八農ブログ

令和7年度(2025年度)入学式

 本日、入学式が行われました。

 入学式式次第

  1 開式の辞 2 国歌斉唱 3 入学許可 4 校長式辞 5 新入生代表宣誓 6 祝辞

  7 来賓紹介並びに祝詞・祝電披露 8 在校生代表歓迎のことば 9 校歌斉唱 10 閉式の辞

 式後の行事

  1 保護者代表あいさつ 2 1学年職員・主任主事紹介 3 新入生退場 

  4 1学年主任あいさつ 5 保護者退場

新入生入場

入学許可

校長式辞

新入生代表宣誓

在校生歓迎のことば

保護者代表あいさつ

新入生退場

各ホームルーム

 新入生の皆様、保護者の皆様本日はご入学おめでとうございます。

 天気にも恵まれ、とても思い出に残る入学式になりました。

 

八代農業高校の取り組み紹介

先日、ブログで紹介したスターバックスコーヒーの豆かすを使った堆肥作りの紹介です。

スターバックスコーヒー様、FamLab8様、八代農業高校で取り組んでいるプロジェクトが下記のようにボードで紹介されています。

八代地域に2店舗あるので、美味しいコーヒーを飲みながら紹介ボードを見てみてください。

今後は、堆肥を活用した地域交流と地域貢献を生徒が考案中です。

八代地域の農業のためにこれからも活動を続けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 1学期始業式

 新任式後、表彰式と1学期の始業式が行われました。

表彰者一覧

 令和6年度交通安全のぼり旗作成に関する標語

 最優秀賞 3年生産土木科 よしかわさん

  優秀賞 3年生産土木科 はらださん

  優秀賞 2年家庭科   たけしまさん

 おめでとうございました。

 表彰式後、始業式が行われました。

 校長訓話では、新学期の始まりに際し激励のメッセージがありました。

 始業式後は、担任などがわかる校務分掌発表が行われました。

 その後各部長よりあいさつと連絡がありました。

 2・3年生の皆さんいよいよ新学期が始まりました。

 新たな気持ちで学校生活をがんばりましょう。

令和7年度 新任式

 本日、親任式が行われました。

 まず、吉田校長より新任者紹介が行われました。

 新任者を代表して左座教頭よりあいさつが行われました。

 在校生歓迎の言葉を、3年食品科学科の深水さんが行いました。

 新しく赴任されました6名の先生方、八代農業高校をよろしくお願いいたします。

 

第3回ONSEN・ガストロノミーウォーキングに参加しました!!

 第3回ONSEN・ガストロノミ-ウォーキングが3月30日(日)に日奈久で行われました。

 八代農業高校の2年食農創造科の生徒達が考えた、日奈久味噌を使ったお菓子を考案しました。

 その考案したお菓子をイベントの参加者に提供するために毎年参加しています。

 当日は、参加者の方も味噌マフィンとイチゴを喜んで食べておられました。

 生徒達も様々な方々と話す機会を頂き、貴重な体験をさせて頂きました。

 関係者の皆様、参加させて頂きありがとうございました。

 

 

 

令和6年度退任式

 本日退任式が行われました。

 今年度は、11名の先生方が退職、転出されます。

 退職・転出される先生方より最後の挨拶をされました。

 最後に、生徒代表あいさつを2年食農創造科の深水さんが行い、生徒会より花束贈呈が行われました。

 退職・転出される先生方、八代農業高校を支えて頂き誠にありがとうございました。

 それぞれの新天地でご活躍されることを期待しております。

 

スターバックス✖地域の若手農家✖八代農業

スターバックスコーヒー様、一般社団法人Fam Lab8様、八代農業高校でコーヒー豆の堆肥化に取り組みました。

世界的にも有名なコーヒーショップと八代市の若手農家で地域資源を活用し、持続可能な農業や循環型社会の実現に向けた第一歩がスタートしました。

昨年の11月から打ち合わせをスタートしたプロジェクトがようやく形になりました。

今回は、ゆめタウン八代店・八代北の丸店から5名、八代農業高校から3名が参加し『アグリスポーツ』も同時開催。

フィールドマスターの林様・株式会社たかきの高木様のご指導のもと堆肥の撹拌を手作業で実施。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、『アグリスポーツ』を3チームに分かれて真剣勝負。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業に関するクイズ、お米の品種や等級分けなど幅広い農業の知識が必要です。

【結果】

1位 八代農業高校

2位 スタバBチーム

3位 スタバAチーム

僅差で優勝することができました。

スタバの皆さんには内緒でしたが、八代農業高校のチームには農業の専門知識を競う全国大会で優秀賞を獲得した生徒2名がいました。

農作業後のスターバックス様からの差し入れのアイスコーヒーは格別でした。

校内での学習以外にも地域や異業種との交流も八代農業高校の魅力です。

今後も継続して活動を行いますので、新入生で興味がある人は福嶋まで申し出てください。

 

合格者説明会 

 本日、合格者説明会が本校体育館で行われました。

 合格者説明会 日程

 1 受付(各学科) 2 学校より(川邊教頭) 3 入学に向けた準備等について(守永教務主任)

 4 校納金・修学支援金等について(鶴田事務長) 5 保健について(永川保健主事)

 6 すぐーる登録・インターネット等について(情報担当栂尾先生)

 7 入学心得について(中野生徒指導主事) 8 教育相談・支援部より(隈部教育支援部長)

 9 入学式・PTA総会のご案内(中田総務部長)

10 体育服・実習服等の採寸、教科書、スリッパ、JR定期券案内(希望者のみ)、奨学金説明会

 新入生・保護者の皆様、本日は説明会に参加して頂きありがとうございました。

 次回は、体育服等引き渡しが4月3日(木)に行われます。

 日程(予定)

  受付 8:45~9:30  体操服等引き渡し 9:00~10:00

 

農業と環境 (1年食農創造科) 

1年食農創造科の生徒たちが来年の作付けの準備を行いました

農業と環境では今回の実習で最後の授業となりました。

 

マルチ畝間の土の整備、ハウス内の除草の様子

畝間の土を整備して風でマルチが飛ばされないよう対策を行いました

また、ビニールが鎌で破れないよう慎重に除草を行っていました

 

害獣対策

昨年害獣ネットで圃場を囲みましたが、ネットを破りタヌキなどの動物がスイートコーンを食べられるなどの被害をもたらしたため、今年度はエキスパンドメタルで圃場を囲みました。

生徒達は杭がきちんと平行になるように場所を決め、くい打ちをしてくれました

 

春作の準備

スイカを栽培する予定のハウスでは透明マルチ張りを行いました

この日は、ハウス内はぽかぽか晴れと温かく実習には最適の温度でした

1年食農創造科の皆さん一年間ご苦労様でした!

