八農ブログ

防災避難訓練 実施

 7月5日に令和3年度の防災(地震・津波)避難訓練を実施しました。

昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、避難訓練を中止しましたが、今年度は、八代農業高校の生徒と近隣住民の方、それに鏡保育園の園児たちが参加し、大きな地震・津波が発生したとの想定で、避難をおこないました。地震発生直後、放送を聞いて4階まで避難するのにみんな大変そうでした。その後、体育館に集合し、鏡消防署から3名の方が来ていただき、避難のしかた、事前の対策についての話をしていただきました。

 

ピース 有佐小学校との田植え交流

有佐小学校との田植えの交流学習を行いました!

本校の園芸科学科の3年生と一緒に小学生たちはみんな初めての田植えだったそうで

泥だらけになりながらも田植えを楽しそうにしていました!笑う

次は、収穫したお米を炊いてみんなで食べたいですね!笑う

花丸 7月1日求人票 受付開始!

 7月1日から求人票の受付が始まりました。今年も新型コロナウイルス感染症のため、八農進路部へ直接求人票をもって来ていただける企業等が少ないかなあと思っていましたが、昨年度より、多くの企業の方々が、来られ受付ました。郵送での受付も昨年より多く来ており、今年は幸先のよい出だしとなりました。3年生は8月に校内選考、9月5日より選考書類受付開始、9月16日より就職選考開始になります。早く自分のやりたい仕事ややりがいを見つけ、自分の将来を確立させましょう。

晴れ 1年生みんなで田植え実習!

快晴に恵まれ、1年生全員で田植え実習を行いました。

植えた品種は、「ヒノヒカリ」です。九州地方を中心に中国四国地方で作付けされているお米で、常用米として人気があります。

実習では、やわらかい土の感覚や動きにくさに足をとられながら一生懸命植えました。

これから時間をかけて管理していきます。

秋の収穫が楽しみです!

にっこり 八代農業塾 第2回研修開催!

 八代農業塾の第2回研修が6月26日(土)14:00から開催されました。今回の講師として、熊本県指導農業士 岡田 健志郎氏が、スライドを上手く活用しながら「経営計画」について講義がありました。

 実際に農業をおこなううえでの必要なことやライフバランス(仕事だけではなく休むときは休む)などを活用し、年間を通して仕事があり、なるべく無駄なことをしなくていいようにするなど、当たり前だけど当たり前になってないことを言われました。

 次に国立研究法人農業研究機構 柴田 昇平氏、早田 蛍氏をお迎えし「気象と管理」の講義をおこなっていただきました。最初は難しそうな計算式等が出てきて、「生徒たちは大丈夫か?」と思いましたが、その後は、日本の気象の変化や温室効果ガスなど分かりやすく説明していただき、このことをどの様にして今後の農業に活かしていくのかを話されました。

 

鉛筆 農業鑑定競技大会【園芸科学科】

園芸科学科での農業鑑定競技大会を行いました。

様々な農業の分野に関する問題を1年生から3年生まで全く同じ問題内容で行います。鉛筆

写真にあるように実物の植物の名前を答える問題などを出題しました!笑う

会議・研修 八農青春フライト 事前研修会

6/27(日)会議室にて、事前研修会を行いました。

八農青春フライトは、本校同窓会より研修費の一部を支援していただき、全国の農業や観光地を視察することで、見聞を広げ将来のリーダーとして活躍する生徒の育成を目的とし、毎年開催しています。

昨年は中止となりましたが、過去にはオーストラリアなど海外でのファームステイ研修を実施しており、今年は島根県での研修となります。

今日は、第1回の事前研修として、旅行業者による旅程確認や研修先の紹介、感染症対策の確認などが行われました。

全3回の事前学習会を経て、8月23~25日の3日間で研修に行きます。

にっこり F科 農業鑑定競技予選大会

 学校農業クラブ農業鑑定競技(分野食品)に出場するため、食品科学科では予選会を開催しました。出題した問題が難しかったのか、あまり点数が思わしくありませんでした。後2週間ほどで県大会が開催されるので、それまで、大会に向けてさらなる取組を試み、学力向上を目指します、F科。

 

 

 

お祝い 垂れ幕と立て看板が設置されました。

 全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会出場を祝して、正面玄関に大きな垂れ幕と裏門の道路沿いに大きな看板が設置されました。

 8月に石川県で開催される大会に向け、上位入賞(プラス1)に頑張って下さい。

     正面玄関          裏門沿い農場

鉛筆 家庭科技術検定3・2級の筆記試験を実施しました

食品科学科3年生と福祉家庭科3年生、2年生は

家庭科技術検定にチャレンジしています。

今日は、食物調理技術検定3・2級

    被服製作技術検定3・2級の筆記試験が実施されました。

期末考査が終わったばかりですが、集中して勉強し

真剣に筆記試験に取り組みました。

写真は、3年生(福祉家庭科・食品科学科)の受験の様子です。

筆記試験のあとは、実技試験!!

明日は、被服検定の2級が実施予定です

食物検定は7月に実施されます。

合格目指して頑張っていきましょう。

会議・研修 農業クラブ年次大会お疲れ様でした。

熊本県学校農業クラブ年次大会(県大会)が17日(木)・18日(金)の2日間にわたり矢部高校で開催されました。初日は意見発表が行われ、2日目はプロジェクト発表が行われました。それぞれの考えや、これまで積み上げてきた研究の成果を発表しました。結果は入賞できませんでいたが、今後に繋がる良い経験となりました。

  

 

晴れ 八代農業塾 第2回 開催予定!

 八代農業塾の第2回研修が6月26日(土)14:00から開催されます。今回の講師として、熊本県指導農業士 岡田 健志郎氏、国立研究法人農業研究機構 柴田 昇平氏、早田 蛍氏をお迎えし、「経営計画」・「気象と管理」の2コマの講義が開催される予定です。 

【農業工学科】8連覇へ日々前進!

