「分校生活」を、ジャンル別・月別に閲覧できます。
令和5年度(2023年度)熊本県育英奨学生募集のお知らせ
募集要項と申請書を添付しております。
希望される場合は校内担当まで御連絡ください。
泉分校における「電話対応の時間帯」については、次のPDFファイルをご参照いただき、ご協力をお願い申し上げます。
※ 2022年9月27日のグリーンライフメールと同様の内容です。
電話対応の時間帯について.pdf
令和5年度の各種奨学金についてお知らせ致します。
希望等がございましたら校内担当まで御連絡ください。
泉分校では例年夏に体験入学を実施しています(昨年度は7月31日と10月22日に実施しました)。
しかし、体験入学の時以外でも「泉分校の様子を知りたい」、「授業風景を見学したい」という方は、学校内の見学や説明を個別に対応いたしております。
昨年度、複数のお問合せと見学を実施し、今年度もすでに見学を実施していますので、ご遠慮なさらずに、ご相談いただければ幸いです。
学校を通して、お気軽に、何でもご相談ください。
申込みの際は、次の添付ファイルに記入し、FAXで送信してください。
個別の泉分校(グリーンライフ科)訪問_申込書.pdf
泉分校 電話 0965-67-2012
FAX 0965-67-3503
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫3636番地
熊本県立八代農業高等学校 泉分校
T E L : 0965-67-2012
F A X : 0965-67-3503
E-mail : yatsushiro-ah-izumi@pref.kumamoto.lg.jp
U R L : https://sh.higo.ed.jp/yatuizu/
泉分校生の生活
安全点検週間が始まりました!
今日から安全点検が始まりました。安全点検とは、危険箇所がないかどうか校内の設備を定期的な点検を通して不慮の事故を未然に防ぐことを目的として、学期に1回行われます。
カーテンに破れがないか、蛍光灯の不具合はないか、棚の転倒の危険性はないかなど、12項目について友だちと協力して確認をします。生徒が点検を行い、職員で最後に確認を行うことで、生徒だけでなく職員の危機管理への意識も高まっています
レクレーション(バドミントン)
本日は高校総体の開会式が行われ、行進に参加した生徒以外は学校で美化作業に励んだ後、バドミントンをして過ごしました。
少ないコート数でも全員が参加できるようルールを工夫したり、バドミントンが苦手な友人に親身になって教えたり、いつもは話す機会が少ないクラスメイトとラリーをしながら話したりと、見ていて気持ちの良い1日でした。
開会式に参加した皆さんも雨の中お疲れ様でした。高校総体・総文祭では悔いが残らないよう全力を出し切りましょう!
副知事に訪問していただきました!
5月30日(火)に副知事の訪問を受けました
本校がこれまでに取り組んで来た、泉流の鳥獣害対策について
本校の3年生が中心となって説明を行いました
泉分校が数年間にわたって取り組んでいる様々な活動についても御覧いただき、
あいにくの雨ではありましたが、それぞれの活動に様々なご質問をいただきました
皮を加工する実習をご覧になっていただき、研究を重ねた「シカピザまん」も食べていただきました
はきはきと質問に答える3年生の様子がとても頼もしかったです
泉分校のために、お時間をとっていただき、本当にありがとうございました
またの御来校を心よりお待ちしています
新体力テスト・身体計測を実施しました!
今日は新体力テストが雨天時ヴァージョンで行われました
これまでの体育の時間に各種目の練習をしてきましたが、本番の今日、その成果を十分に発揮できました
身体計測も同時にありましたが、昨年より身長が伸びて喜んでいる生徒の姿が印象的でした
大きなケガもなく、無事に終了したことをご報告いたします!
Let's clean together! ~分校の清掃タイム~
分校の掃除は6時間の授業の後にあります。
生徒数が少ないので各場所数人で掃除をしなくてはなりません。
いつもそうですが、15分間精一杯集中して掃除をしてくれます。
そして心もさらにきれいになっていくのが分校生なのです
明日は来客が予定されていることもあり、いつも以上に気合いが入っていました
sin&cos&tan!
今日は2年生の数学の授業をお届けします
2年生では現在、三角比を勉強しています
sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)
なんだか、懐かしい響きだなと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか
一人ひとりが一生懸命に机にかじりついていました
中間考査の後ですが、来月末に控えている期末考査に向けて
本当によく頑張っていました
実習以外のところでもしっかり勉強頑張っていきましょう
ALTのマシュー先生、来校!
