泉分校生の生活
令和6年度 転・退任式
本日、令和6年度八代農業高等学校泉分校 転・退任式が行われました
泉分校からは4名の先生が転任・退任されることとなり、それぞれの先生方から挨拶がありました
生徒にとっては今まで授業でお世話になり、厳しくも優しく指導いただいた先生方となります早朝からは、3月に卒業した卒業生も久しぶりに来て、新生活に向けたフレッシュな姿を見せていました
新2・3年生は来週からの新年度に向けて、気持ちを新たに、良いスタートダッシュをきりましょう
合格者招集及び新入生物品購入について(新1年生対象)
【合格者招集及び新入生物品購入】
3月26日(水)14:00~ (受付13:40~)
日程:1開会 2教頭挨拶 3各部説明 4物品注文・採寸
入学試験同様、駐車場はグラウンドで、生徒昇降口からお入りください。
生徒の服装について、特に指定はございません。例年、中学校の制服で来られる方が多く見られます。
新入生物品渡しや書類回収は4月3日(木)14:00~15:00です。
春休みの連絡(新2・3年)
【3・4月の日程】
3月28日(金)14:00~転退任式 (12:30有佐駅発、15:30泉分校発の臨時バス有。産交バスも通常運行)
4月8日(火)始業式
4月9日(水)入学式
【連絡事項】
・教科書購入ならびに、今年度使用した教科書やファイル類の整理を。来年度も引き続き使用する教科書もあります。
・大学や短大、専門学校の中には、オープンキャンパスや学校説明会を実施する学校もあります。積極的に参加を。
令和6年度 修了式
本日、令和6年度修了式・表彰式が行われました
表彰式では精勤賞(1年間の皆勤)の表彰が行われ、1年生3名が表彰を受けました今年度の登校日数は190日ほどで、毎日体調を整えて登校を継続することは簡単そうで難しいことだと思います
4月以降もお手本となってくれることを期待しています
修了式では、校長先生からお話をいただきました表彰を受けた生徒たちの頑張りや、周りの生徒にとっても頑張る材料としてもらいたいこと、来年度の目標や見通しについてお話しいただきました
次の登校は3月28日(金)14時~転退任式です。
12:30有佐駅発泉分校行、15:30泉分校発有佐駅行のバスが利用可能です(生徒には利用確認済)。
今年度最後の授業
令和6年度の授業も今日で最後となりました
この1年を振り返り、どれだけ成長できましたか校歌にあるように、「日々に新たに 日に進む」日々絶え間なく成長できるのがこの高校生活ではないかと思います
自分が積み上げることができたことについては、しっかりと自分で自分を評価し、褒めることも大切です
明日3月19日(水)は修了式です(通常登校、12:15放課)。
明日から教科書購入が始まります。案内は生徒を通じて配布していますので、お忘れなく!
いよいよ今週で・・・
長かった令和6年度も残すところ今週までとなりました
ほとんどの授業では、今年度最後となりました1年生の歴史総合では、歴史や社会全般に関する雑学についてクイズを行いました
武田信玄が苦手だったものや、日本で初めてランドセルを使用した人など、初めて聞くことが多く、生徒たちは興味津々な様子でした
3月に入ってから花粉の飛散量が増え、目や鼻がムズムズする季節となりました泉分校周辺は平野部よりも飛散量が多いとのことですので、花粉症の方はご自愛ください
うどん職人
2年生フードデザインの授業ではうどん作りを行いました強力粉と薄力粉を練るところから始まり、鰹節から出汁を取りと、工程や匂いはうどん店そのものでした
うどんやそばなどの麺類は、現代において米やパンと同じくらい主食として浸透していますが、自分で1から作るというのはなかなか経験できないことです美味しく作り、美味しくいただきました
主権者教育
6限目に1・2年合同で主権者教育を行いました
18歳選挙権も少しずつ世間に浸透し、現2年生は来月以降誕生日を迎えたら選挙権を得ることになります
どのような社会であってほしいか・どのような環境で生きていきたいか、自分にとって大事な1票ですまずは選挙の仕組みを理解し、良い主権者となることを期待しています
【2025年度の主な選挙】
〇参議院議員選挙 7月20日(日)や27日(日)と報道。任期満了日が7月28日。
〇首長(市長・町長等) 八代市・津奈木町・氷川町 等
〇議員(市議会議員等) 八代市・氷川町・上天草市 等
第3回分校同盟
1年生最後の分校同盟が行われました
最後の締めくくりとして、それぞれの学校において総合的な探究の時間や学校での活動の成果発表や振り返りをオンラインで行いました人吉高校五木分校や天草高校倉岳校の皆さんからは、地域の実情や実践した取り組みについて発表がありました
泉分校からもみどりの時間(総合的な探究の時間)での学びについて発表を行いました
休み時間には互いの生徒同士で和気あいあいとするなど、親睦を深めていました人吉高校五木分校の皆さん、天草高校倉岳校の皆さん今年度はありがとうございました
東日本大震災から14年
2011年に発生した東日本大震災から、今日で14年が経ちました。
高校1・2年生にとっては2~3歳の頃の出来事で、覚えていない・小学校や中学校で学んだという生徒がほとんどでした。
泉分校でも朝から半旗を掲げ、地震のあった時刻に合わせて黙とうを捧げました。
当たり前のようにそこにあったものが突然なくなる、当たり前のように生きることが突然できなくなる。熊本地震を経験した私たちにとっても、その辛さ苦しさは2度と味わいたくないものです。そこにあるものへのありがたみを感じること、当たり前にできている様々なことに感謝すること、私たちに日頃からできることはわずかですが、大切にして過ごしていきましょう。
マウンテンバイク
2年生総合実習の授業ではマウンテンバイクを行いました
