「分校生活」を、ジャンル別・月別に閲覧できます。
新型コロナウイルス感染症に関するリンクを集めました。
次のリンクをご参照いただき、感染防止にご協力ください。
【文部科学省】
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル.pdf
【熊本県教委】
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」による感染症対策等について
泉分校で育てた「サイネリア」の花を販売いたします。
1鉢 300円です。 泉分校での受け渡しです。
お問合せ 泉分校職員 河野・濵 ☎ 0965-67-2012
❀✿
かなり開花が進みました
✿❀
熊本県高等学校弁論大会で優秀賞 
「令和2年度 熊本県高等学校弁論大会」において、1年生の本吉 朝陽くん(23期生・泉中学校出身)が優秀賞となり、九州大会と全国大会へ出場権を獲得しました
おめでとうございます
泉分校からは、2年連続で九州大会と全国大会へ出場権獲得となりました。
分校生活の記事もご覧ください。
泉分校の体験入学を楽しみにしていただいた方、泉分校に興味を持っていただいた方などが多くいらっしゃいますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度は多くの方を一同に集めての体験入学を見送りました。
しかし、学校の様子を知りたい、授業風景を見学したいという方は、学校内の見学や説明を個別に対応いたします。ご遠慮なさらずに、学校を通して、お気軽にご相談いただければ幸いです。
八代農業高校泉分校 電話 0965-67-2012
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫3636番地
熊本県立八代農業高等学校 泉分校
T E L : 0965-67-2012
F A X : 0965-67-3503
E-mail : yatsushiro-ah-izumi@pref.kumamoto.lg.jp
U R L : https://sh.higo.ed.jp/yatuizu/
泉分校生の生活
本格!ピザ窯で焼いたピザ
2年生の授業でピザ窯を使ってピザを作りました
生地を延ばして、自分の好きな具材をトッピングしたら、ピザ窯の中へ。3~4分であっという間に美味しそうなピザができあがりました
前半のメンバーは、窯の中の火が強すぎて中まで火が思うように通らなかったり、具材を乗せすぎてこぼれ落ちたりと苦労しました
それを見て後半のメンバーは、生地を上手に延ばし、具材の乗せ方を工夫して、窯に上手に入れていました。火も落ち着いて均等に焼け、とても美味しそうなピザが完成していました
自分が好きなようにトッピングしたり、オーブンではなく窯で焼く経験ができたりして、生徒たちはとても嬉しそうにピザを頬張っていました。「家では冷凍ピザしか食べないから、とても美味しかった」と述べる生徒もいました
今度は、ピザ以外で窯を使った調理に挑戦したいですね
草木染めへの道
2年生が草木染めの実習をします。
今日は「泉分校の敷地内」という身近な場所で材料を集めました。
冬なので、植物が生い茂っているわけではありませんが、どんな色が出そうかを考えながら集めていました。冬にしか出ないすてきな色に出会えるといいなぁ
今日集めた植物が、どんな色を出すか楽しみですね
温かい気持ちの、暖かな冬の日
来週には「大寒」を迎えますが、今日の八代市の平野部では17℃に達したようです。
先日は雪と氷に覆われた泉分校でも、今日は暖かく、穏やかに晴れました
温室では、昨年末から販売していた「サイネリア」がかなり開花し、ほぼ満開です❀
元気な花を見ていると、こっちも元気がでてきますね
それもそのはず、サイネリアの花言葉は「いつも快活」・「喜び」なのだそうです
このサイネリアをお求めの方は、泉分校(担当:河野・濵)にお申しつけください。
分校生、人権について考える
1月14日の6時間目は、人権について学ぶLHR(ロングホームルーム)でした。
卒業が迫ってきた3年生は、LGBTについての学習を行いました。
社会に出る前に、学ぶべきことはたくさんあります。泉分校で学ぶ時間はあまり残っていませんが、このような機会にしっかりと学ぶことは大変有意義ですね。
1・2年生は、合同で部落差別について学びました。
映像を見たりクラスメイトと話をしたり、教員の解説を聞く中で、差別の不合理さを実感したようでした。
狩猟と保護
鳥獣被害研修を行いました。今回の研修も沢山の講師の方が来てくださりました(熊本県自然保護課職員、県南広域本部林務課職員、くまもと☆農家ハンター稲葉様)。
泉分校ではこれまで、狩猟方法について学習を進めてきました(罠の実践、ICT・IoT機器の利用)。
今回は、これまでとちょっと異なる視点から鳥獣保護と狩猟の関係について学習を行いました
動植物の数が均衡に保たれることで自然環境が維持されることを学習しました。現在熊本の自然環境においてはシカやイノシシの数が増えすぎ、希少な動植物の減少するなど生態系への問題が発生しています。
自然環境を守るためにも、狩猟と保護をバランス良く実施していくことが大切であることを改めて学びました。
そして、今回は保護の観点から、減少しているキジの放鳥行いました!!
