八農ブログ
卒業生による製菓実技講習会が行われました!
6月19日に食農創造科の1年生を対象に
製菓実技講習会が行われました
これまでのブログにも掲載してきましたが、現在1年生は食品製造の授業で
小麦粉の加工に取り組んでいます
主にさまざななクッキーの製造を行っています。
今回は本校の卒業生をお招きし、プロの講師から実技指導を受けながら
クッキーの応用としてラングドシャとスノーボールの製造を行いました
講師は熊本フランス菓子「トワ・グリュ」
オーナーシェフ 三鶴 康友様(H11年農業経営科卒)
ではまずスノーボールの製造から・・・
「いつもはこの何十倍もの量を仕込んでいます」と実技講習の中で
普段のお店のことも交えながらお話していただきました
真剣にメモを取っていきます
講師の指導を受けながら、スノーボールを製造していきます
ハートの形を作ってみたり・・・
おいしそうなクッキーができあがりました
次はラングドシャの製造です
これもまたとても早いスピードで作り上げていきます
天板に絞り出していくのですが、すべて均一に絞り出され、プロの技術を感じます
試食した感想は「おいしい」
二時間の実習でいつもより盛りだくさんな内容でしたが、
またつくりたい!!と得たものは多かったようです
なかには将来パティシエになりたい!!という生徒もおり、今回の講習会で
実際にプロの技術を見て、これからの職業、将来選択の幅が広がったのではないでしょうか
また2学期にも講師の方をお呼びして講習会を開催します!!
しっかり話を聞いて、知識や技を身につけてくださいね
三鶴様、講習会をしていただきありがとうございました
この講習会中、NHKさん、TKUさん、ひこいちケーブルテレビさんから取材をしていただきました。
NHKさんは昨日インスタのストーリーでもお伝えしたようにクマロクで放送されています。
TKUさんとひこいちケーブルテレビさんについてはまた放送日は決まり次第お知らせいたします
水稲の元肥散布しました!!
6月16日に、1年生産土木科の農業機械の授業で
水稲の元肥散布を行いました
まずは説明をしっかり聞きます
来月5日に行われる本校1年生が田植えをするのですが、
その前準備として水田に粒状の肥料を散布します
タンクの中に肥料を入れて、機械を背負って散布するのですが
これがとても重たい・・・
中にはフラフラしながら、背負っている生徒もいました
それだけ大変な作業だとわかりました
それでは実践
エンジンをかけて、肥料がでる量を調整していきます
興味津々に先生に質問している生徒も見られ、熱意を感じます
撒く量を調整しながら、水田の中心のほうまで散布します
散布を行った後は代かきが待っています!!
代かきが終わればいよいよ田植えですね
1年生のみなさん、田植え頑張りましょう
ウエイトリフティング九州大会に出場してきました!!
6月16~18日に長崎県諫早市で行われました、
九州大会にウエイトリフティング部が出場しました
大きな大会でとても緊張しましたが・・・
4人の選手が自己新記録更新で大会を終えることができました
このなかには他の部活動と兼部している選手もいます
勉強、部活を両立させながら一生懸命励んでいます
男子の生徒はもちろん女子の生徒もチャレンジできる競技ですので
まだどの部活にしよう・・・となやんでいる八農生のあなた
是非、見学に来てみてくださいね
令和5年度(2023年度) 第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
6月15日(木)~6月16日(金)にかけて、玉名市民会館で令和5年度(2023年度)
第74回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われました。
本校からは、Ⅰ類(生産・流通・経営)、Ⅱ類(開発・保全・創造)、Ⅲ類(ヒューマンサービス)
の3部門全部に出場しました。
出場者
Ⅰ類
発表題目
ナノバブル水で新たな挑戦~生産量日本一!八代トマトの品質向上を目指して~
発表者名
3年 園芸科学科 有馬君、池田君、村中君、山村君
Ⅱ類
発表題目
スマート農業の普及に向けた取り組み
~水管理システムの導入と地域のモデル校を目指してpart2~
発表者名
3年 農業工学科 竹島君、上田君、山本君、湯野君
Ⅲ類
発表題目
地域と連携した甘夏ミカンの商品開発
~八代うまか発見交流会議の開催~
発表者名
3年 食品科学科 塚本さん、福島さん、光永さん、山村さん
1日目は、開会式と発表のリハーサルが行われました。
開会式では、パンフレットに掲載されている絵を描いた人と標語を考えた人の表彰が行われました。
絵を描いた人として表彰されたのは、本校の生徒で2年食品科学科の藤本さんです。
おめでとうございます
6月16日(金)は、プロジェクト発表が行われ、出場者が発表を行いました。
出場者の皆さん2日間大変お疲れ様でした。
ナスの収穫と圃場の整備!!
本日の1年生産土木科の農業と環境の授業では
「ナスの収穫と圃場の整備」を行いました
久しぶりに晴れてとても暑い中での実習にはなりましたが、精一杯取り組む事ができました
まずはナスの側枝や側芽の説明がありました
ナスの葉の葉脈や花が紫であることも知りました
説明のあとはお楽しみの収穫
1人で3本ほど収穫し、どのナスがおいしいのか・・・
先生におすすめのナスを聞いている生徒もいましたよ
どんなナス料理になるのか楽しみですね
また本日は圃場の整備ということで
排水溝を掘りました
農業と環境の圃場では大雨がふるとなかなか水が抜けません・・・
水が抜けないと根が腐ってしまい、最終的には収穫することもできなくなってしまうのです
そのようなことを防ぐためにも、溝を掘り、環境を整えます
ひもを引っ張り、まっすぐ掘り進めます
こんなに綺麗に掘ることができました
まだまだ梅雨が続きますが、野菜を栽培する環境を整えて、
これからも管理頑張りましょうね
甘夏マーマレードで銀賞を受賞
本校の食品科学科では昨年から世界マーマーレード大会にチャレンジしています。
今年度も本校の農場で収穫された甘夏ミカンを使って生徒たちが作ったマーマレードを出品しました。
甘夏ミカンの香りと酸味が効いた自慢の製品に仕上げることができました。
世界大会での結果は、なんと銀賞を受賞することができました。
昨年、15種類のマーマレードを出品しましたが、銅賞までしか受賞できませんでした。
しかし、今年の大会では銀賞に選んでいただき、1つ上の賞を受賞することができました。
今後は、マーマレードを使った商品開発を目指して地域と連携していきたいと思います。
アイスボックスクッキーをつくりました!
本日の食農創造科の食品製造の実習は・・・
「アイスボックスクッキー」です
アイスボックスクッキーとは
クッキーの生地を細長く形成し冷蔵庫や冷凍庫で冷やしてから
包丁で輪切りに切って焼いたもので、冷やした生地の塊を使用するため
この呼び名がついたと言われています
模様としては市松模様やうずまき模様があります
今回はアイスボックスクッキーの利点を知るということで
型や絞り袋がなくても作ることが出来る
型や模様をアレンジできる
この目標で実習を行いました
製造工程を見ながら協力して作っていきます
今回は市松模様とうずまき模様どちらかで作りました
ペアで話し合って、どっちにする~??決めていました
うまくいったかな
焼き上がったクッキーをみて
おいしそう~~
回を増すことに難度アップしていますが、ペアで協力しながら実習しています
実習で身につけた技術や知識をさらにレベルアップしていきましょう
小川中学校での講演会「職業(農業)を知る」
八農にはスーパーティーチャー(指導教諭)の
竹ノ内先生がおられます
竹ノ内先生は熊本県では唯一
農業(野菜)のスーパーティーチャーとして
八農の生徒たちに対してはもちろん
八農以外の学校の先生や生徒の皆さんにも
色々な助言や研修・講演会をしている凄い先生です
本日は小川中学校から依頼を受け
「農業」と言う職業について知ってもらうために
竹ノ内先生は小川中学校に出向き講演を行いました
講演を聞いてくれたのは2・3年生の生徒の皆さんです
「今の農業・将来の農業」と題した講演会の開始です
この日は色々な職業を知るために
3つの高校を招いて職業についての講演を聞いていたそうで
八農は3番手として登場。
既に1時間以上の講演を聞いて疲れているはずですが
しっかり顔を上げて話を聞いてくれました
時にはメモを熱心に取る姿も見られ
講演している竹ノ内先生も何だか嬉しそうです
さて講演会の内容ですが
全国はもちろん熊本県でも
農業従事者の人数は年々減り続けるが
それでも熊本県の食料自給率は200%を超えている。
しかし農業従事者の約70%は65歳以上の高齢者。
だからこそ若い人々に農業の魅力を知ってもらい
農業に携わる若い人々が増えて欲しいと
八農や県立農業大学校に加え
身近な八代地域の農業や
中国の農業関連大企業の取組を紹介しました
講演の最後に竹ノ内先生が
「農業のことを理解できたかな?」と問いかけると
たくさんの生徒が手を挙げてくれました。
それを見て竹ノ内先生はまたもやニコニコ
最後に八農で育てたメロン(肥後グリーン)を
当日と前日に誕生日だった2人の生徒にプレゼント
さらに講演会の感想を言ってくれた生徒には
八農で製造したイチゴジャムをプレゼントしました
こうして終了した小川中学校での講演会。
中学生の皆さんの職業を知るお手伝いができたでしょうか?
最後までしっかりと講演会を聞いてくれてありがとうございました
講演も終わり体育館を出ようとしたら
中学生がトマトの鉢をもって質問しに来てくれました
個人的に育てているトマトが
数日前からしおれてしまったのだそう
何とかしてあげたいですが
ここまでなると復活させるのは難しいとのことで
ダメもとで水につけて仮根が出てくるか試してみては
と提案しました。
質問しに来てくれた生徒と分かれた後
さっきの生徒は八農に入ってきてくれるかな
他の小川中学校の生徒も
農業に、八農に、興味を持ってくれると嬉しいね
と話しながら八農への帰路についたのでした
農業クラブ熊本県大会意見発表・プロジェクト発表推戴式・ウエイトリフティング団体九州大会推戴式
新体力テスト後、農業クラブ熊本県大会意見発表・プロジェクト発表に出場する生徒たちの推戴式が
行われました。
まず、学校長より激励の言葉がありました。
その後、意見発表とプロジェクト発表を代表して、1名ずつ大会に臨むための決意表明を行いました。
最後に、農業クラブ委員を代表して3Fの田代君より、応援のメッセージが送られました。
大会に参加する生徒の皆さん、発表練習等大変だと思いますが、あきらめず頑張ってください。
続いて、ウエイトリフティング団体戦の九州大会の推戴式が行われました。
大会は、長崎県の諫早市で行われます。
学校長より、選手一人一人の紹介と激励の言葉があり、生徒会長の内田君より応援の言葉がありました。
最後に、九州大会に出場するメンバーを代表して3H江崎くんより、大会への意欲を語って
もらいました。
大会に出場する生徒は、熊本県を代表して大会に参加します。
しっかり力を発揮できるように、学校のみんなで応援しています。
頑張れ八農ウエイトリフティング部!!
キサントプロテイン反応!!