2年間分の積み重ねか、木々の間をすり抜けるように曲がり、舗装されていないデコボコ道もなんのその
4月からは技術を磨く立場だけでなく、後輩たちに親切に教える立場としても動いてくれることを期待しています
いよいよ来週が分校同盟
来週の分校同盟に向けて、1年生ではみどりの時間(総合的な探究の時間)で直前準備が行われました
この1年間で学んだことや身につけた力を振り返ることも大事ですが、発信することや知ってもらうことも同様に大事なことです
現在の学年として登校するのも、転退任式を併せてあと10日を切りました
自分がこれからどのような1年生の締めくくりをするのか、どのような2年生として過ごすか。どのような目標を持ち、アプローチを考え、達成するか、自分自身にとっての良い糧としましょう
English with Jonathan先生
2年生の英語の授業では、アメリカの学校生活について、ALTのジョナサン先生から授業いただきました
もうそろそろで今年度も終わり、4月からは新しいスタート・・・というのが自分たちにとっての当たり前に思っていますが、海外では異なったりと文化の違いは聞いていて面白いですね授業では、気になることについてどんどん質問があり、違いを楽しむ様子がうかがえました
新たなスタート
卒業式が終わり、1・2学年新体制での学校生活がスタートしました
1年生体育の授業ではバスケットボールを行い、生徒たちが自ら練習メニューを立てて実践し、工夫や改善についてチームで共有を行いました
終業式までの登校日数は、今日を入れてあと12日もうすぐ両手で数えられるほどです
1か月後には新たな学年でのスタートになります
歌手で俳優の美輪明宏さんの言葉に、「清き川に清き水流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心の川を磨くことです。」とありますどのような環境で生活できるかは、自分たちの心がけや行動にかかっています
入学してくる新1年生にとっても、自分たちにとっても良い環境を
令和6年度 熊本県立八代農業高等学校泉分校 卒業証書授与式
本日、3月1日、令和6年度熊本県立八代農業高等学校泉分校卒業証書授与式が挙行されました
25期生が卒業証書を授与され、この学校を巣立つことになりました
6人がきょうだいのように明るく親しげで、休み時間には笑い声が絶えず、学校行事では誰よりも素早く動くなど後輩たちにとってはお手本のような3年生でした
3年間の高校生活はいかがでしたか山あり谷ありで、それぞれの場面で協力しながら手を取り合い、乗り越えてきました
この経験は何ごとにも代えがたいものだと思います
4月から始まる次のステージが楽しみです
1・2年生徒は3月3日(月)~7日(金)通常通り登校(6時間授業)です。
卒業式予行・予餞会
卒業証書授与式を明日に控え、今日は設営や予行・予餞会を行いました
1・2年生の数少ない中でシート敷きや机運び、椅子並べと自分の役割をしっかりと果たしてくれました
予餞会では、卒業する3年生への餞(はなむけ)として各学年で出し物を行いました
午後は卒業式の予行を行いました1人1人が卒業証書を受け取る卒業式、分校だからこそできるものです
明日の卒業式、名残惜しい気持ちが高まりますが、最高の笑顔で旅立ってほしいです
【卒業式日程】(1~3学年生徒は全員通常登校)
12:10~ 保護者受付開始
12:30 表彰式
13:10 同窓会入会式
14:00 卒業式
15:30 最後のホームルーム
鳥獣害対策の取り組み ”くくり罠の設置”
本日1・2時間目は、3年生と2年生グリーンコースを対象に、鳥獣害対策の研修が実施されました
先日は第4回ジビエ甲子園が開催され、泉分校からも出店するなど、鳥獣害対策は県全体での課題となっています対策の1つであるくくり罠の構造を学ぶことで現場での事故防止や、自作することで費用を抑えるメリットがあり、本日は猟友会氷川支部長より中村義雄様を講師としてお招きして研修いただきました
罠の作成にはコツが必要であるものの、30分程度で完成し、捕獲する力は見ているだけで痛そうに感じるほど強いものでした設置についても、鹿に気づかれないような場所選びや、落ち葉や竹を用いたカモフラージュなどとても勉強になりました
中村様には貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
続 分校同盟に向けて
1年生のみどりの時間(総合的な探究の時間)では、3月に行われる分校同盟に向けて準備を行いました
この1年間で学んだことや成長できた自分について振り返り、タブレット端末を活用してプレゼンのまとめを行いました1学期では人前に立って話すことに大きな抵抗を感じていた生徒も、今はすんなりできるようになるなど、この1年間での成長は大きいものだと感じます
人吉高校五木分校や天草高校倉岳校の皆さんと再び関わる日が楽しみですね
ストレスマネジメント
3年生の授業では、ストレスマネジメント教育授業が実施されました
高校に通っている間は常に近くに同級生がいて、楽しい話も悩みも打ち明ける環境が自然とできていましたが、社会人になると周りは異なる年代の方々・・・と大きく変化します
その中で前向きに、心身ともに健康で過ごすためにどうすればよいか、スクールカウンセラーの先生から授業をしていただきましたどういう相手に、どのように相談すれば良いのか、ロールプレイも交えて生徒は前向きに取り組んでいました
3年生久々の登校
今日は3年生登校日で、ピザやカレー作り、卒業に向けた最後の仕上げを行いました
来週の土曜日が卒業式と、気づけばあっという間です
久しぶりに登校した3年生たちは、家庭学習期間中の出来事や自動車学校の話、これからに向けた話題など話が尽きない様子でしたピザも美味しく出来上がったようで何よりです