八農ブログ

笑う デコポンの袋詰め・販売!

果樹専攻では寒波前にデコポンを収穫し

現在、デコポンの袋詰めを行っています!

袋詰めが完了したら販売します!笑う

柑橘系の良い香りとほどよい酸味と甘みがあってとても美味しいです!

ぜひ!ご賞味下さい!興奮・ヤッター!

実技試験実施!!

3年生は学年末考査が始まり、最後の定期考査です。

福祉家庭科3年生では、被服・福祉の実技試験を実施しました。

生活デザインコースの被服(ファッション造形基礎)では、手縫いでできるサニタリーケース作り、福祉(生活と福祉)では指定された折り紙を折るテストです。

みんな真剣に製作しています。

被服のサニタリーケースです。ワンポイントの刺しゅうも施しています。

福祉の折り紙です。にそうぶね、こいは指定、その他はそれぞれ自由作品です。折り方図を見ないで作ることができるようになりました。

1年生のときにはプリントがあっても先生に聞きながら行っていた製作活動、3年間の積み重ねで自分の力で作品を作ることができるようになりましたね。

福祉家庭科 課題研究発表会

福祉家庭科3年生が、1年間取り組んできた課題研究の成果発表会を実施しました。

今年は集会を避けるため、ビデオ撮影での映像を、1,2年生がクラスで視聴する形式をとりました。

撮影はとても緊張しましたが、3年生も自分たちの発表を客観的に見ることができてとても勉強になりました。

食物班の発表のようす福祉研究班の発表のようす  被服製作班の発表のようす

ほくそ笑む・ニヤリ この違い!分るかなぁ?

 1年園芸科学科の生徒たちが、蒸しパン作りに挑戦しました。

今回は、ベーキングパウダーで作る班と重曹(タンサン)で作る班に分かれて、製造しました。作り方は、両方とも同じでしたが、最後のできあがりの色が、少しちがう程度でした。

 

 

  できあがりの色 ベーキングパウダー  写真下

          重曹         写真上

 

驚く・ビックリ かまぼこ作り!

 3年食品科学科の生徒たちが、かまぼこ作りに挑戦しました。

今年は、悪天候で魚の種類が特定できず、高級魚のスズキになってしまいましたが、刺身で食べても美味しいぐらいの新鮮さでした。

まず、その切り身を小さく切りながら、残っている骨を取り除きます。

水でよく洗い、水気を切って、すり鉢で粘りが出るまですりつぶし、塩、砂糖、片栗粉、卵白を入れて、蒸し器で蒸せば完成です。

 今回は、半分は青のりを混ぜて作ってみました。

 

 

 ちゃんと、かまぼこの堅さになり、とても美味しかったです。

3学期 リモート スタート!!

 熊本県のリスクレベルが『レベル5 厳戒警報』と言うことで、3学期始業式・表彰式は、リモート形式で開催しました。生徒職員初めての試みではありましたが、何事もなく終えることができました。生徒たちは前のスクリーンを見ながら、静かに話を聞いていました。

 表彰式

 

                     教室画像

 始業式

 

                教室映像

 三部会 新旧会長挨拶

 

 

 

 

記念日 サンタさんもビックリ❢

 1年食品科学科の生徒たちがデコレーションケーキ作りに挑戦しました。『さすが食品科』と言われるぐらい個性あふれるケーキが出来上がっていました。1年に一回のことなので、年々上達していくことでしょう。

 

 

   

記念日 X’イブイブにケーキ作り

 1年園芸科学科の生徒たちが、デコレーションケーキ作りに挑戦しました。本日は短縮授業で、短い時間の中思い思いの個性的なケーキが完成しました。一部ではありますが紹介します。

 

 

 

 

 

会議・研修 第3回 八代農業塾

 八代農業塾第3回研修「病害虫と農薬の利用」について、熊本県県南広域本部 農林水産部から講師を招き、2コマの研修が行われた。病害虫についての説明、効果的な農薬の使用法など説明の後、実物を見たり、八代地域に栽培されている品目の「トマト」「アスパラ」等について説明があった。塾生からも質問が多くあり、「バンペイユのカイガラムシを予防的な防除方法はあるのか」。「除草剤と消毒の」散布の機器を変えるのは資金的に困難(コストがかかる)で、どれだけ洗えば良いか、他の方法はないかなど活発な意見交換が行われた。GAPの推奨と適切な管理・使用方法で効果的で失敗しないようにと付け加えられた。

 

 

 次回は年明けの 1月16日(土)14:00から「スマート農業」について、「土壌肥料」について研修が行われます。農業も新時代を迎えICTやAI、スマートフォンを利用した栽培管理などの導入が盛んに行われるようになります。見学もできます。八農の太江田まで連絡してください。

 

 

記念日 ちょっと早めのXmas (^^)v

 12月21日に2年食品科学科の生徒たちが、ケーキ作りに挑戦しました。2年生は、12月になっぺ講習を受けたばかりなので、さすがに手際もよく、市販のものと変わらないぐらいの出来栄えでした。色んなケーキができましたが、一部のみ紹介します。

 

 

 

記念日 スポンジづくり第1弾!