指導した私たち教員も充実した実習でした

これまで学んだことを来年に活かして頑張ってくださいにっこり

 

令和6年度 3学期終業式

 本日令和6年度3学期終業式が行われました。

終業式次第

 1 開会 2 校長訓話 3 校歌斉唱 4 閉式

各部連絡

 令和6年度もいよいよ終わりました。

 春休みは、令和7年度に向けても新年度の目標や計画をもう一度見直し、

4月の始業式から良いスタートをするための大事な期間です。

 春休み期間中充実した毎日を過ごしましょう。

令和6年度 3学期表彰式

 本日、3学期の表彰式が行われました。

表彰者一覧 (C:食農創造科 L:生産土木科 S:家庭科)

 第37回やつしろ全国花火競技大会清掃ボランティア感謝状

  2C 津々路さん 松田さん  2S 高野さん 松島さん

 校内プロジェクト発表会

  最優秀賞

   2C 有田さん 大田さん 清田さん

   優秀賞

   2C 赤崎さん 津々路さん 細野さん 竹下さん 村本さん

   2L 福浦さん 坂本さん 藤本さん

   1C 松岡さん 蓑田さん 齊木さん

 多読賞

   2C 鶴田さん

 2年生 成績優秀賞

   2C 有田さん 清田さん 南さん   2L 中村さん

   2S 有田さん 白石さん 高野さん 

 2年生 皆勤賞

   2C 有田さん 鶴田さん 村上さん  2L 原田さん

   2S 佐藤さん 高野さん 西島さん 三山さん 山田さん

 1年生 成績優秀賞

   1C 黒木さん  1L 村上さん

   1S 内田さん 澤田さん

 1年生 皆勤賞

   1C 宮﨑さん  1L 本田さん 村上さん

   1S 内田さん

 表彰を受けた生徒の皆さんおめでとうございます。

令和6年度(2024年度)高校生向け建設産業ガイダンス

本日、グランメッセ熊本で開催された『高校生向け建設産業ガイダンス』に生産土木科1年・2年が参加しました。

各業界のブースで生徒たちは、積極的に説明を聞いていました。

ブースには、本校の先輩の姿もあり、生産土木科で学んだ知識と技術で社会に貢献していることを実感しました。

午前中のみの短い時間でしたが、専門的な最新技術に触れ、今後の進路決定に役立ったと思います。

生産土木科では、年間を通して校外でのイベントに積極的に参加していきます。

 

 

 

八農ジョブフェア(高校生と企業との意見交換会)が開催されました

 八農ジョブフェアでは、専門知識を有する企業関係者の説明や体験談を通して、職業に対する現実的・具体的な

イメージを持つことで職業観の育成を図り、早期の進路希望設定に活かすことを目的としています。

 農業、食品製造、製造、美容、医療・福祉、建設、飲食サービスの各専門家に来ていただき、意見交換会が行われ

ました。

 各企業の講師の皆様、本日はお忙しい中本校で講義を行って頂き、誠にありがとうございました。

ハトムギクッキーの販売会を行いました。

 3月16日(日)に八代よかとこ物産館で、ハトムギクッキーの販売会を行いました。

 当日の天気は雨でしたが、たくさんのお客様に来ていただきました。

 試食やアンケートなどご協力いただきありがとうございました。

 また、八代よかとこ物産館のスタッフの皆様、お忙しい中ご協力頂き誠にありがとうございました。

 

令和7年度(2025年度)熊本県学校農業クラブ年次大会 プロジェクト発表予選会

 来年度行われる熊本県学校農業クラブ年次大会 プロジェクト発表の予選会が行われました。

 会次第

 1 開会 2 農業クラブ会長挨拶 食農創造科2年 津々路さん 3 成人代表あいさつ 吉田校長

 4 発表上の注意  5 審査員紹介 6 発表  7 講評 鶴本先生  8 閉会

 発表

講評

 発表者の皆さんお疲れさまでした。

 農業クラブ年次大会に向けて、協力してがんばりましょう。

ナスの鉢上げ(1年生産土木科)

1年生産土木科の生徒たちが2月21日に播種(種まき)を行ったナスの鉢上げを行いました

鉢上げとは、苗を根鉢ごと掘り上げて新しい鉢に移し替える作業です。

根を傷つけないように注意しながら実習を行いました笑う

 

 

 

 

 

 

企業と学校をつなぐ工場見学ツアー(2年食農創造科)

 2年食農創造科の生徒達が企業見学を行いました。

 まず、株式会社バイオマス開発機構を訪問しました。

 バイオマス燃料を使った釈迦頭という熱低地域で栽培されている日本では希少な植物のハウス栽培の見学、

釈迦頭の試食、晩白柚の加工場の見学をしました。

 午後からは、九州大豆食品の工場見学に行きました。豆から納豆がどんなふうに製造されるか説明を聞き、実際に

製造過程を見学しました。見学後に、納豆の試食に出してもらい美味しくいただきました。

 見学させて頂いた企業の皆様、本日はありがとうございました。

 

令和6年度JAグループ熊本における田植え機贈呈式

 熊本県農業協同組合中央会様より、本年度は、田植え機を寄贈して頂きました。

 本日田植え機の贈呈式が行われました。

 式次第

  1 開 会  2 学校長挨拶(吉田校長)  3 クボタアグリサービス株式会社(植田 様)より挨拶

  4 代表生徒謝辞(食農創造科2年 津々路さん)  5 閉 会

 JAグループ熊本の皆様、田植え機を寄贈して頂き、誠にありがとうございました。

 学校での農業教育に活用し、活躍してもらいたいと思います。

令和6年度 教職員サッカー大会に参加しました

 3月8日(土)に、教職員サッカー大会が行われました。

 八代農業高校は、第1試合湧心館高校と対戦しました。

 第2試合は高森高校と対戦しました。

 湧心館高校と高森高校の皆様、対戦ありがとうございました。

 参加された先生方もさわやかな汗をかき、心身共にリフレッシュできました。

 また、ほかの学校の先生方ともお話することもできました。

 

進路ガイダンス(2学年)

 3年生が卒業し、2学年の進路に向けた取り組みとして、進路ガイダンスが行われました。

 この進路ガイダンスでは、進学と就職に分かれて行われました。

日程

 進学 

  1 進学講演会 2 志望理由書・書き方講座 3 面接指導 4 資料頒布会 5 事前指導

  6 学校別分科会 7 まとめ

 就職

  1 オリエンテーション 2 社会・仕事を知る 3 会社づくりゲーム 4 自己PR・志望動機文作成

  5 模擬面接 6 まとめ

進学 進学講演会

就職 社会・仕事を知る

 就職 模擬面接

 進学 学校別文化会

 本日お世話になったライセンスアカデミーとランゲート株式会社の講師の方々、学校別分科会にお越し

頂いた専門学校や大学等の皆様、本日は大変お世話になりました。

 生徒達も3年生に向けて、今後の進路を考える良い機会となりました。

ハトムギクッキー八代市長表敬訪問

 先日卒業式を終えた3年食品科学科の生徒達が研究を行っていたハトムギクッキーが商品化されました。

 そのハトムギクッキーの商品化にあたり、八代市役所に表敬訪問させていただきました。

 参加者は、八代農業高校の生徒(1年食農創造科)と職員、ハトムギ生産者の柳口さん、そして商品化して頂いたミルキーの山本さんです。

 自己紹介とハトムギクッキーについての紹介を終え、中村市長に試食をして頂きました。

 試食後に「とてもおいしいです」と言って頂きました。

 最後に、このハトムギを使った菓子製造をもっと研究して、ハトムギ栽培を盛り上げて欲しいという言葉を頂きました。

 中村市長を始め、八代市役所の職員の皆様、本日はお忙しい中ご対応頂き、誠にありがとうございました。

 