農業クラブの平板測量競技会に向けて、3年生と1年生のチームが練習に取り組んでいます。

 

平板測量とは、点で区切られた地形を距離や方向を観測して図上に書き写すもので、競技会では、その正確さとそのスピードを競います。

農業工学科では過去7年間の県大会で優勝を続けており、全国大会でも入賞していますキラキラ

 

今年も放課後や休日を利用して練習しています!

鉛筆 【農業工学科】SDGs学習会に参加!

6/19(土)ユニセフ熊本SDGs実行委員会が主催する学習会に、農業工学科2年平野君(東陽中出身)が参加しました。

この学習会は月に1回開催され、今回が3回目となります。

学習会では、SDGsについて映像を視聴して学習し、参加した約70名の高校生と意見交換を行いました。

同年代の意見に刺激を受けたようです。これからも継続して参加していきます!

みなさんもSDGsについて考えてみてはいかがでしょうか?にっこり

会議・研修 【農業工学科】 計算技術検定にチャレンジ!

農業工学科では、全学年で資格取得に挑戦しています。

計算技術検定は、関数電卓を使用して問題を解いて行くものです。

問題は下の図のようなものです。手計算では大変ですねにっこり

(過去問題 全国工業高等学校長協会HPより)

 

練習の成果は出たでしょうか?7月2日発表の結果が楽しみです花丸

 

晴れ 今年度「八代農業塾」がスタートしました!

 令和3年6月12日(土)八代農業高校と八代市が企画する「八代農業塾」の研修が始まりました。

 当日は開講式を予定していましたが、新型コロナウィルスの感染拡大の防止のため予定を変更し開講式に変わるオリエンテーションを行い、八代農業高校の橋口校長(副塾長)が、みんなの夢を実現するために頑張ってほしいと激励、代表の蔦本(3年生)さんから、感謝を胸に頑張って学びたいと宣誓がありました。

 引き続き第1回の研修「八代の農業」と「農業団体・法人」の2コマが実施されました。当塾の1期生、2期生合わせて25人が参加、高校では学べない内容に八農生や一般の参加者も写真のように真剣に学ぶ姿がありました。

 

      開校式             研修の様子

 

花丸 4級検定本番!!

福祉家庭科1年生は、食物調理技術検定の4級の本番を実施しました。

何回も練習を重ね、いよいよ本番。

緊張しましたが、頑張りました。

4級は30秒できゅうりの半月切りを50枚 2ミリ以内の厚さに切ったり、計量を行ったりします。

調理の基本ですね。

緊張した様子でご挨拶

よーいスタートできゅうり切り開始です!!

 

試験が終わってほっと一息、集合写真キラキラ

食物調理検定2級の練習を始めています

福祉家庭科3年生では食物調理技術検定2級を受験します。

お題は、「17歳女子高校生のお弁当」です。

食品郡別摂取量のめやすに合わせた栄養バランスがよく

盛り付けや味付け、献立での工夫などが評価されます。

6月16日(水)には、2回目の実習を行いましたよ。

まだ未完成ですが、毎回課題を見つけて改善していくという「探究活動」にもつながる調理実習が行われています。

7月の本番に向けて、頑張るぞ~!!

 

 

いちごジャムを作りました。

 2年食品科学科の生徒たちが、片手ナベでもいちごジャム製造ができるように製造実習を行ないました。

 量が少ないため、濃縮しすぎないように砂糖を加え、コップ法で仕上がり具合を確認しました。

 綺麗に粒の残ったプレザーブスタイルの美味しいいちごジャムができました。

 

 前回作ったアイスクリームにのせて食べました。

 とても美味しそうでした。

 

お知らせ 年次大会 学校代表者にエール!

 6月17日(木)~18日(金)の2日間にわたり、学校農業クラブ県大会が矢部高校で開催されます。これに先立ち、全校生徒による推戴式(激励会)が行われました。今年は、17日に意見発表、18日にプロジェクト発表が行われます。発表も他の学校の生徒たちと接触しないように時間差をもうけての発表になります。

 それぞれがこれまで頑張ってきた成果を精一杯発表してきて下さい。

頑張るぞおー! おー!

笑う メロン収穫!【園芸科学科】

園芸科学科野菜専攻では、メロンの収穫を行いました!笑う

メロンの栽培期間は140日ほどかかって収穫しました!

生徒たちもメロンの収穫・調整・箱詰めを多くの作業があり大変だったと思いますが、集中して頑張ってくれましたニヒヒ

今回は、予約注文で完売となりました!

誠にありがとうございました!笑う

にっこり こんにゃく作りに挑戦!

 3年食品科学科の生徒たちが、こんにゃく作りに挑戦しました。

最初はこんにゃく独特のにおいがして、生徒たちはくさいといいながらも混ぜていました。火を通した後、水酸化カルシウムを加え、更によくこねていくと、ひとかたまりになり、容器に移します。

 移したものを更に加熱、アク抜きを行ない冷却してやっと、こんにゃくになりました。最初は半信半疑でしたが、食べてみると美味しい美味しいと行っていました。

 

 

会議・研修 国家公務員の仕事を学習!

農林水産省九州農政局の方々に来校していただき、国家公務員の仕事について、ガイダンスをしていただきました晴れ

ガイダンスには、本校OBの職員の方もこられ、八代地域の事業や農業土木事業について学びました。

 

農業工学科からは国・県・市町村の公務員に採用をいただいています。

今回学んだことをこれからの進路活動に生かしていきます!

