八農ブログ
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロンの定植
アールスメロンの定植を行いました。
まずは苗選びからです!
生育が良い苗を選んで定植する温室に移動します。
運んできた苗を定植していきます。
温室内は暑いので生徒たちは汗ビッショリで
作業に励んでいました!
定植後は灌水です!
いまだ、日差しが強くこの灌水を怠ると
苗はしおれてしまいます。
この灌水も30mほどのホースを引っ張りながら
行うので一苦労です。
生徒たちの頑張りにより定植は完了しました!
今後は良いメロンが収穫できるように
しっかりと管理をしていきたいと思います。
【園芸科学科】トルコギキョウ定植
本日、園芸科学科草花専攻生で切り花用のトルコギキョウの定植(植え付け)を行いました。苗は近隣の農家に提供していただいたものを使用しました。予定では11月上旬に開花し、11月に予定されている販売会で販売できることを期待しながら定植を行いました。それまでに丹精込めて栽培を行っていきたいと思います。
【園芸科学科(草花)】秋作準備始まる
園芸科学科の草花では、現在、秋作のための準備を進めています。
切り花(トルコギキョウおよびキク)の栽培を計画しており、その植え付け準備をしています。毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず実りの秋に備えて準備をしています。
【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習・最終日
8月21日(金) |
1年生の授業「農業と環境」で夏期休業中の当番実習を行いました。 |
2学期には、一人一畑の栽培学習を行います。その準備で、畑の「うね立て」を行いました。 |
↓ トラクタで耕された畑に、通路と「うね」を分ける綱を張ってスコップで土を盛っていきます。 (※うね・・・野菜を植え付けて育てる場所で、水はけをよくするために通路より高く土を盛ります。) |
慣れないスコップの扱いにみんな苦戦していました。(>_<) |
↓ 土を盛った後、レーキを使って、通路を整地し、「うね」も綺麗にならしていきます。 |
今後は1人3~4㎡の区画を担当し、ダイコンの栽培調査を行います。 品種の違い・肥料による生育差・うねの高さによる成長の違いなど生育記録をとりながら調査・学習を行う予定です。 |
小型車両系建設機械教育講習2日目
今日は実技講習が行われ、講師の先生の説明および指示に従い、生徒達が実際に機械に乗車し、操作を行いながら機械の操作方法について学びました。また一つ、資格取得ができ、今後の選択の幅を広げることができましたね。
小型車両系建設機械特別教育講習会実施
園芸科学科および農業工学科の2年生(全員受講)と3年生の希望者に対して、小型車両系建設機械特別教育講習を本日より2日間の日程で実施します。この資格は、機体重量3トン未満の車両系建設機械を扱うための資格です。今日は講義が行われ、明日は実技が行われる予定です。出入り口でのアルコール消毒やマスクの着用、密にならないように適切な間隔を確保し、常に換気を行うなどの対策をしながらの講習となりましたが、一つ一つ地域に貢献できる人材へと成長していってもらいたいと考えています。
農業鑑定競技熊本県大会で最優秀賞!
8月5日(水)に農業鑑定競技熊本県大会が行われ、2部門(農業・園芸)で最優秀賞を受賞しましたこれは、日頃の学習で得た農業に関する知識・技術について競い合います。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。今年はコロナウイルスの影響で、全国大会(静岡県大会)が中止となりましたが、これからも日本一を目指して頑張ります。
参加した生徒の結果は以下のとおり。
農業鑑定競技
農業の部 2年 園芸科学科 上村 真優(美里中央) 最優秀賞
園芸の部 3年 園芸科学科 下﨑 丈丸(八代一中) 最優秀賞
今回、入賞した生徒は、本校に入学して農業クラブの競技をはじめました。中学生のみなさんも八代農業高校に進学し、一緒に日本一を目指しませんか?今後の八農生の活躍を期待して下さい。
【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習(^_^)
8月11日(火) |
今日は1年生の当番実習がありました。 |
↓ オクラの収穫 (生育が早いので、1~2日おきに収穫してます。) |
↓ ピーマンの収穫 (ピーマンもオクラと同様、1~2日おきに収穫してます。) |
今回収穫した野菜は、生徒の試食用で持ち帰りました。 自分で管理・収穫した野菜を持ち帰り、学校での様子を話してくれているようです。新鮮な野菜が食卓に上り、家庭でも喜ばれています。 |
毎日暑い日が続きますが、八農生は暑さに負けず、野菜と共に日々成長してくれてます(^_^)v |
【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの播種!
夏休みの当番実習でアールスメロンの播種を行いました。
今回は撒き箱に播種する方法で行いました。
灌水の様子です。
野菜専攻は秋作が始動しました
遅く始まり早く終わる 夏休み!
今年度は新型コロナ対策の関係上、休校等もあり、いつもの終業式より1週間ほど遅くなってしまいました。
最初に表彰式を行ないました。学校再開後、大会等で入賞したり、標語コンクールで優秀だったりした生徒の代表だけを表彰しました。頑張った生徒すべてを表彰したかったですが、ステージが密にならないよう代表だけになってしまいました。
ウエイトリフティング 学校対抗 1位
『心の絆を深める』ための標語 最優秀賞
『やめとけよ いじめをとめる その勇気』
そして今年から初めての試みで、英語科の先生が条件をクリアできれば、チケット配るという、ユーモアあふれる取り組みを行ないました。
条件1 授業時間に質問や発言をする。
条件2 中間考査、期末考査で80点以上をとる。
条件3 グループ活動、学習でリーダー的な発言を行なう。
条件4 授業以外での学習に取り組んだ。
以上の条件をクリアしたら、1枚チケットもらう。
・多くチケットを集めたクラス
3学年 食品科学科 2学年 福祉家庭科 1学年 食品科学科
・個人 1位 3年食品科学科 津志田さん
2年園芸科学科 蔦本さん
8月27日の始業式まで、自分がより良く成長できるように体、病気、コロナウイルスに気をつけて、夏休みを過ごしましょう。
農業工学科のプロジェクトを県と共同研究しています。
7月30日5,6時限目の専門教科の授業で、2年農業工学科が熊本県と共同で行っている八代平野の農業土木プロジェクトについて事業の進捗状況や今後の方針について熊本県職員の方と話し合いを行ないました
研究の打ち合わせ終了後に、熊本県の方から県の農業土木職について紹介がありました。昨年度、卒業した先輩も熊本県職員として人吉市で活躍されています私達も先輩に続けるように頑張りたいです!