2年食品科学科の食品化学の授業では
「キサントプロテイン反応」の実験を行いました
キサントプロテイン反応とはたんぱく質の定性実験です
まずは原理説明を先生が・・・
みんな真剣に聞いてますね
原理説明のあとは、班ごとに予想を立てます
色が変化するのかどうなのか・・・
班ごとに協力しながら試料や実験器具を用意します
試薬も駒込ピペットを使用して試験管に入れていきます。
手に触れたらどうなるの・・・とところどころ疑問を持ちながら
実験に取り組む姿が見られました
さあ、予想した色の変化はみられたでしょうか
予想とは違った結果になった班もあったようですが、
たんぱく質についてこれからもしっかり学んで、来たる期末考査に備えてくださいね
新体力テスト
本日、新体力テストが行われました。
体育館に集合し、各計測場所へ移動しました。
身体計測から様々な測定が行われました。
体力を使う測定が多くあり、生徒たちは力を出し尽くしていました。
生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
校内農業鑑定競技会
6月8日に校内農業鑑定競技が実施されました
この鑑定競技会は、農業クラブ員を対象に行われます。
本校では食品科学科、食農創造科、園芸科学科、農業工学科、生産土木科の生徒が参加しました
農鑑定競技とは
謎・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれません
今回の鑑定競技会は日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技実施基準により
各コース40問、1問あたり20秒、最後の2問については40秒で解答していきます
今回は食品・農業園芸・農業土木に分かれ実施しています。
全学年共通の問題ですので1年生には難しかったかもしれません
現物がある問題もあり、生徒達も手にとって真剣に悩んでいました
日頃の実習、実験の学習の成果はでたかな・・・
また今回の競技会は、農業クラブ役員の皆さんが運営をしてくれています。
準備から片付けまでありがとうございました
各部門の上位入賞者は、7月に行なわれる県大会に八農代表として出場します。
アイシングクッキーを作りました!!
本日の食農創造科の食品製造の実習では「アイシングクッキー」を作りました
アイシングクッキーとは・・・
粉糖に卵白やレモン汁を加えて練り、香料や着色料をつけて
クッキーに絵やメッセージを描いたり、デコレーションを施したもの。
前回の実習で作った型抜きクッキーのレシピを見ながら
手際良く進めることが出来ていました!!
2人で協力して製造していきますよ
好きなカタチで型抜きして・・・
製造の途中ですが、クッキーの焼成中に掃除を行っていきます
使用した道具や机を綺麗に洗浄していきます
赤や青や黄色、緑の着色料を使用して
アイシングしていきます
短い実習時間ではありましたが、ペアで協力して作ることができていました!
第1回子育て支援センター交流会(保育)
3年福祉家庭科の「子どもの発達と保育」の授業で、第1回子育て支援センター交流会を実施しました。
鏡子育て支援センターから先生方にお越しいただき、講話とおもちゃ作りをしていただきました。
初めに「保育士の仕事」や「子育て支援センター」についてお話ししていただきました。
「子どもを真ん中にして、子どものことを考える」ということを大切にされていて、特に保育士志望の生徒には、とても参考になるお話でした。
そして・・・お楽しみのおもちゃ作り!
まずは、折り紙で「お星さま箱」☆を作りました。
次に、水やオイルを使って簡単にできる「ハーバリウム作り」をしました。
子どものためのおもちゃなので、安全な材料を使っています。
先ほど作ったお星さま箱に、自分の好きなビーズやキラキラをゲット!
それから水やオイルを入れて混ぜていきます・・・
とても楽しい交流会となりました。鏡子育て支援センターの先生方、本当にありがとうございました。
2年食品科学科 イチゴジャム製造
2年食品科学科の生徒が製造しているイチゴジャムができました。
それぞれの持ち場で、イチゴジャムを容器に入れています。
現在、事務室前の正面玄関で販売しております。
イチゴも、学校の近くで収穫したものです。
おいしいイチゴジャムをぜひご賞味ください。
みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~洋菓子 クッキー製造~
講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を
学びました。製造室では、クッキー作りが行われました。
一つ目は、抹茶のクッキー作りです。
材料を混ぜた後に、冷蔵庫で寝かせます。
2つ目は、アーモンドスライスを乗せた薄いクッキーの製造です。
講師の先生の話を聞き、真剣にメモを取っています。
出来映えは、それぞれでしたが、洋菓子製造についての器具の扱い方、作り方など多くの知識を
学ぶことができたようです。
講師の先生、本日はお忙しい中お越し頂き、誠にありがとうございました。
みらい技能士育成ステップ事業に係る技能体験 ~西洋料理:オムレツ作り~
講師の方をお招きし、2年食品科学科、福祉家庭科で洋菓子製造と西洋料理に分かれ、調理技術を学びました
調理室では、西洋料理チームでオムレツを作りました!
一人3回ずつチャレンジし、プレーン、チーズ入り、ベーコン入りの3種類を作りました。
卵が固まりすぎないように手早く混ぜていきます!
卵を返すのが難しいですが・・・
きれいに巻くことができましたね!
3回目は手順も覚え、どんどん上達していました。
見て学ぶだけではなく、実際に手を動かして経験を重ねることが重要だというお話をいただきました。
校長先生に試食していただきました先生も大喜びです
将来、調理関係の進路も選択肢の一つとして考えていけるといいですね!
草木染めにチャレンジ!
福祉家庭科です!
3年生リビングデザインの授業で草木染めに挑戦しました
本校のマリーゴールドを摘み、木綿の布に染めていきました。
植物の繊維が布に付着しやすいように、豆乳に浸した後、染めていきます。
一人一人、輪ゴムなどで絞りを入れて模様を作っています。
どのような模様になったでしょうか・・・?
ジャーン!!
マリーゴールドから様々な模様の布が完成しました!とても上手にできています。
日本古来の色は、その色を染める材料となった植物、草木の名前です。
植物の汁で色を付けること、「染色」という日本文化の知恵を学び、継承していきましょう!
ピーマン初収穫!!
今日の2年生の野菜専攻生の実習ではピーマンの初収穫を行いました
4月21日に定植して本日初収穫!!
野菜の成長はとっても早いですね
収穫に向けて一生懸命管理してきたピーマンはどうでしょう
立派なピーマンができました
収穫をしてさっそく校長先生にご報告を
少量ですが、販売しますので是非食べてみてくださいね
5月の家庭クラブ活動報告
遅くなりましたが・・・5月の家庭クラブ活動の報告です。
八農には生徒会・農業クラブ・家庭クラブがあり、生徒会は生徒全員、農業クラブは農業を専門に学ぶ生徒、家庭クラブは家庭科を専門に学ぶ生徒が所属しています。
農業クラブも家庭クラブも全国組織で、全国の高校生が所属する大きな組織です。
八農の家庭クラブにはS科の生徒たちが所属し、年間を通して家庭クラブ活動を行っています。
5月にはカーネーション販売や家庭クラブ総会を行いました。
カーネーション販売は「日頃の感謝を伝えよう」と園芸科学科・食農創造科の生徒が育てたカーネーションを家庭クラブ役員が中心となり、販売しました。カーネーションには手作りのメッセージカードを添えて渡せるように役員が事前に準備しました。
今年は77鉢のカーネーションを販売することができました。
お店で買うよりもずいぶん安い値段で購入することができ、生徒も先生たちも皆笑顔でカーネーションの受け渡しをしていました。園芸科学科・食農創造科の先生方・生徒の皆さんご協力ありがとうございました。
続いて・・・家庭クラブ総会です。5月23日に行われました。
昨年度の会務報告や決算報告、今年度の計画や予算案などが議事にあり、皆真剣に聞いていました。
1年生に向けて家庭クラブ活動についてスライドで説明をしたり、家庭クラブの歌「明日へ」を全員で歌いました。なかなか歌う機会がありませんが、とてもいい歌ですよ!
今年度は会員が増え、福祉実習室がいっぱいになっていました。うれしいですね!
6月は家庭クラブで「お菓子作り講習会」を企画中です。S科の会員の皆さんはぜひ参加をしてくださいね!!
1年生食農創造科 食品製造
食農創造科1年生の生徒による、食品製造実習が行われています。
1学期は、食品製造を学ぶため様々なクッキー製造を行っています。
絞りだしクッキー作り
型抜きクッキー
クッキー作りで、小麦粉の性質や実習で使う器具の使い方、片付け方法など様々なことを学んでいます。
実習が進むにつれて、だんだんと成長しています。
じゃがいも収穫!!
暑いですね、皆さん体調いかがですか
熱中症などにならないように水分補給・塩分補給はこまめにしてくださいね
本日の1年食農創造科の農業と環境の授業では・・・
「じゃがいも収穫」が行われていました
スコップで慎重に掘っていきます
楽しそうに掘ってました
ビックサイズのじゃがいもが穫れました
いくつか種類がありますのでぜひ食べ比べしてみてくださいね
アクアポート設置!!