 

会議・研修 家庭クラブ代議員会Web参加

先週にはなりますが、6月4日(金)に

熊本県家庭クラブ代議員会が開催され、福祉家庭科3年の立川さんが家庭クラブ会長として代表でWEB会議に参加しました。

Webでの参加も昨年に引き続き2回目ではありましたが、緊張しながらも本校の家庭クラブ活動について発表しました。

 

(八代農業高校)家庭クラブ活動紹介.pdf

イベント 今日の華道部

今日は華道部の活動を行いました。

 本日の花材は

 キキョウラン カーネーション ソリダゴ ソケイ です。

 

一年生も少しずつ上手に生けることができるようになってきましたよ。

玄関前に飾ってあります。

 

福祉家庭科2年 課題研究

  厚焼き卵を作りました。今回マヨネーズを入れた卵焼きを作ってみました。日頃作っていた卵焼よりもふっくらと仕上がりました。

 卵の成分のたんぱく質は加熱して冷ますと固くなります。そこで、乳化されたマヨネーズを加えることで乳化された油が卵のたんぱく質の中に入り込み固くなるのを防いで、ふわふわな卵焼きに仕上げてくれます。

 

      少し焦げてしまいました。            断面もふわふわ感があります!

 

                                   他の人の焼き具合が気になるな~  

 

  最後の卵液で巻いて焦げをカバー、きれいな卵焼きが完成しました。

 

にっこり シュークリーム めちゃうま 大成功!

 6月9日(水)1年食品科学科の生徒たちが、厚生労働省の事業の一環『ものづくりマイスター』2回目を活用し、シュークリームに挑戦しました。

 今回も洋菓子部門のプロの方(熊本市 パティスリービジュー オーナーシェフ 松尾先生 )をお招きし、シュークリーム作りの基礎基本を教えていただききました。

 実際にやってみるといろんな所にポイントがあり、生徒たちも難しそうでした。焼いてみて、膨らみも様々で、めっちゃ膨らんでる所とまぁーまぁーの所に分かれましたが、最後はみんな美味しそうに楽しんで食べていました。

   今回は報道関係の方々が、たくさん来ていただきました。

 

 

美味い。家に持って帰ろう!!          

 

笑う 鏡小学校2年生 ミニトマトの収穫体験!

鏡小学校2年生71名が来校しミニトマト収穫体験を行いました!にっこり

1人3個ミニトマトを収穫してその場で食べてもらいました!笑う

「もっと食べたい」とか「給食よりもミニトマトがいい」など小学生たちは大喜びしていました!ニヒヒ

また、ミニトマトの実や葉っぱの数を数えたり、ミニトマトの花の色は何色かなどを観察し日記を書いてくれました!ニヒヒ

にっこり シクラメンの定植

風薫る5月もあっという間に過ぎ、6月となりました。園芸科学科の草花では、校内の花壇づくりや草花生産および販売をしております。また、6月に入り、11月の八農祭で販売を予定しているシクラメンの定植をしています。種まきから販売まで約1年かけて栽培を行います。こうご期待!

  

  花苗販売中!  (園芸科学科 草花担当:松浦)

課題研究でドレス等製作中!

デザインの中心となるビュスチェを製作しています。小さなパーツをつなぎあわせ、ファスナー付けも丁寧に頑張っています

和服検定1級に向けて、浴衣も製作準備中。肩当てをつけているところです。

キラキラ だしのうま味を感じる~かきたま汁~

福祉家庭科1年生

調理実習で、「かきたま汁」を作りました。

昆布とかつおぶしで混合だしをとりました。

廊下まで美味しい香りがただよってきました。

今日は2人ペアで、1人の人が調理をする間は1人の人が作り方を教えたり、手伝いをしたりと学びあいをしました。

美味しいかき玉汁ができました。

 

 

晴れ 今日も暑い晴れ日和。

 本日もかなり気温が上がり、暑い一日になりましたが、2年食品科学科の生徒たちは5・6限目の授業でアイスクリームの製造を行ないました。

氷に塩をかけマイナスまで温度を下げ、かき混ぜることで、空気をたくさん含み、ふわふわなめらかな食感になり美味しくなっていると思います。再度冷凍し、明日美味しくいただきましょう。

 

ふわふわで美味しそうでしょ?

給食・食事 豆腐のかにかま中華あんかけ

6月1日(火)

福祉家庭科3年生の課題研究「福祉班」の生徒が

高齢者に優しい食事、第2弾調理実習を実施しました。

今日のメニューは

 ・全がゆ

 ・豆腐のかにかま中華あんかけ

嚥下機能が弱くなった高齢者にも食べやすい食事を研究しています。

おかゆは米から鍋で炊きました。

1人分で作ったら水分量が難しかったです。

炊く時間や米の量など工夫おして改善していきます。

豆腐のあんかけはあんかけのとろみもちょうどよくてとても美味しくできました。

さらに改善工夫を重ねて調理技術も向上させていきます!!

 

ニヒヒ 手ごねうどん完成!

 

 5月31日(月)3年食品科学科の生徒たちが、手でこねたり、袋に入れて足で踏んだりしてうどんを製造しました。細く切るのに苦戦しましたが、なかなかこしのあるうどんが茹で上がりました。  生徒たちはそこら辺のうどんより美味しいといって食べていました。

 

 

お祝い インターハイ出場決定!

5月30日(日)に熊本西高校を会場に開催された熊本県高校総体なぎなた競技大会演技競技(女子)において3年生の松岡(八代第一中出身)・渕上(小川中出身)組が6月20日に沖縄県で開催を予定されている九州大会および8月に石川県で開催予定のインターハイ(全国大会)への出場権を獲得しました。

  

全員、高校から競技を始め、3年間の努力の積み重ねで獲得。本校なぎなた部としては初のインターハイ出場となります。

応援よろしくお願いします。

                   ( 文責 まつうら )

グループ 生徒総会後、選手推戴式!