お知らせ

 本日の八代市長表敬訪問の様子を、3月4日(火)の12:15~NHKで放送される予定です。

 また、くま6でも放送されるかもしれません。皆さんぜひご覧ください。

 

販売会のお知らせ

 今回販売されるハトムギクッキーは、3月4日(火)より、ミルキー宇城店・八代店の2店舗で販売しております。

 また、3月16日(日)よかとこ物産館で10:00~販売会を行います。

 皆様ぜひお越しください。

大玉トマト定植(2年食農創造科)

2年食農創造科生徒が当番実習で「桃太郎ホープ」という品種の大玉トマトを定植を行いました

桃太郎ホープとは黄化葉巻病に耐病性があり、優れた低温伸長性をもち、低温期でも着果・肥大が良い。

平均果重220gで、甘みと酸味のバランスが良く、桃太郎系の優れた食味です。

トマトは各花房が同じ方向に付くので、収穫しやすいように花房を通路側に向けて植え付け。また、深植えにならないよう意識しながら定植を行いました笑う

定植が終わったトマトの様子

「桃太郎ホープ」大玉トマトは、ゴールデンウイーク明けからの収穫を予定しています!

 

 

 

 

令和6年度卒業証書授与式

 本日、令和6年度卒業式が行われました。

式次第

 1 開式の辞 2 国歌斉唱 3 卒業証書授与 4 校長式辞 5 熊本県教育委員会あいさつ

 6 祝 辞  7 来賓紹介、祝詞・祝電披露  8 在校生総代送辞 9 卒業生総代答辞

 10 唱歌「蛍の光・正解」 11 校歌斉唱  12 開式の辞

 式後の行事

  保護者代表あいさつ  卒業生退場  学年主任あいさつ

 卒業生入場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)

 卒業証書授与(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)

 卒業生の様子

在校生総代送辞

卒業生総代答辞

 

保護者代表あいさつ

卒業生退場(園芸科学科→食品科学科→農業工学科→福祉家庭科)

学年主任あいさつ

各教室の様子

 卒業生の皆さん、保護者の皆様卒業おめでとうございました。

 卒業後のそれぞれの進路で活躍していることを期待しています。

令和6年度(2024年度) 同窓会入会式

 令和6年度卒業生による八代農業高校同窓会入会式が行われました。

同窓会入会式式次第

 1 開会  2 同窓会長あいさつ 3 入会者代表宣誓 4 祝辞 5 記念品贈呈

 6 お礼の言葉 7 同窓会長賞授与 8 閉会

 生徒代表宣誓      3年食品科学科 大庫さん

 生徒代表お礼の言葉   3年福祉家庭科 喜多川さん

 同窓会長賞       3年園芸科学科 古畑さん

             3年農業工学科 皆よしさん

             3年福祉家庭科 喜多川さん

 卒業生の皆さん、同窓会入会おめでとうございます。

 今後も八代農業高校のことをよろしくお願いいたします。

明日の卒業式に向けて(福祉家庭科・家庭科)

明日の卒業式に向けて、3年福祉家庭科の教室の前に生徒作品を展示しました。

課題研究で製作したドレスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月の八農祭が懐かしいです。みんなで力を合わせてコスチュームショーを行いました。

少ない人数でしたが、協力してみんなでいろいろなことを乗り越えてきました。

明日は卒業式。教室では後輩たちが黒板を飾り付けてくれていました。

素晴らしい卒業式になりますように・・・

 

選挙について学ぼう!!(2学年)

 2月27日に選挙について学ぶ講習会が体育館で行われました。

 2学年の生徒対象に行われ、講師として八代市役所の方に来ていただきました。

 最初は、選挙についての講演でクイズなどを用いて、選挙についての知識を学びました。

 その後、模擬選挙ということで実際に選挙で使用される機械などを使って行われました。

 また、投票を行う前に、本校の職員による立候補者を立て実際に演説をして頂きました。

 スポーツ党 守永先生

 安心党 桑島先生

 

 演説後、実際に選挙が行われました。

 集計まで行われました。

 模擬選挙終了後、生徒を代表して2年食農創造科の清田さんがお礼の言葉を述べました。

 生徒達も模擬選挙を体験して、選挙のイメージが明確になったと思います。

 今回お忙しい中、八代市役所より講師を派遣して頂き、誠にありがとうございました。

いちご販売しています

事務室前にていちごを販売しています

朝から一つ一つ丁寧に収穫し、そのあとサイズごとにパックに選別していきます

生徒、職員から好評です興奮・ヤッター!

いちご販売の様子

 

地域の方々、本校に来校された方どなたでも購入することができますにっこり

いちごが好きな方ぜひご賞味ください!

 

農場NOW❕

本日、農場の果樹園では梅の花がちらほら花が咲き始めましたにっこり

ウメは早春に開花し、いち早く春の気配を感じさせるといわれています

あたたかい日が多くなり八農の農場も春が訪れました

果樹園の梅の花の様子

  

 草花温室ベゴニアの様子

 

 

プリムラの様子

  

朝どれのいちご

  

 

県南広域本部の方々が来校されました

県南広域本部の方々に来校いただき講演会が行われました

1年生食農創造科、生産土木科の生徒たちが参加しました

 

講演会では八代の特産品や農業土木について講話がありました

講話後はグループにわかれて各班テーマを決め話し合いをおこないましたにっこり

グループワークの様子

 

各班、班員と協力して真剣に話し合い様々な課題について考えることができましたひらめき

  

熊本県、八代の特産品や農業、農業土木について知ることができとても有意義な時間になることができました

 本日はお忙しい中、八代農業高校に来校していただきありがとうございました

 

 

2年食農創造科 課題研究発表会

 本日、2年食農創造科の生徒による課題研究発表会が行われました。

 野菜・果樹・食品の各コースから選ばれた生徒達が発表を行いました。

 発表後には、質問タイムが設けられました。

 発表者の皆さん、発表お疲れさまでした。

 今年の反省を活かして、来年度の課題研究につなげましょう。

「やつしろSDGsの日〜みんなで目指すゼロカーボン〜」

2月16日(日)に八代市役所多目的ホールにてSDGsに関する発表会がありました。

本校からは生産土木科1年の稲垣さん、豊田さん、吉川さんの3名が出場しました。

各学科での取り組みを資料にまとめて、堂々と発表してくれました。

ご家族の皆さんも応援に駆けつけていただき大変盛り上がりました。

今後も活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

八代農業高等学校鳥獣害対策協議会の活動

2月9日(日)に熊本県立大学にて『狩猟免許』を生徒・職員が受験しました。

八代農業高校では、農作物の被害予防を目的とし、今年度から狩猟免許を取得しています。

八代地域も鳥獣害の被害が年々増えていますので、地域の農業を守る活動を今後も続けていきたいと思います。

国際交流”ふれあい”フェスタに参加しました

2月8日(土)に桜十字ホールやつしろで開催されたイベントに参加しました。

八代地域に在住の外国人の方々が自国の文化を紹介するブースや企業の展示などがあり大変盛り上がりました。

本校からは、食農創造科2年大田さんが中国派遣の発表を行いました。

(昨年の7月に八代市・北海市のご支援で1週間の研修を体験)