2年園芸科学科の農業機械の授業は・・・・
水田で行われていました
何をするのかというと、「アクアポート」の設置です
アクアポートは水田に設置して自動で入水を行ってくれる装置です。
水位上限センサーと下限センサーのふたつのセンサーで水位を感知し自動で給止水してくれます。
以前は、水位を人の目で確認し、給止水していたため稲作の水管理は大変なものでしたが
アクアポートを設置することで大変な水管理を省力化でき作業効率もアップします
本日梅雨入りが嘘の様に天気が良く、暑い中の実習でしたが、先生の話をよく聞きながらできました
無事に設置できましたか
アクアポートの仕組みは良くわかりましたか
6月後半には田植えが始まり、本格的にアクアポートを稼働させ
水田の水管理を行っていきます、どれだけ水管理を省力化できるのか気になりますね
令和5年度 高校総文祭・総体熊本県大会推戴式
5月25日(木)に、体育館で6月2日から行われる熊本県高等学校総合文化祭・総合体育大会の推戴式
が行われました。最初に、教頭から、激励の言葉があり選手を代表して、本校ウエイトリフティング部
主将3H江﨑君の選手宣誓が行われました。その後、内田生徒会長より、各部活動へのエールの言葉が
ありました。
3年生にとっては、最後の大会になる部活動もあります。
それぞれの目標を持って、悔いのない試合になるよう祈ってます。
がんばれ!!八農生。
本日の出来事 全校集会①
本日、放課後体育館で全校集会が行われました。
まず、生徒指導の先生より、連絡がありました。
その後、教頭先生より一斉メールについての連絡がありました。
最後に、先日台湾の高校生が来校された映像が、本日TKUで放送される連絡がありました。
TKUのニュース番組
18:50~
1分程のニュースです。
ぜひ視聴ください。
令和5年度(2023年度)農業クラブオリエンテーション・総会
本日、午後より体育館で農業クラブオリエンテーション・総会が行われました。
開会後、八代農業高校の農業クラブ会長より挨拶があり、農業クラブについての説明が行われました。
成人代表挨拶では、橋口校長先生からより詳しく、農業クラブについての説明が行われました。
その後、役員紹介、農業クラブオリエンテーションをスライドを使って説明が行われました。
続いて、農業クラブ総会の協議が行われました。
協議後、FFJの歌を斉唱し、閉会しました。
今年度は、全国大会が熊本で行われます。
全国の農業高校生が、熊本の地に来られますので、みんなでおもてなしをしましょう。
台湾の農業高校生 八農に来校
本日、台湾の農業高校の生徒達と先生方が八代農業高校を訪問し、八農の生徒達と交流を行いました。
まず、本校の3部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の生徒がお出迎えしました。
その後、体育館で台湾からの訪問団の紹介が行われました。
体育館では、学校長より歓迎のあいさつ、台湾の先生よりあいさつを頂きました。
また、お互いの紹介動画や台湾の生徒達による歌も披露されました。
その後、アップルパイの製造とお茶のおもてなし体験のため、2手に分かれて会場に移動しました。
アップルパイの製造体験
日本のお茶のおもてなし
体験後は、校内や農場の見学を行いました。
八代のトマトに興味津々でした。
農場見学後、昼食会場で昼食と八農の生徒達との交流会が行われました。
台湾の生徒達は、積極的にコミュニケーションを取ってくれるため、
八農の生徒達も身振りや翻訳アプリなどを使いながら、一生懸命答えていました。
同年代ということで、お互いとても聞きたいことが多かったようで、交流を深めるにつれて
とても仲良くなっていました。
台湾の農業高校生の皆さま、本校を訪問して頂き誠にありがとうございました。
八代農業高校の生徒達も、とても思い出に残る交流になりました。
またの訪問をお待ちしております。
令和5年度体育大会 解団式
本日、午後より体育大会の片づけと解団式が行われました。
まずは、体育大会で使ったテントやイスの片づけをみんなで協力して行いました。
その後、解団式が各団で行われました。
緑団
青団
勝敗はありましたが、どちらも一生懸命がんばり、思い出に残る体育大会になったと思います。
皆さんお疲れ様でした。
日奈久町カーネーション祭りに参加しました
毎年この時期に日奈久の夢倉庫で行われている日奈久町カーネーション祭りに、
八代農業高校の生徒達が考案したスイーツを販売するために参加してきました。
販売したものは、パンナコッタに日奈久味噌を合わせた、ミソナコッタと
日奈久産のイチゴを使ったイチゴブッセです。
販売は、大盛況で多くのお客様に食べて頂けました。
天気も良く、多くの人が来場し、キッチンカーでの販売や、カーネーションすくいなどを
楽しんでいました。
令和5年度八代農業高等学校体育大会 百花繚乱~それぞれの華で咲き誇れ~
本日小雨の中、体育大会が開催されました。
小雨の中でしたが、多くの来賓の方や保護者の方に来ていただきました。
まず、開会式・準備運動が行われました。
100m走
玉入れ
竹取物語
大縄跳び
借り物競走
バケツリレー
リズムなぎなた
綱引き
俵さし
団対抗リレー
閉会式
今回小雨決行で行いましたが、生徒達は雨にも負けず頑張っていました。
ご来場いただいた皆様、雨の中でしたが体育大会を盛り上げていただき誠にありがとうございました。
短縮した体育大会となりましたが、無事に終えることができました。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
八代農業高校 体育大会練習
本日も、暑い中グラウンドで体育大会の競技練習が行われました。
各団で話し合いを行い、各競技練習を行っていました。
午後からは、体育館に集まり、競技についての最終確認を行いました。
明日は、小雨決行で行う予定ですが、どうなるか分からないので授業の準備もお願いします。
また、タオルや着替えの準備、冬用の体操着の準備をお願いします。
13日(土)午前6時に態度決定を行います。決まり次第ホームページに掲載します。
令和5年度体育大会予行
本日も晴天の中、グランドで体育大会の予行が行われました。
開会式~閉会式まで一通り通され、大会運営の確認が行われました。
熱中症対策として、休憩や飲み物、氷等準備してありますが、グランドはとても熱く
何もやっていなくても外にいるだけで疲れる状態です。
生徒の皆さん、体調に気をつけながら体育大会本番に向けてがんばりましょう。
体育大会に向けて
5月13日(土)に行われる体育大会に向けて練習が始まっています。
本日は、午後からテントの設置や係打ち合わせが行われました。
昼間は、相当暑いので体調管理には気をつけて取り組みましょう。
みんなで協力して良い体育大会になるようがんばりましょう。
農業クラブ校内意見発表大会
本日、午後より体育館で農業クラブ校内意見発表大会が行われました。
本校の農業クラブ委員が、進行を行い、開会されました。
その後、校内農業クラブ会長挨拶、成人代表挨拶、意見発表の規準の説明が行われました。
その後、各クラス・各学科などで選ばれた生徒による意見発表が行われました。
今回は、7名の生徒が発表を行いました。
最後に、審査委員を代表して農場長が講評を行いました。
発表者の皆さん、発表大変お疲れ様でした。
すばらしい意見をありがとうございました。
代表に選ばれた生徒は、今後また練習を積み重ねていい発表ができるようがんばってください。
八代農業高校の全員が応援しています。
ふれあい農園でサツマイモ定植が行われました!
5月1日に本校のふれあい農園で鏡小学校の1年生と本校野菜専攻の3年生と
サツマイモ定植の交流を行いました
まずは自己紹介からですね
昨年も野菜専攻生が交流学習を行っており、日頃の実習から学んだ知識や技術を踏まえ
小学生に丁寧に優しく教えていました
「こうやって植えるんだよ~」と
お手本を見せながら楽しく交流ができました
悩みながら、お互いに教え合いながら・・・・
鏡小学校1年生のみなさん、楽しい時間だったでしょうか
植物はこれからどんどん大きくなります
秋の収穫にむけて、野菜専攻生が管理していきますが
是非、時間のあるときに自分で植えたサツマイモの様子を見に来てくださいね
ハチピス、トマトケチャップ製造中 3年食品科学科
3年食品科学科の生徒が、トマトケチャップを作っています。
ケチャップを瓶に入れる実習(充てん実習)を生徒達が行っています。
充てんしたケチャップは2次殺菌を行い製品となります。
また、ハチピスの方も先週作りました。
連休明けから、学校の正面玄関で販売します。
よろしくお願いします。
農業クラブ全国大会に向けての全校集会が行われました!!!
4月28日に、今年の10月に開催される農業クラブ全国大会にむけて全校集会が行われました
八代農業高校は今年熊本県で開催される農業クラブ全国大会の
クラブ員代表者会議が行われます
全国の農業高校生が集まり、テーマにそって会議をする会場校なのです
今日の全校集会は全国大会にむけての概要説明や生徒実施委員長などの紹介が行われました
生徒実施委員長の挨拶では全国大会への意気込みを感じました
リーダー紹介です
泉分校の2人にも参加してもらいました
次に全国大会の担当の先生から、当日の流れや昨年度の全国大会の視察の様子なども
説明して頂きました
初めてのことでなにがどうやら・・・と思っている生徒のみなさんもいるかもしれませんが
大会にむけて役割分担がありますので、リーダーを中心に運営していきましょうね
お・も・て・な・しの心で八代農業高校にきて良かった!!!と思ってもらえるよう
八農生全員で頑張りましょうね
2年食品科学科 ~パン製造~
現在、2年食品製造の授業でパンの製造実習を行っています。
先週から、ミルクパンとメロンパンの製造を行っています。
今回は、メロンパンの製造実習を紹介します。
製造工程を先生から教えてもらい、各自メロンパンを製造していきます。
パン生地に、クッキー生地を乗せてメロンパンを作っていきます。(写真は、生地の分割です)
この後の工程は、できた生地を少し休ませる(ベンチタイム)→2次発酵(ホイロに入れる)→
その後パンを焼いていきます。
うまく焼けました。おいしそうですね!!
パンは、文化祭でどちらかを販売する予定です。
文化祭まで楽しみにしていてください。
発芽率ってなんだろう・・・
4月27日、1年、生産土木科の「農業と環境」の授業が行われました
前回の授業でトウモロコシの種子を播種しました
今日の授業ではトウモロコシの発芽率を学びます
発芽率とは、播いた種子に対してどれだけ発芽したかを示します。
100粒播いて90粒分発芽したら90%・・・っということですね
前回播いたセルトレイを確認してます
「めっちゃでてるーーーー!」とわいわい楽しそう
ペアで数えて・・・・
営農学習室に戻り、発芽率を出します
計算が苦手なクラスメイトに教え合う姿も見られました
農業は現場(圃場)だけではありません。机に向かって計算をしたり・・・ってこともあります。
分からないことは分かるまで聞きましょう
体育大会の結団式を行いました~緑団~
4月27日の1限目に体育大会の結団式を行いました
武道場では緑団(りょくだん)の結団式にお邪魔すると・・・・
緑団の団リーダー、クラスのリーダーからの所信表明がありました
勝つぞ!!という思いがひしひしと伝わってきます
緑団の先生方の紹介もありましたよ
勝利を目指して一緒にがんばりましょう
体育大会当日を含め、日に日に日中の気温が高くなります。
新学期が始まり、生徒のみなさんの中にも体調が万全ではない人もいるのではないでしょうか
まだまだ学校生活に慣れていない中での体育大会ですので
体調管理をいつも以上に気をつけてくださいね
練習中暑くなります、水分はしっかり補給し熱中症にも気をつけましょう
そして、よく食べて、家でしっかり睡眠をとってくださいね
体育大会の結団式が行われました~青団~
本日、体育大会の結団式が行われました。
青団は、体育館で行われました。
青団の団長や青団の顧問の野田先生より、体育大会に向けて話をしてもらいました。
緑団に比べ、青団は静かに闘志を燃やしているといった雰囲気でした。
その後、青団所属の先生方から一言頂きました。
その後、各クラスのリーダーより、体育大会に向けて意気込みを語ってもらいました。
最後に、青団全員で円陣を組み、体育大会に向けての決意を確認しました。
体調管理に注意し、ケガ等ないようにがんばりましょう!!
園芸科学科 意見発表会が行われました!
4月26日に園芸科学科2年・3年生を対象に意見発表会を行いました
この学科内意見発表会は農業クラブ年次大会の校内選考に繋がる大事な会です
みなさんが一生懸命考えたり、日々の実習で感じたこと、将来の夢、
これからの日本の農業について書き発表してくれました。
5名の生徒が代表して、堂々と発表してくれました
校内選考に進む生徒の皆さんは是非年次大会に出場出来るように頑張ってくださいね
発表を聞く、態度も素晴らしく真剣に評価をしていました!!
来月行われる校内大会でも、発表をしっかり聞きましょう
農場散策!!
昨日までの大雨が嘘のように晴れ間がさしてきました
1年食農創造科の「農業と環境」の授業では農場の散策をしました
まずは先生の説明を聞きます。
先生の話の中に大事な事がたくさん詰まってます
最後までしっかり聞きましょうね
更衣室の説明を終え、いざ農場へ!!!