 令和3年度の生徒総会を開催しました。今年度の生徒会月別活動目標を説明し、昨年度の行事や予算の執行報告等があり、今年度の行事計画や予算案を提示し、拍手を持って承認していただきました。

 昨年取組のできなかった行事等、今年こそはみんなの力で行事やいろんな活動等を成功させ、楽しく充実した八農ライフを送りましょう。

  

  生徒総会後、高校総体・総文祭に向けて選手推戴式が行なわれました。各部のキャプテンや部長から試合に向けての意気込みを話してもらい部員の士気を高め、明日の勝利を願っていました。

1Sで4級食物検定の練習2回目!

めざせ!きゅうりを30秒間で50枚半月切りに!

2回目は少し上達したように思いますが、まだ緊張がとれません。家でも練習します!

ていねいすぎて、21枚でした!

にっこり プロの技術にビックリ!

 5月26日(水)1年食品科学科の生徒たちが、厚生労働省の事業の一環『ものづくりマイスター』を活用し、洋菓子部門のプロの方(熊本市 パティスリービジュー オーナーシェフ 松尾先生 )を八農に直接お招きし、プロの技や技術を披露していただきました。

 実際に生徒たちはロールケーキづくりに挑戦しました。生地づくりからフルーツを切って生クリーム、チョコレートクリームを塗ってフルーツを挟んで巻く所が一番難しそうでした。

 最後は美味しそうに半分食べて、半分は家に持ち帰っていました。

家族に人もかなり喜んだことでしょう。

 

 

飲み会・ビール 夏の飲み物。ハチピス製造しました。

 5月25日(火)外の気温もぐんぐん上り、また暑い夏がやってきます。その夏に向けて爽やかな飲み物『ハチピス』を作成しました。

2年食品科学科の生徒たちは、体験入学で飲んで以来の生徒たちもいて、懐かしく美味しそうに試飲をしていました。

 

 1本300円で6月初旬ぐらいから販売予定です。

ニヒヒ 鏡小学校3年生との交流学習【園芸科学科】

鏡小学校3年生66名と交流学習を行いました!笑う

今回は、オクラ花苗の植え付けをしました!にっこり

オクラの植え付けでは本校2年生の野菜専攻生6名が小学生に教えながらオクラの苗を植えました笑う

  

草花体験では、持参した鉢に「コリウス」をそれぞれ植えました。

小学生は植える楽しさを、高校生は教える難しさを感じていました。

今回の交流学習はとても貴重な時間となりました!にっこり

今後も定期的に交流学習を行っていきますひらめき

 

*草花では、地域との交流および美化活動として近隣施設との交流活動を計画しております。感染症予防対策をした上で、一つでも多くの活動ができればと考えていますので、声をかけていただけると幸いです。                   草花担当:松浦

茶道部 割稽古をしています☆彡

 今年の総文祭は、残念ながら茶道は中止となりましたが、日々のお稽古に励んでいます急ぎ

 今日は、「割稽古」をしました。お点前をするまでの道具の扱い方や所作などを、外部講師の中山先生から丁寧に教えていただきました。

 日頃、慌ただしく過ごしていますが、相手においしく召し上がっていただくために、集中してお茶を点てます。あっという間の2時間が過ぎていきます。

 1年生は、袱紗(ふくさ)を持ち帰り、家で自主練するそうです了解

【袱紗、茶杓、棗の扱い方を特訓中!】

【3年生のお点前】

【今日のお茶菓子も、また最高興奮・ヤッター!

1ツ星 今日はスイートポテト作りました。

福祉家庭科3年生 課題研究

福祉講座(食分野)では、高齢者の食事について研究しています。

嚥下機能が弱った高齢者にも食べやすいデザートを作ろうと

今日は「スイートポテト」を作りました。

飲み込みやすいように、サツマイモをゆでて軟らかくなったあとにフープロセッサーでつぶし、さらに裏ごしをして口当たりをなめらかにしました。

この一手間で、たべやすくなります。

福祉担当の先生にも試食していただき、「やさしい味」になっているねとお褒めの言葉をいただきました。

 

我慢 まだ、すっぱい!【園芸科学科】

園芸科学科果樹専攻では病害虫対策のため袋掛けを行っています。にっこり

マスカットのような色をしていますが徐々に色づいてきます。

味見をしてみましたがレモンみたいに酸っぱかったです。我慢

笑う 1番人気のWベリージャムできました。

 5月20日(木)に2年食品科学科の生徒たちが、いちご(ストロベリー)とブルーベリーを混ぜ合わせて、ダブルベリージャムを作りました。今年もほっぺがちぎれるぐらい (*^_^*) 美味しくできあがりました。

 1個300円で6月初旬ぐらいから販売します。

ハート 華道部活動しています

5月20日(木)

華道部の練習日でした。

今日は、大雨で途中で部活を切り上げることになりましたが、短時間で頑張りました。

今日の花材は、バラ・カラー・リアトリス・ゴット です

すてきに生けることができました。

家庭科職員室前と、玄関に飾ってあります。

S科1年生、4級検定きゅうり切りに挑戦

家庭科技術検定4級の実技、きゅうりの半月切りを練習しました。

2人組でチェックしあいます

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくできているか、1人がチェックします

0.2cm以下の厚さで切ります

指をまるくして、包丁の背をつけて....

切ったきゅうりをお皿に並べます

頑張って、30秒間で46枚切れました(Mさん)

50枚以上をめざして練習します!

花丸 家庭クラブ総会を開催しました

5月20日(木)

福祉家庭科では、家庭クラブ総会を実施しました。

昨年度は、コロナの影響で、様々な活動が自粛されましたが、「今できることをしっかりとやろう」ということで「できること」を実施しました。

今年度は、コロナ対策をしっかり行った上でたくさんの活動ができるようにしていきたいです。

教頭先生からご挨拶をいただきました。

みんな真剣に話しをきいています。

議長は、生徒会役員の2名の人にお願いしました。

家庭クラブ役員紹介

今年一年、楽しい活動をみんなで行っていきましょう!!