八代農業高校では、グローバルな人材育成にも取り組んでいます。

今後の大田さんの活躍にも期待しています。

 

 

2年食農創造科 (果樹コース) 課題研究発表会

2年食農創造科課題研究の授業で各コースに分かれて発表会が行われました

課題研究とは各自の興味や関心に応じて疑問に感じたことや深く追究してみたいことを通じて、各自でテーマを設定し、研究しその成果を発表するという内容の取り組みです。

果樹コースでは、ブドウ、柿、晩白柚等の研究に取り組んでいます。

 

 

 自分で考えたテーマで1年間研究してきたことをわかりやすくまとめて発表しました

 

 

2年食農創造科 (食品コース)課題研究発表会

 2年食農創造科の課題研究の授業で各コース分かれて発表会が行われました。

 今回は、食品コースの発表を紹介します。

 食品コースでは、米粉を使ったお菓子作りに取り組んでいます。

 それぞれの目標で取り組んできたことを発表してくれました。

 来年に向けての研究につなげられるように発表後のやり直しを頑張りましょう。

1年食農創造科 シュークリーム製造

 1年食農創造科の食品製造の授業で、シュークリームを作りました。

 まず、シュー生地の製造です。

 ふくらませるためには、手早い工程が求められるのでとても苦労していました。

 おいしいシュークリームができあがりました。

やつしろ高校生・高專生未来会議【食農創造科 果樹】

八代管内高校、高専の代表生徒が出席して「やつしろ高校生・高專生未来会議」が八代市役所で開催されました。この会議は、八代市の人材を育成する観点から高校生の段階で地域への愛着や理解を深めることをもって若者の定住促進につなげることを目的としています。

本校からは食農創造科2年果樹班が参加し、「未来へ繋ぐ八代の地域資源 持続可能な八代特産晩白柚栽培の取り組み」と題した研究発表を行いました。

発表の後、質問や八代農業校を応援するメッセージをいただきました。

参加者を代表して記念品を頂きました。

八代管内の高校生・高専生の研究発表を視聴することができ、大変有意義な時間でした。これからも高校生の視点で八代の未来を考えていきます。

 

令和6年度(2024年度)熊本県産業教育振興会八代支部会

 本日、熊本県産業教育振興会八代支部会が本校で行われました。

 専門分野を勉強している八代の各高等学校と行政や産業界との連携を深める会です。

 本校で会議が行われるため、本校の研究の紹介として1年生の食品研究部の生徒が発表を行いました。

 初めての発表だったため、なかなかうまく発表できませんでしたが、聞いていただきありがとうございました。

 

1月の正勤礼タイム

 本日、体育館で正勤礼タイムが行われました。

 今回は、講師として中野先生に講話をして頂きました。

 学生時代のアルバイト経験から、「疑問に思ったことを自分で調べることの大切さ」について話して頂きました。

 最後に、お礼の言葉を2C深水さんが行いました。

 中野先生本日は、貴重な講話をありがとうございました。

 

3年生 課題研究発表会(園芸科学科)

1月17日5、6限目に3年生による課題研究発表会が行われましたにっこり

各作物にわかれて、テーマを設定し調査・研究をこれまで行ってきました

これまで研究したことをわかりやすく表や、グラフ、写真など使用してスライドにまとめました。 

 テーマは次の通りです

1「みかんの着果位置の違いによる品質の違い」

2「アールスメロンの栽培方法の違いによる果実の品質に及ぼす影響」

3「ナノバブル水及び植物ホルモンがシクラメンの生育に及ぼす影響」

4「キュウリの摘枝の節数の違いによる秀品率の違い」

5「電照栽培がシクラメン生育に及ぼす影響」

6「ペンタスの栄養繁殖に関する研究」 

 

聞いている側も新しい発見や気づきがたくさんあり、とても有意義な発表会になりました喜ぶ・デレ

これまで培った知識・技術をこれからの就職・進学先にも活かしてください興奮・ヤッター!

 

 

 

3年食品製造 イモきんとん作りとお茶について

 3年生の食品製造の授業で、イモきんとんとお茶についての授業がありました。

 まず、イモきんとんを作りました。

お茶について

 煎茶、紅茶、ウーロン茶の3種類を試飲し、イモきんとんはケーキやパンと一緒に食べました。

 

 

3年食品科学科 課題研究実践報告会

 3年食品科学科の課題研究実践報告会が行われました。

 2年生から行ってきた研究をスライドを使って発表しました。

 1・2年の食農創造科の生徒達も、質問などを行いました。

 この課題研究で得た知識を次の進路で活かすことを期待しています。

 3年生の皆さん、発表お疲れさまでした。

2年食農創造科 デコレーションケーキ

 昨年の授業ですが、2年食農創造科の生徒によるデコレーションケーキ作りが行われました。

 今回は、12月24日のクリスマスイブに行われました。

 それぞれ個性的なデコレーションケーキを作っていました。

 時期的にも、クリスマス用のケーキになったのではないでしょうか。

3学期 始業式

 本日、3学期の始業式が行われました。

 開式後、学校長訓話が行われました。

 校長先生からは、先生の話をよく聞いて、元気で素直な八農生で3学期を頑張りましょうという

激励の言葉がありました。

 始業式後は、生徒会、学校農業クラブ、家庭クラブの新3部会の任命式が行われました。

 任命式後は、新旧3部会の役員から一言ずつ挨拶がありました。

 旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。そして新役員の皆さん、八代農業高校をお願いします。

 任命式後は、各部連絡が行われました。

 いよいよ3学期が始まりました

 3学期は短いです。来年度に向けて、毎日を大事に過ごしましょう。

令和7年が始まりました

 明けましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 令和7年が始まり、明日から3学期が始まります。

 皆さん元気に登校してきてください。

令和6年 仕事納め式

 本日、八代農業高校で仕事納め式が行われました。

 本校の福嶋農場長が企画し、豚汁とおにぎりが用意されました。

 学校におられる先生方でささやかな仕事納め式を行いました。

 会食では、職員同士、今年の反省や来年への抱負を語るなど良い機会になりました。

 学校も本日までとなります。

 今年もいろいろと様々な場面でお世話になりました。

 来年も、八代農業高校は生徒、職員一丸となってがんばっていきたいと思っておりますので、

よろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、皆様良いお年をお過ごしください。

3年福祉家庭科 赤ちゃんへ「スタイ」のプレゼント

3年福祉家庭科では1年間交流会などでお世話になった鏡子育て支援センターへお礼のプレゼントとして「スタイ」作りを行いました。さすが3年生、ミシンを使った製作に慣れているので、あっという間にかわいいスタイができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい赤ちゃんたちに使っていただけたらいいなと思います。また来年もよろしくお願いします。

第2回家庭クラブお菓子作り

家庭クラブでは年に数回、生徒主体のお菓子作り講習会を実施しています。今回は米粉を使った「バナナココアパウンドケーキ」作りを行いました。このレシピは熊本スーパーハイスクール事業で食品科学科の生徒が考案したものです。1週間前に試作会を行い、12月18日の放課後、希望者を募ってお菓子作り講習会を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つくり方はとても簡単で、とても美味しいパウンドケーキができました。家庭クラブのみなさん、企画から本番まで大変お疲れさまでした。