研究の助言や農業土木職についての紹介等ありがとうございました
【園芸科学科】~果樹専攻~ ブドウ収穫!
果樹専攻ではブドウの収穫が始まりました!
長雨により日照不足が心配でしたが立派なブドウができました!
1枚目の品種はブドウの王様『巨峰』です!
大粒でおいしそうです!
2枚目はブドウの女王と呼ばれる『シャインマスカット』です。
今年も多くのご予約をいただき完売いたしました。
誠にありがとうございます。
『夏の風物詩』
長い梅雨が明け
夏本番の季節になり
生徒たちがまいたヒマワリが開花してきました!
青々とした水田から。
雨空から一転。真夏日へ。
6月に田植えを行った学校水田も、今では青々としたイネが順調に育っています。
長雨や日長不足など、イネの生育にとっては心配な天候が続いていましたが、いよいよ夏本番といったことろでしょうか。
生徒曰く、水田周辺での実習は、気持ちが良いそうです。やはり水の近くだからでしょうか。
暑いのはイヤですが、収穫の秋を楽しみに待ってます。
トマトケチャップ完成!
7月28日に食品科学科3年生が販売用のトマトケチャップを製造しました。今年は、新型コロナ対策の関係上、大変遅くなりましたが、やっとトマトケチャップを製造することができました。
しかし、今年はどこで販売できるのか考え中です。
避難訓練を実施
コロナウイルス対策を行い、全員マスクを着用し、『慌てず、急がず』『間隔をとって』を確保し、注意を払って、避難訓練を実施しました。
大規模な地震が発生し、火災が発生した想定での避難でしたが、短時間で体育館に避難し、防災主任による講話を行ないました。
講話のなかで『自助』『共助』『知る』『備える』『行動』の5つを考え行動することを言われました。
八代海河川・浜辺清掃ボランティア活動
7月23日(木)に行われた清掃ボランティアに参加してきました。これは、毎年行われている金剛海岸(球磨川河口海岸)を清掃する活動ですが、先日の豪雨により多くの流木等があり、そのあまりの多さに今年はビンや空き缶、プラスチック類などを拾うのがやっとでした。今年は例年より多くのボランティアが参加し、生徒達もすすんで活動してくれたことに成長を感じました。お疲れさまでした!
バドミントン部3年生高校総体代替大会に出場しました。
7月18日に八代白百合学園高等学校体育館で行われた高校総体の代替大会にバドミントン部女子3名が出場しました試合結果は、3名とも2回戦に進出しましたが、2回戦で敗退しました当日は、再春館製薬バドミントン部の計らいで、実業団選手と羽を交えることが出来ました思い出に残る大会でしたありがとうございました
伝統の味 継承!
2年食品科学科の生徒たちが、八農伝統の味、トマトケチャップ作りに挑戦しました。煮詰め具合や香辛料、酢を入れるタイミングが、難しかったですが、おいしくできました。
家庭クラブ マスク製作中!
現在、家庭クラブでは、布マスクを製作しています。
顔にフィットする立体マスクなので、裁断や印つけなど細かな
手仕事になりますが、全校生徒に配布することを目標に
頑張っています。
野球部2020夏季熊本県高等学校野球大会に出場しました!
7月18日(土)に県営八代野球場にて上天草高校と対戦しました。結果は、8ー5で惜敗。今回は、部員不足により小川工業高校より4名の選手をお借りしての出場となりました。高校は違っても勝利を目指して一生懸命頑張ってくれました。また、小川工業高校の保護者の皆さんからは温かい応援をいただきました。
3年生の本田、弓削も高校最後の大会をこのような形で出場できたことに感激しておりました
最後になりましたが、小川工業高校野球部の監督さん、保護者さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。25日の南稜高校戦の勝利を心より願っています。
八代農業高校野球部は「感謝の夏」となりました。
【園芸科学科】~作物~ 『イ草刈り!』
先日、イ草刈りを行いました!
諸事情により学校職員のみで行いました。
伝統ある八代地域の特産物であるイ草の収穫を
生徒たちにも体感してもらえなっかたのが残念です。
立派なイ草が収穫できました!
泥染めの様子です。
泥染めしたイ草は乾燥機に移します。
みなさん泥だらけでした。
農業工学科で「Doyouのうぎょう?」撮影が行われました。
7月15日(水)にKAB熊本朝日放送「Doyouのうぎょう?+プラスワン」の撮影が行われました。今回は、農業工学科の生徒4名とOBの佐藤先輩が出演します。
内容は、農業土木を学んで、どのような職場で頑張っているかについてです。佐藤先輩はH30年度卒業で現在は水土里ネットで農地整備に携わってます。
放送日は8月23日(日)予定です。
ぜひご覧ください。
入試案内の更新
入試案内の一部を更新しました。
今年度の学校パンフレットを掲載しました。
是非、ご覧ください。
タイから写真が届きました!
トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】第5期のプロフェッショナル分野でタイに留学することになった農業工学科2年の本田りくと君の写真が届きました。
本田君は12月19日に日本を出発し、12月20日から2020年1月3日までタイのパヤオ県にある「パヤオカレッジオブアグリカルチャーアンドテクノロイジー」で南国フルーツの栽培や農業について学んできます。また、週末はホームステイをさせていただき、農業体験やインタビューを通して、現地の方々との交流を行います。その後、1月4日と5日は首都バンコクの観光地の現地調査を行う予定で、1月6日に帰国する予定です。
「農業や観光を活かして八代市日奈久の地域活性化に貢献したい!」という将来の目標に向けて、貴重な経験や出会いがたくさんある研修になるといいですね。
今週の求人受付件数
7月10日(金)現在 ( )は昨年度の求人件数
管内41(43) 県内90(163) 九州95(189)
中・四14(37)中京70(126) 関西111(228)
関東129(265)北海道・東北9(14) 計559(1065)
県内就業可能195(285)
求人票の件数は、昨年度の約半分になっています。
求人票のコピーは閲覧室で見ることができます。
マスクの着用と手指の消毒をよろしくお願いします
【園芸科学科】光をあてる・・・
本日、草花の授業でシクラメンのリングかけを行いました。
この管理は、シクラメンにリングをかけて球根部分に光を当てる
ことにより、新しい葉が出るようにする大切な管理の一つです。
・・・光をあてて新たな芽を・・・
【速報】7月3日までの求人件数
7月1日から始まった求人の受付状況についてお知らせします!
<7月3日現在> ※( )内の数字は昨年度の同じ時期の受付件数です
管内14(12) 県内25(20) 九州27(39)
中・四 5(3) 中京 6(39) 関西32(47)
関東28(14) 計137(174) 県内就業可能60(58)
管内・県内の求人数は昨年度並みですが、県外からの求人数が減っています。
【園芸科学科】雨にも負けず・・・
7月3日(金) あいにくの雨模様でしたが、田植え後の欠株の補植(ほしょく)を行いました。 |
雨合羽を着て水田に入っての実習です。 |
うまく育たなかったりして、スペースが空いた箇所を一つひとつ丁寧に苗を植えていきます。 |
雨にも負けず、一生懸命に実習に励んでいます。 おいしいお米を育てるために、頑張れ八農生!! |
【園芸科学科2・3年】~野菜専攻~ きゅうりの生育調査
先週、播種したきゅうりが
専攻生のみんな無事に発芽しました
発芽したきゅうりの生育調査を行いました。
草丈の長さをスケールで測ったり
胚軸径(胚軸の太さ)を
ノギスで測ったりしました。
胚軸径を測るときには胚軸を折らないように
慎重に測定します。
この生育調査は定植する前まで行い
秋作に向けて
健全な苗を作ることを目指しています。
「リビングデザイン」で草木染めの実習をしました
2年福祉家庭科「リビングデザイン」の授業で草木染めを行いました。
学校のマリーゴールドの花を摘んで(冷凍保存して)染色をしました。
「リビングデザイン」では、住居の学習とともに、暮らしを豊かにする小物の製作などを行っています。
八農球児頑張っています!
6月28日(日)に小川工業高校グラウンドにて本校野球部が
熊本農業高校と練習試合を行いました
先発古島が1、2回を無失点に抑える好投。本番に向けて、5人で継投しました。
八代農業高校のチャンスに監督の太江田先生も力が入ります。
試合は、乱打戦となり、13ー6で敗れました。
今回も小川工業高校より、4名の選手をお借りしました。
本当にありがとうございます。
また、小川工業高校の保護者の皆様も応援いただきありがとうございました。
初戦は、7月5日(日)12:00(県営八代野球場)で上天草高校です。
応援よろしくお願いします。
※新型コロナウイルス感染予防のため、スタンドでの応援には制限があります。
農業工学科 農林水産省のお仕事について学ぶ!
6月24日に農林水産省九州農政局より竹迫様をお招きし、業務説明会を実施しました。
昨年も国家一般(農業土木)の合格者が農業工学科より輩出しています。
今年度も希望者が数名いますので、合格を目指して頑張っているところです。
中学生の皆さんで公務員を希望する人は、ぜひ農業工学科を受験してください。
合格までしっかりサポートしていきます。
八農野球部 練習試合を行いました!
6月21日に八代農業高校グラウンドにて練習試合を行いました
松橋高校・湧心館高校VS八代農業(小川工業さんより4名の選手)
3校ともに単独でのチーム編成ができない厳しい状況ですが、夏の大会に向けて良い練習試合となりました。
八代農業は先発が2年生の古島。
1年生の山田も初試合で盗塁を決めました。
試合結果は惜しくも4ー2で敗れましたが、初戦の上天草高校戦に向けて頑張っていきます。
保護者、OBの皆様応援をよろしくお願いします。
なお、1回戦は7月5日(日)12:00@県営八代野球場です。
※入場規制がございますので、球場での応援には制限がございます。
農ク オリエンテーション開催!
6月24日、1年生を対象に学校農業クラブオリエンテーションを開催しました。
本来であれば、4月の入学後に行なう行事でしたが、新型コロナ対策の関係で、今になってしまいました。
2年・3年の農業クラブ役員の先輩が、いろいろな取り組みやいろんな大会に参加し、最優秀賞や優秀賞を取っている実績等を伝え、1年生も農業クラブ活動の意義や内容が分かってくれたと思います。
【園芸科学科2・3年生】~野菜専攻~ 課題研究 キュウリの播種
秋作の課題研究に向けて、丈夫な苗を作ることを
目標として生徒ひとりひとりが考えた方法で
キュウリの種をまきました。
生徒によって
ポリポット(写真の上)にまいたり
セルトレイ(写真の下)にまいたり
育苗箱(写真の左)にまく生徒もいました。
灌水の方法も人それぞれで
水だけではなく液体肥料を混ぜて灌水をおこなう
生徒もいました。
生徒が液体肥料を選んでいる様子
数日後には、無事に芽が出ているか
楽しみです!
【園芸科学科】~作物~ 田植え・補植
晴天の暑いなか、水田で田植えを行いました!