 

笑う 農業クラブ総会を開催。

 5月20日(木)7限目相当の時間に農業クラブ総会を開催しました。

 まず始めに、ここにる3学科すべての生徒一人一人が農業クラブ員ということを自覚し、活動目的の1.科学性を高める。2.社会性を高める。3.指導性を高めることを目標とした活動を行なう組織だと認識してくれたと思う。

 次に昨年度の活動報告や予算の執行内容、各種大会の報告などを行ないました。次に今年度の予算案や大会の日程等の説明を行ないました。

 

      農ク総会風景         成人代表挨拶

         農業クラブ役員の生徒たち

花丸 今年も完成!いちごジャム。

 5月18日(火)2年食品科学科の生徒たちが、いちごジャムを製造しました。大きくて綺麗なイチゴをふんだんに使い、美味しく仕上げました。色もかなり綺麗に仕上がり、味もびっくりするぐらい美味しかったです。6月初旬ぐらいから300円で販売予定です。

 

 

興奮・ヤッター! 鏡小学校との交流学習!【園芸科学科】

2年ぶりに鏡小学校との交流学習が再開しました!笑う

今回は、鏡小学校一年生がサツマイモの植え付けや本校の温室内の野菜の見学をしました。

まだ、初めて栽培されているメロンやミニトマトと見て小学生たちははしゃいでいました。ニヒヒ

会議・研修 介護職員初任者研修 開講式(福祉家庭科)

5月18日(火)4限目

 介護職員初任者研修 開講式を実施しました。

 福祉家庭科2年生では、これから130時間の講義・実習を行います

今日は、いよいよ開講式ということで、校長先生からの激励の言葉をいただき、代表生徒による宣誓、意気込みたっぷりに記念撮影を行いました。

2月まで授業を受けていきます。2Sの皆さん、頑張りましょう!!

エイエイオー!!

校長先生からの温かい激励の言葉をいただきました。

目標はひとつ「技術を身につける」!!

代表宣誓、代表の生徒が緊張しながらも

堂々と決意の言葉を述べてくれました。

最後にみんなで記念撮影。これから資格取得にむけて

気合い十分です。ファイト~。

今年のユニフォームはライトブルーです!!

 

晴れ いろんな意味で熱かった体育大会!

     

 5月13日(木)に体育大会を開催しました。コロナ対策はもちろんのこと、各競技後、保健委員が消毒をしたり、間隔を開けて応援したりと色々な対策を行なっての開催でした。

 当日は雲の間から太陽が顔を出し、湿度・気温共もめちゃくちゃ上がり、熱中症の方も心配されましたが、競技途中に給水タイムをつくり、給水・休息を取ったことで、誰も熱中症になることなく無事に終わることができました。

 本日の体育大会は生徒会の生徒たちと職員、それに観客で見られなかった保護者の皆様、来賓の皆様が1番喜んでいることでしょう。

 生徒たちも笑顔で『楽しかった』と言っていました。

 橋口校長先生の体育大会に向けての挨拶を紹介します。 体育大会挨拶.docx

 当日の写真は行事アルバムのところへ掲載します。

 

   

給食・食事 幕の内弁当にチャレンジ(福祉家庭科)!!

3S(福祉家庭科)生活デザインコースの「フードデザイン」の授業

今回のメニューは「幕の内弁当」

普段の料理にちょっと一手間加えて飾り付け、お弁当箱に盛り付けました。 

 

メニューは

 豚肉としいたけの串揚げ 鶏肉のうま煮 花はす 花形にんじん

 きゅうりの蛇腹 菊花卵 

にんじんをねじり梅に、きゅうりを蛇腹に、ゆで卵を花形に、れんこんも花形にと飾りきりも頑張りました。

木型を使って俵形にするのも普段はなかなかしませんが、こうやって飾るのもいいですね~。

 

コロナ対策で、それぞれ1人1台の調理台に分かれて真剣に飾り切りをする姿は成長を感じます。(写真取り忘れました)

花丸 母の日 スイーツ完売!

 5月9日(日)に日奈久温泉センターばんぺい湯前で生徒たちが開発したスイーツを販売しました。例年、生徒たちが販売までを行なっていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント担当者の方が販売されました。

 とても好評で、1時間ほどですべて完売となりました。

音楽 桃栗3年柿8年【園芸科学科】

本校の農場にて柿の木植えました!ピース

品種はたいへん人気な太秋柿です!にっこり

題名にあるとおり柿は生育に時間がかかります。戸惑う・えっ

今回、植えた柿は果実がとれるまで3~4年くらいかかるみたいです心配・うーん

それまでしっかり管理していきます!笑う

了解 イ草の先刈り【園芸科学科】

本校、水田にてイ草の先刈りを行いました!

 写真にある機械を使用してイ草の先端を刈っていく作業です。にっこり

 この作業行うことによってイ草の先端がきれいにそろい新しい芽がでてきますひらめき

キラキラ 家庭クラブ カーネーション販売を行いました

4月30日(金)

GWの前に本校園芸科学科で育てているカーネーションを

「母の日」にちなんで販売会を実施しました。

毎年恒例の行事として生徒や先生方も楽しみにされています。

事前にチケット販売を行いこの日は好きな花を選んでもらいました。

メッセージカードも作成しました。是非日頃の感謝の気持ちを伝えましょう

たくさんの色がそろってましたよ。

生徒や先生たちが好きな色を選んでます。大盛況!!

メッセージカードも用意しました!!