「農業と環境」で利用する、収納舎の位置確認を行いました。
詳しくは次の授業で説明しますね
「農業と環境」の授業で使用する圃場を見学しました
まずはたまねぎの収穫から授業に入りそうですね~
スイートコーンの紹介のときは少し歓声があがりました
甘くておいしいスイートコーンが収穫出来るように、みなさんで管理頑張りましょうね
実習を通して農業の知識だけではなく、さまざまなことを学びます。
協力しあうこと、話し合うこと・・・・
「農業と環境」の授業が楽しく、充実した時間になりますように
令和5年度 PTA総会
令和5年度のPTA総会が行われました。
体育館では、9:00~受付が行われ、各学科の紹介や各部についての説明が書かれたポスターが
用意してあり、担当の先生方によるポスターセッションが行われました。
その後、2時間目の授業は、授業参観が行われ、保護者は各教室に移動しました。
2時間目終了後、体育館でPTA総会が行われました。
総会では、PTA会長挨拶、学校長挨拶、新PTA役員紹介、議事、各部連絡が行われました。
総会後は、各教室に移動し学級懇談会が行われました。
学級懇談会後は、PTA役員の全体会が行われました。
保護者の皆様、本日はお忙しい中PTA総会に参加頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、本校の活動に御理解と御協力をお願いいたします。
本日の八農! 農場での出来事
本日八代農業高校の農場では、様々なことが行われています。
午前中は、近隣の小学校である鏡小学校の低学年の生徒が農場を訪れていました。
農業体験をすることで、農場管理の楽しさや野菜などの生き物を育てることの大変さを感じていました。
昼休みには、本校の1年生のクラスが交流をかねてみんなで昼食を取っていました。
みんなそれぞれのポーズを取り、リラックスした表情で昼食を食べていました。
入学して数日が過ぎ、少しずつクラスに馴染んできているようです。
全校集会
本日朝から、体育館で全校集会が行われました。
スクールサインについての登録と使用方法についての説明が行われました。
スクールサインについての全体説明後は、1年生だけ体育館に残り、
詳しい説明を受けました。
携帯電話での登録に、生徒も先生方も少し戸惑いましたが、何とか登録できました。
防災避難訓練・防災講話
本日地震と津波を想定した防災避難訓練が行われました。
まず、訓練地震の発生により、学校のグラウンドに避難しました。
その後、津波が発生したということで、高台に行くためグラウンドから校内の4階へ移動しました。
近隣の保育園や学校周辺の地域住民の方も避難訓練に参加されました。
その後、体育館に再度集合し、校長先生による講評と消防士の方の講評が行われました。
今後いつ大きな災害等が起こるか分かりません。実際に想像することはとても難しことですが、
このような防災訓練の時に真剣にのぞむことで、心構えをしておくことが重要であると思いました。
八代市の消防士の皆さま、本日は大変お世話になりました。
農業工学科意見発表会を実施しました!
5月2日(火)に開催される校内意見発表会に向けて学科選考会を実施しました
昨年度は、八代農業高校の代表として出場した荒川くん(熊本県大会で優秀賞)
また、熊本県高等学校弁論大会に出場した内田くんなどレベルの高い発表会となりました
九州大会・全国大会を目指して頑張っていきます
やつしろおいしさ発見伝「地域活性化」交流会議 1
本日、本校の農場センターにある営農学習室で、八代の特産品を使った加工品の研究と意見交換が
行われました。
担当した生徒は、食品科学科3年生の生徒達で、自分たちで製造したマーマレードの試食会を
行いました。
今回は、くまもと県南フードバレー事務局、八代市役所、柑橘類の生産者、西岡養蜂園、カフェの経営者、ひかわツーリーズムクラブ、八代農業高校国際交流クラブから様々な方に来て頂き貴重なご意見を頂きました。
今回、お忙しい中参加して頂いた皆様、本日はありがとうございました。
貴重なご意見は、今後の研究に活かしていきます。
専攻の実習はどうかな・・・?野菜編!
お次、野菜
またまたこちらも温室に入るとぶーーーーーんと音がします
正体はクロマルハナバチ。みなさん聞いたことありますか??
ブログ記載者もみなさんにハチの写真をお見せしたかったのですが
意外と大きくて怖くて
黒くて丸いハチです・・・
このハチが受粉してくれるため作業効率もあがり、着果も促進されます!!
本日の実習はトマトの脇芽取りが行われていました
まだまだ慣れない中の実習でしたが真剣に取り組んでいました
2年生はトマトを中心に実習を行っていきます
おそらくGW明けに真っ赤な完熟トマトをお届け出来るのではないかと思います!!
八農のおいしいトマト、お楽しみに
専攻の実習はどうかな・・・?果樹編!
草花の実習を撮っていると、奥の果樹園から大きな音が・・・
大きな音の正体はチッパー
チッパーとは枝などを粉砕する機械です
ミカンの木の下の枝を拾ってチッパーにかけます
枝を拾って、チッパーにかけ粉砕しまた土壌に返します
晴れてとても暑い実習のなか、汗をかきながら一生懸命取り組んでいました
専攻の実習はどうかな・・・?草花編!
課題考査が終わり、今年度初めての授業が行われました
農場では2年生の専攻の授業が・・・
では実習の様子を見てみましょう
まずは草花
草花ではシクラメンの定植
用土の入れ方を先生から丁寧に教えてもらっています
今年も綺麗なシクラメンを咲かせてくださいね
たまねぎ販売始まります!!!
みなさん、お待ちかね・・・・
4/14より新たまねぎの販売が始まります!
ほら、立派なたまねぎ・・・
ランダムに収穫したのですが、
なんと500グラム越え
今年は1キロ200円で販売します(1袋3~4玉)
明日は事務室前で販売しますので気軽にご来校ください
農業と環境を担当している職員もお先に試食しましたが、
とっても甘い
サラダやまるごとコンソメオニオンスープにしてもおいしいですよ
八農野菜第一弾、是非食べてみてくださいね
今日の新入生!! 新入生オリエンテーション
本日も、新入生が元気に登校しています。
今日は体育館で新入生オリエンテーションが行われています。
様々な先生方の講話を熱心にメモを取りながら、聞いています。
午後からは、心臓検診と校内見学が行われる予定です。
1日1日が慌ただしく過ぎていきますが、焦らずに徐々に学校に慣れていきましょう。
今日の八農!! 対面式・部活動紹介
本日午後から、体育館で対面式と部活動紹介が行われました。
まず、川邊教頭先生の挨拶、内田生徒会長による挨拶、学校紹介スライドでの紹介が行われました。
その後、1年生と2・3年生が向かい合い、各学科紹介が行われました。
園芸科学科 食品科学科
生産土木科 福祉家庭科
各学科、学科の特徴を活かした発表を行っていました。
その後、部活動紹介が行われました。
それぞれ部活動に合わせて、個性に富んだ紹介方法で1年生にアピールしていました。
1年生の皆さん、ぜひ部活動に入部し、青春の汗を流しましょう!!
どの部活動も新入生の入部を待ち望んでいます。よろしくお願いします。
令和5年度(2023年度) 入学式
八代農業高校が新学科になって、初めての入学式が行われました。
令和5年度熊本県立八代農業高等入学式 式次第
1 開式の辞 2 国歌斉唱 3 入学許可 4 校長式辞 5 新入生代表宣誓 6 来賓祝詞
7 来賓紹介並びに祝詞・祝電披露 8 在校生代表歓迎のことば 9 校歌斉唱 10 閉式の辞
式後の行事
1 保護者代表挨拶 2 1学年職員・主任主事紹介 3 新入生退場 4 1学年主任あいさつ 5 保護者退場
来賓の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、熊本県議員や八代市長をはじめ、多くのご来賓の方々にお越し頂きました。
また、入学生に激励のご祝詞を頂き、盛大な入学式になりました。
改めまして、ご出席頂いたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。
本年度から、食農創造科、生産土木科、家庭科の3学科になり、それぞれのクラスの生徒が入場してきました。
入学生達は、緊張していましたが、しっかり顔をあげ、力強い眼差しで前を見ている姿がとても印象的でした。
入学式後、保護者の方も教室に入り、ホームルームが行われました。
入学生の皆様、保護者の皆様本日はご入学誠におめでとうございます。
そして、大変お疲れ様でした。
明日からまた、学校生活が始まります。
少しずつ学校に慣れて、充実した学校生活を送りましょう。
室名表示板お披露目!!
先日のブログにも記載しておりましたが・・・
南稜高校から頂いた、室名表示板のお披露目をしました
こんな感じ???
新学科、「食農創造科」の表示板を
設置しました
とても立派な表示板です!!
いい笑顔ですねぇ
生産土木科の表示板も無事に設置しました
学科の表示板だけではなく、
トイレの表示板も制作していただきました!
生徒の皆さんも
実習が始まったら更衣室含めトイレも
表示板を見てみてくださいね
南稜高校の生徒のみなさん、先生方、素敵なプレートをありがとうございました
令和5年度(2023年度)のスタート!! 始業式・新任式
本日、体育館で始業式が行われました。
2年生・3年生の生徒の皆さんも元気に登校して、体育館に集まってきました。
まず、新任式が行われました。
本年度は、新しく8名の先生が八代農業高校に赴任されました。
橋口校長より、各先生方の紹介があり、新しく赴任された先生方を代表して野田先生より一言挨拶を頂きました。
その後、生徒歓迎の言葉を内田生徒会長が行いました。
新しく赴任された8名の先生方、改めまして八代農業高校をよろしくお願いいたします。
新任式後、始業式が行われました。
始業式開会、校長訓話、校歌斉唱が行われました。
始業式閉会後、生徒達注目の各校務分掌部長紹介・各クラス担任紹介が行われました。
各部部長・主任紹介
2学年紹介
3学年紹介
その後、各部連絡があり、整容指導が行われました。
いよいよ令和5年度が始まりました。
新たな気持ちで、この1年間を有意義な1年間にできるようにみんなで頑張りましょう。
南稜高校から室名表示板をいただきました!