初めて触るキジに生徒達も最初は緊張していましたそれでも、講師の方の指示に従いキジを捕まえなんとか放鳥することができました!!
貴重な経験ができた研修だったと思います!!今回の研修を準備していただいた皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。
3学期が始まる!
1月12日、3学期が始まりました
8日が大雪
の予報であったため、この日に始業式がずれ込みました。
寒い中、朝から多くの生徒が元気に登校してきて、泉分校にいつもの明るさが戻りました
始業式は、年末から新型コロナウイルスの感染拡大が続いている社会情勢から、一堂に会することを避けて、放送で行うことになりました
目の前には、話をする先生の姿はありませんが、どの生徒もスピーカーから聞こえる声に耳を傾け、よく話を聞いているようでした
なお、例年3学期始業式の日に行われている「農業クラブ・生徒会役員の引継式」は、後日に延期されました。
雪と氷と泉分校
泉分校に、今年も冬がやってきました
1月8日は大雪の予報もあり、始業式の予定でしたが休校になるほどでした。そんな泉分校の冬の写真をご紹介します。
1月7日は、雪が強まってきました。
昼頃には地面に薄らと雪が積もり始めました。
しかし、同じ時間の近隣の町(甲佐町・御船町の中心部)では、積雪は見られませんでした。
1月11日、泉分校付近の道路の積雪はほとんどなくなっていました
しかし、日陰にはしっかり雪が残っていました。小さな雪だるま
も玄関にいました。
そして・・・、雨樋(あまどい)の出口や排水溝が凍り付いていました!
排水溝の氷の表面には、模様のようなものも見えます❆❅❆
また、庇(ひさし)からは小さな氷柱(つらら)が! そして、北向き斜面の雪はかなり残っていました。

八代の平野部ではなかなか見かけない光景を見ることが出来るのも、泉分校の魅力のひとつですね
郷土料理講習会
11月26日(木)、3年ライフコースのフードデザインの授業で、郷土料理講習会が実施されました。講師は、五家荘にお住まいのくまもとふるさと食の名人である高尾扶佐子さんです。メニューは、もみじ(鹿肉)カツ丼と、ヤマメ出汁の茶碗蒸し、ゆずの砂糖漬けでした。
今回初めて、ヤマメの出汁を使った料理に挑戦しました。ヤマメを軽く火であぶった後、3~4日天日干しにし、乾燥させてできた煮干しです。それから取った出汁は、かつおや昆布とは異なる独特のうま味が感じられ、普段食べる茶碗蒸しとはまた違った味わいでした。
また、もみじカツ丼は、下処理と臭み消しを丁寧に行ってあり、肉は軟らかく、とても美味しかったです。
地域の方々の知恵を生かした特産品の活用法は大変勉強になりました。泉分校でも、鹿肉を使った特産品の研究、泉町特産のゆずを飼料として育てたゆずヤマメの研究に取り組んでいます。郷土料理講習会で、鹿肉やゆず、ヤマメの活用法の様々な可能性を感じることができました。今後の研究に生かしていきたいと思います。
人権教育講演会
人権教育講演会で水俣病について学習を行いました。
講師に杉本肇様をお招きして、ご講演をしていただきました。小中学校時代にも水俣病のことについては学習を行ってきたと思います。
しかし、年を重ね様々な経験を積んだ『今』。もう一度、水俣病について学習してみると、これまでとは違った視点で考えを深めることができたのではないでしょうか。
水俣病という公害問題があったことを忘れない、そして学び続けることを忘れてはいけない、と感じました。一人ひとりができることはなにか?自分なりの答えを見つけて活動していきましょう。
毎年恒例机磨き
3年生の机磨きが始まりました。泉分校では自分達が使ってきた机(教室用)を綺麗に磨き、来年度の新入生に引き継ぐ伝統があります!!21期生も18期生の先輩から受け継ぎ3年間使ってきました!!!