田植え機では植えれなかったところを人の手で
苗を植えていく補植をしました。
生徒たちは水田を歩くだけでも必死でした
日差しの暑いなか手植えをおこなう大変さを
生徒たちは実感していました。
これから、ますます暑い日が続いていきます。
十分な水分補給・休憩をとりながら
実習をおこなっていきたいと思います。
【福祉家庭科2・3年】~「ベッドメイキング」のコツを先輩から学ぼう!~
6月19日(金)5・6限目、2・3年生のクラスでは、「生活と福祉」の授業で、
「ベッドメイキング」のコツを3年生が2年生に教えるという講義が行われました。
2年生は先輩の話をしっかり聞き、書き込んだり、休み時間に復習をしたりしていました。
3年生も、自分たちの学びを後輩にきちんと伝えられるよう、準備に励んでいました。
【手洗い・消毒で実習に備えます】 【まずは、2年生の実演。先輩は見守ります】
【先輩の見本】 【小テスト~先輩のチェックの目も厳しくなります】
【生徒の感想】
(2年生)
・今回の研修で、3年生の○○先輩から分からないところを丁寧に教えてもらったから、三角コーナー、四角コーナーが出来るようになったからよかった。
・もう少し声を出した方がよいと指導していただいたので、次のベッドメイキングでは大きな声を出そうと思う。
・次は時間も意識しながら、作業できるようにする。
(3年生)
・自分がしっかり分かっていないと、後輩に教えることができないので、自分もしっかり理解して授業も頑張りたいと思った。
・教えるのは自分でやるより難しくて、教えるのもとてもいい経験になった。
・のみ込みが早くて、助かった。
「たけのこ飯」「若竹汁」「鶏肉のくわ焼き」ができました。
6月17日に2年食品科学科の「調理」の授業で、今年度初めての調理実習を行いました。
少し季節がずれてしまいましたが、どの班も美味しく作ることができました。
是非、各家庭でも実践してくれることを願っています。
計算技術検定3級合格へ向けて頑張っています!
1年農業工学科では、クラス全員で計算技術検定3級の合格を目指して
頑張っています。6月19日の朝は大雨でしたが、みんな朝課外に参加
し朝から計算方法について勉強を行いました
1年生は初めての検定試験が行われます!頑張れ1年生
【農場通信:園芸科学科】今年も田植えがスタート!!
6月19日(金) あいにくの雨となりましたが、田植えが始まりました |
今回は新型コロナウイルス感染症の影響で一斉田植えが出来ず、全て田植え機による機械植えとなりました。 |
イネの苗は、学校の水田で作られたものを使用しています。 ちなみに品種は「ヒノヒカリ」です。 |
本校では、プラグ苗での植え付けをしています。 |
水田では、うるち米の他、もち米、い草が栽培されています。 これから農場通信で、水田のイネの様子などの情報をアップしていきます。 生徒と作物の成長の様子をお楽しみに(^_^) |
1年福祉家庭科 食物調理4級検定に向けて練習を開始しました
4級検定は、30秒で50枚きゅうりを厚さ2mmの半月切りにします。
緊張しながら頑張りました。
2HE「家庭基礎」手縫いでマスクをつくりました
「家庭基礎」の授業で手作りマスクに挑戦しました。久しぶりの裁縫に、四苦八苦の生徒もいたようですが、家にあった布や古着から素敵なオリジナルマスクが完成しました。
三密に気をつけながら、教室で実習を行いました。できあがったマスクはぜひ使っていきましょう。担任の先生や家族にプレゼントしたいという生徒もいました。
農水模試(基礎力診断テスト)がありました
昨日、6月10日は農水模試でした。
午前中、国語と数学と英語の3教科の模試を集中して受けたため、みんな模試の後は少し疲れているようでした
OWTなど頑張って勉強した成果が出ているといいですね
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロン収穫!!
ついに!メロンの収穫日をむかえました!
あいにくの豪雨でしたが、
無事、収穫できました!
メロンを収穫したあとは調整に入ります。
慎重にメロンのアンテナの部分をカミソリで
調整していきます。
アンテナがなくなると
商品価値が落ちてしまいます
メロンを収穫しても
より一層に集中しなければなりません!
学科を越えたクッキー作り!
今年の園芸科学科、農業工学科、食品科学科の1年生は、それぞれの学科の基礎となる農業と環境、測量、食品製造を学ぶようなカリキュラムになっています。今回は食品製造の実習で、それぞれクッキー作りをしているところを紹介します。
園芸科学科 農業工学科 園芸科学科
農業工学科 食品科学科
食品科学科
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ 2回目のメロン試し切り・試食
収穫日を決めるために2回目の
メロンの試し切り・試食を行いました
前回、試食したときよりもすごく甘かったです!
結果として糖度が17度もありました
そのために
明日からメロンの収穫を行う予定です!
野菜専攻生は忙しくなりそうです
【園芸科学科】~作物~ ひまわりの種まき・い草
先日、ひまわりの種まきを行いました
本日の写真です。徐々に芽吹いてきました!
1ヶ月後には立派なひまわりが咲いていると思います
本校では、八代地域の特産である
い草も作っています!
順調に育っています。
今年初めての茶道部活動
外部講師の中山先生をお招きし、今年初めての茶道部の活動をしました。
中山先生は、「コロナに負けないよう、気合いを入れてきました!」と
紗袷(生地の薄い、初夏の着物)のお召し物。カッコイイ
久しぶりの再会で嬉しく・楽しく、お話が尽きませんが、お稽古に戻ります。
コロナウイルス感染症対策をし練習です。教え合いの場面もありました。
2年生は、先生や先輩からのアドバイスをノートに必死にメモしていました
帰りは、みんなで「お茶、やっぱりいいね~」と再確認しました。
【福祉家庭科3年】課題研究の様子
本年度に入り、何度目かの課題研究の時間。
進路や興味関心のある分野・・・今年は「福祉」「被服」「食物」の3分野・・・に分かれ、
個人で研究をしています。新型コロナウイルス感染症への対策も怠りません。
学びを深める、大切な時間です。
シクラメンの定植を行いました。
園芸科学科の草花では約1年をかけてシクラメンを栽培していますが、
これまで育ててきた苗を最終的に販売するための鉢へ植え替えを行いました。
今後は11月の八農祭まで丹精込めて栽培を行っていく予定です。
本格始動!暑さにも負けん!