 

3年福祉家庭科 調理コースの2学期の授業内容パート2

【11月】

西洋料理の学習を行い、「マカロニグラタン・野菜と生ハムのマリネ」を作りました。

バターを溶かし、小麦粉を炒めてから牛乳で少しずつのばしていき、ホワイトソースを作りました。小麦粉のダマも出来ずに上手に仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【12月】

2日(月)には、米粉インストラクターの 河野京子先生にご指導いただき、米粉クリスマスロールケーキを作りました。米粉は混ぜた時にダマにならず、とても扱いやすく、生地はフワフワもっちりという、何とも言えない食感でした。使用した苺は氷川産で地元のものです。生徒は一人1台のケーキを作り、家に持ち帰って、少し早いクリスマス気分を家族と味わいました。

 

 

3年福祉家庭科 調理コースの2学期の授業内容パート1

調理コースは日々、多くの調理実習をしています。2学期に行った調理実習を紹介します。

【9月】

汁物・すし飯の学習では、「すまし汁・いなりずし・青菜の胡麻和え」を作りました油揚げを破らないように酢飯を包むことが難しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日は「敬老の日」でした。高齢者に合う供応食を考え、作りました。

メニューは「栗ご飯・なめこの赤だし・天ぷら・野菜の炊き合わせ・なしゼリー」です。

包丁で栗を剥くのが初めてで、難しかったですが、おいしい旬のものを味わうことができて良かったです。人参のねじ梅やこんにゃくの手綱切り等、飾り切りにも挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【10月】

中国料理の学習を行い、「餃子・棒々鶏・スーミータン・ゴマ団子」を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月末にはハロウィンにちなんで、「かぼちゃの菓子」を生徒それぞれが考え、作りました。1人かぼちゃのペーストを150gずつ使用し、以下のものを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上から「かぼちゃのみたらし団子」「かぼちゃとココアのケーキ」「パンプキンマフィン」「パンプキンパイ」です。

 とても美味しくできたようです。回数を重ねるごとに、確実に技術が向上しています。

 

青森県立柏木農業高校より贈り物がありました!!

 今年、青春フライトでお世話になった青森県の柏木農業高校からリンゴの贈り物がありました。

 青春フライトに参加した生徒達で、お披露目会を実施し、リンゴと共に入っていた手紙を読みました。

 リンゴと手紙でみんなとても感動していました。

 青森県立柏木農業高校の皆様、すばらしい贈り物ありがとうございました。

 また、お会いできる機会を楽しみにしております。

 ありがとうございました。

 

令和6年度 2学期終業式

 本日、体育館で2学期終業式が行われました。

 終業式の前に、表彰式が行われました。

 表彰者一覧

  (F:食品科学科 C:食農創造科 L:生産土木科)

  第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会農業鑑定競技会

   分野:野菜  優秀賞  2C清田さん

   分野:果樹  優秀賞  2C細野さん 2C津々路さん

   分野:草花  優秀賞  2C深水さん

  令和6年度熊本県高等学校ウエイトリフティング新人大会

  (55kg級)  1位  2C津々路さん

  (+102kg級)1位  1L本田さん

  第84回熊本県科学研究物展示会

           優賞  3F内田さん 3F藤本さん 3F村田さん

          多読賞  2C鶴田さん

 受賞者の皆さんおめでとうございました。

 表彰式後、終業式が行われました。

 式次第

  ・開式 ・学校長訓話 ・校歌斉唱 ・閉式

 終業式後、八代警察署の安田様より闇バイトについての講話が行われました。

 講話後、お礼の言葉を3F山村さんが行いました。

 改めて、闇バイトの怖さを再確認できました。

 その後、各部連絡として、先生方が冬休みと来年に向けた連絡をされました。

 いよいよ2学期も終わりました。そして、今年もあと少しで終わります。

 冬休み中はいろいろなイベントがありますが、今年の反省と来年に向けた展望を考える時期でもあります。

 充実した冬休みを過ごせるよう無理をしない生活を心がけましょう。

 来年皆さんが元気に登校してくることを期待しています。

 

 

八代地方農業者会議で発表しました 【食農創造科 果樹】

八代ホワイトパレスで開催された八代地方青年農業者会議に食農創造科2年の果樹班代表の3名が出席しました。

4Hクラブ員の発表後、未来へつなぐ八代地域の資源~持続可能な「八代特産 晩白柚」栽培への取り組み~と題して八代農業高校の研究活動発表を行いました。

立派に発表を終え、自信に満ちた笑顔です。

最後は4Hクラブ員の皆様との集合写真、地域の未来を担う農業経営者として今後もご指導よろしくお願いします。

クラスマッチ

 本日、クラスマッチが行われました。

 まず体育館で開会式が行われました。

 開会式では、吉田校長より激励の言葉や競技についての注意等がありました。

 

 今回のクラスマッチでは、バレーボール、サッカー、モルック、オセロの4競技行われました。

 バレーボール

サッカー

モルック

オセロ

 それぞれの競技で、それぞれの盛り上がり方で競技を楽しんでいました。

 全競技が終わった後、表彰式が行われました。

 また、表彰式後川邊教頭より生徒への労いの言葉がありました。

 生徒の皆さん、クラスマッチはいかがでしたか?

 満足度はそれぞれかもしれませんが、皆さんいい表情で競技を行っていました。

 生徒の皆さんお疲れさまでした。

 

3年食品製造 肉加工製品の試食会

 3年食品科学科の生徒が肉加工製品を使って試食会を行いました。

 肉加工製品は、10月に作り始めた、ロースハム、ベーコン、スモークチキンです。

 肉加工製品を使った料理を作りました。

 最後に、作った料理を食べ、評価しました。

 

1年食農創造科 デコレーションケーキ

 1年食農創造科の生徒達が、食品製造の授業でデコレーションケーキ作りを行いました。

 1年生は初めてデコレーションを行うため、先生の手本を参考にして行います。

 自分たちで焼いたスポンジケーキに生クリームを塗っていき、飾りつけを行います。

 それぞれ事前に考えたデコレーションケーキが出来上がりました。

 

三部会役員選挙が行われました

本日、生徒会、農業クラブ、家庭クラブで構成されている3部会の役員選挙が行われました。

 立会演説会では、立候補者と応援責任者がそれぞれスピーチをする形で行われました。

立会演説会一覧

 (C:食農創造科 L:農業工学科 S:家庭科 H:園芸科学科 E:農業工学科 3S:福祉家庭科)

             立候補者        応援責任者         

 生徒会長候補     2C 深水さん      3E 大石さん

 生徒会副会長候補   2C 清田さん      3S 河本さん

            1C 山田さん      2L 工藤さん

 農業クラブ会長候補  2C 津々路さん     3H 山形さん

 農業クラブ副会長候補 2C 細野さん      3E 皆吉さん

            1C 水上さん      2S 森山さん

 家庭クラブ会長候補  2S 寺田さん      2S 川端さん

 

 候補者と応援責任者の皆様、演説お疲れさまでした。

 その後、信任投票が行われました。

3年生 園芸科学科 (作物)

3年生作物の授業では、JAグループ熊本様より、寄付していただいた「KUBOTA SL54」を実際に運転し、圃場の耕耘を体験しました。

トラクターの操作の説明を受け、順番に乗車していきました

自動操舵機能が付いており、自動運転も体験しました笑う

生徒たちは少し緊張しながらも楽しそうに操作を行っていました。

晴れ 門松をつくりました!

