分校生活
今週から本格始動した体育祭関連のイベントですが、今日は予行でした
それだけ本番が迫ってきたということですね
予行ということで、競技のほとんどは、1組目だけを行いました
しかしそれでも、分校生のステキな笑顔や真剣な表情があふれていました
これまでのところ、天候に恵まれ、順調に準備や練習が出来ているようです
本番が楽しみですね
練習の成果や、体育祭への熱い思いをしっかり発揮してください
体育祭の準備・練習の2日目です
今日も朝から良い天気になりました
まず、開会式や閉会式の確認と練習をしました
次に、昨日の午後から練習を始めたNew泉音頭を、グラウンドでやってみました
振り付けは昨日やりましたので、今日は確認、といったところでしょうか
例年、New泉音頭の講師として婦人会の皆さんをお招きしていますが、昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、お招き出来ませんでした
そして午後は、各団での練習も行いました
どの場面でも、頑張って練習しているようでした
また、競技に参加しなくても応援したり、人数が足りないときには団の枠を超えてカバーしたり、泉分校らしさが感じられる一日でした
体育祭が今週の土曜日に迫ってきました
いよいよ今週から、体育祭に向けた準備・練習が本格的に始まりました
午前中はまず、グラウンドにテントをたてたり、道具の準備をしました
最初はうまく準備ができなかった1年生も、周囲を見ながら、先輩に教えてもらいながら、少しずつできるようになってきました
思い起こせば、先輩たちも、今年の1年生と同じように、一歩一歩できるようになっていきました
言われたことをただやる、だけではなく、周囲を見て自分で考えながら活動をすることは、日々の様々な実習においても学んでいると思います
そのような実習の成果も、この体育祭の期間中に発揮してくださいね
3年生「ウッドクラフト」の、扇形写真立て制作実習の2回目です
前回、糸鋸盤でくり抜いている生徒は、縁のヤスリがけを行っていました
レンズ越しに見える糸鋸盤を使う眼差しは、まさに職人さながらです
自分の満足のいく、良い作品が出来ることを期待していますよ
昨日、9月21日は中秋の名月でした
「いつものカメラ」で五家荘の方向から出てきた満月を撮影してみました
綺麗なお月さんでした
以前、昼間の月を撮影しましたが、その時よりも実にはっきりとクレーターや海が見えます
これほどはっきりクレーターや海が見えたので、少し調べてみました
すると、月のクレーターや海には、おもしろそうな名前がたくさんついていることが分かりました
実際の様子はともかく、「晴れの海」・「嵐の大洋」・「危機の海」なんて、ちょっとワクワクしませんか
分校生も、夜空を見上げてみてください
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
カウンタ
2
2
9
7
8
6
3
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一