退任式
桜も満開になった春の日に、転退任式を挙行しました。
今年度、10名の先生方が御退職、御転任されました。
お世話になった先生方がいなくなるのは寂しいことですが、八農生の活躍が耳にも届くようにこれからも頑張ります。
これまで八農生のためにありがとうございました。
家庭クラブ 手作りマスク配布(肥後銀行鏡支店にて)
私たち家庭クラブでは、コロナ禍になり手作りマスクの製作を実施してきました。今回は、作ったマスクを地域の肥後銀行鏡支店様にご協力いただき、お客様へ利用していただけるように展示をさせていただきました。3月24日の終業式の日に持参してきました。
快くATM窓口まえのお客様から見える場所へ置いて下さいました。
ありがとうございます。
是非地域の方にご利用いただければと思います。
福祉家庭科 学科終礼と針供養を実施しました
福祉家庭科では、3月18日に学科終礼と家庭クラブによる針供養を実施しました。
針供養は、1年間使った道具へのねぎらいと裁縫の上達を願って今まで使った針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し土に埋めます。
家庭クラブでは毎年恒例で実施しているものです。
本来は、2月に実施するのですが、今年度は学年末に実施しました。
また、学科終礼を実施し、1年間に取得した家庭科技術検定の表彰やホームプロジェクト発表の優秀賞の表彰を実施し、1年間の振り返りを行いました。
福祉家庭科のみなさん、1年間しっかり学習し、学びを深めることができました。また来年度も充実した学校生活にしましょう。
3学期 無事に終了!
令和3年度3学期終業式が3月24日に行われました。
終業式を前に表彰式があり、学業成績優秀者や無遅刻無欠席の生徒の表彰がありました。今年もたくさんの生徒たちが表彰されました。「続けることが大切」ということで、多くの生徒たちが頑張っています。
【園芸科学科】~野菜専攻~一人一畑一経営始動!
園芸科学科の野菜専攻では「一人一畑一経営」と題して農業自営を校内の圃場にて行う課題研究を行っています。
生徒みずから栽培する種を選んで
栽培計画も生徒みずから行います!
もちろん栽培した野菜は収穫し、販売まで行います。
販売した野菜の収入と栽培に使用した費用を記録し
目標とするプラス収支を目指します!
すでに種をまいている生徒もいて課題研究を始動しています!
世界の子どもたちの為に!
八農では、環境ISOの取組のひとつとして「ペットボトルのキャップを集めワクチンを世界の子供たちに送ろう」と、環境委員会を中心に全校生徒で回収に取り組みました。
結果30Kg、12,900個を集め1月26日(水)環境委員長さんが、株式会社木村(八代工場に)持参しました。
この後、次のような流れで世界の子供たちに届きます。
回収業者→リサイクル業者に販売→収益金がJCVに寄贈される→unicefと連携して世界のワクチン工場へ発注→各国のワクチン保管センタ→世界各地の子供たちへ届きます。皆さん、御協力ありがとうございました。
洗ったキャップを袋に入れトラックで運びました。
株式会社 きむら に持ち込み計量しました。
【農業クラブ】アナウンス講習会に参加!
令和5年度に熊本県で開催される全国大会に向けたアナウンス講習会がリモートで開催されました。県内の農業高校から生徒が参加しました。
講師は、熊本朝日放送の細谷 英宜 様です。
原稿を読むときに強調したい言葉を伝えるためのポイントについてご指導いただきました。
全国大会の成功に向けて、これからも準備をしていきます!
福祉家庭科 被服製作 作品展示☆彡
福祉家庭科1年生の1年間の被服製作の作品を
被服室の廊下に展示しました。
入学前の春休みの宿題と1年間の学習を
した後の作品を見比べると、成長の度合いを
感じることができます。
家庭科被服製作技術検定4級は全員合格
できました。来年も、更なる上達を目指し
頑張ります
新入生のみなさん、入学式の折には
ぜひ、見て行ってくださいね
↑ 1/2ミニミニショートパンツで立体縫製を学びました
↑ カフタン・ブラウスで平面構成を理解し、和裁の技術を学びました
↑ つり下げてある作品は昨年の春休みの宿題。
資料を見ながら一生懸命縫った様子がうかがえます
棚の上の作品が、技術検定4級きんちゃく袋です
新たに農業後継者を育成!
3月12日(土)午後15時から八代農業塾の閉講式が、塾長である八代市長の中村博生様出席の下、執り行われました。今回は、2期生の一般参加の塾生8人が研修を終え、修了書と記念品が贈呈されました、塾長から「就農され八代市の農業の発展のため貢献していただきたいと」と励ましの言葉がありました。八代農業高校の生徒は、1期生、2期生とも「もう少し学びたい」と残留、次年度の研修にも参加したいと意欲を燃やしていました。
3期生の募集は八農高生には、新入生に対して合格者説明会で説明、4月に全校生徒へ募集が掛けられます。皆さん、月に1回程度週末の午後を利用して「八代農業塾」にチャレンジしてみませんか。自分の夢を実現させるためみんなで学びましょう。
来週!全国大会へ出発!
3月20日・21日に兵庫県伊丹市で行われる全国高等学校なぎなた選抜大会に出場する2年園芸科学科の前田君に同総会・PTAより奨励金を渡され、頑張ってくるよう激励されました。
前田君よりお礼言葉と「1回戦突破できるよう頑張ります」と気を引き締めていました。
全員成功!見事膨らみました!
3月9日(水)2年食品科学科の生徒たちがお菓子作りの中でも、結構難しいとされているシュークリーム作りに挑戦しました。いくつかのポイントを間違えず、ちゃんとすることで膨らみます。今回は全部の班で、確認しながら挑戦したので、大成功でたくさんのシュークリームができました。中には生クリームをいっぱい詰めて美味しくいただきました。
ただいま製作中!!