家庭クラブ役員も楽しく活動できました。

会議・研修 農業クラブ意見発表会 園芸科学科

農業クラブ意見発表会 園芸科学科の部を行いました。

園芸科学科の各学年2名ずつ代表者として意見発表してもらいました。笑う

それぞれ農業に対する自らの考えについて発表してもらいました。会議・研修

今回、発表した中から代表として選ばれた生徒が熊本県の農業クラブ意見発表大会に出場します。ひらめき

キラキラ 【福祉家庭科3年生】園芸科学科で収穫したたまねぎを使って、、

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

先日、1年生が生物活用の時間に園芸科学科で育てたたまねぎを収穫してきました。たくさんいただいたので、早速、料理しよう!!ということで

3年生の生活デザインコースのみんなで、たまねぎを使った料理をつくろう!ということになり、メニューを考えてきました。

1人1人簡単にできるたまねぎ料理を工夫しましたよ~。

「玉葱と言えば、ハンバーグ~に卵タルタルを添えて」

「ぱぱっと簡単 玉葱と揚げの卵炒め」

 

 

給食・食事 パウンドケーキを作りました~。

福祉家庭科3年生 生活デザインコース

今日は、「パウンドケーキ」をつくりました。

シンプルなプレーンタイプを作った生徒もいれば、中にチョコチップ、さつまいもなどを混ぜて焼いたり、ココア生地にしたりと様々でしたよ。

明日からのGW、おうち時間を料理やお菓子作りで楽しむのもよいですね!!

今日の実習をアレンジしてみてくださいね。

 

 

イベント 朝の一杯用に製作!

 4月28日に3年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『米みそ』の仕込みを行いました。

 前々日に大豆を水につけ、前日の27日に大豆を6時間ほど煮込み、当日は、10時前に大豆をざるにあげ、3・4限目で生徒たちは大豆をつぶしたり、麹を混ぜたりしました。

 その後、大豆の煮汁で硬さを調整し、味噌団子を作って、ビニールをした樽に空気が入らないよう、平らになるように味噌団子を投げつけました。最後、表面にカビが生えないように塩を振りかけて、きっちり密封しました。

 樽に詰め半年後には美味しい米みそができることでしょう。生徒たちも楽しみにしています。

 

 

にっこり 『おはよう』とプラス one ‼

    本日、生徒会役員と職員で登校指導(あいさつ運動)を行いました。八農生が安全に登校できる環境作りと生徒と職員のコミュニケーションの場ともなっています。また、交通委員会は、二重ロック100%を目指し啓発活動を行いました。本日は、残念ながら100%達成はできませんでしたが、ほとんどの生徒が二重ロックができていました。1年生の中には二重ロックの準備がまだできていない生徒もいるようです。早急に準備をして、防犯意識を高めていきましょう。

 

 

 

茶道部 1年生 練習本格化

 今日の茶道部では、1年生が本格的なお点前の練習に

入りました。コロナ対策を徹底して行っています。

練習ができる喜びを味わいました。

お客様をおもてなしできるよう、今後も練習に励みます。

  ↓ 2、3年生のお手本

  ↓ 1年生のお点前・・・お茶碗を温めている所

  ↓ 先輩の点ててくれたお茶との違いに笑いが・・・

  ↓  半年後を見ていてください星

福祉家庭科1年生 調理実習エプロン試着しました!!

福祉家庭科では、今年からエプロンのデザインを変更しました。

1Sのみなさん、今日エプロンが届いたので、早速試着~。

このエプロンを着たらなんだか料理が上手になった気分!!

「早く調理実習したいな~」そんな声が聞こえてきそう。

さあ、たくさん料理をつくろう

笑う 今年もうまい ‼ ブドウソース!

 4月22日(木)に2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業でブドウソースを製造しました。八農で大人気のシャインマスカットをふんだんに使用し、ブルーベリーと混合しました。

 アイスクリームやヨーグルト等にマッチするよう、あまり煮込まず、サラッとした感じで、甘みと酸味が程よいソースに仕上がりました。

 来週ぐらいから、販売できたらいいなぁと思います。 

 

 ちなみに1個300円と格安です。

3S 子どもの日(ランチメニュー)

福祉家庭科3年 生活デザインコース

「こどもの日 ランチメニュー」実習

3年生、生活デザインコースでは。行事食や供応食の実習を行います。

今日は、3年生になって初めての調理実習。

5月5日の「こどもの日」にちなんだ調理実習をということで

ランチメニューを作りました。

「カレーピラフ、エビフライ、ゆで卵、野菜サラダ バナナ」です。

ゆで卵やバナナの飾りきりにも挑戦。

 

ボリューム満点。おいしくいただきました。

きっとGWには家族のためにランチを作ってくれるでしょう2ツ星

2S たけのこご飯実習

福祉家庭科2年生では、2年生になってはじめての調理実習を実施しました。

旬の素材、「たけのこ」を用いた献立

たけのこ飯 若竹汁 鶏肉のくわ焼きを作りました。

久しぶりの調理実習、

手指消毒、マスク着用などコロナ対策を行い実施できました。

楽しく実習し、木の芽の香りを感じながらおいしくいただきました!!

ピース 歓迎実習でピザ作り!

 先日、新しい実習服が届きました。1年食品科学科の生徒たちは、食品製造の授業が本日(21日)ありました。初めて袖を通す実習服に生徒の皆さんは目を輝かせていました。その後、実習服の着こなし方や製造室の入り方使い方などの説明を行いました。

 早速、歓迎実習を行ないたかったですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための消毒、及びソーシャルディスタンスを保っての実習方法などの説明を行なった後に実習を行ないました。

 内容としては簡単なビザの作成でしたが、衛生面などに注意して、あまり密にならないように楽しんで野菜・チーズをトッピングして、美味しそうに食べていました。

 

お祝い PTA新聞 熊日で表彰!

 令和3年4月10日(土)に熊日新聞本館で熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部で優良賞を受賞することができました。

 昨年度は色々な学校行事やイベントなどが中止、縮小されたので、『行われた行事を大切に。写真を大きく、コメントを分かりやすく』を新聞委員で年間テーマに設定し取り組みました。

 新たな取り組みとしては『八農の良さをPR』というテーマに設定し、みんなでより分かりやすくなるよう協力し合った結果の受賞となりました。

 今年度も新聞委員一同協力し、八農のいいところを皆さんに伝えられたらなぁと思います。

 

 

 

ひらめき ミツバチ交配開始!