春休み中の本日、朝早くから
南稜高校(https://sh.higo.ed.jp/nanryou/)の生徒と先生が
大きな荷物をもって八農に来てくださいました
校長室にお通しして
早速荷物の中身を確認した校長先生は大感激
荷物の中身は
八農の学科名などが書かれた立派な室名表示板でした
これらのプレートは
八農の農場にある更衣室用の室名表示板として
南稜高校の生徒のみなさんが作成してくださいました
これを直接手渡すために
人吉地域から八農まで
わざわざ届けに来てくれたのです
南稜高校には高性能のレーザー加工機があるそうで
それを使って
八農の学科名などを板に焼き入れ
丁寧にニス塗りを施し
写真のようなプレートをたくさん作ってくださいました
凄くカッコいいプレートにテンションが上がります
早々に農場の更衣室入り口などに取り付けて
生徒たちにもお披露目しなければ
南稜高校の生徒のみなさん
素敵なプレートをありがとうございました
先生、お世話になりました! ~ 転退任式 ~
春は別れの季節。
八農からも8人の先生方が退任・転任されることになり
本日は転退任式を行いました
退任・転任される先生方を見送るために在校生・先生はもちろんですが
卒業生も駆けつけてくれました
中には数年前の卒業生も来てくれており
退任・転任される先生方が
いかに慕われていたのかがうかがえます
退任・転任される先生方は
お一人ずつそれぞれの思いを
時には素直に
時には涙をこらえながら
時には笑いを交えながら
お話しくださいました。
中には歌のプレゼントをしてくれる先生も
生徒たちもしっかり話を聞いてくれており
先生たちの熱い思いはしっかりと八農生に伝わったようです
退任・転任される先生方のあいさつ後は
生徒代表が先生方に感謝をお伝えし
花束をプレゼントしました
式の最後は退任・転任される先生方と記念撮影しました
【 退任・転任される先生 と 生徒 】
【 退任・転任される先生 と 卒業生 】
【 退任・転任される先生 と 先生方 】
退任・転任される先生が退場される時には
全員で花道を作ってお見送りしました
拍手をする生徒。
手を振る生徒。
声をかける生徒。
先生とハイタッチする生徒。
先生と抱き合う生徒。
各生徒が思い思いの方法で、先生方をお見送りしました
最後の先生が体育館を退場されるまで
体育館は拍手があふれかえっていました
転退任式終了後、
しばらく休職される先生にもあいさつをいただき
花束をお渡ししました。
また戻ってこられるとはいえ寂しいですね
先生方の転勤等は毎年のことではありますが
やはり知っている先生方が八農からいなくなってしまうのは
寂しくてしかたありません
どの先生も
八農のため・八農生のために
一生懸命に尽力してくださったからこそ
これだけ寂しいという感情があふれてくるのでしょうね
先生方が4月からいらっしゃらないのは寂しいですが
先生方が守り築いてくださった八農をより発展できるよう
在校生・先生が一致団結し頑張ります
退任・転任された先生方
また八農に遊びに来てくださいね
入学の準備はできていますか? ~ 合格者説明会 ~
学生は小学生から大学生まで春休み期間中ですね
のんびり過ごす学生さんも多いと思いますが
入学を4月に控えた方々にとっては
色々な準備をする時期でもあります。
本日は八農でも
令和5年度入学予定の中学生の皆さんに対して
合格者説明会を行いました
ご覧の通りたくさんの入学予定生徒と保護者が
来てくださいましたよ
本日の合格者説明会では
八農に入学するにあたって必要な各種連絡や物品購入などが
約2時間にわたって行われました。
少し寒い体育館での説明会でしたが
入学前にしっかり準備ができるようにと
入学予定生徒も保護者も真剣に話を聞いてくださいました
きっと入学予定生徒たちは
新しい環境に対する
少しの不安と大きな期待にあふれていることでしょう
先輩と先生は新1年生の入学を心待ちにしていますし
全力でサポートしますので
4月には安心して登校してくださいね
八農全体で新入生を歓迎します
一年の締めくくり 『 修了式 』
本日は3学期最後の日であり
1年の締めくくりの日です。
まずは修了式に先駆けて表彰式が行われました。
今回は1年最後の表彰式のため
いつもの表彰に加えて
学業成績優秀賞や皆勤賞の表彰も行いました。
起立している生徒の皆さんが
学業成績優秀賞や皆勤賞の対象生徒です。
こんなにもたくさんの生徒が
1年を通して頑張っていたのですね
対象生徒がたくさんいたので
代表の生徒4名に登壇してもらい表彰状を授与しました
表彰式後はそのまま修了式を行いました
生徒の皆さんは今回も
校長先生の話を顔を上げて話をしっかり聞いてくれます。
非常に大切な姿勢ですよね
校長先生のお話は
今話題のWBC日本代表を例にあげ、
八農生も新しい学年になったときに
人への思いやりをもち
みんながそれぞれの目的をもち
一人一人が自分の役割を果たすことで
新しい八農をつくっていきましょう
と述べられました
さぁ、今年度は基本的にこれで終了です
明日からの春休み後に学校に出てくるときには
1つ上の学年に進級します
4月は新たな気持ちで
新たな目標の下
新たな役目を担えるように
八農生は春休み中に
新しい学年の準備をしておいてくださいね
家庭クラブ「針供養」
家庭クラブで「針供養」を行いました。
「針供養」とは、「使えなくなった針に、感謝の気持ちを込めて供養し、裁縫の上達を願う」行事です。本来は2月に行うものですが、今年は学年末に福祉家庭科の1,2年生全員(家庭クラブ員)で行いました。
やわらかい豆腐に折れた針や曲がった針を刺していきます・・・
みんな「被服が上手になりますように・・・」「検定、合格できますように。。」
と願いを込めることができたかな??
針を刺した豆腐はこんな風になりました。。↓
ものすごい針の数ですね。。
針を刺した豆腐は家庭クラブ役員が調理室横の地面を掘って埋めましたよ。
来年度もみんな被服製作が上達しますように!!
介護職員初任者研修修了式
1年間(合計130時間)の介護職員初任者研修を終え、その修了式がありました。
2年福祉家庭科の生徒全員が無事に受講を終え、修了書を受け取りました
以下、代表生徒のあいさつ文です。
「私は、介護職員初任者研修を受けて、相手のことを尊重して尊厳を守る介護を行うことや、その人らしく生活できるように支援していくことが大切だと知りました。そして、最初は身体的にも精神的にも大変な仕事だというイメージがあり介助のコツも分かりませんでした。しかし、動かすときにはボディメカニクスを利用することで利用者、介助者の両方に身体的負担が少ない介助を行うことができ、介護での自立は、介護を受けていても自己選択、自己決定ができることを言い、少し違うことを学びました。
また、視覚障害者や高齢者の体験などを通してどんな風に感じているのか、どこから声をかけるといいのかということの理解が深まったと思います。一人一人の価値観や考え方を否定することなく、ポジティブに捉えることを意識したいです。
私は、将来介護職に就きたいと思っています。だから、今まで習ったことを忘れず相手の気持ちを考えて行動し介護してくれて良かったと思って貰えるような介護職員になりたいと思います。」
八農「家庭科」では介護職員初任者研修を受けることができます。
高校生の時にこの資格を取得できる学校は数少なく、とても貴重です。
将来、この研修で学んだ福祉に対する理解は、必ずどこかの場面で生かされることでしょう。
皆さん、よく頑張りました!!資格取得、おめでとうございます!!
八代農業高校校内プロジェクト発表会
校内プロジェクト発表会が、体育館で行われました。
八代農業高校農業クラブ役員の進行のもと、開会、農業クラブ会長挨拶、成人代表挨拶(川邊教頭)、発表規準等
が行われました。
発表では、各学科より5つの代表が発表を行いました。
最後に、審査員を代表して農場長より講評があり、激励の言葉を頂きました。
どの発表も、日頃の授業で行っていることを題材にし、聞いている生徒達に分かりやすい発表でした。
発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。
また、本校の農業クラブ役員の皆さん、発表会の準備から進行まで大変お疲れ様でした。
来年度の年次大会に向けて、選出された発表者の皆さんは、さらに良い発表になることを願っています。
介護の授業ってどんなことしているの? ~ 体位変換介助 ~
ブログを見返しながら気づいたこと。
介護関連の授業の紹介をまったくしていない
ということで
介護の授業の取材に行ってきました
この日の授業は「体位変換介助」
介護の授業を受けてきた2年生が
介護の授業を受けたことのない1年生に
介助方法を指導します
どうやら福祉家庭科の毎年恒例行事らしく
現2年生も1年生の時に先輩に指導いただいたのだとか
先生は基本的に見守っており
1年生の指導は2年生にお任せとのこと
いったいどんな授業になるのでしょうか
まずは2年生だけで打合せ。
指導の際の注意点を先生と共に最終確認していました。
確認が終わったら早速授業開始です
今日はよろしくお願いします
介助前は必ず手を洗って消毒し
爪が伸びていないかチェックします。
介護される方がケガしないように注意しましょう
次に事例問題の確認を行います。
鈴木友子さん(85歳)は、麻痺はありませんが、自分では寝返りをうつことができません。現在、仰臥位(仰向けに寝ている状態)で休んでおられます。左側に水平移動してから右側臥位(右側を下にし横向きに寝ている状態)にし、身体を安定させ、安楽な体位をつくってください。 |
自分のことなら何も考えずに
右側を下にして寝返りすればよいので簡単です。
でもそれを
自分でできない方に対して行うとなるとどうすればよいのでしょうか
なぜそうするのかを意識しながら
1年生は実習に取り組みました
さて以下では、ある班に注目して
「体位変換介助」はどのようなことをするのかを
ブログをご覧の皆さまもご確認ください
まずタオルケットを邪魔にならないように片づけて
枕をずらし、体も端に寄せ、足の位置も移動させます。
ここまでは体位変換の前準備です
肩と膝に手を添えたら 、グイっと体を横向きにします。
でもまだこれで終わりではありません
肩・腰・足の位置を楽な体制になるように調整して
最後にタオルケットを元に戻して終了です
ね、簡単でしょう
……ってなりませんね
今回は主な行動のみをご紹介しましたが
実際には他にも細かな作業や声かけが行われていました。
2年生にコッソリ見せてもらったプリントには
30項目くらいの作業ポイントが記載されていました
言葉にすれば「横向きにする」ってだけなのに
それを実際に誰かにしようとすると大変ですね
1年生は作業のポイントは理解できたのでしょうか
忘れないうちにメモを取る姿を見ることができました
では続いて1年生も実践しましょう
先輩に指導してもらいながら繰り返し練習あるのみ
最初は恐る恐るの覚束ない手元でしたが
5・6限の時間の間ひたすららこの作業を繰り返し
1年生も少しずつ体位変換が上手くなっていきました
どうやら2年生になったら実技テストがあるそうですから
今後も1年生は練習してくださいね
熊本で福祉に関する勉強ができる高校は珍しいです
八農は福祉がメインの学科こそありませんが
福祉家庭科と来年度始まる家庭科では
全員が介護に関する授業を受けます。
家庭科では介護以外にも
調理・被服に関する授業や
選択で保育に関する授業も受けることができます。
将来、まだ何をしたいか分からないと悩む中学生は
八農の家庭科も考えてみませんか
1年福祉家庭科「パン作り」
1Sフードデザインの授業で「パン作り」を行いました!!
生地をビニール袋の中に入れ、しっかりこねます。
こねこねこね・・・・こねこねこねこね・・・・
パンが美味しくなるように一生懸命がんばります
続いてオーブンを使って発酵させます。
八農の調理室には性能のいいオーブンレンジがありますよ!
二次発酵まで終わったら・・・いよいよパンの成形です。
中には何を入れるのかな??
中に入れる具材をアレンジして、いろいろな種類のパンを作ります。
パンの中には何を入れているのかな??
さあ、オーブンに入れて焼き始めます!!
できあがりが待ち遠しいですね
・・・・・・・
パンが焼けましたーーーーーーー
それぞれオリジナルのパンができてよかったですね!!!
笑い声が絶えない楽しい実習でした
教職員サッカーに出場しました!!
先日行われた教職員サッカーに出場してきました
八農代表選手はこちら。
大会までに3回ほど練習を行い、準備万端です
当日は2戦行い、一勝一敗の成績でした
八農の守護神のナイスセーブや先生方のスーパープレーがたくさんありましたよ
八農のベンチからは監督からの熱い応援も・・・・・
久しぶりの開催で、先生方の日頃の運動不足も解消されたのでは???