6月も2週目に入り、実習も本格的開始されています。
しかし、新型コロナ対策を怠らず、3密を避けた実習を行なっています。
今後、暑くなり、熱中症にも気をつけて、実習を頑張りましょう。
【園芸科学科3年生】~野菜専攻~メロン試食・ミニトマト収穫
メロンの収穫時期が近づいてきたので
試し切り・試食をしました
甘くてとても美味しかったです。
今回、試食したメロンの糖度は14.5度でした。
ミニトマトを初収穫・調整を行ないました。
【福祉家庭科3年】生活デザインコース 食物調理技術検定2級受験に向けて 弁当実習を行いました
福祉家庭科3年 生活デザインコースの生徒たちは、食物調理技術検定2級を受験します。
今日は、検定に向けてやっと実習を開始することができました。
短い練習期間にはなりますが、合格に向けて改善を繰り返していきます。
実習の様子。
【福祉家庭科2年】介護初任者研修 ベッドメイキング演習
6月4日(木)5・6限目「課題研究」では、福祉家庭科2年16人が
介護初任者研修のベッドメイキング演習を行いました。初めての実技に興味津々!
来週は、3年生から教えてもらいます。3年生のように早く上達したいようです。
「教える・教えてもらう」という立場の経験は、お互いを更に成長させる機会になります
6月1日より部活動を始動!
6月1日放課後に部活動生対象に新型コロナ対策を説明し、部活動を開始しました。
連絡事項
1.活動内容、場所について
各顧問の先生と相談し、感染症対策を十分行った上で実施する。感染症対策とは、活動前後に必ず検温を実施したり、体育館や部室のドアノブ、部活動で使用した道具はすべて消毒したりすることである。顧問の先生指示の下、確実に行って下さい。顧問の先生が来られない場合は活動出来ないため、連絡をしっかりととること。
練習試合や演奏会、校外活動はしばらく禁止です。
2.時間について
6月中の平日の活動は、2時間以内を遵守する形で16~18時までとします。18時30分完全下校です。
3.部室、更衣、更衣場所について
部室や更衣室利用に関しては、非常にリスクが高いです。
部室使用のルールについて確認 ⇒ プリントを生徒へ配付予定です。
更衣について、活動開始前は、検温を行い、それぞれの部室で更衣を行う。その際、部室使用のルールをしっかり守り顧問の先生の指示に従うこと。活動終了後は、各部室で更衣を行う。活動前と同じように、部室使用のルールをしっかり守り顧問の先生の指示に従って下さい。
4.その他
(1)活動開始時期
検温や消毒などの感染症対策がきちんと行う事が出来るなら本日から可能です。顧問の先生とこの後、確
認して下さい。
(2)感染症対策
部員が自ら行うものであり、そのためのルールが今回示したものです。これを守れないと活動は認められません。このルールは最低限のものであり、今後活動する中で「もっとこうした方がよい」などの意見が出てくると思います。その際は、顧問の先生とよく話し合ってより良い対策を行って欲しいと思います。「自ら考え動くこと」も部活動においては大事です。
ぜひ、「新しい部活動のあり方」を八代農業から発信していきましょう。
【園芸科学科3年生】~果樹専攻~ 課題研究
果樹専攻生の実習の様子です。
ぶどうがキレイに色づいてきました
柿の摘果をしています
真剣にマンゴーの摘果をしてます
部材断面の性質について学ぶ!
6月1日3,4時限目に行われた3年農業工学科科目「農業土木設計」の授業では、構造物をより安全で経済的に設計するのに重要な部材断面の性質、断面一次モーメントと図心の位置について計算方法などを学びました
問題にもいくつか挑戦し、全員がほとんど解くことが出来ました。これからの授業が楽しみです
3密対策を取りながらパソコンの実習を行っています!
6月1日より3年選択科目「農業情報処理」の授業で、パソコンの実習をCAD室で実施しています。
パソコン一台ごとの席をビニールシートで覆い、飛散防止等を行っています
今回、授業を受けた3年農業工学科の生徒は、「ビニールで覆われて暑かったけど、久しぶりに実習が
できて良かった」と感想を言っていました。
元気に活動再開
本格的な再開にあわせ、より心豊かに学校生活を送ることができるように、
園芸科学科で栽培した草花で校内の花壇やプランターを設置しました。
「環境は人を育む」と言われますが、少しでも多くの生徒達の笑顔が咲くと良いですね
来週から本格的に学校再開!!
八農では、5月14日に国や県から示された「緊急事態宣言」の解除を受け、6月1日の本格的な学校再開に向け、校内の活動および通学時の感染拡大防止を図り、最大限の感染防止対策を施したうえで、5月18日から段階的な学校再開に取り組んでいます。様々な新型コロナウイルス感染症防止対策を行い、学校教育再開に向けて、生徒・職員頑張っています。
3年福祉家庭科 家庭学習期間中にマスクを作りました
休校期間中に3年生活デザインコースの生徒達は家庭でマスクを作りました。
被服製作で余った布を使い、無地の布には刺しゅうをしたり、カラフルなマスクに仕あげたり、ゴムをタイツやバイアスから作るなどそれぞれに工夫されたマスクが完成しました。これまでの学習の成果が活かされていますネ。
進路より
今週から感染対策を行いながら登校が再開しました!休校中に進路活動がストップしていましたが、現在は3密を避けるために人数制限を設けながら、進路閲覧室にある就職や進学関連の資料を見ることができるようになりました
ホームページの「卒業後の進路」からも昨年度の求人票など参考資料を見ることができますので、ぜひご活用ください
★オンラインでの「進路希望調査」未回答の生徒は5月24日(日)までに回答をお願いします★
元気よく登校!みんなで協力!