PTAの方々と3年農業工学科の生徒が、門松をつくりました。

「縄は、下から七五三になるように巻く」など初めてのことで

戸惑う生徒もいましたが、PTAの方々からの御指導で

無事つくることができました。

 

 

 

正門から入って正面に見えますので、どちらがPTA作、生徒作か

当ててみてください。

 

八代農業塾閉講式を実施

令和6年度の八代農業塾閉講式が本校で行われました

最後の講座は、食の名人である本校職員『岩野先生』が講師として

さつまいもバタージャム、芋きんとんを調理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉講式では、八代市長様をはじめ、多くの関係者の方々にご出席いただきました

 

2学年修学旅行団が帰ってきました

 本日、2学年の修学旅行団が乗ったバスが帰ってきました。

 バスから降りてきた生徒たちは、とても充実した表情で迎えに来られた保護者の方や

先生方と話していました。

 2学年の先生方、生徒の皆様お疲れさまでした。

3年食品科学科 課題研究成果発表会

 本日、3年食品科学科の課題研究成果発表会が行われました。

 それぞれ1年間かけて研究してきたお菓子等を製造し、本校の先生方やクラスで評価を行います。

 試食会では、本校の先生方も一緒に試食を行いました。

 評価やアドバイスを頂いた先生方、お忙しい中来ていただきありがとうございました。

 また、3年食品科学科の生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

農業と環境 1年食農創造科 (調理実習)

農業と環境で1年生食農創造科の生徒たちが一人一畑活動で自分たちで栽培した「ジャガイモ、キャベツ、ダイコン」の収穫を行い、それぞれの班にわかれて調理実習をおこないました。

●キャベツ班では、お好み焼きと回鍋肉

 

 

●ジャガイモ班では、フライドポテト、ポテトチップス、コロッケ

  

●ダイコン班では、ダイコンステーキ、ダイコン餅

 

 それぞれできた料理がこちら

  

 班の人と役割分担をおこない協力して作り上げることができました興奮・ヤッター!

おいしく出来上がっていて大満足ピース

 

 

生産土木科1年・農業工学科3年で出前授業を実施

熊本県防水工事業協会のご協力で出前事業を実施!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の出前授業の様子は、Doyou農業が取材虫眼鏡

【令和7年1月31日(金)19:54~放映】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、くりーむしちゅーの上田さんのお兄さんも来校ピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八代農業のPRが十分にできましたグループ

令和6年度生産土木科1年「出前授業」を実施

生産土木科1年生に(株)藤永組の3名の方が出前授業を実施していただきましたグループ

〇建設業について【藤永様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇DIM/CIMについて【福田様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇業務について【緒方様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福田様、緒方様は本校のOBであり、会社では重要な業務を担当されています!

1年生は、今後の進路に大変役立つ時間となりました会議・研修

未来の新規就農者掘り起こし事業の「出前講座」を実施

農業の魅力を中学生に知ってもらうために、氷川中学校の皆さんに出前授業を実施しました!

木製プランター作成とドローンの操作体験を農業工学科3年生が先生となり教えました会議・研修

今回は特別にドローンレーサーに来校いただき、大変盛り上がりましたグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業を将来の職業にしてくれる中学生が1人でも増えることを願ってます笑う

氷川中学校の皆さん、ありがとうございましたピース

修学旅行に出発しました!!

 本日から、13日(金)まで、2学年の生徒達が修学旅行に出発しました。

 朝早くから誘導の先生方が送迎の車を案内されていました。

 修学旅行に出発する生徒達も集合場所である体育館に移動しました。

 体育館に集合し、最後の確認、バスへ移動します。

 バスの中で、記念撮影

 8:00前に無事出発しました。

 修学旅行に行く生徒と職員の皆様、充実した修学旅行になるように祈っております。

修学旅行出発式

 12月9日(月)、明日から始まる2学年の修学旅行出発式が行われました。

 出発式では、2学年生徒を代表して2年食農創造科の大田さんより、修学旅行についての

心構えと保護者への感謝の言葉が述べられました。

 2年生の皆さん、明日からの修学旅行で様々なことを吸収して充実した修学旅行になるよう祈っております。

 また、バスや飛行機での移動もたくさんありますので、体調や安全に気を付けて行ってきてください。

 

ナッぺ講習会が行われました!!

 2年食農創造科の食品製造の授業でナッぺ講習会が行われました。

 ナッぺとは、スポンジケーキにクリームをぬっていく技術のことです。

 講師として、平岡調理・製菓専門学校から田辺先生に来ていただきました。

 生徒達もメモをとりながら、先生の話をしっかり聞いていました。

 先生の見本を参考にして、生徒達も挑戦しました。

 ナッぺの技術以外も、お菓子についての知識をいろいろと教えて頂きました。

 平岡調理・製菓専門学校の田辺先生、お忙しい中2回も来校して頂き誠にありがとうございました。

 

12月の誠勤礼タイム

 本日、体育館で誠勤礼タイムが行われました。

 今回は、田淵先生に講演をして頂きました。

 講演では、闇バイト等の話を例に、物事の本質を知るためのアドバイスについて話して頂きました。

 講演後は、生徒を代表して3年農業工学科の皆吉さんがお礼の言葉を述べました。

 田淵先生、本日は貴重なアドバイスありがとうございました。

 

くまもと農業の魅力発見バスツアー【食農創造科2年 果樹班】

 創造農業科2年果樹班では、八代地域の農業を未来へ繋ぐプロジェクトに取り組んでいます。今回は、中学生に農業の魅力を伝えるバスツアーを企画し、実施しました。

主催者あいさつ 熊本県農林水産部農地・担い手支援課

研究活動発表

農場見学

収穫体験

「食と農の体験塾」での活動

中学生の皆さんに農業の魅力が伝わったでしょうか。これからも様々な活動を通して八代農業高校から農業の魅力を発信していきます。

令和6年度(2024年度)八代農業高等学校防災(地震・火災)避難訓練

 本日、防災避難訓練が行われました。

 避難訓練では、地震による火災が発生したという想定のもと行われました。

 

 グラウンドに集合した後、点呼が行われ、消火訓練が行われました。

 消火訓練後は、鏡消防署員の方より講評がありました。

 最後に、3年食品科学科山村生徒会長がお礼の言葉を述べました。

 実際の災害はいつ起こるか分かりません。

 そのため、今回のような訓練で改めて避難の方法等を確認することができました。

 鏡消防署の皆様、本日はお忙しい中避難訓練のために来校して頂きありがとうございました。

福祉家庭科・家庭科「保育園児との交流その3」

1年家庭科の「家庭総合」の時間に保育園の子どもたちと一緒にゴミ拾いのボランティア活動を行いました。

1年生は園児と関わるのが初めてだったので、皆ドキドキ楽しみにしていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園に到着し、みんなで手をつないでお散歩をしながら、ごみ拾いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生が気づかないような小さなごみを見つけて、一生懸命拾う子どもたちの姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園に戻ってからも、駐車場のごみなどを一生懸命探して拾っていました。