K先生からは走り込みが足りないとの厳しいご指摘が
来年は早めの始動になりそうですね
今回参加された先生方はもちろん、来年度はもっと多くの先生方の参加をお待ちしてます
柑橘類の出荷準備(園芸科学科 果樹専攻)
この記事で紹介するといっていた
園芸科学科『果樹専攻』の授業の様子をお送りします
この日、果樹専攻は農場の果樹園にいません
どこに行ったのかと探し回っていたら
作業部屋にいるのを発見
不知火を出荷するために
2年生はミカンの磨き作業中でした
今回磨いている不知火は
12月のこの記事で紹介したミカンのようです
しばらく寝かせて「追熟」させたミカンを
ついに出荷するために
ミカンを磨いて見栄え良くしているようです
商品は見た目も大切ですし
お客さんに手にとってももらえるように
ひたすら地道に磨きます
友達と話しながら
1つずつ磨いて、磨いて、ひたすら磨きます…
そのうち、無我の境地に行きつきそうですね(笑)
先は長そうですが、頑張ってください
一方、同じ作業部屋で1年生は2年生に見守られながら
ナツミカンの選別作業を行っていました
こちらも不知火同様
収穫後に追熟させていたものです。
ナツミカンを1つずつ取り上げると
重さによって M とか 2L とか 規格外 などと
写真の 計り が ナツミカンのサイズ を音声で教えてくれます。
便利な機械があるんですね
ところが作業をしている1年生は
機械がなくとも手にもった感じでナツミカンのサイズが分かるのだそう
職人技ですね
下写真の量のナツミカンを選別していれば
嫌でもナツミカンのサイズが分かってくるのかもですね
こちらの選別も時間がかかりそうですが
最後まで頑張ってくださいね
ミカン磨きは極端な話やらなくても出荷できます。
でも、消費者が少しでも喜んでくれるように
できる手間は惜しみません
八農産の農産物を見かけた際には
是非とも手に取っていただき
八農生の頑張りに思いをはせてくださると嬉しいです
花の鉢上げ&下葉処理(園芸科学科 草花専攻)
この記事で紹介するといっていた
園芸科学科『草花専攻』の授業の様子をお送りします
この日、草花専攻生徒はハウスで鉢上げ作業中でした
竹串をお箸のように器用に使って
小さな小さな花苗を育苗用ポットに植え替えていましたよ
作業の途中、先生がやってきて
鉢上げ中の花苗の名前をたづねますが
生徒は答えられずにタジタジです
なお、今回扱っていた花苗は
サルビア と マリーゴールド でした
鉢上げ作業が終了後は
サルネリア の 下葉処理 に向かいました
まずは先生にやり方を聞いてから
1年生も初めての下葉処理に取り掛かりました
ピンセットを使って取りにくい枯れた葉も取り除いていきます。
上手にできたかな
一方、2年生の先輩は慣れた手つきでスピーディに下葉処理していきます。
1年間培ってきた技術の差ですね
その後も着々と作業をみんなで仲良く進めていました
きれいなお花を皆様にお届けするために
草花専攻の生徒たちはこうやって
1つ1つの花鉢を丹精込めてお手入れしています
ところでサイネリアの後ろに
まだまだ花が咲いていない緑の鉢がたくさん並んでいました。
これは5月に販売予定のカーネーションの鉢ですね
5月の母の日に合わせて現在大切に育成中です。
校内で販売予定ですので
生徒の皆さんは是非とも購入を検討してくださいね
農業経営者激励会行われました
3月9日に本校で農業経営者激励会が行われました。
農業経営者激励会とは・・・?
農業経営及び農業関連産業を志す生徒を激励し研修を通して経営意識を高め今後の進路の参考にするために行う。
更に生徒が農業経営及び農業関連産業について学び、就農及び関連産業への就職意識高揚を図るために行います。
本校の2年園芸科学科9名と3月に卒業した2名を対象に行いました。
八代地域振興局の藤田様より・・・
熊本県の農業産出額はおよそ3400億円であり
全国5位を誇る農業県である。しかしながら
担い手不足などの問題もありながら、農業に魅力を感じ他産業からチャレンジする人も増えた。
これから思い描く事にチャレンジし、
光り輝く主役になってほしい!!
とエールを頂きました。
課題研究の取り組みとして
2年園芸科学科の藤本さんが
ナノバブル水を用いたシクラメンの生育調査について
の発表を行いました。
質疑応答では
「農家よりも学校現場の方が研究を行うことができる、
是非地域農業に貢献してほしい」
「ナノバブル水がシクラメンに有効であることで
品質は向上するが、管理の時間が従来よりも増えるのでは?」と経営の観点からの意見もありました。
「農家の先輩から後輩へ」
氷川町でい草農家をされている河野様から
〇一期一会を大切に人脈作りをすること
〇作業日誌をつけること
〇困った時は声を上げみんなに発信すること
〇日頃から考える癖をつけること
失敗を恐れずにチャレンジし
失敗した数だけ経験になり自信がつき成功が近づく
八代市で養蜂農家をされている西岡様より
養蜂農家の1年について
教えていただきました。
知らないことも多く有りとても勉強になりました。
春の訪れとともに蜂蜜を採取し青森や北海道まで巣箱を移動し
様々な蜂蜜を採取し、冬は奄美大島で冬を越すそうです。
講話の中でも先ほどの河野様と共通して
〇スケジュール管理をし、その日の気づきを記入すること
〇感覚よりもデータが大切
1年、2年、、、5年と積み重ねたものが自分の糧になる、今からでもできます!!
さて、2年生の皆さん
講話を聞いてどう考えましたか???
2年生は4月には3年生になりいよいよ進路実現に向けて本格的に動き出しますね。
夢の実現に向けて、今何をしなければならないのか、何が自分に必要なのか・・・
これまでのように、何か待つ自分では実現には至りません。
何事も主体的に、自分から発信し行動ができる3年生になってくださいね
今年の3月に卒業した
前田さん(左)鳥居さん(右)は
本校卒業後は
農業大学校や農業生産法人に進学、就農予定です。
是非地域に貢献できる農業人になってくれることを
願います
トマトの支柱立て(園芸科学科 野菜専攻)
この記事で紹介するといっていた
園芸科学科『野菜専攻』の授業の様子をお送りします
以前紹介した「トマト苗の鉢ずらし」のトマトは
既に定植が完了しており
花も咲き始めました
野菜の先生がおっしゃるには
非常に大きくて立派な花らしいです
成長していけば大きなトマトがなるはずですが
このままではトマト自身の重みで
地面をはうトマトになってしまいます
そうならないために本日の授業では
トマトの支柱立てを行いました
まずは座学で本日の作業説明を聞きます
実技教科とは言えいきなり作業を行うわけではありません。
その後、支柱をホイルローダーのショベルを使って運びました。
ハウスでもう一度作業を確認してから開始です
トラクターで運んできた支柱を
みんなで支柱を立てるところまで運びます。
時には慣れない1年生に先輩である2年生が指示を出しますよ
先生が支柱を立てる見本を生徒たちに見せた後に
指導いただきながら生徒も実践です
支柱を支える人は頭に気を付けてくださいね
作業を理解したら2人1組に分かれて支柱を立てていきます。
慣れている2年生は
1年生とペアになり支持を出しながら作業を進めていきました
ある程度支柱を立てたら、
重要な端の支柱を斜めに立てる作業を行いました
斜めにする理由は
端の支柱間にワイヤーを張るため
力がかかっても支柱を抜けにくくするためなのだそう
美味しいトマトを育てるためには
色々な作業をしないといけないのですね
今回のハウスのトマトは
早ければゴールデンウィーク前には収穫できるそうです
トマトと言えば夏のイメージですが
色々な手間をかけることによって
以前は食べることができなかった時期にも
美味しいトマトを食べることができるのですね
もちろん、その技術は簡単なものではありません
しかし、普段の授業で色々なことを学ぶことで
園芸科学科野菜専攻の生徒たちは
野菜を育てるスペシャリストに成長していきます
美味しい八農産トマトの収穫まで
今しばらくお待ちくださいませ
園芸科学科の授業 & ジャガイモの芽が出てきました!
園芸科学科(H科)の木曜5・6限は
全学年(現在は1・2年のみ)で
「総合実習」の授業が行われます
本日の授業では各専攻(野菜・果樹・草花)に分かれて
1・2年生合同で作業を行っていました
今回は各専攻ごとに記事を分けて
どのようなことをしていたのかをご紹介していきます
その前に…
農場を取材しながら歩いていたところ
先日ご紹介したジャガイモ が芽を出しているのを発見
そして先日ご紹介したイモの種類メークインとダンシャク以外にも
ホッカイコガネ、十勝コガネ、インカのめざめ、インカのひとみ、さやあかねと
色々な種類のジャガイモが植えられていました
収穫したら何にして食べましょうか
今から楽しみですね
令和4年度 専門学科のある高等学校との企画開発商品及び会員開発新商品発表会に参加!!