5月14日に国から示された「緊急事態宣言」の本県の解除を受け、6月1日の学校教育再開に向け、校内での活動および通学時の感染拡大防止を図るため、最大限の感染防止対策の配慮を施したうえで、5月18日から段階的学校再開を実施しています。
本日で4日目になりますが、生徒たちも元気よく登校しています。先生たちも協力して、昇降口に立ち、アルコール消毒や検温温度や体調を聞いたりして、感染予防対策を行なっています。
『卒業後の進路』を更新しました。
5月12日、『卒業後の進路』の内容を昨年度までのデーターに更新しました。
生徒の皆さんやご家庭で、ご活用下さい。
第2回休校期間中のアンケートのお願い
生徒の皆さんへ
第2回休校期間中のアンケートのお願い
(4月28日9:00~29日実施)
1回目のアンケートありがとうございました。今回は2回目の調査になります。引き続き生徒の皆さんの今後の学習・生活支援に役立てたいと思いますので、回答に協力してください。
なお、安全安心メールでも送付していますので、そちらからも回答できます。保護者の皆様も子どもさんに回答をうながしてください。
1回目のアンケートからの気づき
①不規則な生活をしている人が見られます。学校があるときと同じリズムで生活しよう。
②学習時間が不十分な人がいます。学校があるときと同じ時間に学習に取り組もう。★課題は評価になります。
下記をクリックしてください。
休校期間中のアンケート
百周年に向け、令和2年度 新任式・始業式を無事に開催!
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、全員がマスクの着用及び入り口での消毒と間隔を開けての整列にご協力をいただき、無事に新学期を迎えることが出来ました。
本年度、新しく7名の先生方を迎え、生徒会長の本田くんが歓迎の挨拶をしました。 その後、令和2年度の始業式を行い、短時間での開催となりましたが、生徒が元気に登校してくれたことを嬉しく思います。
家庭クラブ マスク作り
私たちが所属する「福祉家庭科」では、家庭クラブ活動を行っています。
この活動は、家庭科で学んだ知識や技術を活かして、私たちの暮らしが
よりよい生活となるよう課題を発見し、改善するために取り組んでいます。
現在、コロナウイルス感染症の影響から、市販マスクが入手困難な状況で、
私たちも学校生活を送る上で不安を感じていたところでした。2月後半には
マスクを試作し、地域で困っておられる方に配布できたらいいねと、
家庭クラブ内で話しをしていました。ところが、3月に入り休校になってしまいました。
4月になり、熊本県教育委員会高校教育課から、手作りマスク用の「さらし布」を
いただけることがわかりました。本校には200人弱の在校生がいます。
クラブ員と相談し、まずは、本校生のために製作計画を立て、製作する際にも
「3密」を避け、簡単にできる方法を考えました。今後、「さらし布」をいただき次第、
放課後を活用し製作していきます。
取り急ぎ、手作りマスクの作り方資料を添付していますので、必要な方は活用してください。
今後、活動状況は、学校ブログを通じて報告していきます。
「うつさない・もらわない」をモットーに、学習したものを活かし、
自分たちにできることを、コツコツとやっていきたいと思います。
↓↓↓ クリックしてご覧ください!
【試作の様子】
体育館を最大限に活かし入学式を開催!
4月9日に入学式を開催できたことを大変嬉しく思います。
校長先生が、入学生70名に入学許可をいただきました。
次に新入生を代表して、田口さんが立派に挨拶をしてくれました。
明日からは、新型コロナウイルス感染症対策で特別日課で授業が始まります。
体調等を万全に整えて、登校して下さい。
登校時の注意点
1.3つの密を避けましょう。
・密閉空間 ・密集場所 ・密接場面
2.朝の検温、 咳エチケット、マスクの着用をお願いします。
本人やご家族に、風邪症状や強いだるさ、息苦しさ、
37.5度以上の発熱、味覚、臭覚に異常等の症状ある場合は
自宅待機とし、学校へ連絡をお願いします。
退任式
お世話になった先生方 ありがとうございました。 新型コロナウイルス対策のために消毒、マスク着用で体育館の換気に注意し、お世話になった先生方との別れを惜しみました。次の学校でのご活躍をお祈りします。
大賑わいのトマト鍋!
2月11日第8回やつしろTOMATOフェスタが、やつしろハーモニーホールで開催されました。
今年は同時開催で八農食品研究部が考案した『トマト鍋』が500人分振るまわれました。
たくさんの方が整理券と引き換えに食べられていました。なかなか評判も良く、レシピ等も配られ、大盛況でした。
おっきいお鍋があっという間になくなりました。
氷川町特産料理コンクール 入賞!!
2月9日(日)に氷川町特産料理コンクールが開催されました。
1年食品科学科の数名と食品研究部が参加しました。
見事にエントリーした4チームが入賞することができました。
料理部門 金賞 銀賞
お菓子部門 金賞 銅賞
福祉家庭科3年デザインコース
1月に最後の自由作品を製作しました。福祉家庭科前の廊下に展示しています。
製図の基本を学びました。
2月5日1年総合実習で土木製図の実習を行いました文字の練習やラインの引き方などをドラフターを使い、1つ1つを丁寧に行いました。今後、基本から応用に挑戦していきます製図を学ぶことから、土木構造物の仕組みや施工の際に必要な基礎力を身につけていきます。これからの1年生の頑張りを期待してください
福祉家庭科3年生 冬休みにおせちを作りました。
冬休みにおせちを作りました。 調理実習で学んだ料理や切り方を取り入れて作ったおせち料理です。 家族への感謝の気持ちを伝えたいと思い、材料から自分で購入して1人で全部作りました。まぁまぁなできだったので、毎年レベルアップして作れるといいなぁと思います。家族に喜んでもらえてよかったです。 きれいな伊達巻きが完成しました→ |