 1年食品科学科の生徒たちが、デコレーションケーキ用のスポンジづくりに挑戦しました。今回は、卵黄と卵白を別々で泡立てる製法、別立て法(ビスキュイ)という製法で作成しました。生徒たちは、卵黄と卵白に分ける工程とメレンゲづくりに苦戦していました。

 

    別々に泡立て       泡を消さないよう混ぜる

 

    型に流し込む         思ったより膨らんだ

 

 次回は、共立てというちょっと難しい製法に挑戦します。

会議・研修 「八代農業塾」第2回 開催される!!

 八代農業塾 第2回研修が12月5日(土)に行われました。この日は税務関係の講義です。

経費に計上できるものはどんなものがあるか、就農するときどのようなものに税金が発生するかなど具体的に学ぶことができました。

 

 次回は12月19日(土)14:00から病害虫、農薬の取り扱いについて熊本県の農林水産部の講義を予定しています。病害虫の発生時に効果的な農薬の使用方法など学ぶ予定です。

会議・研修 「八代農業塾」一般受付開始!

 八代市による「八代農業塾」一般受付が始まりました。

本校にも、入塾申込書、パンフレットを用意しています。事務室で太江田を訪ねてください。

なお。生徒の入塾も継続して募集しています。希望者は農業工学科の太江田まで!

第1回の研修の様子をどうぞ!・・・受け身の研修では無く、積極的に参加しています。                                                                           

 八代の農業のメリット、デメリットの洗い出し、自分の考えを提示しています。 

それそれぞれの班の意見をまとめ、ストーリーにして発表しているところです。トマト栽培では、「絶対王者」を継続させるなどと意見をまとめていました。

ドローンによる農薬散布見学後、生産者から活用の状況、これからの可能性について生の声を聞くことが出来ました。

 第2回の研修は12月5日(土)14:00から、本校農場センターで行います。今回は税務関係のプロからの講義です。見学希望者は八代農高の太江田まで連絡ください。(コロナ対策、人数制限有り)

入塾申込書(一般).docx

記念日 クリスマスを前にプロの技を見る!!

 12月3日に八代農業高校の製造室で2年食品科学科の生徒たちが、平岡調理・製菓専門学校の講師の先生を招いて、ナッペ講習会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスを保ちながらの講習会でした。

 生徒たちはプロの技術のすごさや鮮やかさに驚いていました。この講習を活かして、自分だけのクリスマスケーキを作り、楽しいひとときを過ごしましょう。

 

 

 

季節外れのコスモス満開

季節外れのコスモスが満開を迎えています。

花を持ち帰っても結構です。皆さん、是非楽しんで下さい!

禁止路上駐車や畑の中に入っての撮影などはご遠慮下さい。長く楽しめるよう、踏み荒らしたりしないで下さいね。御協力をお願いします。

✎大学進学試験の結果✎

昨日、鹿児島大学農学部の受験結果が発表されました!

結果は、見事合格合格

1年生の頃からコツコツと努力を重ね、入学当初からの目標である大学進学を決めることができました了解

農業高校から大学進学のイメージはあまりないと思いますが、八代農業高校からも国公立大学に多くの生徒を輩出しています会議・研修

中学生の皆さんで大学進学を目指している方は、農業工学科で待ってますピース

保護者の皆様で農業工学科について詳しく知りたい方は、個別の説明も行っておりますので、八代農業高校までご連絡ください!

1ツ星 晩白柚の色づけ

果樹専攻では、晩白柚の収穫が始まりました!にっこり

写真は晩白柚の色づけをしているところです。

これは日に当てることで表皮を鮮やかな黄色になるようにするためです!笑う

 

避難訓練を実施!

 12月1日6限目14時35分に大規模地震震度7が発生し、2次災害として津波警報が発令されたものと想定し実施されました。

 さすがに熊本地震を経験していることもあり、前回よりも1分近く、素早い避難を完了することができました。

 その後、校長先生より、講評と熊本地震での体験談や「まずは自分の命を守る。次に近くにいる人と助け合う」等の教訓を話されました。

 最後に防災主任の中野先生から、階段での避難について注意されました。

 

 

笑う アールスメロン収穫・販売しました!

メロンの収穫・販売を行いました!にっこり

キレイにネットが入りました!ピース

無事、すべて収穫ができました!笑う

生徒たちにメロンを切ってもらい試食しました!笑う

おかげさまでメロンは完売いたしました!興奮・ヤッター!

ご購入いただいた方々、誠にありがとうございましたお辞儀

NEW 「八代農業塾」開講!

 11月21日10時から、本校農場センターで「八代農業塾」の開講式が行われました。主催者として、塾長の市長(代理副市長田中浩司様)と本校校長、農林水産部長 沖田良三様に政策課課長、来賓として県南広域本部 農林水産部長 高野 真様 並びに八代市担い手育成協議会の皆様においでいただきました。

 塾生12人と一般から4Hクラブを中心に3人、当日見学の生徒を交え、開講式に引き続き、第一回、2講座の研修を受けました。緊張感の中にも真剣なまなざしで研修に取り組む姿がありました。次回は12月5日(土)14時から第4、第5の講座(税務制度関係)を予定しています。一般受付は八代市が随時行う予定です。

 

 

八代の農業マスターになろう!