3年分の思い出の詰まった机だと思います
新入生が『分校で頑張ろう!!』と思えるくらいピカピカな机にしてもらえると嬉しい限りです!!!
新年の空気
1月4日は、泉分校にとって新年最初の日でした。
朝はかなり寒かったですが、陽が差し込んでくる時間にひなたに行くと、ぽかぽかでした
見上げると、年末に降雪があった五家荘の山々もきれいに見えました
温室に行くと、サイネリア(1鉢300円で販売中です)がきれいに咲いていました✿
生徒昇降口では、チェーンソーアートの時につくられたアマビエ像が、生徒の登校を静かに待っているかのようでした
どうか今年は、今日の日ざしのように、穏やかな年になると良いですね。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます
昨年も泉分校を応援していただいて誠にありがとうございました。
今年も充実した1年になるように、頑張って参ります。
今年も泉分校をよろしくお願いいたします。
2020年の御礼
令和2年・2020年も今日で終わりです。この1年間、大変お世話になりました。
泉分校の教育活動は、多くの方のご理解やご協力があってこそ実現に至っていると思います。
この場を借りまして厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
また、この1年間で延べ約17万の方が、泉分校のホームページに遊びにきていただきました。
今後も、できる限り、分校生の実習の様子やニコニコ笑顔、泉の美しい自然の風景を発信していきます。
令和3年・2021年も 泉分校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
雪が降り始めました!!!
今夜から明日にかけて大雪とのことです
泉町もお昼過ぎからちらほら雪が降ってきましたこの調子だと明日は一面雪景色かもしれませんね
年末で忙しいと思いますが、ケガ、事故には気をつけてお過ごしください。
文化コミュニケーション事業 最終回【3年生編】
3年生で実施しました文化コミュニケーション事業【最終回】をアップします。
前回、前々回と考えることをメインに活動してきましたが、今回は「表現すること」に取り組みました!!内容は「自分が思う理想の怒られ方」について3人1組で演じました!!
自分達で場面を考え演じました。どの班もリアリティがあり、中には「なんかこの場面見たことあるぞ!?」と思うシーンもあり、大変興味深かったです
1・2年生も同じ内容に取り組みましたが、3年生は「2度、3度同じことを繰り返した場合の怒られ方」についても演じました。1回目とは視点が変わっており、同じことを再び起こさないようにするにはどうすれば良いか考えられていました。普段の自分や周囲の状況を振り返り、考えることができた活動だったと思います。
3回のワークショップは「自分のことは自分でやるとは何か」をテーマに活動を行ってきました。講師の先生方から『直接的なその答え』はありませんでした。では、結論は???と思うかもしれません。
その答えは、一人ひとり異なるのではないでしょうか。これまでの経験や環境によって考え方は異なります。これから、様々な経験を重ね、これまでとは違った考え方ができるようになるかもしれません。
高校生活も約1ヶ月となりました。日々考え、行動していけるといいかもしれませんね!!!
シイタケ栽培に向けて
昨年から本格的にシイタケ栽培を復活させました!!
今年はMTB倉庫裏にシイタケ栽培場をつくりました。そして、来年、再来年と収穫できるように、新たにクヌギを伐倒してきました!!
ちょっと、斜面は急でしたが、安全確認を行い、2本ほど伐倒しました。2月まで乾燥させ、その後、玉切り、菌打ちを行いたいと思います!!!
文化コミュニケーション事業 最終回【1・2年生編】
12月22日、1・2年生向けの「文化コミュニケーション事業」の最終回が行われました。
今回も、(写真の順に)柏木 陽 様・坂口 佳乃子 様・藤野 未波 様・亀井 純太郎 様の4名を講師としてお招きしました
今回は、まず「言葉を体現してみる」活動を行いました。
最初はどのグループでも同じ言葉をもとに体現しましたが、同じ言葉でも、表現の仕方がほぼ同じこともあれば、かなり違うこともありました
次に、グループごとに違う言葉を体現し、他の生徒がそれを見て、何の言葉を表しているのかを当てるゲームをしました。グループの体現と自分の解釈とのギャップや、言葉の持つ意味の深さや幅を実感することができました。
写真では、何の言葉を体現していると思いますか?(答えは写真脇の『 』をドラッグすると分かります)
答え『 敗北 』
答え『 興奮 』
続いて、「理想の怒られ方」をグループで表現しました
どのグループも「怒られる」ということは同じでも、理想的な怒られ方にするための配慮をどのようなことにするのかは、かなり違いました。
その後は、「嫌な怒られ方」もグループで表現しました
活動を通して、言葉や解釈、大切にしたいことや嫌だと思うことには、人によって、同じこともあれば大きな差があることも実感できたのではないでしょうか。
最後に、谷川 俊太郎 氏の「ゆれる」というポエムをグループで表現しました。
89歳という高齢の方でも、15~17歳の分校生と同じ感性を持っていることを感じたと思います。しかし、その感じ方は全員同じなのでしょうか・・・?