本校で栽培しているメロン(品種:肥後グリーン)

ミツバチによる交配が始まりました!

ミツバチは滅多に人には危害を加えないので

近くで実習しても大丈夫です!ニヒヒ

我慢 どれにしようかなー

園芸科学科野菜専攻では、課題研究で生徒たちが

一人一畑一経営】と題して実践的な農業経営を行います。

その第一歩として栽培する品種を選びました!

いろいろな品種があって生徒たちは目移りして

なかなか決めれずにいました!笑う

重要 防災意識を再確認!

 4月15日(木)全校集会を実施しました。

 平成28年熊本地震が発生した4月に防災教育を行なうことで、犠牲者の方々へ追悼の意を表すとともに、記憶の風化を防ぎ、八農生として防災意識の醸成をはかる目的で実施しました。

まず始めに、生徒職員全員で黙祷を行ないました。次に中野防災主任より講話をしていただき、「災害に対する自助アップ」というくまモンが出てくるDVDを観賞しました。

 

全校生徒が初対面!

 4月13日(火)に対面式を行ないました。体育館の横の窓を全開に開け、入り口での消毒を行ない、体育館の中では、コーンを並べ密にならないよう、間隔を開けての式となりました。生徒会の生徒たちが、司会を行ない各学科の代表が特徴や特色を説明しました。その後、生徒会の生徒がプロジェクターを用いて、学校の行事について説明を行ないました。

 

 最後に新入生を代表し、農業工学科  東  君が挨拶を行ないました。

お祝い 新たな八農生 誕生!

 4月9日、令和3年度入学式が厳かななか厳粛に開催されました。

入学式では、51名の新入生を迎え、校長先生が入学を許可されました。

食品科学科の山村さんが新入生を代表して、宣言書を読み上げました。

    次に、3年園芸科学科の白石君が、一人だけ出席し、新入生に向けて歓迎の言葉を述べました。

 

 式後には、保護者を代表して浜田正一さんが感謝の言葉とお願いの言葉を述べられました。

笑う 新たな一歩の始まり日

 4月8日、令和3年度新任式が行われました。4月の人事異動で12名の先生方が赴任してこられました。早く八農に慣れ親しみ、100年続いた伝統を全職員で更なる発展・進歩に一歩ずつ踏みだしていきましょう。

        

12名を代表して橋口校長先生が着任のご挨拶をされました。

生徒を代表して白石君が歓迎の言葉を述べました。

 引き続き、始業式が行われました。校長訓話では、1枚のプリントを配られ、熊本の心『 助け合い 励まし合い 志  高く 』と八農校訓『礼節を重んず 勤労を尚ぶ 誠実に生く』を校長先生なりの解釈で、生徒たちにわかりやすく解説していただきました。

 最後に八農スローガンを掲げられました。

 新たな一歩を踏み出そう!

 ~ プラス1 より高く より前へ ~     

 

 

 

ひらめき スイートコーンの定植!

先日、春休みの当番実習でスイートコーンの定植を行いました。笑う

苗が徒長ぎみでしたがなんとか植え終わりました衝撃・ガーン

新2・3年生の野菜専攻の生徒たちが頑張って植えてくれました!興奮・ヤッター!

うれし泣き 令和2年度 転退任式 (;~;)

 3月26日(金)熊本県の人事異動発表と同じ日に令和2年度転退任式を行ないました。今年は11名の先生がたが転退任されました。

 転退任の先生から一言ずつご挨拶をいただきました。その後、生徒を代表して、生徒会長の白石君がユーモアを交えて、感謝とお別れの言葉をのべました。最後に転退任の先生方一人一人へ花束を渡しました。

 

1年生パン作りを体験!

 1年食品科学科の生徒たちが、手ごねパンと塩ロールパンの製造を行ないました。機械を使わず生徒たちが、交代交代でパンの生地をこねて丸形パンを作りました。一次発酵中に機械でこねた生地を整形し、塩ロールパンも作りました。午前中に2種類のパンを作ることができて、生徒たちは満足そうに袋に詰めて持って帰っていました。

 

 

 

お祝い 令和3年度 修了式

 3月24日に令和3年度修了式が行なわれました。昨年度より続いている新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用し、入り口ではアルコール消毒を行ない、密にならないよう生徒同士間隔を開けての式となりました。校長先生の訓話では、コロナ禍での生徒の頑張りに大変感謝されていました。また、企業の創始者の方を例に挙げ、耐えることの大切さと、耐えたことで得られる未来について話されました。

今年度最後の授業

 本日は今年度最後の授業となり、2年食品製造の授業では1年間の振り返りを行ないました。授業や実習で学んだ内容を確認し、自分たちができるようになったことや今後の課題について振り返りました。

 来年度に向けて学習や進路目標に役立ててほしいと思います。

喜ぶ・デレ シュークリームを製作しました。

 2年食品科学科の生徒たちが、2年生最後の食品製造の時間で、シュークリームを作成しました。お菓子作りの中では、わりかし難しいとされていますが、全員失敗することなく、良く膨らみました。みんな、たくさんタッパに詰めて持って帰っていました。

 

 

針供養を行いました

 3月12日(金)、八農の福祉家庭科では、家庭クラブ恒例の針供養を行いました。

 針供養とは、1年に1度、折れた針や古くて使えなくなった針を

豆腐やこんにゃくに刺し土に埋め、日頃の感謝と縫製技術の向上を

祈願する儀式です。

「ファッションショーがうまくいきますように!」

「理想のドレスが縫えますように!」

それぞれの願いを込めました。

【ホームプロジェクト表彰、家庭科技術検定合格証書授与も実施】

理科・実験 酵母の固定化実験

 3月3日に2年食品科学科の生徒たちが、アルギン酸ナトリウムを使い酵母の固定化実験をおこないました。これは、酵母を固めることにより連続して糖液を発酵させることができるようになるのが目的です。