 令和2年11月19日16時30分から『八代農業塾』の発足・運営にあたり、八代市長との連携協力に関する包括協定書の調印式が八代市の鏡支所で行なわれました。

 

     校長・市長   堅く握手

 開校式は11月21日(土)10時から八代農業高校の農場センターで行なわれ、第1回の研修がスタートします。

 本校生徒、一般からの塾生が集まり八代の農業について学び、ドローンの活用法について学ぶことになっています。

塾生は継続して希望受け付けを行なっています。

✎公務員試験結果速報✎

本日、国家公務員試験の合格発表があり、熊本県庁に続き2次試験も無事合格することができました合格就職希望者も100%合格了解と順調に進路が決まっています!残すは、鹿児島大学のみです!

今年の農業工学科の生徒も一生懸命頑張っていますピース

昨年も国家公務員、熊本県庁、市町村に合格していますお祝い

公務員を希望している中学生は、ぜひ農業工学科に来てください会議・研修多くの受験を待ってます!

♬ 淡紅の秋桜(コスモス)が秋の日の~ ♬

学校

八農の1号水田に毎年恒例のコスモスがいよいよ開花を迎えようとしています。

       

約40a(アール)の水田に、2万本ほどのコスモスが咲き乱れる光景は「美しい」の一言です。

季節外れの暖かさが続き例年よりは遅い開花ですが、今週末には見頃を迎えることでしょう!!

近くを通られる際は、ぜひ足を運んで見て下さい!

 

禁止路上駐車は他車の迷惑になりますので、何卒ご遠慮下さい。

笑う ご来場ありがとうございました!!

 11月9日月曜日から12日木曜日までの四日間、販売会を実施しました。平日にもかかわらず、たくさんの方が来て見ていただき、ありがとうございました。1日平均100名の方々がご来場なさいましたが、皆さん受付をされて、ソーシャルディスタンスを守り、並んでたくさんの商品を購入されていました。今年の1番人気はメロンパンでよかったでしょうか??

 明日、13日金曜日は生徒たちのステージ発表があります。クラス単位や委員会活動、友人同士、学科単位の楽しい発表があります。ソーシャルディスタンスに気をつけて静かに観賞しましょう。

 ちなみに体育館に入場できるのは、3年生の保護者の事前受付をされている方のみになりますので、ご了承ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。

晴れ 八農祭販売会開催!!

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、文化祭を中止する学校がある中、八代農業高校は販売期間を9日月曜日から12日木曜日の15時半から16時半の1時間だけの小規模販売会を実施しています。受付で名前・連絡先の記入、手の消毒、マスク、検温をしていただき、明日も同じ時間帯で販売を実施しますのでよろしくお願いします。

 

 

 

各部門で販売行っている様子!

 

お祝い 100周年記念碑除幕式開催!

 11月6日、本来であれば記念式典が盛大に開催され、除幕式を迎えるところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、記念式典は令和3年7月19日に開催されることとなり、本日は記念碑の完成除幕式と新調した校旗の披露を行いました。

 16時からの開催ではありましたが、100周年実行委員長加耒誠一様をはじめ、同窓会長中塘様、PTA副会長吉田様、多くのご来賓の方々のご参列をいただき、滞りなく式を終えることができました。

季節遅れのハチピスも良し!

 11月2日に2年食品科学科の生徒たちが、文化祭で販売するハチピスを製造しました。はちみつがちょぴり入って初恋の味として夏の飲みものですが、人恋しくなる秋にももってこいの飲みものです。一度飲んでみてはいかがでしょう。300円で販売しています。

 

              瓶に注入!

 

           瓶にフタをして殺菌

  300円で販売中。

笑う ラーメンの麺を打ち食う!

 1年園芸科学の生徒たちは、先週うどんを製造しましたが、本日28日は、かん水(食品添加物)を利用した麺作りを行いました。かん水の影響で黄色い麺ができ、製麺機を通すと細く切れた麺に仕上がりました。

 

  

      美味しいラーメン❕ ヘイ❕ お待ち!

スマート農業の研修会を開催

 10月15日に県内の農業関係高校教職員を対象に『農業高校教師のためのスマート農業の研修会』を八代農業高校の農場で開催しました。

熊本県の農業技術課や株式会社ヰセキから講師を派遣していただき、講話や実践をしていただきました。

 

   収量コンバイン          アシストスーツ

  水分と収量が分かる        40㎏の重さもラクラク!

 

   ドローン散布実演       ラジコン草刈り機の説明

        斜面でも無人でラクラク!

驚く・ビックリ めん職人 的な ⁉

 1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業でうどんを製造しました。薄力粉、強力粉を合わせ、コネてコネてコネて、薄く延ばしてから、細く切って20分ほどゆでると、ちゃんとこしのあるうどんが完成しました。とても美味しそうでした。

 

 

熊本県高等学校弁論大会の結果!

10月17日(土)に東稜高校で弁論大会が行われました晴れ

本校からは、農業工学科1年の平野斗希(東陽中学校出身)が出場しました!

演題は「百年の歴史と私の一歩」。これからの八代農業高校での学校生活の意気込みを発表しました!

結果は、優良賞花丸

短い練習期間でしたが、堂々とした弁論でしたにっこり

惜しくも九州大会への出場には、あと一歩届きませんでしたが来年は、九州大会と全国大会を目指して頑張ってくれると思います!

農業工学科では、様々な分野に挑戦しています!OB、OGの皆さん応援をどうぞよろしくお願いしますにっこり

にっこり Wベリーマーフィンを製造!