本日、令和4年度専門学科のある高等学校との企画開発商品及び会員開発新商品発表会がホテル熊本テルサで開催されました。
くまもと県南の学校を代表して、水俣高校と八代農業高校の生徒が参加し、発表を行いました。
開会式では、くまもと県南フードバレー推進協議会会長である木村副知事のご挨拶があり、その後、出席者紹介・事業説明、会員事業者挨拶及び商品紹介(試食)、専門学科のある高等学校の商品開発成果発表(試食)、最後に蒲島知事それぞれの商品についてアドバイスを頂きました。
八代農業高校の発表では、芦北高校、南稜高校と連携した商品開発について発表を行いました。
3月9日(木)、18:09からのTKUニュースで、新商品発表会の様子が放送されますので、ぜひご覧下さい。
(※放送された内容がTKUのホームページから見ることができます。)
くまもと県南フードバレーの関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。
今後も、よろしくお願いいたします。
八農ジョブフェア(高校生と企業との意見交換会)
3年生はそれぞれの進路を決めて
卒業して行きました。
それに対して
1・2年生は卒業後の進路をどう考えているのでしょう
まだ決めてない…
何をしたいのか分からない…
と言う生徒も多いはず
そのような悩める1・2年生のために
高校生と企業との意見交換会を行いました
今回は様々な産業・職業の10企業の方々をお招きし
それぞれの仕事についての説明をしていただきました
八農生たちは前半・後半で
気になる2つの分野の説明を聞きました
今回お招きした講師の方々は
各企業の代表の方も多く
どのような思い・信条・理念で仕事に取り組んでいるのか
熱くパワフルに語ってくださいました
その様子に引き込まれた生徒たちも
話に聞き入り熱心にメモをとる姿が見られました
様々な業種10企業の方々にお話しいただきましたが
次のような共通する内容も多かった気がします
〇 好きなこと・やりたいことをやれば自然と身に付く
〇 仕事の中で自分が面白いと思ったことをやればよい
〇 人とのコミュニケーションは大切
〇 人が望むこと・喜ぶことを考え実践する
〇 新しいことにチャレンジすることを忘れない
〇 仕事がうまくいけば相手はもちろん自分も幸せ
人生の先輩ともいえる企業の方々の話を聞いて
八農生は何を思ったのでしょうか
今回の話を参考に
将来何をしたいのか
夢実現のためにどうしたらよいのか
今後しっかり考えてみてくださいね
もちろん先生たちは全力でサポートしていきます
サクラを楽しむのは人だけではないようです
先日ご紹介したカワヅザクラには
連日メジロやヒヨドリが花の蜜を求めてやってきます
写真の鳥はメジロです。
見ていてホッコリする春の風景ですね
既に葉桜となってきたカワヅザクラですが
もう少しだけ楽しめそうです
さて本日は、高校入試の合格発表日
中学生の皆さんのサクラは咲いたでしょうか
3年生が卒業してしまって
ちょっと寂しくなった八農。
新入生が入学してくることを心待ちにしております
最後のホームルーム
本日は3月1日、卒業式の日です
卒業式終了後
各教室に分かれて
最後のホームルームが行われました
渡り廊下から見る教室棟の風景も見納めですね
以下に各クラス最後のホームルームの様子をお届けします。
なお、保護者の方も多く写っているため
写真の解像度を下げて掲載しております。
ご了承ください。
園芸科学科(3H)
卒業証書を渡された生徒が一言ずつあいさつをしていた3H。
生徒にも泣かないといわれていた担任の先生が
こみ上げるものに耐え切れず涙を見せる場面も
何だかんだ言って
生徒たちにしっかり愛されていた担任の先生でした
食品科学科(3F)
大所帯の3Fは動画を見ながら大盛り上がり
3年間の思い出を振り返りながら
最後まで楽しそうに談笑していました。
ホームルーム終了後も担任の先生は
生徒から引っ張りだこのようでしたよ
農業工学科(3E)
6人とは思えないほど賑やかで笑いの絶えないクラス。
本日は担任の先生が一人一人の思い出をじっくりと語り
それを聞いた生徒たちの中には号泣する生徒も
少人数だからこそ生徒と先生含めたクラス全体の絆が
深まった3Eでした
福祉家庭科(3S)
卒業式は保護者にとっても一つの区切りの時。
3Sの生徒たちは保護者に
日ごろの感謝の言葉をつづった「感謝状」を手渡していました
保護者のありがたみを改めて知り
思わず泣いてしまう生徒も
今後は生徒の皆さんが
保護者に恩返しをしていく番ですね
本日以降3年生は
八農の校舎に制服を着て登校することはありません
最後の登校はいかがだったでしょうか
3年生はスタートから苦難の連続でした。
新型コロナウイルス感染症のため
入学早々1か月の臨時休校から始まった1年生。
その後も各種イベントの中止や縮小など
当たり前にできていたことができなかった学年です。
高校の大切な思い出となる修学旅行も中止でした
3年間を振り返ると
辛かったこと、苦しかったこと、悔しかったことが
たくさんあったことでしょう。
それでも
できることをできる範囲で頑張ってきた生徒たち。
くじけることなく努力し続け
気付けば立派に成長し
本日ついに巣立っていきます
大変な高校生活を無事終えた八農卒業生ならば
きっと今後
どんな苦難があろうとも
乗り越えていけるに違いありません
それぞれの選んだ道で
活躍してくれることを信じています
卒業生の行く先に幸多からんことを
卒業おめでとう
先輩たちの仲間入り ~同窓会入会式~
八農の3年生は卒業と同時に同窓会に入会します
入会するための大切な儀式である同窓会入会式を本日午後
同窓会の役員の方々にお越しいただき行いました
同窓会会長様のあいさつをいただいた後
入会者代表宣誓を行いました。
同窓会から卒業生に向けて
同窓会入会の記念品として
立派な卒業証書入をいただきました
明日もらえる卒業証書を入れてくださいね
最後に
農業鑑定競技やフラワーアレンジメント競技で全国で活躍した3名に
同窓会長賞の授与が行われました
今までは同窓会の先輩方に支えてもらう立場でしたが
今度からは八農の後輩を支える立場になるわけです
それでもまだまだ3年生の皆さんは若輩者。
同じ同窓会の先輩方に相談したり助けてもらったりしながら
ゆくゆくは八代農業高校の後輩たちの
頼れる先輩になってくださいね
卒業式に花を添えるのは・・・?
日中暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね
朝は寒いのに、昼間は汗ばむ日もでてきましたね
みなさん、体調管理には気をつけてくださいね
さて、今日は明日の卒業式に向けてあちらこちらで様々な準備がされていますよ
明日の卒業式に、3年生の門出を祝って三部会のみなさんが
コサージュを作成しています
まずは草花の担当の先生から説明があります・・・
レザーファンにワイヤーを通して固定します
細かい作業ですが・・・どうですか???
綺麗に仕上がりましたよ
明日は卒業式・・・
3年間の思い出を思い返すといろんな事がありましたね!
高校での友人・思い出は一生の宝物です、
人と人との繋がりを大切にしてくださいね
日頃の頑張りをみんなに紹介!~表彰式~
3年生が登校するのも残り2日。
本日は朝から表彰式を行いました。
3年生は入学してから本日まで
様々な場面で各々が大活躍してきました
中でも全国レベルで活躍した生徒や
3年間を通じて頑張っていた生徒に対し
表彰を行いました。
写真以外の生徒もたくさん表彰されていて
全員はとてもご紹介できません
表彰された生徒以外も
3年間の高校生活の中で努力し成長してきました
本当は3年生全員に何かしらの表彰をしたいですね
ついに明日は卒業式。
表彰式の後に卒業式の予行練習を行いました。
明日の卒業式はどのような式になるでしょうか
今から楽しみですね
卒業式の準備中!
本日は雲1つない快晴です
こんなにもいい天気ですが
生徒の皆さんは体育館に集合していました
本日は1・2年生で
卒業式会場の準備を行いました。
まずはシートをしわがないように敷きます。
シートを敷いたら人数分イスを並べました。
ちなみに大量のイスは普段
体育館のステージ下の倉庫に保管しています。
イスを出すときは写真のように扉を開けて
そこからイスを出します。
半地下にある秘密基地みたいですよね
イスを出したらメジャーを使いながら
キッチリきれいに並べていきます
他にもいろいろな作業を同時並行で行いました
みんなで協力した結果
卒業式の会場が無事に完成しました
この会場で卒業式はもちろん
表彰式や同窓会入会式も行います。
3年生が八農に登校するのも残すところ2日。
盛大で素敵な卒業式となるように
八農のみんなで準備します
春は目の前!
先日のカワヅサクラだけでなく
八農ではウメも満開を迎えています
このウメは農場の片隅にあり
最近、果樹の先生がきれいに剪定を終えたばかりです
こんなにも花がきれいなのに
更には美味しいウメの実までつけるだなんて
ウメは二度おいしい木ですね
ウメ撮影の帰り道、
畑の一角がきれいに耕されており
そこで作業されている先生方を発見
何をされているのかなと近づいてみると
春ジャガイモの植え付けをしているところでした
品種は有名どころのメークインとダンシャクの2種類です。
今から収穫が楽しみですね
農閑期のため
最近は農場で栽培されている農産物も
あまり見かけませんでしたが
少しずつ春に向かって始動していたのですね
そろそろ冬も終わり春がやってきます
皆さんは春に向けての準備は進んでいますか
美味しイチゴはいかが?
現在は農閑期。
八農の畑も現在は農作物は殆どありません。
そのような農閑期でも収穫しているのがイチゴです
週2くらいのペースで玄関内の販売ブースにイチゴが並びます
いろいろなサイズのイチゴが
1パック50円と破格の値段で販売されています
もちろん味も甘酸っぱくてとても美味しいですよ
収穫量はそこまで多くないため
基本的には校内販売のみされている貴重品です
もちろん学校までお越しいただければ
一般の方にも販売しております
八農のイチゴはハウスで大切に育成中です
イチゴの品種はさがほのかとゆうべにです
まだまだ花をつけて実を続々とつけてくれていますので
もうしばらくイチゴの販売ができそうです
デコレーションケーキ審査結果
1年の部(テーマ:あなたが買いたいデコレーションケーキ)
第1位 1年食品科学科 白石 華凛 さん
2年の部(テーマ:地域農産物の良さを活かしたデコレーションケーキ)
第1位 2年食品科学科 内田 莉祁 さん
3年の部(テーマ:地域農産物の良さを活かしつつ、見た目にもこだわったデコレーションケーキ)
第1位 3年食品科学科 戸髙 沙咲 さん
どれも美味しそうで、見た目が美しいですね!
優勝された生徒の皆さんおめでとうございます。
また、審査にご協力していただいた方々ありがとうございました。
サクラ咲け!
少し暖かくなってきた2月中旬
ふと事務室から中庭を見るとサクラが咲いていました
空のブルーとサクラのピンクが対照的できれいですね
サクラの季節にはまだ早い2月になぜ咲いているのか
実はこのサクラは
3月末に開花する「ソメイヨシノ」ではなく
「カワヅサクラ」という品種です
カワヅサクラの開花の時期は2月頃で
花をつけている期間が1ヶ月と長めなのが特徴です。
21日、22日は熊本県内の高校で後期選抜が行われます。
もちろん八農も後期選抜の試験が行われます
受験生の皆さんの努力が報われてサクラ咲くことを願って
陰ながら応援しています
社会人としてスーツを着こなそう! ~着こなしセミナー~
高校までは制服がある学校が多いですよね
制服は学校に登校する時はもちろんですが
冠婚葬祭にも着用できるフォーマルウェアとしても使用できます。
高校を卒業するとそんな便利な制服は着なくなり
その代わりにスーツを着る機会が増えることになります。
高校卒業を目前に控え
制服をそろそろ着なくなる3年生が
本日は登校日でしたので
それに合わせて
スーツの着こなしセミナーを行いました
今回のセミナーは講師として
コナカ・フタタ (公式HP:https://www.konaka-jp.com/)の方をお招きしました
セミナーの最初は
代表生徒にモデルとしてスーツを着て登場してもらいました
何だか制服姿より凛々しく見えるのは気のせいでしょうか
その後は
スーツについての色々な知識を教えていただきました
スーツのトリビア、格式、着用場面、お手入れ方法
フォーマルとスーツの違い、フォーマル選びのポイントなどなど
社会人となる生徒たちにとって重要な情報が盛りだくさんです
スーツの着こなしポイントの解説では
モデル生徒が着ているスーツを実際に使って解説くださいました
スーツに関するいろいろ解説後は
ネクタイの結び方を学ぶために
代表生徒数人にネクタイ結びにチャレンジしてもらいました
コナカ・フタタの方にご指導いただくのはもちろんですが
普段から社会人としてネクタイをしめている先生方も
教えてくれましたよ
ネクタイ結びがちょっとできるようになった生徒は
友達のネクタイの微調整をしてあげていました
ネクタイを結び終わったので記念撮影しました
八農の制服は学ランなのでちょっと違和感ありますね
学ランの前開きを内側に曲げこんでスーツっぽくしてみたり
キッチリ首までボタンを閉じた上からネクタイをしてみたり
お茶目な生徒が多いのも八農のいいところです
せっかくネクタイ結びを教えてもらったので
もっと練習して
上手にネクタイを結べるようになってくださいね
今回お招きしたコナカ・フタタのお二方は
ともに熊本県内の店舗「紳士服のフタタ(光の森店)(浜線店)」の店長さんとして
日頃から各お客様のご要望に沿ったスーツを提供されておられる
スーツのスペシャリストです
スーツを購入したいけれどもよく分からない
と言う方は各店舗に行かれてみると
いろいろなアドバイスをいただけますよ
メロンの鉢上げを行いました!!
