分校生活
今年の梅雨は短かったですね
梅雨は明けましたが大雨や河川の氾濫、土砂災害の危険がなくなったわけではありません
そこで、今回の防災教育では、大雨などの場合を想定した訓練をしました
全員揃ったら、かつての土砂崩れの様子を見ました
全く他人事ではありませんね
その後、タブレットPCを用いて、泉分校の周囲・登下校の道・家の近くをハザードマップを見て、危険な箇所を把握しました
防災主任から、改めて「避難スイッチ」の重要性を学びました
危険な箇所をあらかじめ把握しておくと、命を守ることにつながると思います
ぜひ家庭での生活にも役立ててください
今日は期末考査の3日目でした
あと1日、つまり明日で期末考査は終わりです
さぁ、あと一踏ん張り!ということで、放課後も頑張って学習に取り組んでいました
少しでも良い結果や自分の目標に近付けるように、あと1日、頑張りましょうね
今週は1学期の期末考査です
全ての分校生にとって重要な試験なのですが、特に3年生にとっては重大な意味がある試験で、まさに「勝負の期末考査」です
試験終了のチャイムが鳴るまで、時間いっぱい使って問題に向き合っている様子がかなり見られました
今日で2日目が終わりましたので、あと2日残っています
当たり前のことですが、今やれることを今のうちに、精一杯頑張りましょう
週末は強雨や雷雨でしたね
今日は一変して、昼過ぎから晴れて気温が上がりました。八代の平地では33℃だったそうです
泉分校の横を流れる氷川のほとりに行くと、キラキラした夏が迫っている感じがしました
最近の雨でかなり増水しているかとも思いましたが、そこまでではありませんでした
また、川面を吹く風が爽やかで、暑さを忘れるようでした
さらに、対岸の谷からは水が滝のように流れ落ち、コケが広がる場所にはかわいいキノコが生えていました
グラウンドではキセキレイが食べ物(虫?)をとっていました
命あふれる季節ですね
泉の大自然・氷川の清流の中で行うカヌー実習を行うのは、もうすぐでしょう。楽しみですね
6月24日の放課後に、3年生への「就職・進学説明会」を実施しました
キャリアサポーターや進路指導主事から、進学や就職の制度や留意点、心構えなどの説明を受けました
具体的な説明を聞いていくと、いよいよ進路活動が自分の身に迫ってきた気がして、緊張してきますね
不安や焦りはあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきましょう
その前に、まずは来週からの期末考査の準備を入念にして、乗り切りましょう
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
カウンタ
2
2
9
8
2
2
0
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一