 10月13日に3年食品科学科の生徒たちが、八農オリジナルのWベリージャムを製造しました。いちごのストロベリーのベリーとブルーベリーのベリーを組み合わせ、とても相性のいい美味しいジャムが完成しました。

 

 

 16日に1年食品科学科の1年生が、Wベリージャムをマーフィンに混ぜてWベリーマフィンを製造しました。とても美味しそうにできていました。

 

【園芸科学科】~果樹専攻~ミカンの選果

果樹専攻では収穫したミカン選果が始まりました!興奮・ヤッター!

機械で表面をキレイに磨いて

サイズごとに選別されます笑う

ミカンをサイズごとに生徒たちがネットに詰めていきます。

生徒たちは『美味しい!』といってミカンほおばってました!興奮・ヤッター!

了解 【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの玉拭き

メロンの玉拭きをおこないました。にっこり

軍手に薬剤をしみこませメロンの果実を撫でるように拭いていきます。

これはネットの盛りを良くするとともに病気にかからないようにおこないます。笑う

残念ながら、取れてしまったメロンです。困る

 ネットもキレイに入ってきておりほぼ外見はメロンそのものです!笑う

収穫まであと1ヶ月、野菜専攻生頑張っていきます!我慢

グループ 八代農業塾を開校!

 10月15日、全校生徒を対象に『八代農業高校地域連携事業』八代農業塾の説明をプロジェクト主査の太江田先生が行いました。

 八代地域農業の振興と発展に寄与する人材育成を育てていきましょう。

 

 

食物調理技術検定3級の練習をはじめました

10月13日 福祉家庭科1年生

 いよいよ食物調理技術検定3級の実技練習を始めました。

 後期試験のお題は「魚のムニエルとマセドアンサラダ」です

今日は、マセドアンサラダを作りました。

 

切り方などまだまだですが、たくさん練習をして合格を目指します。

福祉家庭科1年 生物活用で収穫した野菜で、、

10月12日 福祉家庭科1年生

 福祉家庭科1年生では、生物活用という授業で、園芸科学科の先生に授業をしていただき、野菜などの収穫をおこなっています!!

 今回は、小松菜を収穫したのでその小松菜を使って、生活デザインの授業で餃子を作ってみました。

 収穫した野菜を料理するってとても楽しいですね~。いつもの餃子よりも何倍もおいしかったです!!

着付け講座を受講しました

10月5日 福祉家庭科3年生

 着付け講座を受講しました。

 毎年、八農祭のコスチュームショーにむけて八代市の着付けの先生をお迎えして着付けの勉強をしています。

 今年は、コロナウイルス感染予防対策で、1日のみの開催になりましたが、自分たちで作った浴衣を自分で着るための着付けと帯結びを教えていただきました。

 短い時間でしたが、集中して取組み、着付けができるようになりました。

✎農業工学科の公務員試験結果✎

中学生・保護者様へ!

昨日、国家公務員・熊本県庁・八代市・自衛官の一次試験の合格発表がありました。

 

花丸結果花丸

 

国家公務員合格了解熊本県庁合格了解八代市合格了解自衛官合格了解

現在100%の合格率です鉛筆

二次試験に向けて3年生は頑張っています会議・研修

昨年も国家公務員、熊本県庁、人吉市に合格しています!

公務員希望の中学生は、ぜひ農業工学科を選んでください!

農業工学科に興味がある中学生には、個別の説明も行っていますので気軽にお問い合わせください携帯端末

晴れ 今年度、初ぱん販売!

 10月12日、2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でパンの製造販売を行いました。本来は文化祭でのみの販売予定でしたが、今年は販売日程や時間が変更となるため、昼休みの販売を行いました。

 3・4時間目でMAX急いで、やっと間に合うことができました。

生徒や先生たちが焼きあがったばかりのあったかいチョコぱんとミルクぱんを美味しそうに食べていました。

 

 

 ソーシャルディスタンスで距離をあけ並んでもらい、

                   ビニール越しの販売!

笑う Eーマフィンを製造!

 10月8日、1年食品科学科前半の生徒が食品製造の授業でイングリッシュマフィン(Eーマフィン)を製造しました。何回か混ぜ合わせる工程がありましたが、全員失敗することなく、上手にカップに注ぎ分けて焼くとめちゃめちゃ膨張し、ふわふわのEーマフィンができました。

 

   

     

      めっちゃ美味しそうでしょ!✌ ✌

【園芸科学科】~野菜専攻~ メロンの袋掛け

メロンのネットが出始めました!興奮・ヤッター!

新聞紙を使用して袋掛けを行いました。

袋掛けの目的は主にメロンの果皮を白く保つためです。

また、温室の設備のメンテナンスを潤滑油を使って行いました。

設備を長持ちさせるために定期的なメンテナンスは大事です!にっこり

期待・ワクワク 十五夜の月より団子!

 1年園芸科学科の生徒たちが、食品製造の授業で上新粉と白玉粉の違いを学習し、みたらし団子を製造しました。2班ぐらいが耳たぶぐらいの柔らかさをとおり越してしまいましたが、ちゃんと丸めることができ、団子にすることができました。

 串に刺して焼き目を入れ、タレをかけて完成しました。

 

 

            美味しそうでしょ!!