ALTのMatthew Trecek (マシュー・トリーチェック)先生は、月に2回ほど来校され、主に3年生に授業をされます。
今日は「国立公園」がテーマで、たくさんの美しい写真を見ながら雄大なアメリカの国立公園について教えていただきました。すぐにでも行ってみたくなるような公園ばかりで、馴染みのある公園もありました。
授業の後半は、逆に子どもたちから英語で日本の国立公園についてマシュー先生に教えることにトライしました
時々辞書がわりにタブレットも用いて調べた内容をグループメンバーみんなで協力してマシュー先生に英語で伝えていました
やま部 釣りをする
中間考査が終わり、放課後は部活動に打ち込む日々が始まりました
やま部では渓流釣りを行い、アブラメなど8,9匹釣り上げることができました
最近は気温が上がり、来週には新体力テストが予定されています。
熱中症に気をつけて、元気に過ごしましょう
後援会総会が行われました!
5月20日(土)に後援会総会が行われました
午前中は公開授業、午後から総会でした
生徒達は、土曜日の授業でしたが一生懸命取り組んでいました
来年度、70周年を迎える泉分校
総会では、同窓会の皆様からもお言葉をいただきました
総会後は、茶話会や学級懇談が行われました
少しずつ、コロナ禍前の泉分校らしさを取り戻しています
保護者の皆様、同窓会の皆様、本当にありがとうございました
校内農業鑑定競技会がありました!
本日
本日は中間考査の最終日でしたが、3限目に校内農業競技会が行われました
最初に学生ホールで全体説明があった後に3年生から学年順に競技会場の体育館に移動しました。
1年生は待ち時間の間に3年生の先輩からコツや練習問題を出してもらったりして緊張をほぐしてもらっていました
1問の解答時間は、最後の39問目の40秒以外は20秒間です。
熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会の予選を兼ねており、真剣な眼差しで解答に挑む姿が印象的でした
後日、コースごとに上位5位の成績が発表されます 結果が楽しみですね
中間考査2日目!
中間考査2日目が行われました
明日が最終日です
1年生①自習②歴史総合③総合実習
2年生①フード/自習②言語文化③総合実習
3年生①自習②地理A③総合実習
総合実習は全学年、校内農業鑑定競技会です。
20(土)は授業参観及び後援会総会が予定されています。
中間考査が始まりました!
今日から3日間の日程で、中間考査が始まりました
これまでもお伝えしてきたように、
放課後に一生懸命勉強する姿
が見られましたが
本番の今日はどうだったのでしょう
どの生徒も一生懸命考査問題に取り組んでいますね
人によって設定している目標はそれぞれでしょうが、
目標達成に向けて、一生懸命に努力するその姿
とてもかっこよかったです残り2日間、頑張りましょう
春の吉無田MTBフェスタに参加しました!
14日(日)に、吉無田高原で行われた、マウンテンバイクフェスタに
3年生3名、2年生2名が参加してきました
先週のセキアヒルズカップとはうって変わって
天候に恵まれ、絶好のMTB日和でした
コロナ禍が明けたということもあってか、参加者も多数おり
とても盛り上がる中での試合となりました
2年生の2名は、初めての吉無田マウンテンバイクフェスタです
100分間の耐久レースでしたが、全員が最後まで完走しました
会場には、泉分校OB・OGの先輩達もいて
これからの部活動に、様々な意味で勢いがつく1日となりました
これからもMTB部の応援よろしくお願いします
歓迎遠足で矢山に登りました!
5月12日(金)晴天の中、歓迎遠足が行われました
例年、近くの白岩戸キャンプ場などで1日を過ごすことが多いのですが、
今年は初めての取り組み!!矢山へのトレッキング&矢山の植物の説明を行いました
片道5.5km往復で11km
生徒と職員が皆で登って行きました
矢山のふもとに到着すると、各グループごとに3年生が中心になって矢山の植物の説明を行います
3年生はなんと、この説明を行うために何回も実際に矢山に登ったそうです
1年生や2年生も、3年生の説明を真剣に聞いていました
(途中、校長先生による説明もありました)
急勾配の路をどんどん登っていくと、目的地の栗木六大神社に到着
ご厚意でお借りした、駐車上で各学年の自己紹介と目標発表および職員の自己紹介が行われました
お昼休みを挟んで、下山です
今回は、場所をお借りした栗木六大神社をはじめ、
矢山から泉分校へと向かう道すがらの清掃活動を行いながら、下山しました
どの学年も一生懸命にゴミを拾う姿が印象的でした
例年になく、ハードな行程でしたが、一人ひとりが充実した表情でした
これからの学校生活に、しっかりつなげていきましょう
中間考査がもうすぐスタート!