その後はお楽しみの「遊びタイム」喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気も良く、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり・・・

四葉のクローバーをいっしょに探す姿もありました。(なんと見つかりました!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、名残惜しくて目に涙をためる子どもの姿があり、高校生ももらい泣きしてしまったようです。うれし泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想には「小さい子と話したことがなかったけど、今日話したり遊んだりしたら思ったよりも楽しいなと思いました。」「先生は、園児から目を離さず、少しでも危険なところには近づかせないところがすごいと思いました。先生同士の連携がなかったら成り立たない仕事なんだと思いました。」「いっしょに遊んだり、ごみ拾いをするにつれて心を開いてくれてうれしかったです。きちんと目を見て話すと心を開いてくれると学びました。」「先生方が子どもたちを見守っていた姿を見て私もぜひこんな先生になりたいと思いました。」などがありました。

保育園の皆さま、ありがとうございました。

福祉家庭科・家庭科「保育園児との交流その2」

今度は保育園でとれた「ハイビスカスローゼル」の実を使っていっしょにジャム作りを行いました。

(3年福祉家庭科 食文化選択者)

以前、保育園においも掘りに行ったとき、ハイビスカスローゼルの実で何か美味しいものが作れないか・・・と保育園の先生からご相談があり、八農でジャム作りをすることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園児のみなさんが到着して、みんなで身支度を整えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイビスカスローゼルの実を使ってジャム作りをするのは初めてでしたが、保育園の先生方のご協力もあり、とても美味しいジャムが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったジャムはクラッカーにつけて、みんなでおいしくいただきました喜ぶ・デレ

またいっしょに食育活動できるといいですね!!

 

 

 

 

福祉家庭科・家庭科「保育園児との交流その1」

10月のブログで保育園児とのおいも掘りまで紹介していましたが・・・

その後の交流活動について、ブログ更新ができていなかったので、ご紹介します。

おいも掘りの後、掘ったおいもをオーブンで焼き芋にして、園児の皆さんとお菓子作りを行いました。(3年福祉家庭科)

今回は、「焼き芋のハロウィンお顔作り」と「米粉の絞りクッキー作り」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米粉クッキー、焼きあがるのが楽しみです喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しくお菓子作りができてよかったですね。

園児さんたちが喜んでくれて3年生もとてもうれしそうでした。

おやつタイムが終わってからは、園児さんたちに手作り絵本の読み聞かせをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼きあがったクッキーは午後、保育園にお届けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「米粉の絞りクッキー」レシピはKSH(熊本スーパーハイスクール)事業で

食品科学科・食農創造科が考案したオリジナルレシピです。

保育園にも保護者・園児・先生方に配布させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園児さんたちが家に帰ってからまた作ってくれるとうれしいです!

 

先進建設・防災・減災技術フェアin熊本に参加しました

昨年に引き続き、イベントに参加しました!

本校は、学科紹介と農産物・加工品の抽選配布を行いましたピース

ブースにお越しいただいた方からは大変喜んでいただきましたにっこり

今後も本校のPRに頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生産土木科・農業工学科の生徒は最新技術に触れる良い機会となりました会議・研修

視察研修で実際に見ることは、普段の授業よりも学習効果があったようです鉛筆

米粉講習会(竜北西部小学校5年生来校)

 本日、2年食農創造科課題研究の食品専攻の生徒たちが竜北西部小学校の生徒達に

米粉を使ったお菓子作りの指導をしました。

 まずは、各班に分かれてお互いに自己紹介しました。

 いよいよお菓子作りが始まりました。

 最後に、みんなで出来上がったお菓子の試食会を行いました。

 最後に、みんなで記念写真

 竜北西部小学校の5年生の皆さん、米粉講習会いかがだったでしょうか?

 高校生たちも今日は緊張していましたが、一生懸命頑張っていました。

 また、八代農業高校に来校されることを楽しみにしています。

 本日は、ありがとうございました。

 

JASM Smile Dayに参加しました

世界的にも有名な企業のイベントにお招きいただきました!

取締役社長の堀田様に本校のケチャップ・万能たれを直接渡すことができましたにっこり

多くの来場者でイベントは大盛況でしたグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校の参加生徒も大変貴重な体験となりました鉛筆

ジビエ講習会(八代農業高校鳥獣害対策協議会)

令和6年度より『八代農業高校鳥獣害対策協議会』を立ち上げ狩猟免許取得・箱罠設置・ジビエの活用に取り組んでいます。

今回は、ジビエの活用として八代市の『カネムマンソーセージ』の村上様を講師に招き、腸詰め・鹿肉加工を学びました。

1️⃣八代農業高校の生徒は、初めての腸詰めに苦戦しながらも上手にできました了解

自分たちで腸詰めしたソーセージは、お土産としていただきましたにっこり

 

 

 

 

 

 

2️⃣鹿肉加工。鹿肉のケーゼを作りましたピース

カネムマンソーセージでも人気の商品で、試食をさせていただきましたが大変美味しかったです音楽

今回、作ったものは完成まで時間が必要なので、後日試食予定です!

 

 

 

 

 

※カネムマンソーセージさんの加工品は、よかとこ物産館で購入できます。

八代市でも鳥獣害の被害が年々増えており、農家においては死活問題となっています。

今後も活動を通して、農業を守るとともに、生物との共存を模索します。

令和6年度(2024年度)薬物乱用防止教育講演会

 本日、午後から体育館で薬物乱用防止講演会が行われました。

 講師としてくまもと禁煙フォーラム監事で薬剤師の高濱様に来校して頂きました。

 演題は、「なぜ、やめられなくなるんだろう~薬物・酒・タバコ~」でした。

 

 講演では、質問形式でわかりやすく薬物についての依存性について解説がありました。

 講演後、生徒を代表して2年食農創造科の南さんより謝辞がありました。

 本日講演頂いた、高濱先生、お忙しい中本校へ講演して頂き、誠にありがとうございました。

 

収穫感謝祭

 本日、3限目から収穫感謝祭が行われました。

 まず、体育館でセレモニーが行われました。

開会

農業クラブ会長挨拶(3年食品科学科 大庫さん)

成人代表挨拶(吉田校長)

感謝の言葉(各科代表 園芸科学科、食品科学科)

感謝の言葉(各科代表 農業工学科、福祉家庭科)

 その後、カレーの会食を行うための準備を行いました。

 調理後、各クラスで収穫を喜び、自然の恵みに感謝しながら会食を行いました。

 各クラスカレーの出来具合は様々でしたが、みんなおいしそうに食べていました。

 天気も良く、とてもいい収穫感謝祭になりました。

県立農業大学校研修 【食農創造科2年 果樹班】

令和6年度「農高・農大一貫プロジェクト活動」として県立農業大学校を訪問しました。

まずは、農業大学校農産園芸学科果樹コース1・2年生の皆さんとの挨拶や自己紹介を行いました。

次に、県立農大果樹園見学です。学生の方から説明を受け、栽培方法等についての質問、意見交換も行いました。

県立農大の学校生活についてプレゼンのあと、それぞれの研究発表を行い、学びを深めました。

今後、カンキツ類栽培の省力化や、地球温暖化による柑橘類の高温障害対策について共同研究ができればと思いました。

 