理科・実験 こんにゃくを作ってみました❕❕

 10月6日、3年食品科学科の食品総合実験の時間にこんにゃくを作ってみました。水に溶いたこんにゃく粉を加熱し、ノリ上になったところで水酸化カルシュウムを加えて一塊になったら容器に入れ、15分間茹で、水さらしをすると出来上がりです。

 

 

 薄く切り、ワサビ醤油で食べるとプリプリした食感で美味しかったです。

 

 

 

にっこり 今年もやっぱり、カメロンパン!

 2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の時間にメロンパン作りに挑戦しました。パン生地をクッキー生地で包むところが難しそうでしたが、みんなメロンの様な丸いメロンパンが焼きあがっていました。

 

  今年は控えめに『カメロンパン』!!

グループ 人権教育講演会を実施!

 10月1日中間考査の最終日の午後に人権教育講演会を実施しました。ようやくC型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県のリスクレベルに ついては【レベル2警戒】に引き下げられましたが、マスクを着用し、間隔を開けてソーシャルディスタンスを維持しつつの講演会でした。

 生徒たちは考えさせられる内容だったのか、講演後のアンケートや感想も一生懸命に記入していました。

 

ひらめき 【園芸科学科】~野菜専攻~ メロン摘果・玉吊り

先日、メロンの摘果・玉吊りを行いました。笑う

摘果したメロン(通称:摘果メロン)はビール漬けや粕漬けにして食べられています。笑う

ウリ科なので食感はキュウリやズッキーニに似ています。

日本人のもったいない精神はすごいですね!驚く・ビックリ

喜ぶ・デレ ぶどうソース完成!美味い!

 9月28日に園芸科学科の果樹専攻生が栽培したシャインマスカットと巨峰を使い、3年食品科学科の食品製造コースの生徒がぶどうソースを製造しました。

 ヨーグルトやアイスクリームにソースとして利用していただくため、ジャムよりかなり流動性を持たせ、さらっとした感じに仕上げました。生徒たちがヨーグルトにかけて試食したところ、めっちゃうまいと言っていました。

 

 

笑う 熟成完了!美味いのが味噌!

 3年食品科学科の食品製造コースの生徒たちが、6月下旬に仕込んだ味噌が3ヶ月の熟成後、おいしい味噌に仕上がりました。樽の上の方の味噌と下の方の味噌をボールで半分ずつ混ぜ合わせることで、全体にうまみが混ざり合うことが味噌です。

 

眼鏡 めっちゃ膨らんだパン!

 1年園芸科学科の生徒たちが、9月23日の3・4時間目の時間でロールパン・マルパン作りを行ないました。

 1次発酵後から、分割、計量、丸めを行ない、生地を休ませてから、くるくる巻いてロールパンを天板に並べ、2次発酵を行ないました。焼く前に彩りをよくするために代表の生徒にたまごをうっすら塗って、10分ほど焼き、見事おいしそうなロールパン・マルパンができました。

  

キラキラ 「たね」をまきました【園芸科学科 草花】

 冬・来春の花壇用花の種をまきました。時期的に少し遅くなってしまいましたが、ようやく種まきができました。八代農業高校には、種まき用の機械もありますが、種の形状によって機械ではできないものがあるので、種まき用のトレーにピンセットで一つ一つ丁寧にまきます。11月からの販売を計画しています。

 

 

 水は底の方から給水させます

笑う 【園芸科学科3年】~野菜専攻~ 課題研究の様子

本日の野菜専攻生の課題研究の様子を紹介していきます。にっこり

ある生徒は、機械を使用して畝立てをしていました。笑う

また、ある生徒はスイカを吊すためのネットを張っていました。笑う

また、ある生徒はメロン誘引をしていました。

みんな順調に栽培が進んでいるみたいです。

今後の成長が楽しみです!興奮・ヤッター!

【福祉家庭科】2・3年生合同福祉実習をしました

福祉実習で、3年生から2年生へ実技を教える実習を行いました。

最初は、照れている様子もありましたが、とても楽しく実習を行うことができました。

3年生は教えることの難しさも体験しました。2年生は先輩からの優しい声かけがうれしかった様子でした。

【福祉家庭科3年】調理実習「敬老の日」メニュー

9月14日に、福祉家庭科3年生活生活デザインコースの生徒6名がフードデザインの授業で調理実習を行いました。

敬老の日献立 

 そうめん(卵豆腐 エビ・椎茸・みつば)

 ごま酢あえ

暑い中での実習でしたが、優しい味になりました。

 

晴れ 光をあてる!【園芸科学科 草花】

 本日の実習はシクラメンの葉組み行いました。シクラメンは冬の花として有名ですが、夏から秋にかけての管理がとても大切で、特に涼しくなる今の時期が品質を高める上でも重要な時期となります。今日は、新しい葉をたくさん出させるために中心(球根部分)にがあたるようにしたり、品質を高めるために葉の向きや順序を並び替える管理を行いました。合格

 

 

晴れ 爽やかな日にしよう!