来週17日からの中間考査に向けて、放課後残って勉強に勤しむ姿が見られました。
テスト最終日には農業鑑定競技の試験もあります。勉強を1点でも多く得点できるよう、応援しています!
マウンテンバイク教室が開かれました!
5月10日、1年生の森で学ぶの授業で、マウンテンバイク教室が開かれました
講師は、お馴染みの黒田先生です
今年の1年生は人数が多いので、並んだ自転車の様子も圧巻です
黒田先生からは、MTBの基本について色々教えていただきました
グラウンドに作られたコースを普段の自転車とはひと味違う乗り方で走る1年生
とても素敵な経験ができましたね
これからもたくさんMTBに乗って、分校生活を楽しんでいきましょう
黒田先生、本日も大変ありがとうございました
新体力テストに向けて
今日の体育は、月末に行われる新体力テストに向けて、反復横跳びと長座体前屈の練習を行いました
記録が伸びるようなコツも丁寧に教えてもらい、テスト当日の結果へつながる手応えを感じたようです
目標をもって取り組むことは、何事も大切ですね
マウンテンバイク部が春のセキアヒルズに参加しました!!
5月7日(日)にホテルセキアリゾート&スパのMTBコースで行われた、
セキアヒルズ2023年春大会に参加しました
大会主催者の方いわく「過去にさかのぼっても雨が降るのは2回目ではないか。」
その位、雨がたくさん降る中での大会となりました写真でも分かりますが、地面はぬかるみ、車輪が跳ね上げた泥でユニフォームが汚れていますねそのような状況でも、参加した3年生3名、2年生2名が全員完走
3年生の村岡くんが、クマさんコースで全体の3位に入賞しました雨の降る大会参加した全員にとって、忘れられない大会になりましたね
今週末に行われる、吉無田高原での大会でも頑張りましょう
やま部 校外活動 竜峰山777段に挑戦
5月3日(水祝)やま部のメンバーで八代市にある竜峰山の777段に挑戦しました
新年度になって初めての校外活動でしたが、3年生の先輩方が1年生に優しく温かい声かけを欠かさなかったことで、全員清清しい表情で登り切ることができました
最後には自主練習で近くに来ていたマウンテンバイク部員とも合流し、楽しく終えることができました
来週は歓迎遠足があります。自然に触れながら、楽しい学校生活をおくりましょう
MTB部に卒業生が来てくれました!
5月1日(月)、2日(火)に、昨年度卒業した押方先輩がMTB部の指導に来てくれました
現役時代は、自主練も含めて一生懸命に部活動に取り組んでいた押方先輩
MTBに一生懸命取り組む先輩の姿に、在校生は刺激を受けたようでした
こうやって様々な伝統を引き継いでいる泉分校
今後も卒業生との交流を大切にしていきたいですね
ライフ3年生の節水料理・2級検定
ライフコースの3年生は、節水を意識した調理実習や2級検定など、日頃から様々な目標も設定し調理に挑んでいます。これからも応援してください。
2年生修学旅行(山口県・大阪府)
9月8日(金)から4泊5日の日程で、山口県十種ケ峰青少年自然の家でのプロジェクトアドベンチャーと登山活動、門司港からフェリーで大阪に向かい、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、なんばグランド花月、大阪造幣局での修学旅行研修をおこないました。それぞれの研修が充実していたようで、今回最後まで参加して良かったと生徒たちは喜んでいました。
泉小学校とのカヌー教室
9月5日(火)は小学6年生が、9月6日(水)は小学4・5年生が、高校生とカヌー交流教室をおこないました。はじめに、簡単な説明をおこない、そのあと実際にカヌーの操作を体験しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 橋口英伸
運用担当者 教諭 三樹亮太