おかげで学びの多い研修となりました。県立農大の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。

八農祭2日目(一般公開)

 本日、八農祭2日目一般公開で、展示、バザー、生産物販売が行われました。

 天気は小雨等あり、あまり良くなかったのですが、たくさんの人に来ていただきました。

 また来年もよろしくお願いいたします。

 本日は、八代農業高校に来校して頂き、誠にありがとうございました。

八農祭(文化フェスタ)午後

 午後からは、有志発表等が行われました。

 Let’s enjoy music!(音楽部)

 有志 (3S田下さん)

 有志 (2C遠山さん)

 有志 (2C村本さん、津々路さん)

 有志 (3S髙田さん、貴田さん)

 有志 (3S河本さん、鐘ヶ江さん、髙田さん、松村さん)

 有志(3E大石さん、3H山形さん)

 ワクワク・ドキドキ 八農大抽選会大会(生徒会)

 すばらしい発表で、会場も大盛り上がりでした。

 皆さんお疲れさまでした。

 明日もがんばりましょう。

八農祭(文化フェスタ)2024

 本日より、八農祭の1日目が行われています。

 開会

 「GO!本の世界へ」図書委員会

 クローズアップ〇〇~八農生の歯と口の健康アンケートから~(保健委員会)

 八農青春フライトの報告

 What is Glap?(英語科)

 「逃走中」(1C)

 「ミッションインポッシブル」(2S)

 販促動画を用いた購買意欲向上の取組~せめてタイトルだけでも文化的に~(2L)

 劇場版!インサイドヘッド2C(2C)

 コスチュームショー「Shining One」(3S)

 昼からは12:35~始まっています。

鏡小学校1年生とサツマイモ堀り体験

本校では鏡小学校とふれあい農園にて作物を栽培しています

今回は、小学1年生の皆さんと保護者の方々が来校され芋掘り体験をおこないましたにっこり

芋の掘り方など説明を熱心に聞き、説明後サツマイモの畝に並び芋を傷つけないように掘りました

 

土の中からおっきな芋や昆虫が出てきて大喜び興奮・ヤッター!

5月に植え付けた苗が立派に育ち、おっきな芋を沢山収穫することができました

 

2学年企業見学(2年食農創造科)

 2年食農創造科の企業見学紹介

 訪問先

  ①らくのうマザーズ熊本工場   ②ネクストくまもと

 らくのうマザーズ熊本工場

 ネクストくまもと

 らくのうマザーズ熊本工場 様、ネクストくまもと 様、

お忙しい中対応して頂きありがとうございました。

 

東陽しょうが祭に参加しました

 10月27日(日)に行われた第50回記念東陽しょうが祭に参加しました。

 場所は、道の駅東陽の石橋公園芝生広場で行われました。

 天気にも恵まれ、多くの方が来場されました。

 本校の生徒達も製造品の販売で参加させて頂きました。

 東陽しょうが祭関係者の皆様、参加させていただきありがとうございました。

企業見学に出発(2学年)

 本日、2学年が企業見学に出発しました。

 体育館に集合し、バスに乗り込みました。

 無事出発しました。

 見学させて頂く、各企業の皆様よろしくお願いいたします。

お祝い 4人が優秀賞を受賞!(第75回 日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会)

この記事 で紹介した

第75回 日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会の 結果発表 です?!

 

八農生は 4人が優秀賞を受賞 いたしました お祝い

おめでとうございます興奮・ヤッター!キラキラ

【農業鑑定競技会 優秀賞受賞生徒】

・野菜 … 食農創造科2年 清田さん

・果樹 … 食農創造科2年 津々路さん ,食農創造科2年 細野さん

・草花 … 食農創造科2年 深水さん

 

 

ところで「農業鑑定」とは何なのか知らない方も多いですよね?

「農業鑑定競技」では

農業に関する知識や技術の成果を競い

鑑定・判定・診断・審査技術に関する問題を限られた時間で答えます。

 

今回の全国大会に参加した生徒たちは

八農校内と熊本県での競技会を経て出場権を獲得した努力家たち期待・ワクワク

全国大会に行くまでに

授業や農業当番実習、部活動等の忙しいスケジュールの合間を見つけては

全国大会に向けて仲間や先生と一緒にコツコツと勉強を続けていました鉛筆

今回はその成果が出た結果ですねキラキラ

競技会に参加した八農生の皆さん

本当におめでとう!そしてお疲れ様でしたお辞儀

竜北東小学校5年生が来校されました

 本日、竜北東小学校5年生のみなさんが八代農業高校の食品製造室に来られました。

 竜北で採れたナシを使って加工品を作りたいということで、3年食品科学科の生徒と共に

ナシジャム作りを行いました。

 さっそく、小学生が持ってきたナシを使って、手作りジャムの製造が始まりました。

  最後に自分たちで作ったジャムを試食しました。

 ナシジャムのおいしさに大満足でした。

 その後、小学生よりお礼の言葉があり、製造したナシジャムを持って学校へ帰られました。

 竜北小学校5年生の皆さんいかがだったでしょうか。

 なかなか難しいこともあったかもしれません。

 高校生は、小学生と触れ合う機会がなかなかないので今回の実習を楽しみにしていました。

 また、小学生の皆さんがとても好意的に取り組んでくれたので、

高校生たちも楽しみながらナシジャム作りをすることができました。

 本日来校してくれた、竜北東小学校5年生の皆様ありがとうございました。

お知らせ 日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技会 本番!

第75回日本学校農業クラブ全国大会(リンク)

全国の農業高校から

各県を勝ち上がってきた農業高校生が集う

言わば農業高校生にとっての子園ですキラキラ

 

熊本県大会で優勝等した八農生も参加するため

昨日(10/22)出発 

大会が行われる岩手県に向かいました飛行機

 

そして本日はついに競技会当日です?!

競技会に参加する気合の入った八農生も

競技会が行われる 岩手県立花巻農業高校(リンク) に到着。

競技会直前にその意気込みを込めて写真撮影です興奮・ヤッター!

 

気になる競技会結果はどうなったのか?!

続報をお待ちくださいお知らせ

2年食農創造科 インターンシップ

 10月15日(火)より、2年食農創造科の生徒のインターンシップが行われました。

お弁当のヒライ

味千拉麺

ドッグズホーム

 インターンシップで受け入れて頂いた各事業所の皆様、1週間大変お世話になりました。

 生徒たちは、インターンシップで体験したことを今後の学校生活でも活かします。

 そして、社会に出るための準備ができるよう頑張ります。

 受け入れて頂いた各事業所の皆様、ありがとうございました。

 

稲刈り始まりました

3年生「作物」の授業でコンバインによる稲刈りの実習をおこないました

しっかり実った稲を刈り取ることができました

今年も天候晴れにも恵まれ楽しく収穫ができました。