 9月16日、残念ながら霧雨程度の雨が降っていましたが、生徒の登校時刻に合わせ、三部会の生徒たちが生徒昇降口前に並んで、大きな声で爽やかな挨拶を行ないました。駐輪場では、交通委員が二重ロック推進活動を行ないました。今日の八農は笑顔100%、駐輪場は二重ロック100%でしょう。

 

3ツ星 農林水産大臣より激励状

本日、江藤農林水産大臣より本校の農業クラブ活動に対して、激励状の授与が行われました。これは、新型コロナウイルスの影響により、10月に予定されていた全国大会(静岡大会)が中止となった事によるもので、農林水産省九州農政局職員が代理で来校され、本校からは村上校長先生と農業クラブ会長の森川君(3年生)および例年なら全国大会への出場権を得ていた下﨑君(3年生)、上村君(2年生)が参加して行われました。

 

 

花丸 地元食材を有効活用!

 3年食品科学科、食品製造コースの生徒が、東陽村の生姜を使った佃煮作りに挑戦しました。生姜の特性を活かし、少しピリ辛の佃煮に仕上がりました。ご飯といっしょに食べるととてもおいしそうでした。

 

 たくさんあった水分を煮詰めて、かつお節を振りかけ完成!

飛行機 【園芸科学科】ヘリコプターによる農薬散布

本校の水田にて外部の方をお呼びして

無人ヘリコプターによる農薬散布される様子を見学しました!にっこり

担当の先生方が3日間にわたりかかった農薬散布が

たった20分程度で終わりました!驚く・ビックリ

生徒が『このヘリコプターはいくらしますか?』という質問をしていました。

みなさんはおいくらぐらいすると思いますか?ニヒヒ

答えは『1600万円くらい』だそうです。衝撃・ガーン

なかなか買える値段ではありませんね疲れる・フラフラ

花丸 キクの定植(園芸科学科(草花))

先日のトルコギキョウの定植に続き、キクの定植(植え付け)を行いました。今年は、コロナウイルスや台風などの自然災害等による休校もあり、秋作の準備が例年に比べ遅れていますが、しっかりと準備をして秋の実りに繋げていきたいと考えています。

 

 

OK 良い模様ができました!

 今年度から農業学科(H科・F科・E科)の1年生は、農業を幅広く学ぶために共通した科目(食品製造・農業と環境・測量)を勉強するカリキュラムなっています。そのため今回は、1年園芸科学科の生徒たちが、マーブルパウンドケーキ作りに挑戦しました。

 

眼鏡 食パンを作りました。

 3年食品科学科の生徒たちが、食パン作りに挑戦しました。小さなロールパンや菓子パンは何回か作ったことがありましたが、たくさんの生地を扱う食パンは初めてでなかなか膨らむか、みんな心配していました。

焼いてみると、みんな大きく膨らんでよかったです。

 

3ツ星 パウンドケーキを作成!

 1年食品科学科の生徒たちが、パウンドケーキを作成しました。

二人で協力して初めて製作しました。思いの外膨らんでいたので、大成功でおいしそうでした。

 

晴れ 【園芸科学科】~野菜専攻~ 課題研究『一人一畑一研究』

【園芸科学科】野菜専攻の課題研究では

『一人一畑一研究』と題して、

栽培する野菜の品目、その数量

種まきから収穫までの栽培方法などを

生徒の判断によって決定し、

実際に生徒たちが栽培をおこないます。

その生徒たちの様子をご紹介します。笑う

生徒たちによって播種(種まき)の方法もバラバラです。

木の棒で土に穴を空ける生徒もいれば

シャーペンで穴を空ける生徒もいました。苦笑い

もちろん、この播種(種まき)に使用する

セルトレイも生徒自身が選んでいます。にっこり

別の生徒は、畑に撒く肥料の計算

畑の準備をしていました。笑う

定期的に課題研究の様子もご紹介していきたいと思います。にっこり

笑う 昆布の佃煮を作ってみました。

 食品科学科の生徒たちが、自由水の実験と言うことで昆布の佃煮を作りました。実験と言うことで少量でしたが、大変おいしく作ることができたそうです。本当においしそうでした。

 

2学期が始まりました!!

 8月27日(木)に夏休み中に行なわれた表彰式と2学期の始業式を行ないました。1学期に引き続き、新型コロナ対策のため、整列時は左右間隔を開け、無駄なおしゃべりをしない、などを徹底しての開催でした。

  

  

  2020熊本県高等学校なぎなた競技大会 3位 齋木くん

【園芸科学科3年生】~野菜専攻~ メロンの定植

アールスメロン定植を行いました。

まずは苗選びからです!

生育が良い苗を選んで定植する温室に移動します。

運んできた苗を定植していきます。

温室内は暑いので生徒たちは汗ビッショリで

作業に励んでいました!笑う

定植後は灌水です!

いまだ、日差しが強くこの灌水を怠ると

苗はしおれてしまいます。戸惑う・えっ

この灌水も30mほどのホースを引っ張りながら

行うので一苦労です。苦笑い

生徒たちの頑張りにより定植は完了しました!興奮・ヤッター!