3月19日~5月22日まで開催される全国都市緑化くまもとフェアへの出展の為、現在、熊本市動植物園にて花壇の製作をしています。
皆さん、ぜひ見に来てください!!
【農業工学科】熊本県庁の仕事を見学!
熊本県庁主催の現場見学バスツアー<総合土木職>に2年農業工学科の生徒が参加し、県庁の仕事を見学させていただきました
バスツアーは、熊本県土木部と農林水産部が管轄する県内の各現場を見学し、担当者から工事の目的や概要、地域の意思決定プロセスなどについて説明をいただきました。
移動中の車内では、参加者からの質問について、これまでの経験を踏まえて回答があり、充実した研修でした。
大切畑ダム工事現場(西原村)
大切畑ダム工事現場(西原村)
4車線化工事現場(益城町)
潤川河川改修工事(宇土市)
松の木堰工事現場(熊本市南区)
松の木堰工事現場(熊本市南区)
熊本県庁でどのようなことをされているのか、その一部を知る貴重な経験でした。この経験をこれからの進路活動に生かします
ちゃんと膨らんだゼイ!
3月2日(水)2年食品科学科の生徒たちがパン作りに挑戦しました。いつもは強力粉を使ってパンを作っていますが、今回は米粉を使って、しかも自分たちの手でこねて作りました。米粉のパンはグルテンの形成が重要でしたが、ほぼすべての班が成功して、まん丸もちもちの米粉パンができあがりました。
卒業式 無事行われる!
3月1日(火)に令和3年度卒業証書授与式が開催されました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、卒業生と保護者及び職員のみの参加になりましたが、大変感動する式となりました。
それぞれの方々が、「大変いい式で感動した」「今日はよかった」「いい式だったばい」など、多くの感激の言葉をいただきました。
卒業生を代表して答辞を読む 白石君
最後に「ありがとうございました」と挨拶後 退場
卒業生のためにこころを込めて
卒業式の前日に、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の生徒の皆さんが、卒業生のために胸に付けるコサージュを作成しました。お世話になった先輩方へのはなむけとして一生懸命作成しました。見かけは、綺麗な物からオリジナリィティ溢れる物まであり、卒業生たちも喜ぶことでしょう。
3年間の積重ね!表彰式
明日の卒業式を前に表彰式が行われました。部活動や委員会活動、資格取得や検定等に日々努力をした生徒たちがたくさん表彰されました。
一部のところだけですが紹介します。
3冠王(1級3科目合格)被服製作(洋服)(和服)・食物調理
西嶋さん
3ヵ年学業成績優秀賞 蔦本さん 村田さん 代表 高木さん
3ヵ年皆勤賞 上村君 村田さん 荒川君 代表 山河君
農業自営者激励会を行いました。
本校、営農学習室にて就農支援アドバイザーの満島様、講師として酪農を営まれている黒木様、ジャガイモを中心に農業を営まれている鎌田様をお招きして、今年度の農業関係の法人に就職または進学する卒業生を対象に自営者激励会を行いました。
はじめに、本校で行っている課題研究の学習成果発表を行いました。就農支援アドバイザーの満島様から本校の取り組みに講評をいただきました。
また、講師の黒木様、鎌田様には講演をいただきました。農業経営についてや社会出て必要なこと、高校生のうちにやっておくべきことなどの内容をご自身の経験からお話され、生徒たちにとってとても有意義な講演になりました。
お招きした3名とも八農の卒業生です。
日々、農業を仕事として頑張っておられる先輩方を見て、生徒たちはとても刺激をもらっていました。
熊本空港展示中
本日、草花専攻生で育てた草花を熊本空港に展示しました。
このプランターは、私たちが昨年10月に種をまき、これまで、丹精込めて育ててきた草花です。今回、私たちの実習製品を熊本空港で展示できることを嬉しく思います。プランターの草花の背景にあるメッセージカードは、植物の管理方法や私たちの学習活動について英語の授業で作成したものを展示させていただいております。外国の方にも楽しんでいただけると幸いです。なお、空港展示は3月10日頃までを予定しています。
『トビタテ!留学JAPAN』出前授業開催(園芸科学科)
2月4日(金)に『トビタテ!留学JAPAN』の派遣留学生である栗崎龍太郎さんによる体験講話をリモートで行いました。今回の講演会は、園芸科学科の1年生および2年生が参加しましたが、熊本県産米の販売促進と海外販路開拓に取り組むため、シンガポールに留学された体験談をもとに、現地で取り組まれた事や文化の違いによる問題などについて貴重なお話しをしていただきました。
目指せグローカル人材!!(*1)
(*1)グローカル人材とは、グローバルな視点、経験をもって、地域社会・地域経済(ロー カル)の活性化および持続的発展に貢献する人材
ぱんぱんに膨らみました!
2月9日(水)2年食品科学科の生徒たちが黒糖蒸しパンの製造を行いました。ベーキングパウダーの特性を活かして蒸し上げました。
一つの班だけ入れ忘れていて、違いを見極めるよい教材になりました。成功した班の生徒が失敗した班の生徒にも仲良く分けてあげていました。
ベーキングパウダー入れ忘れ
もこもこに膨れました。
福祉家庭科 家庭クラブ活動「芳香剤製作」をしました!
福祉家庭科 家庭クラブでは、保冷剤を活用した芳香剤つくりに取り組んでいます。
今回は、2学期に行った八農祭で使った「ぷよぷよボール」が余剰品として残っていたので、活用しようということで、
「ぷよぷよボール」芳香剤を製作しました。
生徒の皆さんや職員が使うトイレの流し台上に設置しています!!
少しずつですが、みなさんの生活に役立つことを考えて活動していきます。