3年農業工学科課題研究発表会が行われました。
1月24日に3年農業工学科の課題研究発表会が行われました。4月から専門科目「課題研究」で取り組んできた研究内容を1人3分~5分にまとめて発表しました。研究内容は、イ草を活用した建材の開発、スマート農業に対応した機械、中山間地域の活性化、平板測量競技などの研究について行ってきました。生徒は一生懸命に自分のまとめた研究成果を発表しました。
福祉実習~高齢者介護に効果的なレクリエーション~
本日、2月5日(水)3・4限目 2年福祉家庭科「生活と福祉」の授業では、
高齢者介護に効果的なレクリエーションの演習を行いました。
講師には、熊本県レクリエーション協会から有働先生、横田先生にお越しいただき、
アイスブレイキングや具体的な実践方法を学びました。
【先生方の語録」
・「心が軽くなる、楽しくなる、すべてレクリエーション」
・「ちょっとした触れ合いが、心の壁を低くする」
・先生方の、常に前向きで明るい笑顔、いろいろな意見を聞いてくださる心の間口の広さ、
全てが学びでした。
3月には施設実習へ行きます。楽しく、豊かなコミュニケーションが図れるよう、
今日の学びをさらに工夫していきたいと思います。
食品科学科が熊日に掲載されました❕
3年食品科学科の生徒3人が八代市と氷川町、芦北町の3市で取り組む「シトラス観光園」の依頼を受け、晩白柚を使った加工品『晩白シュー』が紹介されました。
熊本日日新聞 令和2年1月30日掲載
本校から5年ぶりに2級土木施工管理技術者試験の合格者がでました。
10月に農業工学科3年生15名と農業工学科2年生8名が2級土木施工管理技術者試験に挑
戦しました。試験後の自己採点では、3年生が15名中10名の合格、2年生が8名中2名の合
格を確認しました。1月上旬に合格通知が届き、今回、3年生が15名中11名の合格(合格
率73%)、2年生が8名中2名の合格が分かりました。2級土木施工管理技術者試験の合格は
5年ぶりになります。3年生は、この間、試験に向けて朝夕の課外をあわせて150時間受講
し、合格を勝ち取ることができました。これからも頑張ります(写真は3年生です)
バドミントン部農高バドミントン大会に参加しました。
1月25日に行われた農高バドミントン大会にバドミントン部が参加しました。
この大会は、農業関係高校の生徒が出場する大会で今回は男女とも145名が参加しました。
試合は国体方式(ダブルス、シングルス、シングルスの形式)で行われ、本校男子が2チーム参
加し1チームが予選敗退、1チームが決勝トーナメント敗退になりました。女子チームは予選
リーグを突破し、3位に入賞することができました。春の大会に向けて頑張ります
福祉家庭科3年生 最後の調理実習
福祉家庭科3年生の最後の調理実習は、『便利素材を作りおきしよう!』です。
「きのこいろいろ炒め物」と「せん切り野菜の蒸し煮」を作り置きしていればいろんな野菜たっぷりの料理が短時間でつくれます。今日は全部で8品できました。
一人暮らしをする人も、家族のために料理をする人も、これがあれば大丈夫!!
このレシピをもとに色々アレンジして料理を楽しみましょう❤ 友川先生より
福祉家庭科2年生 お弁当作り その②
お弁当作り、一度練習をしてから本番・・・
食品のバランスを考えて献立を作成し、お弁当を作りました。
福祉家庭科2年生 お弁当作り その①
お弁当作りの前に・・・
予算500円で市販のお弁当を購入して、お弁当の食材を徹底的に分けて分量を量り、食品のバランスを考えました。
生徒の感想
野菜が少なくて、バランスが悪いと思いました。毎日市販の弁当の人は、元気でも健康じゃないと思いました。
500円でバランスをとるのは難しいと感じた。
市販の弁当のやみを見た気がしました。ふだん何も考えずに買っていたので、次買うときは気をつけたいと思いました。
茶道部 3年生最後のお手前
本日、茶道部3年生が最後の部活動でした。
先輩から沢山のことを教えてもらった1,2年生も、顧問の私も寂しさがこみ上げます。
来年は部員を倍に増やすと決意表明し、最後の部活を終えました。
卒業しても、共に過ごした時間、そして茶道の心は永遠です。家庭や職場で、
おもてなしの心や作法を実践し、伝えていってください。
若竹の伸びゆくごとく子ども等よ真直ぐにのばせ身をたましひを(若山牧水)
福祉家庭科3年生 鶴屋百貨店でファッションショー
1月12日(日)鶴屋百貨店の中央階段・サテライトスタジオ周辺で「家庭科」を専門的に学ぶ学科のある高校、北稜高校、松橋高校と合同でファッションショーを行いました。デザインを考え、自分に合ったサイズで製作したドレス等を披露することができ、貴重な体験になりました。
当日のRKK熊本放送(17時頃)にも取り上げていただきました。
頑張れ!自己新記録!
令和2年1月10日から12日に佐賀県で行なわれる、全九州ウエイトリフティング競技選抜大会に2名の生徒が出場することになりました。日頃の練習の成果を発揮し、自己新記録更新をみんなで応援しています。
家庭科技術検定 被服製作1・2級 本日実施しました★
本日、家庭科技術検定 被服製作1・2級を実施しました。
2級はシャツブラウス、甚平、1級は裏付きジャケットです。
検定受検後(4時間)には事後作業があり、更に時間がかかります。
丁寧に仕上げ、合格を目指します!
【3年福祉家庭科】 【2年福祉家庭科】
2学期、退任式、表彰式行なわれる。
12月24日にキャリアサポーターの木下繁幸先生の退任式がありました。
進路部で大変お世話になりました。特に三年生は進路開拓から進路決定まで大変なご苦労があったことでしょう。
生徒会長お礼の言葉
その後、表彰式があり、ウエイトリフティング部やなぎなた部、農業クラブの生徒たちが、数多く表彰されました。
その他いろいろ、多方面での生徒の活躍もあり、たくさんの生徒が表彰されました。
クリスマスケーキ めちゃ×2 上手そう!