今後は良いメロンが収穫できるように

しっかりと管理をしていきたいと思います。笑う

【園芸科学科】トルコギキョウ定植

本日、園芸科学科草花専攻生で切り花用のトルコギキョウの定植(植え付け)を行いました。苗は近隣の農家に提供していただいたものを使用しました。予定では11月上旬に開花し、11月に予定されている販売会で販売できることを期待しながら定植を行いました。それまでに丹精込めて栽培を行っていきたいと思います。

 

 

【園芸科学科(草花)】秋作準備始まる

園芸科学科草花では、現在、秋作のための準備を進めています。

切り花(トルコギキョウおよびキク)の栽培を計画しており、その植え付け準備をしています。毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず実りの秋に備えて準備をしています晴れ

 

 

 

【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習・最終日

8月21日(金)

 1年生の授業「農業と環境」で夏期休業中の当番実習を行いました。

 2学期には、一人一畑の栽培学習を行います。その準備で、畑の「うね立て」を行いました。

↓ トラクタで耕された畑に、通路と「うね」を分ける綱を張ってスコップで土を盛っていきます。

(※うね・・・野菜を植え付けて育てる場所で、水はけをよくするために通路より高く土を盛ります。)

 慣れないスコップの扱いにみんな苦戦していました。(>_<)

↓ 土を盛った後、レーキを使って、通路を整地し、「うね」も綺麗にならしていきます。

 今後は1人3~4㎡の区画を担当し、ダイコンの栽培調査を行います。

 品種の違い・肥料による生育差・うねの高さによる成長の違いなど生育記録をとりながら調査・学習を行う予定です。

小型車両系建設機械教育講習2日目

   今日は実技講習が行われ、講師の先生の説明および指示に従い、生徒達が実際に機械に乗車し、操作を行いながら機械の操作方法について学びました。また一つ、資格取得ができ、今後の選択の幅を広げることができましたね花丸

 

 

小型車両系建設機械特別教育講習会実施

園芸科学科および農業工学科の2年生(全員受講)と3年生の希望者に対して、小型車両系建設機械特別教育講習を本日より2日間の日程で実施します。この資格は、機体重量3トン未満の車両系建設機械を扱うための資格です。今日は講義が行われ、明日は実技が行われる予定です。出入り口でのアルコール消毒やマスクの着用、密にならないように適切な間隔を確保し、常に換気を行うなどの対策をしながらの講習となりましたが、一つ一つ地域に貢献できる人材へと成長していってもらいたいと考えています。

農業鑑定競技熊本県大会で最優秀賞!

8月5日(水)に農業鑑定競技熊本県大会が行われ、2部門(農業・園芸)で最優秀賞を受賞しましたお祝いこれは、日頃の学習で得た農業に関する知識・技術について競い合います。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。今年はコロナウイルスの影響で、全国大会(静岡県大会)が中止となりましたが、これからも日本一を目指して頑張ります。

参加した生徒の結果は以下のとおり。

農業鑑定競技 

合格農業の部 2年 園芸科学科 上村 真優(美里中央) 最優秀賞

合格園芸の部 3年 園芸科学科 下﨑 丈丸(八代一中) 最優秀賞

 今回、入賞した生徒は、本校に入学して農業クラブの競技をはじめました。中学生のみなさんも八代農業高校に進学し、一緒に日本一を目指しませんか?今後の八農生の活躍を期待して下さい。

 

【園芸科学科】農業と環境 夏休みの当番実習(^_^)

8月11日(火)
 今日は1年生の当番実習がありました。 笑う

↓ オクラの収穫

 (生育が早いので、1~2日おきに収穫してます。)

↓ ピーマンの収穫

 (ピーマンもオクラと同様、1~2日おきに収穫してます。)

 今回収穫した野菜は、生徒の試食用で持ち帰りました。

 自分で管理・収穫した野菜を持ち帰り、学校での様子を話してくれているようです。新鮮な野菜が食卓に上り、家庭でも喜ばれています。

 毎日暑い日が続きますが、八農生は暑さに負けず、野菜と共に日々成長してくれてます(^_^)v

花丸 遅く始まり早く終わる 夏休み!

 今年度は新型コロナ対策の関係上、休校等もあり、いつもの終業式より1週間ほど遅くなってしまいました。

 最初に表彰式を行ないました。学校再開後、大会等で入賞したり、標語コンクールで優秀だったりした生徒の代表だけを表彰しました。頑張った生徒すべてを表彰したかったですが、ステージが密にならないよう代表だけになってしまいました。

 ウエイトリフティング 学校対抗 1位

 

『心の絆を深める』ための標語 最優秀賞

  『やめとけよ いじめをとめる その勇気』

 そして今年から初めての試みで、英語科の先生が条件をクリアできれば、チケット配るという、ユーモアあふれる取り組みを行ないました。

条件1 授業時間に質問や発言をする。

条件2 中間考査、期末考査で80点以上をとる。

条件3 グループ活動、学習でリーダー的な発言を行なう。

条件4 授業以外での学習に取り組んだ。

 以上の条件をクリアしたら、1枚チケットもらう。

・多くチケットを集めたクラス

3学年 食品科学科  2学年 福祉家庭科  1学年 食品科学科

・個人 1位 3年食品科学科 津志田さん

      2年園芸科学科 蔦本さん

 8月27日の始業式まで、自分がより良く成長できるように体、病気、コロナウイルスに気をつけて、夏休みを過ごしましょう。

 

鉛筆 農業工学科のプロジェクトを県と共同研究しています。

 7月30日5,6時限目の専門教科の授業で、2年農業工学科が熊本県と共同で行っている八代平野の農業土木プロジェクトについて事業の進捗状況や今後の方針について熊本県職員の方と話し合いを行ないましたにっこり

研究の打ち合わせ終了後に、熊本県の方から県の農業土木職について紹介がありました。昨年度、卒業した先輩も熊本県職員として人吉市で活躍されています笑う私達も先輩に続けるように頑張りたいです!