節分の日に播種したメロンは・・・
2日後には発芽し、2月10日に鉢上げを行いました
ブログ記載者も今年度より野菜担当として様々な野菜を栽培してきましたが
幾度となく行われてきた「鉢上げ」。
では鉢上げとはなんでしょう・・・
鉢上げとは播種した苗床から鉢(ポット等)に植え替えることです。
根の張りが十分ではない小さい苗を鉢上げするときはかなりのダメージがあり
活着せずに枯れてしまうこともあるんです
タイミングが大事なんですねぇ・・・
折れやすいので慎重に・・・
胚軸が伸びているものもあり
鉢上げしにくいものもありましたが・・・
コツはつかめたかな??
無事にすべての鉢上げが終わりました!
しばらくは温床がある育苗ハウスで管理していきます
6月の収穫に向けて・・・今年もおいしいメロンができますように
熊本県の郷土料理「辛子レンコン」作りを学ぼう ②
昨日、お世話になったナカドモファームの蔀 葵(しとみ あおい)さんが、
3月1日よりカフェをオープンされます。
また、ナカドモファームについての紹介も掲載しています。
皆様、ぜひよろしくお願いします。
プリン&いきなり団子作り
2年福祉家庭科のフードデザインの授業、昨日は「蒸し料理」をテーマに
プリン&いきなり団子を作りました
プリンは鍋にお湯をはって、湯煎で蒸していきます・・・
うまくできたかな??
おおーー!!いい感じにできました
続いていきなり団子・・・蒸し上がるまでドキドキワクワク・・・
できましたーーー!!これも大成功です
いきなり団子の皮には薄力粉に加えて白玉粉を入れると固くならず
もちもちとした食感になるんだそう
とっても美味しかったです
みんなたくさんお土産を持って帰って、とてもうれしそうでした
熊本県の郷土料理「辛子レンコン」作りを学ぼう
本日、ナカドモファームの蔀 葵(しとみ あおい)さんをお招きし、
熊本県の郷土料理である「辛子レンコン」作りを教えて頂きました。
「辛子レンコン」作りを教えて頂く前に、2年食品科学科の生徒に企業化についての
講話をして頂きました。
蔀さんは、八代農業高校のご出身であるため、高校から就職そして現在についての
お話を聞かせて頂きました。
生徒達も、卒業生の話にとても興味を持って聞いていました。
また、蔀さんも3月からカフェを開くということで、そのカフェを起業するための
話なども聞けました。
生徒達も、最後まで質問をしていました。
その後、製造室に移動して、3~4時間目に「辛子レンコン」を作りました。
まず、レンコンに辛子を入れる方法からです。
その後、衣をつけて揚げて行きます。
できた辛子レンコンを試食します。
本日は、お忙しい中、八代農業高校に来て頂き、誠にありがとうございました。
生徒達も、おいしい辛子レンコンに大満足でした。
また、本日、NHKのくま6で今日の「辛子レンコン作り」が紹介されるそうです。
皆様ぜひ見て下さい。
県内でも珍しい「なぎなた」の授業
体育館を通りかかったところ
生徒の皆さんがなぎなたを持って並んでいました
八農は体育の授業で「なぎなた」を行う珍しい学校です
武道を体育の授業で行う学校はありますが
ほとんどの学校では剣道か柔道を行うようです。
なぎなたをかまえる姿はカッコいいですね
ほぼすべての生徒は
高校で初めてなぎなたを体験しますが
なぎなたが専門の先生がご指導くださいますのでご安心ください
現在、八農でなぎなたを教えてくださる先生は
大学生のなぎなた大会で2連覇したこともある
凄い先生なんですよ
そんな先生が丁寧に教えてくださるので
生徒たちのかまえも様になっていますね
体育の授業以外にも八農にはなぎなた部があります。
全国大会にも出場するような部活動なんですよ
なぎなたを体験できる学校は非常に少ないので
少しでも興味がある中学生は
見学しに来てくださいね
毎年恒例 デコレーションケーキ審査
生徒たちが製造したデコレーションケーキのお披露目及び審査の時期がやってきました
全校生徒を対象に投票を行い、それぞれの学年で1位を決定します
デコレーションケーキを製造したのは、1年園芸科学科、1年食品科学科、1年農業工学科、2年食品科学科、3年食品科学科です。
デコレーションケーキを製造するにあたって、それぞれの学年でテーマを設定し、自分で計画から製造まで一生懸命取り組んできました。
学年ごとのテーマ
1年生:「あなたが買いたいデコレーションケーキ」
2年生:「地域農産物の良さを活かしたデコレーションケーキ」
3年生:「地域農産物の良さを活かしつつ、見た目にもこだわったデコレーションケーキ」
【2年生のデコレーションケーキ】
【審査・投票の様子】
りんごケーキ実習(2年福祉家庭科第2回「生活と家事」)
続いて・・・
2月1日に第2回「生活と家事」の時間に「りんごケーキ」製作を行いました
りんごの皮をくるくるとむいて・・・りんごをサクサクとスライスして・・・
卵・砂糖・サラダ油といっしょにまぜまぜ~その後、薄力粉・ベーキングパウダーを入れて
軽くまぜたら・・・
180℃のオーブンで約50分焼き・・・
完成~~ あつあつサクサクのりんごケーキが焼き上がりました。
とっても簡単に作れるりんごケーキ、家でもぜひ作ってみてくださいね
カップケーキ実習(2年福祉家庭科第1回「生活と家事」)
2年福祉家庭科では「介護職員初任者研修」を受講しています。
その「生活と家事」という時間を使って、家で簡単に作ることができるカップケーキの製作を行いました
カップケーキは、八農家庭クラブに受け継がれてきた「い草カップケーキ」
カップケーキの生地にい草の粉を入れ作ります。い草の代わりにココアを入れたり、米粉を入れたり・・・
全部で3種類作りましたよ 美味しくできてよかったですね。
被服検定1級合格おめでとう!!
12月に3年生の家庭科技術検定(被服)洋服部門1級・和服部門1級の実技試験がありました。
今年は洋服部門に2名、和服部門に1名がTryしました
結果は・・・見事合格
しかも高得点で合格し、皆「技能賞」を獲得することができました。
洋服部門・和服部門に両方受験したMさんは、「2冠王」となりました
3年間コツコツがんばってきた成果です。本当におめでとうございます。
ちなみに1級洋服部門は「裏地つきのノーカラージャケット」を4時間で製作します。
1級和服部門は「浴衣」(半身)を4時間で製作します。
事前の準備や事後作業にも時間がかかり大変ですが、やり終えた後の達成感はとても大きなものですね。
節分に播くのは???
2月3日は節分ですね
豆まきや恵方巻きを食べたり・・・
節分は漢字のごとく、「季節を分ける」という意味があり
春が始まる前の日、冬と春を分ける日を節分をいうようになったそうです。
暦の上では春でもまだまだ寒いですよね・・・
そんな節分の日にまくのは・・・
まめ・・・ではなく「メロンのタネ」
次の春作に向けて、メロンのタネを野菜専攻生で播種しました
まずは育苗箱に用土をいれて・・・
播種するための溝を作ります。
深すぎず、浅すぎず、、、
これが難しい
等間隔に播くため、これまた全集中
真剣に静かにタネを播種していました。
灌水をして・・・
マルチをかけ、ゴザをかぶせ、遮光し保湿、保温をして、発芽するのを待ちます
これからメロンの管理が多くあります
大切に大切に育てていきますよ
意外と大切な作業とは???
本日の総合実習では・・・・
「トマト苗の鉢ずらし」を行いました
鉢ずらしとは
成長した苗の葉が混み合ってくるせいで上に伸びようとするのを防ぐために行います。
ひょろひょろと伸びてしまうと定植するときに根元から折れてしまったり、
成長してから実なりが悪くなってしまいます。
1ポット分の間隔を開けて・・・
綺麗にずらしてありますね
これで風通しも良くなり病害虫も
でない丈夫な苗ができます
2月に入りましたが、ガラス温室の中は30度近くになり、
暑さを感じながらの実習でした。2年生はこれで最後のトマト作りになりますので
しっかり管理していきましょうね
3学年末考査最終日の後には…
本日は3学年末考査最終日でした。
つまり、明日から3年生は家庭学習になります
家庭学習期間中の注意や登校日を確認するため
考査終了後に3年生は体育館に集合して学年集会を行いました。
明日からは3年生は基本的に学校に登校しません。
そう考えると寂しいですね
3年生が八農に登校するのは卒業式含めて残り4日間です。
今年度も卒業式は3月1日に行われます。
3年生は残り少ない高校生活をどう過ごしていくのでしょうか
高校でやり残したことが無いように
3年生は家庭学習期間に最後の振り返りを行ってみてくださいね
八農も雪景色になりました!
朝、学校にやってくると
グラウンドが 雪で真っ白 になっていました
八代平野で雪が積もるのは珍しいですね
寒いものの天気は晴れなので
雪の白と空の青のコントラストがきれいです
とある先生が
冷たい雪のために指の感覚がなくなりながらも
懸命に小さな雪だるまを作ってくれました
ちゃんと目と手も付けてくれて可愛いですね
その後、農場へ移動。
農場もうっすらと雪化粧していました
農場を巡っている途中
水道管から垂れ下がる大きなツララを発見
さらにツララの下には
地面からニョキっと生えた小さな氷柱もできていました
こんなに寒い中
ハウス栽培されている作物はともかく
多少残っているはずの露地野菜はどうなっているのでしょう
こちらはハクサイとキャベツです。
キャベツは雪の中でしばらく放置すると甘みが増す
と聞いたことあるのですが
もしかしたら雪のおかげで美味しくなっていたりしませんかね?
タマネギの畑にも雪が積もっていましたが
思ったより元気そうです
これからしっかり栄養を蓄えて
大きなタマネギになる予定です
今日はお日様も出ていますし
12時の時点で雪も大分解けてきて
あっという間に八農の雪景色も消えてしまいました
でも、滅多に見ることのできない雪景色の八代農業高校の風景は
このブログに残しておきますね
2年食品科学科 ケチャップ製造
本日、2年食品科学科の生徒が今年度最後のケチャップの製造を行いました。
ケチャップの製造は、3年生しか行っていないので、2年生にとっては初めてのケチャップ製造です。
それぞれ担当に分かれて、瓶にケチャップを入れていきます。
その後、2次殺菌を行うために、お湯につけます。
その後、瓶を拭いて、ラベルを貼って販売となります。
販売するまでには、もう少し時間がかかりますが、学校の事務室前で販売しますので、よろしくお願いします。