12月23日に食品製造の授業で、2年食品科学科の生徒たちが、クリスマスケーキを作りました。
スポンジ作りから、デコレーションまでを行ないました。先日のナッペ講習の経験を活かし、思い思いの飾り付けが独創的でした。みんな、うれしそうに持って帰っていました。
生徒の作品の一部を紹介します。
季節の飾りを作りました。
福祉家庭科3年生の福祉コースは「福祉生活と技術」で羊毛フェルトを使って❤のストラップや花のブローチ、季節の飾りものとしてサンタクロースとトナカイを作りました。季節感を味わいながら指先の訓練にもなります。かわいらしく仕上がりました。
2年生の「リビング」選択者は布を使ってクリスマスツリーを作りました。
修学旅行 R1報告(3)
修学旅行三日目は楽しみの班別自主行動でした。いろいろな出来事がありましたが、無事に生徒全員帰ってきました。自主行動の経験を今後にも生かしてくれると思います。
いい思い出ができました。
最終日はパナソニック東京を見学後、帰着予定です。
到着時刻やその他詳細については八農メールに配信しますので確認下さい。
福祉家庭科3年生 復興人材育成事業現地学習で阿蘇に行ってきました。
福祉家庭科3年生 復興人材育成事業現地学習で阿蘇に行ってきました。
午前中は、平成28年の熊本地震を阿蘇で被災された地元の復興ミュージアムの消防団の方、京都大学地球熱学研究施設火山センター(阿蘇)の大倉先生のお話を聴き、阿蘇大橋等の被災状況現場を見学しました。午後は仮設住宅に住まわれている方と交流をしました。
復興ミュージアムで、立野の被害について聞く |
京都大学地球熱学研究施設火山センター大倉先生のお話「地震が起きればどれだけ揺れるかは分かっている。いつ起こるかだけが分からない」 |
熊本地震で“これだけ”ずれたと分かる場所(断層) |
新しく建設中の阿蘇大橋 |
おしゃべりしながらアクリルたわしを作る |
仮設住宅(現在は村所有の住宅)の「みんなの家」で交流 |
修学旅行 R1報告(2)
修学旅行二日目は科別研修でした。H科は朝一番に豊洲市場へ行き、その後、上野動物園及びその周辺を散策しその後、ソラマチへ。
F科はE科とともに駒沢オリンピックギャラリー、国立競技場、オリンピックミュージアムへ。そこでF科とE科が別れて、F科は東京ドーム経由のカップヌードルミュージアム、ソラマチへ。
E科はNHKスタジオパーク、東京ドーム経由のソラマチへ。
S科は町田ひろ子アカデミー、JICAに行きました。
施設園芸科 食品科学科
農業工学科 福祉家庭科
三日目は、お楽しみの班別自主行動となります。
有意義な研修となるよう頑張ります。
ニンジン、コスモス、バンペイユ!
今日はニンジンの収穫をしました!
天気も良く、12月中旬なのにまだきれい咲いているコスモス畑で記念撮影
最後にバンペイユ宣伝隊長
黄色になりました!どんどん販売されていきます。みなさんいかがですか?
修学旅行 R1報告(1)
修学旅行一日目。
7時10分頃に学校を出発し、11時10分頃に羽田空港に着きました。
その後、ホテルで荷物をおろして浅草寺前でクラス写真を撮りました。二時間半の浅草自主行動後に浅草演芸ホールで日本古来の芸能文化楽しみました。 生徒たちは、笑顔の絶えない初日でした。
園芸科学科 農業工学科
食品科学科 福祉家庭科
体調を崩す生徒もおらず、順調です。二日目は科別研修と、ソラマチ散策の予定です。天気にも恵まれ、いい研修ができそうです。
元気よく修学旅行へ出発!
さわやかな快晴に恵まれた12月11日(水)の早朝、2年生全員が元気よく2台のバスに分乗し東京に向け出発しました。 出発を前に村上校長先生から、修学旅行の目的、東京での見聞を広めること、友人との仲を深めることなど話がありました。天気予報では東京の空は快晴とのこと、しっかり修学旅行を楽しんできてほしいと思います。
園芸科学科草花専攻生の活動報告
11月23日(土)
「花まつり」高校生フラワーアレンジメント大会が熊本花き園芸市場で開催され、県下の高校生60名程が参加しました。今回、本校から5人の生徒が参加し、結果として2年園芸科学科の村田樹さんが優秀賞(2位)を受賞し、来年2月に福岡で開催予定の大会への出場権を獲得しました。今後の益々の活躍が期待されます。
11月27日(水)
八代農業高校も2019女子ハンドボール世界選手権大会を応援しています!
本日、八代総合体育館に会場を装飾するためのプランタを設置しました。試合を観戦するだけでなく、専門性を生かすかたちで貢献(応援)できること、そして会場を訪れる多くの方に楽しんでいただけるとうれしいです。
11月28日(木)
本日、サイネリアを鉢上げしました。卒業式のための鉢花です。2月中旬頃から開花予定です。いかがでしょうか?
12月3日(火)
本日、カーネーションの摘芯を行いました。この管理により株が充実し、ボリュームアップが期待されます。丹精込めて栽培を行い、来年の母の日に販売予定です。
野菜専攻生 来年に向けて!
本日5限目、園芸科学科野菜専攻では土壌検定用の採土でした
これは、土の中にどのくらいの栄養があるかなどを調べ、来年の栽培に活かすために行われます
土の採り方にも方法が有るんです。1つの畑から5ヶ所土をとり、それを混ぜます。約1週間乾燥させた後、ふるいにかけて専門機関に提出します。結果は約2週間後です。
ただ土を採るだけと思っていた生徒たちは、「採り方があるんだなぁ」と新たな発見があったようです
来年のメロン・トマトなどをうまく栽培するためにもう準備は始まっています
ナッペ講習会を開催!
12月3日(火)に平岡調理・製菓専門学校の専任講師先生をお招きして、本格クリスマスケーキ作り講習会を開催しました。スポンジのカットから生クリームの泡立て方、回転台を使ったナッペのやり方などを丁寧に教えていただき、次回ケーキを作成する時に活かして、美味しいクリスマスが出来る事でしょう。
アドバイスの様子 さすが講師の先生の作品
シンプルながら大変美味しかったです。 ★★★★★
生徒たちの作品
避難訓練開催!
12月2日(月)に地震と津波の発生を想定しての防災避難訓練を実施しました。近隣の地域住民の方や保育園児なども参加して、本番さながら、真剣に訓練に取り組んでいました。
避難訓練後は体育館で地震と津波防災対策のDVDを見て、鏡消防署の方より講評・講話をいただきました。
その中で二つの棒やパイプ椅子等も使いようでは、担架として利用することができることを学びました。