 アルギン酸溶液を溶かし、塩化カルシウム水溶液へ落とすと丸い形やながひょろい形で固まることに、生徒たちはびっくりしていました。 

 

お祝い 卒業 おめでとう

 3月1日(月)に卒業式が行なわれました。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、来賓の方々の参加をお断りし、生徒、保護者、職員だけの卒業式でしたが、校長先生が一人ずつに卒業証書を渡され、厳粛な中にも感動的な卒業式でした。

 

 生徒代表挨拶  本田りくと

保護者代表挨拶 本田亮二 様

花丸 コサージュ作り

明日、3月1日(月)は卒業が行われます。それに合わせて、生徒会および農業クラブ、家庭クラブの生徒で卒業生のためのコサージュ作りを行いました。今年は初めての取り組みとして、学校で栽培されたシクラメンを材料にして行いました。今年は新型コロナウイルスの影響で、在校生は式へは参加できませんが、卒業生への感謝の思いを込めて作りました。卒業生の今後のご活躍を期待しております。

  

  

ワンチームで共同製作

 1年園芸科学科の生徒たちが、4班に分かれて製品を作成しました。

前回の試作に対して、班員と話合い、配合割合を増やしたり改良を加え製作しました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、最低限の量を作り、みんなで試食し、評価しあいました。

 

大学芋風スイートポテト    パンケーキ

 

チョコフルーツカップケーキ    抹茶麺

間隔を開け、試食し互いに評価し合う

花丸 空港展示中

現在、熊本空港にて園芸科学科で育てた草花(ナデシコ)をプランターに定植したものを展示しております。本校の展示は来月の3月9日(火)までを予定しております。少しでも心和むひと時を提供できたら幸いです。

  

 空港玄関 

           

八代農業塾 再開しました!!

熊本県のコロナ感染症による緊急事態宣言をうけて中断しておりました「八代農業塾」が一部変更され、再開しました!!

講座「土壌肥料・分析」

※換気やフェイスシールド、マスクの着用など、感染症予防対策を万全に実施しています。

 

今回は、2月13日(土)に八代農業高校の職員と県南広域本部より講師をお招きして「土壌肥料・分析」に関する内容について講座が開講されました。

受講生は久々の講義でしたが、みなさん真剣に取り組んでいましたよニヒヒ

「分析結果を参考に肥料設計することの大切さを知りました」喜ぶ・デレ(受講生談)

との声もあり、充実した講座となったようです。

次回は、「農業機械」の講座が予定されています。今年度はこれが最後となるようです。

会議・研修 『トビタテ!留学JAPAN』派遣留学生による出前授業を行いました。

『トビタテ!留学JAPAN』「地域人材コース」の

派遣留学生である崇城大学4年生末永浩幸さんによる

体験講話をリモートで行いました。情報処理・パソコン

タイに留学された体験談をもとに

現地で取り組まれた研究や

文化の違いによる問題などをお話になられました。キラキラ

また、留学・進学支援制度についての説明もありました。笑う

にっこり 初めて作ってみました。

 2年食品科学科の生徒たちが、食品製造の授業で『台湾カステラ』作りに挑戦しました。製造するにあたり、卵の気泡性、乳化性、凝固性をフルに活用した製造工程を用い製造しました。

 さすが2年生と言うこともあり、なかなかしっとりとした台湾カステラができました。

 

晴れ 春作始動!メロンの播種!

野菜専攻では春作が始まりました!笑う

メロン(肥後グリーン)の播種を行いました。

例年はセルトレイにまいていましたが

今回は、育苗箱に種をまきました!

立派なメロンが生育できるように

野菜専攻生で

頑張っていきます!興奮・ヤッター!

笑う デコポンの袋詰め・販売!

果樹専攻では寒波前にデコポンを収穫し

現在、デコポンの袋詰めを行っています!

袋詰めが完了したら販売します!笑う

柑橘系の良い香りとほどよい酸味と甘みがあってとても美味しいです!

ぜひ!ご賞味下さい!興奮・ヤッター!

実技試験実施!!

3年生は学年末考査が始まり、最後の定期考査です。

福祉家庭科3年生では、被服・福祉の実技試験を実施しました。

生活デザインコースの被服(ファッション造形基礎)では、手縫いでできるサニタリーケース作り、福祉(生活と福祉)では指定された折り紙を折るテストです。

みんな真剣に製作しています。

被服のサニタリーケースです。ワンポイントの刺しゅうも施しています。

福祉の折り紙です。にそうぶね、こいは指定、その他はそれぞれ自由作品です。折り方図を見ないで作ることができるようになりました。

1年生のときにはプリントがあっても先生に聞きながら行っていた製作活動、3年間の積み重ねで自分の力で作品を作ることができるようになりましたね。

福祉家庭科 課題研究発表会

福祉家庭科3年生が、1年間取り組んできた課題研究の成果発表会を実施しました。

今年は集会を避けるため、ビデオ撮影での映像を、1,2年生がクラスで視聴する形式をとりました。

撮影はとても緊張しましたが、3年生も自分たちの発表を客観的に見ることができてとても勉強になりました。

食物班の発表のようす福祉研究班の発表のようす  被服製作班の発表のようす

ほくそ笑む・ニヤリ この違い!分るかなぁ?

 1年園芸科学科の生徒たちが、蒸しパン作りに挑戦しました。

今回は、ベーキングパウダーで作る班と重曹(タンサン)で作る班に分かれて、製造しました。作り方は、両方とも同じでしたが、最後のできあがりの色が、少しちがう程度でした。

 

 

  できあがりの色 ベーキングパウダー  写真下

          重曹         写真上