活動全体を通して、言葉の解釈の違いや難しさを実感できました。だからこそ、自分のことを相手に「伝える」こと、相手のことを「理解しようとする」ことの大切さや尊さを実感できたと思います。
そして表現してみることの難しさや楽しさも、よく分かりましたね。
4名の講師の皆様、楽しく有意義な時間をありがとうございました
学校農業クラブ・生徒会の役員選挙
かなり前のことになりますが、11月19日に学校農業クラブ・生徒会の役員選挙が行われました
まず、選挙管理委員長が、今回の趣旨や規則を説明し、その後、学校農業クラブ役員の候補者、生徒会役員の候補者の順で演説が行われました
どの候補者も、泉分校のこれまでとこれからをしっかり考え、一生懸命に言葉にしていました。そして聞く側の生徒も候補者の考えを真剣に聞き、投票行動を考えている様子でした
演説が終わると、選挙管理委員が素早く投票の準備をして、投票が行われました
どの候補者も、どの聞いていた生徒も真剣だったので、次の世代になっても泉分校は安泰ですね
長~い2学期も 今日まで!
12月24日、2学期の終業式と表彰式が行われました。
まず、表彰式を行いました。
「分校生活」でもたびたび紹介してきたとおり、多くの分校生が2学期も頑張ってきました。その甲斐あって、のべ8人が表彰されました
表彰式の後は終業式です。
村上校長先生からは、農業の将来性、農業に関われる喜び、農業と来年の干支である「丑(うし)」について訓話がありました
その後、各部から2学期を踏まえ、3学期への展望や冬休みの過ごし方などが話されました。
終業式・表彰式が終わると、大掃除をしました。掃除を終えると、お正月の準備もしました。
そして、各クラスでホームルームがあり、2学期の反省などをしました。
泉分校では、体育祭やグリーンフェスタ(文化祭)といった大きな行事は、規模を縮小しながらも何とか実施できました。これは、分校生1人1人の頑張りや協力があったからこそです。ありがとうございました
(2学期のイベントで、まだ紹介していないものもあります。冬休み中に少しずつご紹介します
)
3学期そして2021年も、みんながニコニコの泉分校になるように、みんなで頑張っていきましょう
ふれあいセンターいずみ
ふれあいセンターいずみに泉分校の沢山の学びを展示してきました!!!
展示会への参加は今回が3回目となりました!!今年はなかなか、イベントを実施することができませんでしたが、このような形でも、泉分校のことを発信することができ大変嬉しく思っています!!
年末から年始にかけて展示されていますので、是非足を運んでご覧になっていただけたらと思います!!!
ライフ3年生の節水料理・2級検定
ライフコースの3年生は、節水を意識した調理実習や2級検定など、日頃から様々な目標も設定し調理に挑んでいます。これからも応援してください。
2年生修学旅行(山口県・大阪府)
9月8日(金)から4泊5日の日程で、山口県十種ケ峰青少年自然の家でのプロジェクトアドベンチャーと登山活動、門司港からフェリーで大阪に向かい、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、なんばグランド花月、大阪造幣局での修学旅行研修をおこないました。それぞれの研修が充実していたようで、今回最後まで参加して良かったと生徒たちは喜んでいました。
泉小学校とのカヌー教室
9月5日(火)は小学6年生が、9月6日(水)は小学4・5年生が、高校生とカヌー交流教室をおこないました。はじめに、簡単な説明をおこない、そのあと実際にカヌーの操作を体験しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22 2 | 23   |
24 1 | 25   | 26 2 | 27 3 | 28 2 | 29 2 | 30   |
31   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
日本学校農業クラブ連盟
家庭での学習支援
マスクの作り方
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 村上正則
運用担当者 教諭 河野 遼