研究の助言や農業土木職についての紹介等ありがとうございましたお辞儀

【園芸科学科】~果樹専攻~ ブドウ収穫!

果樹専攻ではブドウの収穫が始まりました!笑う

長雨により日照不足が心配でしたが立派なブドウができました!

 

1枚目の品種はブドウの王様『巨峰』です!

大粒でおいしそうです!にっこり

2枚目はブドウの女王と呼ばれる『シャインマスカット』です。

今年も多くのご予約をいただき完売いたしました。

誠にありがとうございます。お辞儀

青々とした水田から。

小雨雨空から一転。晴れ真夏日へ。

6月に田植えを行った学校水田も、今では青々としたイネが順調に育っています。

長雨や日長不足など、イネの生育にとっては心配な天候が続いていましたが、いよいよ夏本番!といったことろでしょうか。

生徒曰く、水田周辺での実習は、気持ちが良いそうです。やはり水の近くだからでしょうか。

暑いのはイヤですが、収穫の秋を楽しみに待ってます。

2号水田の様子元気に育ってます

トマトケチャップ完成!

 7月28日に食品科学科3年生が販売用のトマトケチャップを製造しました。今年は、新型コロナ対策の関係上、大変遅くなりましたが、やっとトマトケチャップを製造することができました。

 しかし、今年はどこで販売できるのか考え中です。

 

避難訓練を実施

 コロナウイルス対策を行い、全員マスクを着用し、『慌てず、急がず』『間隔をとって』を確保し、注意を払って、避難訓練を実施しました。

大規模な地震が発生し、火災が発生した想定での避難でしたが、短時間で体育館に避難し、防災主任による講話を行ないました。

 講話のなかで『自助』『共助』『知る』『備える』『行動』の5つを考え行動することを言われました。

 

  

     

八代海河川・浜辺清掃ボランティア活動

7月23日(木)に行われた清掃ボランティアに参加してきました。これは、毎年行われている金剛海岸(球磨川河口海岸)を清掃する活動ですが、先日の豪雨により多くの流木等があり、そのあまりの多さに今年はビンや空き缶、プラスチック類などを拾うのがやっとでした。今年は例年より多くのボランティアが参加し、生徒達もすすんで活動してくれたことに成長を感じました。お疲れさまでした!

にっこり バドミントン部3年生高校総体代替大会に出場しました。

7月18日に八代白百合学園高等学校体育館で行われた高校総体の代替大会にバドミントン部女子3名が出場しました笑う試合結果は、3名とも2回戦に進出しましたが、2回戦で敗退しました心配・うーん当日は、再春館製薬バドミントン部の計らいで、実業団選手と羽を交えることが出来ました興奮・ヤッター!思い出に残る大会でしたにっこりありがとうございましたお辞儀

伝統の味 継承!

 2年食品科学科の生徒たちが、八農伝統の味、トマトケチャップ作りに挑戦しました。煮詰め具合や香辛料、酢を入れるタイミングが、難しかったですが、おいしくできました。

 

家庭クラブ マスク製作中!

 現在、家庭クラブでは、布マスクを製作しています。

顔にフィットする立体マスクなので、裁断や印つけなど細かな

手仕事になりますが、全校生徒に配布することを目標に

頑張っています。

体育・スポーツ 野球部2020夏季熊本県高等学校野球大会に出場しました!

 7月18日(土)に県営八代野球場にて上天草高校と対戦しました。結果は、8ー5で惜敗。今回は、部員不足により小川工業高校より4名の選手をお借りしての出場となりました。高校は違っても勝利を目指して一生懸命頑張ってくれました。また、小川工業高校の保護者の皆さんからは温かい応援をいただきましたお辞儀


3年生の本田、弓削も高校最後の大会をこのような形で出場できたことに感激しておりましたにっこり
最後になりましたが、小川工業高校野球部の監督さん、保護者さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございましたお辞儀。25日の南稜高校戦の勝利を心より願っていますにっこり

八代農業高校野球部は「感謝の夏お辞儀」となりました。

 

【園芸科学科】~作物~ 『イ草刈り!』

先日、イ草刈りを行いました!にっこり

諸事情により学校職員のみで行いました。 戸惑う・えっ

伝統ある八代地域の特産物であるイ草の収穫を

生徒たちにも体感してもらえなっかたのが残念です。困る

立派なイ草が収穫できました!笑う

泥染めの様子です。

下

下

泥染めしたイ草は乾燥機に移します。

みなさん泥だらけでした。ニヒヒ

興奮・ヤッター! 農業工学科で「Doyouのうぎょう?」撮影が行われました。

7月15日(水)にKAB熊本朝日放送「Doyouのうぎょう?+プラスワン」の撮影が行われましたにっこり。今回は、農業工学科の生徒4名OBの佐藤先輩が出演します。

内容は、農業土木を学んで、どのような職場で頑張っているかについてです鉛筆。佐藤先輩はH30年度卒業で現在は水土里ネットで農地整備に携わってます。
放送日は8月23日(日)予定です。
ぜひご覧くださいお辞儀